韓国家庭料理「チェゴヤ」北茨城店 閉店
|
- 2012/06/29(Fri) -
|
![]() 今回は、北茨城市関南町にある韓国家庭料理「チェゴヤ」北茨城店に来ました。 関東を中心にチェーン展開しているお店で、県内ではイオン土浦店に次いで2店舗目となるようです。 ファミレスらしく店内には多くのテーブル席や小上がり席があります。 ![]() ↑ 店内一部 メニューを拝見したおやじは、ユッケジャンクッパを注文です。¥800 他には、肉料理・麺類・御飯・キムチ・チヂミ・ビビンバなどの韓国料理が揃います。 また、ランチタイム(AM11:00~PM5:00)には、お得なセットメニューもあります。 夜には韓国料理の居酒屋にもなり、宴会も楽しめますね。 ![]() ↑ ユッケジャンクッパ ![]() ↑ ピリ辛のクッパ 出てきたユッケジャンクッパには、小松菜・にんじん・ぜんまい・もやしナムルや牛肉・ネギ・春雨などが入ります。 もちろん、ユッケジャンなので、辛めな味付けになっいます。 さすがのおやじも、ちょっと辛さが効きますね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 韓国家庭料理「チェゴヤ」 北茨城店 場所:北茨城市関南町仁井田522-1 TEL:0293-24-9929 営業:AM11:00~PM10:30 無休 |
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
|
- 2012/06/28(Thu) -
|
ここは、土浦市上高津にある「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」です。
入口には、有料の「考古資料館」があります。 館内には、上高津貝塚や縄文時代の衣食住などが展示されているようです。 ![]() ↑ 考古資料館からの広場 広場の手前には、貝塚断面展示施設があります。 ![]() ↑ 貝塚断面の展示 なかなか広大な広場で、ピクニック気分で食事をされる方や親子でキャッチボールなどを楽しんでしましたよ。 広い芝生の奥には、竪穴式住居や墓墳などの再現されています。 ![]() ↑ 広大な広場 ![]() ↑ 竪穴式住居と墓墳 休日には、のんびり散策もいいですね! 「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」 場所:土浦市上高津1843 |
横浜ラーメン「あづま家」日立駅前店
|
- 2012/06/27(Wed) -
|
![]() 今回は、日立市幸町にある横浜ラーメン「あづま家」日立駅前店に来ました。 5月16日にOPENしたお店で、閉店してしまいましたが、北茨城に本店があった長浜ラーメン「あづま」、そして、現在営業中の日立駅前店・つくば店の姉妹店になるようです。 しかし、同じ豚骨でも、こちらは横浜ラーメンのお店です。 店は2階建てで、1階にカウンター12席、2階にもカウンターとテーブル席があるようです。 ![]() ↑ 券売機 入口正面に券売機があり、メニューを拝見したおやじは、濃厚豚骨ラーメン(醤油)を購入です。¥700 いかにも家系ラーメンで、麺のかたさ・茹で加減・スープの濃度も変えられますが、おやじは普通でお願いしました。 他には、濃厚豚骨ラーメン(塩・味噌)¥700・鶏白湯ラーメン¥700・節骨ラーメン¥700・つけ麺(黒・赤)¥800もあります。 さらには、トッピングや餃子¥350・ネギチャーシュー丼¥400・半チャーハン¥350・チャーシュー丼¥350もありましたよ。 ![]() ↑ 濃厚豚骨ラーメン(醤油) ![]() ↑ ストレートの太麺 出てきた濃厚豚骨ラーメン(醤油)には、チャーシュー・メンマ・ほうれん草・のり3枚・刻みねぎが入ります。 スープは濃厚かつクリーミーで、なかなか美味しいですね。 麺はストレートの太麺です。 チャーシューもとろける系で、いい感じですね。 後半には、胡椒・おろしにんにく・豆板醤を少し加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ 横浜ラーメン「あづま家」日立駅前店 場所:日立市幸町1-12-5 TEL:0294-26-0727 営業:AM11:30~AM2:00 無休 (日祝はPM10:00迄) |
とっぷ・さんて大洋
|
- 2012/06/26(Tue) -
|
![]() 今回は、鉾田市上幡木の「とっぷ・さんて大洋」に来ました。 大きな温泉施設で、温水プール、トレーニングルームやレストランも備わっています。 入口の券売機で、温泉利用料券を購入です。¥800 フロントに券を渡すと、ロッカーキーが渡されます。 早速、温泉へ ![]() ↑ 温泉入口 なかなか大きな湯船ですね。 コーヒーのような黄褐色の温泉は、効能が期待できちゃいますね。 広い露天風呂からは、太平洋が一望出来ますよ。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉 泉温:28.4℃ PH:7.4 効能:きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病など コテージもありますので、宿泊も出来ますね。 「とっぷ・さんて大洋」 場所:鉾田市上幡木1500-2 TEL:0291-39-6500 利用時間:AM10:00~PM9:00 月・年末年始休 温泉利用料金:¥800 |
麺家「ふじひろ」vol.3
|
- 2012/06/25(Mon) -
|
![]() 今回は、久々に水戸市吉沼町にある麺家「ふじひろ」に来ました。 店内には、2か所のカウンターに3席と5席、さらにテーブル3卓と小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじですが、テーブルに置かれた別メニューの桜エビまぜそばを注文です。¥720 他には、ふじひろらーめん醬油¥720・和塩¥750・辛(しん)¥750・激(げき)¥770・肉つけそば¥850・岩のりらーめん(醤油・塩)¥770・旨ネギらーめん(塩)¥780があります。 さらには、セットメニューや明太ぶた飯¥350・肉餃子¥380などもあります。 ランチタイムには半ライスが無料で、コーヒーと杏仁豆腐のセットが¥80で頂けるようです。 ![]() ↑ 桜エビまぜそば ![]() ↑ ウエーブした太麺 出てきた桜エビまぜそばには、ぶつ切りチャーシュー・メンマ・桜エビ・キャベツ・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。 麺と具材を良く混ぜていただきます。 ウエーブした太麺は、やや硬めに茹でられており、もっちり感に欠けますね。 タレは、醤油をベースにした辛めの味付けです。 麺 : 細 ○○○●○ 太 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ vol.2:ふじひろらーめん醬油 vol.1:ふじひろらーめん和塩 麺家「ふじひろ」 場所:水戸市吉沼町556-1 TEL:029-225-8022 営業:AM11:00~PM2:30 PM5:00~PM9:30 不定休 (日祝は休憩なし) |
里川発電所
|
- 2012/06/24(Sun) -
|
ここは、常陸太田市徳田町の「里川発電所」です。
旧里美村を南北に貫流する里川の上流域に位置する発電施設で、平成16年11月には、国の重要文化財に指定されています。 ![]() ↑ 里川発電所 東京発電株式会社の発電施設で、最大出力700kW、大正12年完成した木造ではないコンクリート製なのです。 大正15年発電を開始し、導水管の角度はかなり緩やかで、農道に沿ってありますね。 ![]() ↑ 導水管 ![]() ↑ 余水口 1回線分の送電線が出ていて、導水管に沿って続いており、すぐに大子線と合流します。 ![]() ↑ 送電線 「里川発電所」 場所:常陸太田市徳田町1284-2 |
馬さし・牛たん「おんだ」
|
- 2012/06/23(Sat) -
|
![]() 週末には、飲みに出たおやじです。 今回は、水戸市大工町にある馬さし・牛たん「おんだ」に来ました。 古い雑居ビルの奥にあり、常連さんが多そうで、ちょっと入り難いですね。 店内には、カウンター4席・テーブル2卓・小上がりに2卓があり、レトロ感たっぷりです。 ![]() ↑ レトロな店内 おやじは、とりあえずの生ビールを注文です。 お品書きらしきものは無く、カウンターの上に掲げられたメニューを拝見です。 おっ、どれも値段が高いですね。 おやじは、馬刺し¥1600と牛たん能煮(よしに)¥1000を注文です。 他には、たん焼き¥1800・テイル焼き・スープ¥1500~・常陸牛網焼き(100g)¥3000や値段の書かれていない越後のっぺい汁・佐渡のイカ焼き・このわた塩辛などがあります。 メニューは少なく、牛たんと馬肉の専門店ですね。 ![]() ↑ 馬さし 60代半ばの夫婦で営まれており、色々な会話で盛り上がります。 大将は新潟県のお寺の次男坊で、女将さんは水戸出身だそうで、何処で知り合ったのでしょうね!? ビールを飲み干したおやじは、いつもの冷酒です。 冷酒を注文すると、新潟の「鶴齢」が出されました。 純米吟醸ということもあり、飲み口がいいですね。 ![]() ↑ 鶴齢(新潟) さらに、同じ冷酒を注文です。 続いて、辛めの冷酒を注文すると、同新潟の「麒麟山」が出されましたよ。 また、同時期に出された牛たん能煮は、じっくりと煮込まれており、やわやわのトロトロで美味しいですね。 ![]() ↑ 牛たん能煮 小腹を満たし、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えて行くのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 馬さし・牛たん「おんだ」 場所:水戸市大工町1-6-16 みなみビル1F TEL:029-226-8888 営業:PM5:00~PM11:00 日祝休 |
お土産・食事「滝本屋本店」
|
- 2012/06/21(Thu) -
|
![]() 今回は、大子町袋田の滝の入口にある「滝本屋本店」に来ました。 観光地でもあり、お土産や食事が楽しめます。 店内には、テーブル席・小上がり席があり、2階には団体さん向けの大広間もあります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、しゃもそばを注文です。¥1100 そばとうどんが選べ、ゆば¥750・山菜¥650・天ぷら¥650・肉¥650などや一品料理の鮎の塩焼き・ゆば刺身・みそおでんなどもありますよ。 ![]() ↑ しゃもそば ![]() ↑ 中太に打たれたそば 出てきたしゃもそばには、ワラビ・竹の子・えのき茸の山菜と奥久慈しゃもが入ります。 そばは中太に打たれ、田舎風の食感がいいですね。 かけ汁もちょっと辛めで、いいですね。 しかし、しゃも肉は固めで、いまいちの食感なのです。 もちろん、観光地価格なので、ちょっと値段が高いですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ お土産・食事「滝本屋本店」 場所:大子町袋田184-1 TEL:0295-72-3031 営業:AM8:45~PM5:00 不定休 |
奥津説神社のシイ
|
- 2012/06/20(Wed) -
|
ここは、日立市小木津町にある「奥津説神社」です。
小高い丘の上にある神社ですが、なかなかの雰囲気がありますね。 ![]() ↑ 拝殿 境内から少し離れた神社敷地には、幹周8m、樹高25mの市指定の天然記念物である奥津説神社のシイがあります。 ![]() ↑ 奥津説神社のシイ ![]() ↑ 立派な幹 「奥津説神社のシイ」 場所:日立市小木津町3丁目 |
麺堂「稲葉」
|
- 2012/06/19(Tue) -
|
![]() 今回は、古河市鴻巣にある麺堂「稲葉」に来ました。 県内でも行列の出来る人気店のようで、おやじの前には20名ほどの行列が出来ており、店内入店時にも後列20名ほどが並んでいましたよ。 店内には、カウンター6席・小上がりに3卓で、昔は小さな居酒屋さんの店舗ですね。 ![]() ↑ メニュー 事前にメニューを拝見したおやじは、とりそば黒を注文です。¥750 他には、とりそば(塩)¥700・とりそば2号(醤油)¥700・中華そば¥700・揚げネギらーめん¥680・和風らーめん¥680・煮干らーめん¥680・つけめん¥750・鶏白湯つけめん¥750・鶏ほぐしつけめん¥900などがあります。 ![]() ↑ とりそば黒 ![]() ↑ ストレートの中麺 出てきたとりそば黒には、チャーシュー・もやし・穂先メンマ・刻みねぎ・刻み万能ねぎが入ります。 濃厚な鶏白湯のスープにマー油(にんにく焦がし油)が加わり、いい味を出していますね。 麺は、低加水のストレートの中麺で、スルスルと食せます。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ 麺堂「稲葉」 場所:古河市鴻巣2-2 TEL:0280-48-6676 営業:AM11:30~PM3:00(平日はPM2:30迄) PM6:00~PM9:00 水休 (スープ終了次第閉店) |
ハマナス自生南限地帯
|
- 2012/06/18(Mon) -
|
ここは、鹿嶋市大小志崎地区です。
水戸からですと、R51を南下し、鹿嶋市に入った直ぐ先に「ハマナス自生南限地帯」の看板が現れます。 ![]() ↑ R51の案内板 ハマナスの太平洋側の南限は茨城県のようで、この地域はハマナス自生南限地帯として大正11年に国の天然記念物に指定されています。 ![]() ↑ 紹介板 ハマナスは5~7月にかけて花を咲かせますが、桜のようにいっせいに咲くのではなく、1つ1つが少しずつ咲くので、華やかさはありませんね。 ![]() ↑ ハマナス自生南限地帯 ![]() ↑ ハマナスの花 「ハマナス自生南限地帯」 場所:鹿嶋市大小志崎地区 |
そば処「そばいち」
|
- 2012/06/17(Sun) -
|
![]() 今回は、水戸市平須町の寿小学校傍にあるそば処「そばいち」に来ました。 店内には、土間に10人掛けテーブルが2卓、小上がりに5卓があり、混雑時用の奥座敷にも6卓があります。 ![]() ↑ メインメニュー お品書きを拝見したおやじは、穴子天ざるを注文です。¥850 他には、せいろ¥500・たぬきのこ力¥650・なめこおろし¥650・天ざる¥650・助さん(とろろ)¥700・鴨南¥750・ちゃんぽん¥800などがあります。 また、同価格のうどんやそば屋のラーメン¥500などもあります。 さらには、カレー・黒豚とんかつ・さば味噌煮・しょうが焼き・丼物とのセットメニューや一品料理など、豊富な品揃えなのです。 米や野菜は自家栽培だそうで、リーズナブルな価格設定もいいですね! ![]() ↑ 穴子天ざる ![]() ↑ 中太のそば ![]() ↑ 巨大な穴子天 出てきた穴子天そばには、30cm位ありそうな巨大な穴子の天ぷらが2本も付いてきます。 常陸秋そばを使用したそばは、中太に打たれており、もっちりとした食感です。 つけ汁は、やや辛めですね。 穴子の天ぷらは、サクッと揚がり、塩をふって頂きます。 巨大な穴子も美味しいのですが、後半にはもう十分って感じで、満腹なのです。 他の天ぷら類も大盛りなので、注意が必要ですよ! おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星、巨大な穴子に+0.5星) そば処「そばいち」 場所:水戸市平須町1798 TEL:029-241-0755 営業:AM11:00~PM7:30 火休 |
菅谷不動尊の滝
|
- 2012/06/15(Fri) -
|
ここは、常陸太田市の梨木平地区です。
水戸からですと国道349号を北上し、日立方面へ向かう県道60号を少し過ぎると「梨木平工芸の森」の標識が現れます。 ![]() ↑ 梨木平工芸の森の標識 そこを右折し、数100mほど過ぎると「すね梨木平工芸の森」が現れます。 さらに、200mほど行った左手に数台が駐車できるスペースが現れ、ここに車を駐車ですね。 小さな橋を渡り、左折した200m先には、落差およそ10mほどの「雄滝」が現れます。 ![]() ↑ 雄滝 さらに、300mほど先には、「雌滝」が現れますよ。 ![]() ↑ 雌滝 さらに進むと、震災の影響を受けたのでしょうか?崖崩れが起きていましたよ。 「雄滝」と「雌滝」を通り過ぎて、沢沿いを5分ほど歩くと、「菅谷不動尊の滝」が見えてきます。 その落差はおよそ10m、雄滝や雌滝と比べると水量はやや少ないものの、緑の中にひっそりと佇む姿が厳かな雰囲気を醸し出しています。 ![]() ↑ 途中の崖崩れ ![]() ↑ 菅谷不動尊の滝 雄滝、雌滝、菅谷不動尊の滝の3つの滝を巡ることができる遊歩道は、全長およそ500m、所要時間は往復しても1時間程度で、アップダウンも少ないので軽装でも大丈夫ですよ。 これからの時期、清涼感を味わうには絶好のポイントなのです。 各滝の前には東屋がありますので、お弁当持参でピクニッックもいいですね。 「菅谷不動尊の滝」 場所:常陸太田市梨木平地区 |
「大阪王将」日立大みか店 閉店
|
- 2012/06/14(Thu) -
|
![]() 今回は、日立市大みか町にある「大阪王将」日立大みか店に来ました。 餃子の王将チェーン店で、大きな店舗には、カウンター8席・テーブル12卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじですが、別メニューに期間限定(7/9迄)と書かれたふわとろ天津麺を注文です。¥490 他には、中華そば¥490・うま塩ラーメン¥490・四川坦々麺¥690・黄金炒飯¥430・ふわとろ麻婆豆腐天津飯¥590などや一品料理が揃います。 さらには、餃子とセットの定食類¥990・中華風定食類¥890・天津飯とのセット¥620~や大みか店限定の大みか定食¥990などもありますよ。 ![]() ↑ ふわとろ天津麺 ![]() ↑ ややちぢれた中細麺 出てきたふわとろ天津麺は、玉子に覆われ、麺が見えませ~ん! 玉子は、ふわふわのとろとろで美味しいですね。 麺は、ややちぢれた中細麺で、スルスルと食せます。 スープは、中華そばと同様のようで、あっさりとした中にコクを感じます。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) 「大阪王将」 日立大みか店 場所:日立市大みか町4-23-24 TEL:0294-53-7335 営業:AM11:00~PM10:30 無休 |
旧古河城乾門
|
- 2012/06/13(Wed) -
|
ここは、古河市中央町にある「福法寺」です。
寺の門は、旧古河城内の二の丸御殿の入口にあったもので、乾門と呼ばれてきた門です。 ![]() ↑ 門の案内板 明治6年(1873)、旧古河城取り壊しの時、檀家が払い下げを受け、寺に寄進したそうで、妻側中央部分を弓形にして、左右になだらかなに流れる曲線をもつ唐破風造りの屋根をのせた平唐門です。 ![]() ↑ 旧古河城乾門 両側に袖塀が付き、向かって右側に潜戸があり、蟇股や破風飾などに装飾の彫刻が施されており、高さ615㎝、幅937㎝の瓦葺です。 「旧古河城乾門」 場所:古河市中央町3-9-8 TEL:0280-91-1811 |
「すぎのや本陣」ひたち海浜公園前店
|
- 2012/06/12(Tue) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市馬渡の「すぎのや本陣」ひたち海浜公園前店に来ました。 道路沿いの幟に、鴨らーめんの文字を発見です。 すぎのやで、らーめん? ![]() ↑ お客様リクエストメニュー 店内は広く、そばとうどんをメインにした和風ファミレスなのです。 メニューを拝見したおやじは、鴨らーめんを注文です。¥699 ![]() ↑ 鴨らーめん ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた鴨らーめんには、鴨肉・長ねぎ・ごぼう・刻み万能ねぎが入ります。 さらに、こしょう・ラー油・お酢も付いてきました。 スープは、鴨汁そばのダシをアレンジしたようで、以外にさっぱりとしています。 麺は、ストレートの中細で、そば風の食感ですかね。 後半には、こしょう・ラー油・お酢を加えて頂きましたが、いまいちの味となってしまいましたよ。 お客のリクエストから生まれたという3種類のらーめんをご賞味あれ! 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ : 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ [すぎのや本陣] ひたち海浜公園前店 場所:ひたちなか市馬渡793-1 TEL:029-353-3007 営業:AM11:00~PM10:00 無休 |
文武館跡のケヤキ
|
- 2012/06/11(Mon) -
|
ここは、大子町のだいご小学校です。
校庭の隅には、文武館跡のケヤキが3本立っており、昭和50年には3本を一括して「文武館跡のけやき群」の名で、町の天然記念物に指定されました。 その後、中央部と南側のケヤキが、平成12年に県の天然記念物に指定されました。 ![]() ↑ 史跡・天然記念物の案内 北側のケヤキは、上部が切られており、保護されています。 中央のケヤキは、樹齢500年、樹高30m、幹周7.5もあります。 さらに、南側のケヤキは、樹齢500年、樹高25mですが、幹周9.7mもある巨大なケヤキなのです。 ![]() ↑ 中央のケヤキ ![]() ↑ 南側のケヤキ ここには、かつて水戸藩の郷校であった文武館があったそうで、文武館の遺跡として、「文武館文庫」(町史跡)が1棟残されています。 ![]() ↑ 文武館文庫 史跡残る、だいご小学校校庭なのです。 「文武館跡のケヤキ」 場所:大子町大子460 |
つけ麺「白ひげ」vol.2
|
- 2012/06/10(Sun) -
|
![]() 今回は、久々に常陸太田市金井町にあるつけ麺「白ひげ」に来ました。 道路からちょっと入った場所にあり、そば処「赤土」の看板が目印となりますかね。 店内には、カウンターのみ10席があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、まぜそばを注文です。¥700 他には、中華そば¥750・豚そば¥700・つけ麺¥800・カレつけ(カレー味)¥850・辛つけ¥850などがあります。 さらには、トッピングや玉子飯などもあります。 また、基本的に豚骨魚介のスープのみで、豚そばと中華そばは細麺を使用しているようです。 ![]() ↑ まぜそば ![]() ↑ ウエーブした太麺 出てきたまぜそばには、ほぐしチャーシュー・大きなメンマ・のり・魚粉・刻み玉ねぎが入ります。 丼の底のタレは濃厚な豚骨魚介醤油で、麺と良くかき混ぜて頂きます。 麺は、つけ麺と同様なウエーブした太麺で、もっちり感があって美味しいですね。 最後に、まぜそば用のスープ割りが出され、スープを入れて完食です。 麺 : 細 ○○○●○ 太 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) VOL.1:白ひげ つけ麺「白ひげ」 場所:常陸太田市金井町1788-1 TEL:0294-72-9601 営業:AM11:30~PM2;30 PM5:30~PM8:30 金夜・月休 |
中里発電所
|
- 2012/06/08(Fri) -
|
ここは、日立市東河内町にある東京発電㈱茨城事業所の「中里発電所」です。
中里発電所は県内で最も古い水力発電所であり、発電を開始したのは明治41年で、最大出力700kWです。 ![]() ↑ 中里発電所 中里発電所から出た1回線送電線は、すぐに大子線と合流します。 ![]() ↑ 送電線 里川沿いの山々に抱かれて建つ発電所は、明治から現在に至るまで送電を続けています。 しかし、90年前に設置された発電機を使い続けた発電所ですが、設備老朽化のため平成21年7月に新しい発電機に交換され、平成22年3月に改築されました。 ![]() ↑ 導水管 ![]() ↑ 余水口 里川水系には、他にも2ヶ所の発電所があるそうで、機会をみつけて訪れたいですね。 「中里発電所」 場所:日立市東河内町2955-2 |
「餃子の丸満」
|
- 2012/06/07(Thu) -
|
![]() ここは、古河市本町にある「餃子の丸満」本店です。 古河市を代表する餃子店のようで、店内は満席ですね。 店内では、餃子定食やほんとんラーメンが食せます。 また、2階ではお好み焼きやもんじゃ焼きなどの鉄板料理が頂けるようです。 ![]() ↑ テイクアウトメニュー おやじは、店先でテイクアウトの焼きたて餃子を購入です。¥441 他には、冷凍餃子・餃子弁当・サラダなどもありますよ。 ![]() ↑ 焼餃子 丸い形をした餃子は、香ばしく、にんにくの匂いが強いですね。 カラッと揚げられた餃子ですが、独特のもっちりとした食感で、白菜がベースになっています。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 「餃子の丸満」 場所:古河市本町1-2-39 TEL:0280-32-3615 営業:AM11:30~PM2:00 PM4:00~PM8:45 無休 (土日祝は休憩なし) |