fc2ブログ
とんこつラーメン「ほむら」   居酒屋に変更
- 2012/05/31(Thu) -
ほむら

今回は、水戸市元吉田町にあるとんこつラーメン「ほむら」に来ました。
4月29日にOPENしたばかりのお店で、店内には、カウンター5席・9人掛けテーブルが1卓あります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじですが、とんこつらーめんのみで、麺の固さを6種(やわめ~粉落とし)から選べるようです。
おやじは、固めで注文です。¥680
他には、替玉¥120・味変(辛・マー油・トマト)¥100・トッピングや牛スジ丼¥300などもあります。

とんこつらーめん
   ↑ とんこつらーめん
ストレートの極細麺
   ↑ ストレートの極細麺

出てきたとんこつらーめんには、チャーシュー・きくらげ・のり・刻みねぎ・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、15時間煮込んだと言う濃厚なとんこつで、美味しいのですが、タレの旨みが感じられませんね?
麺は、低加水のストレートの極細麺で、スルスルと食します。
中盤には、テーブルの生しぼりにんにく・紅しょうが・高菜・こしょうを加えて頂きました。

   麺 : 細 ●○○○○ 太
スープ : 薄 ○○○●○ 濃
   脂 : 少 ○○○●○ 多
   具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

とんこつラーメン「ほむら」
場所:水戸市元吉田町1490-19
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM8:00 不定休(ほぼ木休)
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
万葉の道
- 2012/05/30(Wed) -
ここは、高萩市の岸壁の「万葉の道」です。
高萩霊園の中央駐車場に車を止めると、案内板があります。
風光明媚な海岸を手軽に散歩できるようにと、約340mの遊歩道が昭和55年に整備されたようです。

万葉の道へ
   ↑ 万葉の道へ
案内板
   ↑ 案内板

高萩霊園から南に海岸部の海食崖に沿って遊歩道が続き、ささき浜をはじめ遠くは北茨城市やいわき市の海岸線に沿って伸びる太平洋の大海原を見ることができます。
途中には、何ヶ所かの休憩スペースもありますよ。

万葉の道
   ↑ 万葉の道
ささき浜
   ↑ ささき浜
岸壁の海鵜
   ↑ 岸壁の海鵜

この場所はハマギクの群落地としても知られ、秋には海食崖に沿って咲く真っ白な花が見られるようですよ。

「万葉の道」
場所:高萩市赤浜地区
この記事のURL | 高萩市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
慈久庵鯨荘「塩町館」 vol.2
- 2012/05/29(Tue) -
もっちりとした

今回は、久々に常陸太田市街地にある慈久庵鯨荘「塩町館」に来ました。
竜神大吊橋の傍にある有名な「慈久庵」のお弟子さんのお店です。
何気に通り過ぎそうですが、旧太田銀行を利用した佇まいがいいですね。
入口で靴を下足箱に入れ、スリッパに履き替えます。
店内には、円卓などのテーブル9卓があり、2階には座敷28席もあるようです。

レトロな店内
   ↑ 旧銀行を利用したレトロな店内
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじですが、以前にせいろそばを食したので、今回は醤油かけ釜揚げうどんを注文です。¥900
他には、せいろうどん¥800・鴨汁せいろ¥1350・釜揚げうどん¥800・玉子汁釜揚げうどん¥900などがあります。
うどんの方がメインのようで、茨城県の奨励小麦品種「きぬの波」を使用し、全国的に珍しくなっている手刈り、天日干しという作業で得た原料小麦を石臼で自家製粉しているようです。
うどんは、1年ほど前より¥200も値上がりしていましたよ。
昨年は小麦の自家栽培が不作だったのでしょうか?
さらに、せいろそば¥850・とろろそば¥1000・葱天せいろそば¥1450・鴨汁せいろ¥1450・玉子ぶっ掛けそば¥1050や温かい鴨なん¥1450・葱天ぷらそば¥1450もあります。
そばは、昨年同様の価格ですね。
また、蕎麦のコースメニュー¥2750~や一品料理もありますよ。
全体的に高い価格設定ですね。

醤油かけ釜揚げうどん
   ↑ 醤油かけ釜揚げうどん
もっちりとしたうどん
   ↑ もっちりとしたうどん

出てきた醤油かけ釜揚げうどんには、大きく削られた鰹節と刻み海苔が入り、醤油が付いてきます。
濃厚な醤油を、好みの量ぶっかけて頂きます。
素朴でシンプルなうどんは、もっちりとした食感で美味しいですね。
しかし、高い価格が難点なのです。

おやじの総合評価:★★★★☆

以前食:せいろそば

慈久庵鯨荘「塩町館」
場所:常陸太田市西一町2325-1
TEL:0294-72-5911
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:00~PM8:30 木休・その他不定休
この記事のURL | うどん処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パキスタン・バザールin偕楽園
- 2012/05/28(Mon) -
5月26日27日の両日、水戸市の偕楽園公園の四季の原広場において、「パキスタン・バザールin偕楽園」が開催されました。
東日本大震災の影響を受けた茨城県を元気づけ、今年で国交樹立60周年を迎えるパキスタンと日本の食・物・文化の交流を深めるための企画のようです。
2日間ともに天候に恵まれましたが、来場者も少なく、いまいちの盛り上がりでしたね。

四季の原会場
   ↑ 四季の原会場

パキスタン料理の店が、10数店ほど並びました。
さらに、県内の店舗も10数店ほど並び、活気溢れます。

パキスタンカレー
   ↑ パキスタンカレー(ムルグチャナ・バターチキン・野菜カレー)
タカタック
   ↑ タカタック(鶏挽肉のドライカレー)

会場のステージでは、色々なアーティストによる演奏や演技が披露されましたね。
また、凧揚げ大会や水戸ホーリーホックによるじゃんけん大会なども開催されたようです。

パキスタン舞踏
   ↑ パキスタン舞踏

会場脇の偕楽園公園内には、ハナビシソウやヒメキンギョソウが開花していましたよ。

ハナビシソウやヒメキンギョソウ
   ↑ 偕楽園公園

「パキスタン・バザールin偕楽園」
場所:水戸市偕楽園公園 四季の原広場
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガールズ居酒屋「おいらん」   駅前の宮下銀座へ移転・ハイカラー
- 2012/05/27(Sun) -
おいらん

週末には、飲みに出たおやじです。
今回は、水戸市泉町にあるガールズ居酒屋「おいらん」に来ました。
1年ほど前にOPENしたお店ですが、おやじ初入店となりますね。
入口で靴を脱ぐ方式で、店内には、カウンター5席・掘りこたつテーブル4卓・10人掛けテーブル1卓があります。

店内
   ↑ 店内
お品書き
   ↑ お品書き

とりあえずの生ビールを注文です。
お品書きを拝見したおやじは、おすすめのぶりのかま焼き¥900・たこのカルパッチョ¥580を注文です。
煮物・焼き物・揚げ物と一通りのメニューが揃いますが、ちょっと高めの価格設定ですね。
こちらのウエイトレスさんは、全員がミニ和服にタイツ姿で、ドキドキものなのです。
「・・・でありんす。」とかの言葉を使用するウエイトレスさんの時給が高いのかな!?
まっ、これはこれで面白いですね。

タコのカルパッチョ
   ↑ たこのカルパッチョ

ビールを飲み干したおやじは、日本酒のかっぱ(山形県)を注文です。¥500
さらに、日本酒の霧筑波(茨城県)を注文です。¥700

日本酒
   ↑ 霧筑波
ぶりかま焼き
   ↑ ぶりのかま焼き

小腹を満たし、ほろ酔い加減のおやじは、1人ネオン街に消えて行くのでした。

おやじの総合評価:★★★☆☆

ガールズ居酒屋「おいらん」 (スタッフblog
場所:水戸市泉町3-5-25 近藤ビル2F
TEL:029-291-8808
営業:PM6:00~AM1:00(金土AM3:00)日休
この記事のURL | 飲み処 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
西金つつじヶ丘
- 2012/05/25(Fri) -
ここは、大子町西金の「西金つつじヶ丘」です。
水戸からですとR118を北上し、大子町に入って直ぐの湯沢入口の交差点を右折し、さらに県道322号の三太の湯方面へ右折します。
5kmほど走り、奥久慈パノラマラインのつつじヶ丘方面へ左折すると、つつじヶ丘が現れます。

奥久慈パノラマラインへ
   ↑ 奥久慈パノラマラインへ

つつじヶ丘には、5品種300本のつつじが植えられています。
今年は、冬の寒さで開花時期が遅れ、ゴールデンウイーク明けの10日頃に満開を迎えたようです。
その10日後に訪れたおやじですが、すでに紅つつじの花は全て散り、白つつじだけがかろうじて咲いていましたよ。
つつじ丘からの男体山周辺の眺望が絶景なのです。

つつじと男体山
   ↑ つつじと男体山
つつじヶ丘からの籠岩
   ↑ つつじヶ丘からの籠岩

満開の時期は逃してしまいましたが、毎年ゴールデンウイークに見頃を迎えるようですので、来年にでも訪れてみてはいかがでしょうか。

「西金つつじヶ丘」
場所:大子町西金地区
この記事のURL | 大子町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
「光貴」   閉店
- 2012/05/24(Thu) -
光貴

今回は、日立市神峰町にある「光貴(みつき)」に来ました。
日立市役所前の雑居ビル内にありますが、看板が通路奥にあって解りにくいですね。
店内には、カウンター6席・2人掛けテーブル2卓・6人掛けテーブル1卓があります。
メニューを拝見したおやじは、スタミナ冷やしを注文です。¥700
他には、スタミナでは珍しいスタミナ焼きそば¥700・ラーメン¥550・味噌ラーメン¥650・タンメン¥650・もやしそば¥600・五目そば¥700・スタミナラーメン¥700などがあります。
さらに、スタミナ丼¥700・中華丼¥700・餃子¥400などもあります。

スタミナ冷やし
   ↑ スタミナ冷やし
ストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきたスタミナ冷やしには、ご当地スタミナ同様にレバー・キャベツ・ニラ・人参・玉ねぎが入りますが、カカボチャは入りません。
餡かけは、やや薄く、やや甘めですが、あっさり感がありますね。
麺はストレートの中麺が使用され、他店との違いを出していますが、やはり中太麺か太麺の方が相性良さそうです。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星)

「光貴」
場所:日立市神峰町2-9-8
TEL:0294-33-3851
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~AM2:00 日休
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
湯の綱温泉「鹿の湯 松屋」
- 2012/05/23(Wed) -
「鹿の湯 松屋」

今回は、北茨城市関南町にある湯の綱温泉「鹿の湯 松屋」に来ました。
R6から少し山側に入った所にあります。
玄関先でチャイムを鳴らすと、女将さんが現れました。
先客が居るようで、「少し待って下さい。」と言われ、ロビーでお茶を飲みながら待機ですね。
湯船は1つらしく、1組ごとに入浴するシステムのようです。

ロビー
   ↑ ロビー

15分ほど待って、おやじの番がやってきました。
入浴料¥500払い、女将さんに案内されます。

温泉入口
   ↑ 温泉入口

大正ロマンを感じる風呂場の壁には、滝と鹿の絵が描かれています。
シャンプーとボディーソープは備わっていました。
タオルは持参して下さいね。
湯船にはられた温泉の色に驚きですね。
茶色く濁った温泉は、もちろん加温・加水されていますが、レトロな雰囲気がいいですね。
ぬめり感はありませんが、効能に期待出来そうですね。
また、はるか昔、傷ついた鹿が湧き出でる泉で治し立ち去るのを里人が見て、この霊泉を「鹿の湯」と名づけたという伝説があるそうですよ。

内湯
   ↑ 内湯

泉質:含鉄(Ⅱ)‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
pH :6.4
効能:切り傷、火傷、慢性婦人病
   効能に脳とも書かれており、ヒステリーにも効果があるようです。

もちろん、温泉宿なので宿泊も出来ますし、キンキ料理が有名だそうですよ。
たまには、温泉もいかがでしょうか!

湯の綱温泉「鹿の湯 松屋」
場所:北茨城市関南町神岡下1435
TEL:0293-46-1086
日帰り入浴:AM10:00~PM4:00 火休
個室休憩入浴:¥1500(持ち込み自由)
入浴のみ:¥500
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん「東京食堂」
- 2012/05/22(Tue) -
東京食堂

今回は、神栖市平泉にあるらーめん「東京食堂」に来ました。
震災の影響で、駐車場の入口付近に段差が出来ていいるので注意が必要です。
店内には、カウンター5席・テーブル5卓・小上がりに3卓があります。

店内
   ↑ 店内
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、鶏がらととんこつのハーフしょうゆを注文です。¥690
他には、鶏がら(しょうゆ・コク塩・味噌)¥590・とんこつ(しょうゆ・コク塩・味噌)¥690・ハーフ(コク塩・味噌)¥690・創作めん(餡かけ汁あり・なし)¥860などがあります。
また、半チャーハン・餃子・カレーライスなどとのセットメニューもあります。

ハーフしょうゆ
   ↑ ハーフ(鶏がら+とんこつ)しょうゆ
ストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきたハーフしょうゆには、チャーシュー・味付玉子・メンマ・のり・刻みねぎ・少量の背脂が入ります。
スープは、鶏がらとライトなとんこつのいいとこどりで美味しいですね。
麺は、ストレートの中麺で、スルスルと食せます。
しかし、麺の量が少なめですね。
チャーシューは、とろける系で、背脂の甘みもいいですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

らーめん「東京食堂」
場所:神栖市平泉2123-5
TEL:0299-92-1941
営業:AM11:30~PM2:00
   PM6:00~PM9:30 水休
この記事のURL | ラーメン鹿行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第9回常陸国YOSAKOI祭り
- 2012/05/21(Mon) -
5月19日20日の両日、大子町において「第9回常陸国YOSAKOI祭り」が開催されました。
茨城県内もとより、全国から延べ100チームが参加する大々的な祭りなのです。
初日には、メイン会場である大子町文化福祉会館「まいん」において「第8回YOSAKOI学生大会」や45歳以上の「第5回雅大会」が開催されました。
学生大会の参加は12チーム、雅大会は10チームで、それぞれの演技が披露されたようです。
2日目には、一般の部が開催されましたよ。

斬桐舞
   ↑ 盛り上がるメイン会場(筑波大学 斬桐舞)

開催2日間ともに絶好の天候となり、多くの方々が見物に訪れていましたね。
一般の部の大会には審査を希望する26チームも参加し、審査による賞が決定します。
さすがに、審査希望のチームは迫力が違いますね。
特に、初参加のREDA舞神楽は、凝った衣装と演技の迫力が凄かったのです。

天翔如人
   ↑ 天翔如人(阿見町)
襲雷舞踏団
   ↑ 襲雷舞踏団(群馬県高崎市)
いばらき熊連
   ↑ いばらき熊連(大子町)
REDA舞神楽
   ↑ REDA舞神楽(千葉県船橋市)
演技を終えて
   ↑ 演技を終えて

2日目には、JR常陸大子駅前の商店街や袋田の滝近くの特設会場で、出場チームによる流し踊りも披露されました。

CHIよREN北天魁
   ↑ CHIよREN北天魁(千葉県千葉市)
 
毎年、5月第3土日に開催されますので、来年にでも見物に出掛けてみてはいかがでしょうか。

「第9回 常陸国YOSAKOI祭り」
場所:大子町文化福祉会館・湯の里ふれあい公園・大子駅前通り・袋田地区
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺工房「秋田」
- 2012/05/20(Sun) -
秋田

今回は、桜川市明日香にある麺工房「秋田」に来ました。
店内には、パソコンの置かれたカウンター2席・テーブル4卓があります。

店内
   ↑ 店内
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、ランチセット(田舎そば+ミニ丼)を注文です。¥850
ミニ丼は、かき揚げ丼や焼肉丼などから選択できるようで、自然薯とろろ飯を選びましたよ。
他には、田舎もりそば¥650・かけそば¥650・かき揚げそば¥800・自然薯とろろそば¥950・鴨つけそば¥950・天もりそば¥1280などがあり、桜川そば(更科)は¥100増しです。
また、同価格のうどんもあります。
さらには、かき揚げ丼¥500・焼肉丼¥500・親子丼¥500・天丼¥800や一品料理の他にもテイクアウト用の焼きそばもあります。

ランチセット
   ↑ 田舎もりそばと自然薯とろろ飯
やや硬めの田舎そば
   ↑ やや硬めに打たれた田舎そば

出てきたランチセットには、田舎もりそば・自然薯とろろ飯・香の物と薬味の辛味大根も付いてきます。
常陸秋そばを使用した田舎そばは、やや硬めに打たれており、いい食感ですね。
つけ汁もやや辛めで、おやじ好みなのです。
TV放映もされた伊藤農園の自然薯を使用したとろろ飯も美味しいですね。
最後には、そば湯とフルーツを頂きましたよ。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

麺工房「秋田」
場所:桜川市明日香1-50
TEL:0296-73-5518
営業:AM11:00~PM9:00 木休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
二毛作「三の丸」   閉店
- 2012/05/18(Fri) -
三の丸

今回は、水戸市見和にある二毛作「三の丸」に来ました。
小さな店構で、道路からは分り難いですね。
店内には、カウンター5席・テーブル2卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、とりそばを注文です。¥750
他には、三の丸味噌ラーメン¥830・しょうゆラーメン¥500・しょうゆワンタン麺¥600・ホルモン煮込みつけ麺¥700・韓流冷麺¥800などがあります。
さらには、焼肉定食¥800・スタミナ定食¥800・しょうが焼き定食¥780・もつ煮込み定食¥650・野菜炒め定食¥650などもあります。
また、夜はラーメン居酒屋になるようで、壁メニューに韓国風のつまみ類が書かれていました。

とりそば
   ↑ とりそば(半ライス付)
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺
〆のおじや
   ↑ 〆のおじや

出てきたとりそばには、鶏ささみ・ゆで卵・白髪ネギ・水菜が入り、半ライスも付いてきます。
鶏をベースにしたあっさりしたスープは、美味しいのですが、コクに欠けますかね。
麺は、やや黄色いストレートの中細麺で、スルスルと食せます。
大将から「残ったスープに半ライスを入れて、おじや風に食べてみて下さいね。」と言うことで、おじや風にして頂きましたよ。

   麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

二毛作「三の丸」
場所:水戸市見和2-251-14
TEL:029-251-1330
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM11:00 第1・2・3火休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
長谷観音
- 2012/05/17(Thu) -
ここは、古河市長谷町にある「長谷観音」です。

案内板
   ↑ 案内板

古河城の鬼門除けとして明応2年(1493年)、古河公方足利成氏が鎌倉の長谷寺より勧請したもので、累代古河城主が祈願をこめたところとされています。
背丈2メートルあまりの十一面観世音菩薩立像が安置されており、鎌倉・大和とともに日本三大長谷のひとつです。

長谷観音
   ↑ 長谷観音

「長谷観音」
場所:古河市長谷町5-1
TEL:0280-22-2366
この記事のURL | 古河市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
横浜家系らーめん「石六家」vol.2   閉店
- 2012/05/16(Wed) -
石六家

今回は、ひたちなか市田彦にある横浜家系らーめん「石六家」に来ました。
店内には、カウンター13席・小上がりに2卓があり、左奥に喫煙用の小さめのテーブル3卓があります。
入口左側に券売機があり、セルフの水は右側にあります。
おやじは、新メニューのG麺を購入です。¥700
他には、ラーメン¥620・塩とん骨ラーメン¥620・魚介豚骨ラーメン¥670・つけ麺¥670・魚介つけ麺¥720・スタミナとん骨ラーメン¥700・スタミナ冷やしラーメン¥680・中華そば¥550・塩そばラーメン¥570・みそラーメン¥650などがあります。
中盛¥100・大盛¥200増しです。
さらにトッピングやチャーシュー飯¥300・ミニチャーハン¥350などもありますよ。

G麺
   ↑ G麺
大きくウエーブした平打ち太麺
   ↑ 大きくウエーブした平打ち太麺 

出てきたG麺には、チャーシュー2枚重ね2枚・もやし・キャベツ・おろしにんにくが入ります。
いかにも二郎系で、無料のトッピングは野菜増しだけのようですが、キャベツ多めがいいですね。
スープは、コクのある濃いめのとんこつ醤油ですが、他店に比べるとあっさりめで、スープも飲めますね。
麺は、大きくウエーブした平打ち太麺で、もっそりとした食感です。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

vol.1:ラーメン

横浜家系らーめん「石六家」
場所:ひたちなか市田彦975-4
TEL:029-274-4387
営業:AM11:00~PM11:30 無休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
だき灯籠の杉
- 2012/05/15(Tue) -
ここは、大子町初原にある「鹿嶋神社」です。
鹿嶋神社は、鹿島大神を分霊勧請して大同元年(806)に創建されました。

鹿嶋神社
   ↑ 鹿嶋神社
拝殿
   ↑ 拝殿

拝殿の右手には御神木である「だき灯籠の杉」が植えられています。
樹齢500年・樹高40m・幹周5.3mと立派な杉ですが、地元では「石灯籠呑みの杉」と呼ばれ、樹高1.5m付近まで膨らみ、灯籠を抱えて膨らんだとされています。
そんな馬鹿な!?

案内板
   ↑ 案内板
だき灯籠の杉
   ↑ だき灯籠の杉

地元では、婦人がこの杉を抱きかかえると子宝に恵まれると言われているようですよ。
昭和50年には、町の天然記念物に指定されています。

「鹿嶋神社」
場所:大子町初原329
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水戸公設市場ダイニング「丸金」   閉店
- 2012/05/14(Mon) -
水戸市公設市場
   ↑ 水戸市公設市場

ここは、水戸市の「水戸市公設市場」です。
以前までは一般の方の入場が出来ませんでしたが、市民感謝デーとして毎週土曜日の午前9時から昼12時までは一般の方でも市場内で購入できるようです。
さらに、飲食店などへは何時でも入ることが出来ますよ!

水戸公設市場ダイニング「丸金」
   ↑ 水戸公設市場ダイニング「丸金」

そんな市場構内には食事処があり、水戸公設市場ダイニング「丸金」に入ってみました。
営業は市場開催にあわせた朝・昼のみのようで、本店は水戸警察署前にある割烹「丸金」です。
店内には、カウンター5席・長テーブル10席・テーブル7卓・小上がりに2卓・2階には宴会場もあるようです。

ランチメニュー
   ↑ ランチメニュー

メニューを拝見したおやじは、丸金のカツサンドセットを注文です。¥680
他には、レディースランチ¥750・日替わりどんぶりセット¥750・ロースかつ定食¥800・海鮮丼¥980・鉄火丼¥980・天ぷらうどん¥700などがあります。
もちろん、市場構内なので鮮度抜群な食事が頂けますね。

丸金のカツサンドセット
   ↑ 丸金のカツサンドセット
薩摩黒豚のカツサンド
   ↑ 薩摩黒豚のカツサンド

丸金のカツサンドセットは、サラダバーにてセルフのサラダ・スープが食べ放題のようです。
さらに、ソフトドリンクも付いてくるようで、おやじはホットコーヒーを頼みました。
カツサンドのカツには鹿児島県の薩摩黒豚を使用し、パンは石窯パン工房「ラパン」のもののようです。
サクッと揚がったカツは、ジューシーで美味しいですね。
サラダも頂き、腹が満たせます。

おやじの総合評価 : ★★★★☆

水戸公設市場ダイニング「丸金」
場所:水戸市青柳町4566
TEL:029-225-3677
営業:AM6:00~AM8:00
    AM11:30~PM1:30 日休・市場開催に準じる
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ひたち国際大道芸2012
- 2012/05/13(Sun) -
5月12日の午後0時から5時にかけて「ひたち国際大道芸2012」が、JR日立駅前のシビックセンターをメイン会場とし、日立新都市広場などで開催されました。
昨年は震災の影響で中止となりましたが、今年で20周年、21回を迎えるようで、例年以上の人出で賑わいました。
そして、初出演11組を含む36組が登場し、多彩な芸が披露されましたよ。
会場周辺には、多くの模擬店も開かれていました。

賑わうメイン会場
   ↑ 賑わうメイン会場

今年も、TOKYO雑技京劇団・中国雑技団をはじめとするジャグリング、パントマイム、アクロバット、コメディーなどの芸人達が出演し、迫力と笑いやスリル満点の芸で観客を魅了していました。

Juggler Laby
   ↑ ジャグリングチャンピオンのJuggler Laby
GちょこMarble
   ↑ GちょこMarble <エアリアルラブコメディ>
NANA
   ↑ NANA <クラウン>
nani-sole
   ↑ nani-sole <ウォーキングアクト>
Duo Cedelo
   ↑ Duo Cedelo のアクロバット
p
   ↑ Mirco <ジャグリング>

夕方6時からは、夜の大道芸も開催されましたよ。
13日には、会場をJR多賀駅前のよかっぺ通りに移し、午後0時から5時まで開催されます。
まだ間に合いますので、お近くの方は急げー!
毎年、5月の連休後の土日に開催されますので、今年見逃した方は来年ですね。 

[ひたち国際大道芸 2012]
場所:JR日立駅前 日立シビックセンター広場周辺
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「いろは」 vol.5
- 2012/05/11(Fri) -
いろは

今回は、久々に東海村にある麺屋「いろは」に来ました。
店内には、コの字型のカウンター14席・テーブル3卓があります。
水はテーブルのグラスに注ぎます。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、みそラーメンを注文です。¥550
他には、ラーメン¥480・和風とんこつラーメン¥580・岩のりラーメン¥630・みぞれラーメン¥630・二色ラーメン¥700・ネギラーメン¥630・オロチョンラーメン¥580・みそオロチョンラーメン¥650・ネギみそチャーシューメン¥950・つけ麺¥630などがあります。
他には、からし高菜ご飯¥150・チャーシュー丼¥220や多くのトッピングが選べます。

みそラーメン
   ↑ みそラーメン
ストレート中細麺
   ↑ ストレートの中細麺
 
みそラーメンには、チャーシュー(半分)・メンマ・もやし・ニラ・のり2枚・刻みねぎが入ります。
スープは、ライトなとんこつに味噌が融合し、なかなか美味しいです。
麺は、中細のストレートで、スルスル食せます。
チャーシューが半分になっていましたが、開店以来価格を維持しいるので仕方がありませんね。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

vol.4:オロチョンラーメン
vol.3:和風とんこつラーメン
vol.2:にんくろラーメン
vol.1:岩のりラーメン

麺屋「いろは」
場所:東海村舟石川607-45
TEL:0292-87-7733
営業:AM11:00~PM11:00 水休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大師堂
- 2012/05/10(Thu) -
つくば市小田の小田前山の山裾にある「大師堂」です。
土浦方面からですと小田の交差点を右折し、300mほど先を左折するとハイカー達の駐車場があります。
駐車場から山側に20mほど入り、「大師堂」への看板を左折し、5分位歩くと到着です。

大師堂への入口
   ↑ 大師堂への入口

小さな石像が多数並び、寂れた数棟の祠があります。
また、庚申塔と思われる石塔の下部には三猿が彫られています。

寂れた祠
   ↑ 寂れた祠
多くの石像
   ↑ 多くの石像
三猿
   ↑ 三猿

「大師堂」
場所:つくば市小田地区
この記事のURL | つくば市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「唐変木」   閉店
- 2012/05/09(Wed) -
唐変木

今回は、日立市東金沢町にあるそば処「唐変木(とうへんぼく)」に来ました。
店内には、カウンター4席・2人・4人・6人掛けのテーブル3卓があります。

お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、大根そばを注文です。¥850
他には、もりそば¥600・天ざるそば¥900・納豆そば¥800・とろろそば¥850・かも汁もり¥900・肉そばなどがあります。
もちろん、同様同価格のうどんもありますよ。
さらには、舞たけ天丼・天丼・肉丼が各¥850です。

大根そば
   ↑ 大根そば(天ぷら付)
大根そば
   ↑ 大根そば
中太に打たれたそば
   ↑ 中太に打たれたそば

出てきた大根そばには、平削りされた大根・人参・天かす・カイワレ・刻みのりなどが入り、香の物と天ぷらも付いてきます。
そばやうどんを注文すると、全てに天ぷらが付いてくるようで、お得感がありますね。
そばは、やや中太に打たれており、硬めですね。
そばつゆを掛けて頂きますが、やや甘口ですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

そば処「唐変木」
場所:日立市東金沢町3-52-1
TEL:0294-38-2234
営業:AM11:00~PM2:30 月休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ