あだたら渓谷自然遊歩道
|
- 2012/10/31(Wed) -
|
紅葉のシーズンを迎え、平日に会社をさぼって福島県まで出かけてきました。
ここは、あだたら高原スキー場にある富士急ホテルの裏手にある「あだたら渓谷自然遊歩道」です。 駐車場も一杯になり、多くの方が安達太良山を目指す中、おやじは遊歩道散策です。 解体中の富士急ホテル前を通りレストランランデブー前を通り過ぎると右手に自然遊歩入り口の看板があります。 ![]() ↑ 案内板 広く一般の利用を図るため最も景観のすぐれた1Kmを国が自然遊歩道として整備したようです。 約1時間程で一巡できるようで、遊歩道入り口から林の中の坂を下って約5分で滝見橋へ着きます。 橋の上から上流に二階滝が見えますよ。 ここからは、はしごの階段などの傾斜があります。 ![]() ↑ 滝見橋 ![]() ↑ 二階滝 少し進むと、魚止滝が現れます。 ![]() ↑ 魚止滝 さらに登ると昇竜の橋があり、昇竜の滝が現れます。 この先には平滑の床があり、紅葉滝を過ぎると遊歩道も終点ですね。 ![]() ↑ 昇竜 ![]() ↑ 昇竜の横顔 左の奥岳登山口方面へ進むと出発点のあだたら高原スキー場駐車場へ戻ります。 ![]() ↑ 紅葉のスキー場 これしきでも心臓バクバクものでしたが、紅葉の渓谷美を堪能したおやじなのでした。 「あだたら渓谷自然遊歩道」 場所:福島県二本松市奥岳温泉 |
つけめんTETSU「壱の木戸」 vol.2
|
- 2012/10/30(Tue) -
|
![]() 今回は、久々に水戸駅「エクセルみなみ」4階のつけめんTETSU「壱の木戸」に来ました。 ![]() ↑ メニュー 店内には、カウンター12席・テーブル2卓があります。 店外の右手に券売機があり、中華そばを購入です。¥700 他には、まぜそば¥700・つけめん¥750・辛いつけめん¥850・特製つけめん¥1000があり、トッピングを加えた商品やあつもりも選べます。 さらには、肉おこわ¥150・茹でぎょうざ¥350などもありますよ。 ![]() ↑ 中華そば ![]() ↑ ストレートの中麺 出てきた中華そばには、チャーシュー・メンマ・なると・かいわれ・刻みねぎが入ります。 麺は自家製のもっちりとしたストレートの中麺で、スルスルと食せて美味しいですね。 スープは煮干ベースで、あっさりと頂けます。 シンプルで、コクの旨みが効いた一杯でした。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ vol.1:まぜそば つけめんTETSU「壱の木戸」 場所:水戸市宮町1-7-31 excel南 4階 TEL:029-228-5007 営業:AM11:00~PM9:30 元日休 |
水戸まちなかフェスティバル
|
- 2012/10/29(Mon) -
|
昨日の28日には、水戸市中心市街地が歩行者天国となり「水戸まちなかフェスティバル」が開催されました。
午前10時から午後5時まで水戸まちなかフェスティバルが歩行者天国となり、水戸黄門まつり並みとなる大イベントなのです。 移動区間が長いので、片側はバスが巡回していましたよ。 小雨も混じる生憎の天候でしたが、3万5千人もの大勢の方が訪れたようです。 ![]() ↑ 賑わう水戸フェス 多くの模擬店やJA農産物直売、さらには、みとワングランプリなどの店舗が並びました。 ![]() ↑ みとワン★グランプリ 大通りには5つものステージが誕生し、各ステージごとに盛り上がります。 最近、目にするのが水戸ご当地アイドル(仮)で、2曲ものオリジナル曲を歌っていましたね。 AKB48を超えられるでしょうか? 頑張れ、水戸ご当地アイドル(仮)! ![]() ↑ 仮装コンテスト ![]() ↑ らくがきバス ![]() ↑ タヒチアンダンス ![]() ↑ 水戸ご当地アイドル(仮) 昨年の震災以来、多くのイベントが開催されていますが、来年も行われるのでしょうかね? 「水戸まちなかフェスティバル」 場所:水戸駅北口の水戸まちなかフェスティバル |
額田城跡
|
- 2012/10/28(Sun) -
|
ここは、那珂市額田にある「額田城跡」です。
旧R349沿いの阿弥陀寺に駐車し、歩いていくのが一番解りやすいですかね。 ![]() ↑ 案内板 額田城は、建長年間(1249~1256)佐竹氏五代義重の次男義直が築城し、額田氏を称しました。 10代義亮の時、佐竹氏宗家と対立し、応永30年(1423)佐竹13代義人に攻められ落城、額田氏は亡びます。 その後、義人の家臣小野崎氏が城主となり、以後七代義宣に、照通に異心ありとし、攻められ落城しました。 照通は、陸奥へ亡命し、以降廃城となった。城の歴史は17代約340年続きました。 ![]() ↑ 本丸 ![]() ↑ 内堀 ![]() ↑ 二の丸 なかなか広大な城跡で、本丸跡面積約16,000㎡、指定区域面積 約77,000㎡もあります。 平成10年には、市の文化財(史跡)に指定されました。 最近、簡易な遊歩道も整備され、散策しやすくなりましたね。 「額田城跡」 場所:那珂市額田南郷103 |
喰処飲処「蔵屋敷」
|
- 2012/10/27(Sat) -
|
![]() 週末には、飲みに出かけたおやじです。 今回は、水戸市南町にある喰処飲処「蔵屋敷」に来ました。 店内には、カウンター6席・テーブル4卓・小上がりに6卓があります。 とりあえずの生ビールを注文ですね。 メニューを拝見したおやじは、もつ煮込み¥420・揚げだし豆腐¥450・赤いか刺身¥800を注文です。 赤いかは、もっちりとした食感がいいですね。 ![]() ↑ メニュー ![]() ↑ もつ煮込み・揚げだし豆腐 ![]() ↑ 赤いか刺身 ビールを飲み干したおやじは、日本酒の一人娘(茨城)を注文です。¥550 さらに、高清水純米生貯も注文しました。¥840 ![]() ↑ 高清水純米生貯 小腹を満たせないおやじは、最後につくばしゃものもも串焼き2本を注文です。¥640 さらに、日本酒の酔鯨(高知)を注文です。¥630 つくばしゃもは、しっかりとした食べ応えで美味しいのです。 ![]() ↑ つくばしゃものもも串焼き 体調もいまいちなおやじは、もう飲めませーん! と言うことで、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 喰処飲処「蔵屋敷」 場所:水戸市南町1-4-9 TEL:029-231-9188 営業:ランチAM11:30~PM2:00 PM5:30~PM11:00 日祝休 |
中華料理「大東飯店」 閉店
|
- 2012/10/25(Thu) -
|
![]() 今回は、東海村村松にある中華料理「大東飯店」に来ました。 店内には、テーブル4卓・座敷に5卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、キムチ野菜ラーメンを注文です。¥700 他には、ラーメン¥500・塩味タンメン¥700・五目ラーメン¥700・広東メン¥700などがあります。 さらには、チャーハン¥600・カニチャーハン¥700・キムチチャーハン¥850・あんかけチャーハン¥850やセットメニュー・一品料理が揃います。 ![]() ↑ キムチ野菜ラーメン ![]() ↑ ややちぢれた中細麺 出てきたキムチ野菜ラーメンには、自家製キムチのあんでキャベツ・豚肉を炒めたものが入ります。 野菜はピリ辛で美味しいですが、後半には辛さが増し、汗だくで頂きましたよ。 スープは豚骨ベースのようですが、あっさりと仕上がっていますね。 麺は、ややちぢれた中細麺で、スルスルと食せます。 これからの寒い時期には、美味しく頂けるラーメンなのです。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ 中華料理「大東飯店」 場所:東海村村松140-7 TEL:029-282-1701 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM9:00 木休 (土日祝は休憩なし) |
比観亭跡
|
- 2012/10/24(Wed) -
|
ここは、ひたちなか市磯崎にある「比観亭跡」です。
酒列磯前神社の道路を挟んだ反対側にあります。 ![]() ↑ 比観亭跡 ![]() ↑ 案内板 寛政2年(1790)、この地の土風を水戸藩随一として好んだ徳川治保により建てられました。 眼下には磯崎漁港や阿字ヶ浦海岸を見下ろし、前方には常陸那珂港や太平洋を望むことができますね。 ![]() ↑ 比観亭跡からの眺望 「比観亭跡」 場所:ひたちなか市磯崎町東-4 |
手打ちそば「よ志乃」
|
- 2012/10/23(Tue) -
|
![]() 今回は、水戸市笠原町にある手打ちそば「よ志乃」に来ました。 50代の女性2人で営まれており、店内には、カウンター9席・テーブル3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ 壁メニュー 壁のメニューを拝見したおやじは、ざるそばを注文です。¥600 他には、けんちんざるそば¥700と夏季限定(6月~9月)のゴマ味噌汁そば¥700があるだけです。 同様にうどんもありますよ。 大盛りは¥100増しですが、普通盛りの倍の量なので、注文は要注意です。 また、ほとんどの方がけんちんざるそばを注文していましたよ。 ![]() ↑ ざるそば ![]() ↑ 太めに打たれたそば 出てきたざるそばには、ネギとわさびの薬味が付いてきます。 そばは、太めの平打ちで、普通のそば屋さんの大盛りぐらいはありそうですね。 これでも、そばの量は、以前よりも少なくなったようです。 太めのそばは、もっちり感があり、ズルズルと食べる感じですね。 そば粉の量は、他店よりも少ないと思われますが、そばの風味が生きていますね。 つけ汁は、やや辛めで、節系のダシが効いています。 最後には、通常のそば湯ではなく、つゆとそば湯が入ったそば湯が1杯出されますよ。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 手打ちそば「よ志乃」 場所:水戸市笠原町976-1 TEL: ? 営業:AM11:00~PM2:00 土日休 |
第28回百里基地航空祭
|
- 2012/10/22(Mon) -
|
ここは、小美玉市にある「百里基地」です。
昨日の21日の午前9時から午後3時にかけて「第28回百里基地航空祭」が開催されました。 おやじ、6年ぶりの登場です。 今回も大勢の方が訪れ、道路は大渋滞でしたよ。 天気も良く、日中には気温も25度まで上昇し、航空祭日和りなのでした。 会場には、航空機・装備品・軽装甲機動車などが展示されていましたね。 ![]() ↑ 航空機の展示 ![]() ↑ 飛行を終えて ![]() ↑ F-4 いざ、出陣! もちろん、メインは航過飛行や機動飛行ですね。 F-15・F-4・RF-4・U-25などの航過飛行が行われましたが、一周だけの飛行なのであっけないですね。 中央部は人が多いので、午前の後半には場所を移し、F-15の機動飛行を撮影です。 撮影を邪魔する人は少ないのですが、なかなか上手く撮れませんでしたよ。 ![]() ↑ F-15離陸 ![]() ↑ F-4着陸 ![]() ↑ F-15の機動飛行 ![]() ↑ F-15の並行飛行 ![]() ↑ F-15の機動飛行 帰りの渋滞を考慮し、昼前には退散したおやじなのです。 なかなか楽しめた航空祭なのでした。 「百里基地」 場所:小美玉市百里170 |
百観音自然公園
|
- 2012/10/21(Sun) -
|
ここは、常陸大宮市那賀にある「百観音自然公園」です。
百観音自然公園は、那賀地内の男体山にあり、山全体に90体の観音像が点在しているところから、この名が付いたと言われています。 ![]() ↑ 案内板 山の中腹にある横穴には40体ほどの観音像が安置されており、一番奥には大日如来像が静座しています。 これは1809年、那賀在住の小森清蔵という盲目の人が彫ったもので、参拝をすると目が良くなると言われています。 また、横穴の脇に「猪穴」と言う水を貯えた洞窟があり、その水を沸かして入浴すると成人病に良く効くと語り伝えられています。 ![]() ↑ 猪穴 ![]() ↑ 観音洞窟 他にも、天狗岩・巾着穴・縦穴なあどもあり、山頂部には展望台もありますよ。 ![]() ↑ ハイキングコース案内 遊歩道も整備されているので、参拝しながらハイキングが楽しめますが、傾斜がきついので、おやじは1/3ほど登ったところで断念でしたよ。(笑) 「百観音自然公園」 場所:常陸大宮市那賀 |
らーめん「梅喜」vol.2 閉店
|
- 2012/10/20(Sat) -
|
![]() 今回は、久々に那珂市後台にあるらーめん「梅喜(うめよし)」に来ました。 ラーメン屋とは思えない居酒屋か定食屋の店構えで、看板も大分色あせましたね。 店内には、カウンター6席・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ 壁メニュー カウンター上の壁メニューを拝見したおやじは、カレーライスを注文です。¥880 以前のカレーライスのメニューには英国風と書かれており、帝国ホテル直伝だとか!? 現在は、カレーデータベース2011の全国2位に選ばれたようですよ! 他には、ラーメン¥500・肉そば¥880・カレーラーメン¥880・ニラレバラーメン¥880・坦々麺¥1000・麻婆豆腐冷麺¥980・麻婆豆腐湯麺¥950などがあります。 さらには、セットメニューのラーメンとチャーハン¥980・ニラレバとラーメン・ライス¥980・ ラーメンとミニカレーライス¥980がありますが、ランチタイムには¥100引きとなるようです。 店構え考えると、ちょっと高い価格設定ですね。 さらに、震災以降メニューの数が減ってしまったようです。 カウンター上には、いくつかの焼酎が置かれており、夜にはラーメン居酒屋になるのでしょうね。 ![]() ↑ カレーライス ![]() ↑ 濃厚でスパイシーなカレー 出てきたカレーライスには、中華スープ・厚焼き玉子・ザー菜が付いてきます。 濃厚なカレーには多くのスパイスが加えられ、独特の風味があります。 さらには、焦がした感の苦味もありますね。 ちょっと好き嫌いが分かれそうですね。 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ vol.1:ラーメン らーめん「梅喜」 場所:那珂市後台2728-1 TEL:029-295-7418 営業:AM11:30~PM2:00 PM6:00~PM10:30 不定休 |
らーめん屋「芳」 閉店
|
- 2012/10/18(Thu) -
|
![]() 今回は、日立市大みか町にあるらーめん屋「芳(よし)」に来ました。 8月28日にOPENしたお店で、場所がら茨城キリスト教大学の学生を狙った店舗のようですね。 店内には、カウンター4席・テーブル2卓・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ ランチメニュー ランチメニューを拝見したおやじは、醤油ラーメンを注文です。¥500 他には、塩ラーメン¥500・味噌ラーメン¥500・ねぎ味噌ラーメン¥750や餃子と半ライスなどのセットメニューもあります。 さらに、ミニチャーシュー丼¥350・餃子¥300があり、ランチタイムには半ライスが¥50でしたよ。 ランチメニューはお徳ですね。 ![]() ↑ 醤油ラーメン ![]() ↑ ストレートの中麺 出てきた醤油ラーメンには、チャーシュー・メンマ・もやし・わかめ・刻みねぎが入ります。 スープは、シンプルな鶏ガラ系で、あっさりしていますね。 麺は、三河屋製麺製のストレートの中麺で、もっちり感がありますね、。 後半には、胡椒を入れて頂きましたが、コクのある食堂風のラーメンなのです。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ らーめん屋「芳」 場所:日立市大みか町6-11-5 TEL:0294-53-0404 営業:AM11:00~PM2:00 PM6:00~PM9:00 日祝休 |
稲田禅房西念寺
|
- 2012/10/17(Wed) -
|
ここは、笠間市稲田にある「稲田禅房西念寺」です。
「稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地なのです。 ここには、親鸞聖人が家族とともに約20年もの間住んでいたそうで、「教行信証」の執筆と関東布教を進められた「稲田(の)草庵」がありました。 この地に聖人を招き入信した稲田頼重は、厚く仏教に帰依した初代笠間城主の笠間時朝の叔父に当たる人物で、宇都宮氏の一門です。 茅葺きの山門は室町初期頃の建立で、境内には御頂骨堂・太子堂・太鼓堂・見返り橋など多くの見所があります。 ![]() ↑ 山門 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 御頂骨堂 ![]() ↑ 太子堂 本尊の阿弥陀如来像は宇都宮氏断絶(1597)の際に城内より搬出し寄贈されたもので、「唐本一切経」は県の文化財に指定されています。 また、境内には、お葉付き銀杏の巨木があり、県の天然記念物に指定されています。 ![]() ↑ お葉付き銀杏 「稲田禅房西念寺」 場所:笠間市稲田469 TEL:0296-74-2042 |
味噌らーめん「不二乃」2番館
|
- 2012/10/16(Tue) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市高場にある味噌らーめん「不二乃」2番館に来ました。 10月1日にOPENしたお店で、「味噌屋」のFC店である大子町の「不二乃」の2号店になるようです。 店内には、カウンター8席・テーブル7卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ 北海道味噌メニュー メニューを拝見したおやじは、北海道味噌らーめん(濃口)を注文です。¥714 他には、信州味噌らーめん(やや濃口)¥682・九州麦味噌らーめん(甘口)¥735があり、野菜・肉ネギ・チャーシューを加えたメニューなどもあります。 さらには、餃子¥315・不二乃オリジナルの不二乃麺¥892・味噌つけ麺¥945・味噌野菜炒め定食¥819・わらじカツ定食¥1029・がんばるセット(札幌味噌らーめん+ミニかつ丼付)¥1100などもあります。 ![]() ↑ 北海道味噌らーめん ![]() ↑ ややちぢれた中太麺 出てきた北海道味噌らーめんには、挽肉・もやし・にら・揚げにんにく・フライドポテト2個が入ります。 スープは、辛口の味噌味で、美味しいですね。 麺は、ややちぢれた中太で、なかなかいい食感ですね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) 味噌らーめん「不二乃」2番館 場所:ひたちなか市高場字下の前830 TEL:029-285-0052 営業:AM11:00~PM11:30 無休 |
大洗しらす祭
|
- 2012/10/15(Mon) -
|
大洗町の漁協魚市場では、14日の午前9時から午後2時にかけて「大洗しらす祭」が開催されました。
旬を迎える秋しらす、とれたての生しらすを味わおうと、県外からもイベントに訪れていましたよ。 ![]() ↑ 会場の魚市場 会場内では、生シラス丼・しらす天ぷら・ホッキ貝・干物等を特別価格で提供されていました。 特に、生シラス丼¥500・しらす天ぷら¥100には大勢の方が並び、1時間待ちでしたよ。 おやじは、並ぶのを諦め、撮影のみなのです。 ![]() ↑ 生シラス丼の行列 ![]() ↑ 生シラス丼 他にも数店の魚介系のお店が並んでいました。 震災から1年、頑張ろう大洗の一環として万年屋さんが考案したほっき貝を使った「一念発起」弁当もありましたね。 ![]() ↑ 万年屋の「一念発起」 生シラス丼のみの感じで、ちょっと内容の薄いイベントでしたね。 「大洗町漁協魚市場」 場所:大洗町磯浜町8253-69 |
央橋
|
- 2012/10/14(Sun) -
|
ここは、常陸太田市の旧R349に架かる「央橋(なかばし)」です。
市を縦貫する久慈川水系里川の春友町と町屋町の間に架かる央橋は、橋長34m、幅員6mで昭和12年(1937)に完成しました。 ![]() ↑ 央橋 ![]() ↑ 橋の中央 鉄筋コンクリート造アーチ橋は、アーチ材と桁が共に曲げ剛性を有し、それらを垂直材で結ぶいわゆるローゼ橋の初期の例で、関東以北では貴重な遺構で、メガネ橋の名で親しまれているようです。 現在は、国の登録有形文化財に登録されています。 「央橋」 場所:常陸太田市春友町~町屋町 |
手打ちそば・うどん「一生」
|
- 2012/10/13(Sat) -
|
![]() 今回は、水戸市鯉淵町にある手打ちそば・うどん「一生」に来ました。 店内には、カウンターテーブルに10席・テーブル4卓・小上がりに6卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、冷したぬきそばを注文です。¥800 他には、もり・ざる¥700・海草めかぶ¥800・天ざる¥1200・つけとろろ¥1000・土日限定数量限定の十割そば¥1000などがあります。 さらには、ミニ丼とのセット¥1000もあります。 また、同価格の手打ちうどんもありましたよ。 ![]() ↑ 冷したぬきそば ![]() ↑ 短く打たれた中太のそば 出てきた冷したぬきそばには、天かす・かまぼこ・わかめ・紅しょうがが入り、初めに冷奴も出されます。 短めに打たれそばは、やや固めの田舎風そばで、食感がいいですね。 かけ汁は、やや辛めで薄めです。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 手打ちそば・うどん「一生」 場所:水戸市鯉淵町3093-5 TEL:029-212-3055 営業;平日 AM11:00~PM3:00 金土日AM11:00~PM8:30 月休 |
ラーメン「サム吉」
|
- 2012/10/11(Thu) -
|
![]() 今回は、つくば市大井にあるラーメン「サム吉」に来ました。 店内には、カウンター9席・テーブル2卓があります。 ![]() ↑ メニュー 入口に券売機がありますが、メニュー番号を入力して購入するタイプなのです。 しかし、基本的にはラーメンのみしかありません。 10と押して、ラーメンを購入です。¥700 他には、トッピングの煮豚・のりがあり、ライス¥200と焼き豚丼¥350は現金支払いのようです。 麺は、普通(極細麺)かピロピロ麺(幅広麺)が選べるようで、普通でお願いしました。 さらに、替玉1玉は無料で、どちらの麺も選べます。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ 極細麺 出てきたラーメンには、煮豚2枚・1/2味玉・のり・刻み昆布・刻み万能ねぎが入ります。 スープは、鶏ガラをベースにした醤油味で、ひじょうにあっさりとしています。 しかし、インパクトが弱いのですね。 麺は、そうめんのような自家製の超極細ですが、弾力性があります。 麺の量は少なめなので、替玉無料の理由が解りますね。 無料の替玉には、ピロピロ麺(幅広麺)を注文するとよいでしょう。 バラ煮豚は柔らかいのですが、ちょっと獣臭がしましたよ。残念! 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ : 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星) ラーメン「サム吉」 場所:つくば市大井1644 TEL: ? 営業:AM11:30~PM2:00 月・金休 |
大杉神社
|
- 2012/10/10(Wed) -
|
ここは、稲敷市阿波にある「大杉神社」です。
主祭神として倭大物主櫛甕玉大神を祀っている大杉神社は、神護景雲元年(767)創始といわれ、「あんばさま」として地元阿波地区の人はもとより、県内外から多くの信仰を集めているようです。 ![]() ↑ 大杉神社 関東、東北地方に分布する大杉神社の総本社で、大杉神社は日本唯一の夢むすび大明神といわれ、正月の初詣や、2月3日の節分祭には多くの参拝客が訪れ、年間の参拝者は33万人を数えます。 また、正月、五月、九月の年3回ご祈願を受ける正五九参りをすると、夢が叶うようですよ。 現在、平成8年から開始された10年にも及ぶ平成の大造営が行なわれています。 社殿右手には厄除のかわらけ御納処があり、ここで、かわらけ(土器)を割るか、他で割ったかわらけを収めるようです。 ![]() ↑ 社殿 ![]() ↑ 麒麟門 ![]() ↑ 厄除のかわらけ割り 社殿北側には、幹周り7.5m、樹高28mの三郎杉が、神苑最奥には幹周り7.5m、樹高40mの次郎杉がご神木としてそびえ立ち、荘厳な雰囲気を醸し出しています。 ![]() ↑ 三郎杉 「大杉神社」 場所:稲敷市阿波958 TEL:029-894-2613 |
コク味噌タンメン「がッぺ屋」
|
- 2012/10/09(Tue) -
|
![]() 今回は、水戸市大塚町にあるコク味噌タンメン「がッぺ屋」に来ました。 10月1日にOPENしたお店で、古潭グループの「ちゃあしゅう屋水戸インター店」がリニューアルしたようです。 店内にはふた手に分かれたカウンターに8席・テーブル6卓・小上がりに4卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、がッぺ屋味噌タンメンを注文です。¥766 他には、味噌タンメン(チャーシューなし)¥714・爆菜味噌タンメン¥871・ちゃあしゅう味噌タンメン¥997・にんにくマー油味噌らーめん¥871・香りえび味噌らーめん¥871・げんこつ味噌つけ麺¥871・げんこつ魚介味噌つけ麺¥924や醤油らーめん¥766・塩らーめん¥766もあります。 さらに、ミニチャーマヨ丼¥399・餃子(3個)¥189・唐揚げ(3個)¥294などもありますが、ちょっと高い価格設定ですね。 また、平日のランチタイム(11~15)には、ちょこっとカレー・ライス・味噌プリンが¥100で、ライスと餃子のセット¥180・ミニチャーマヨ丼¥200とお徳ですね。 ![]() ↑ がッぺ屋味噌タンメン ![]() ↑ ちぢれた中太麺 出てきた味噌タンメンには、肩ロースチャーシュー・ボール状の挽肉・キャベツ・もやし・人参・玉ねぎ・きくらげ・ナルト・白ゴマなどが入ります。 スープは、ゲンコツスープに御隠居味噌をブレンドした味噌ダレが加わり、濃厚ですがやや甘めですね。 麺は、ややちぢれた中太麺です。 おやじにとっては、全体にインパクトの弱い味噌らーめんなのです。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ : 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ コク味噌タンメン「がッぺ屋」 場所:水戸市大塚町1500-15 TEL:029-309-6400 営業:AM11:00~PM11:30 無休 |