亀城のシイ
|
- 2012/11/30(Fri) -
|
ここは、土浦市中央にある「亀城公園」です。
公園内にある亀城のシイは二の丸土塁上に植えられており、土塁の崩れを防ぐために植栽されたものと思われます。 また、「菅谷系図」によると、菅谷勝貞が若泉五郎右衛門の土浦城を攻め取ったと言われる永正13年(1516年)の前後に城の整備の過程で植えられたものと考えられるようです。 ![]() ↑ 案内板 樹齢約500年・幹周り7m・樹高16mもあり、昭和31年に県の天然記念物に指定されました。 ![]() ↑ 亀城のシイ ![]() ↑ 立派な幹 樹勢はまだ旺盛で、その優雅な姿は土浦の歴史を垣間見てきた最古の樹木なのです。 「亀城のシイ」 場所:土浦市中央1丁目 亀城公園内 |
手打うどん総本家「得得」那珂店
|
- 2012/11/29(Thu) -
|
![]() 今回は、那珂市菅谷にある手打うどん総本家「得得」那珂店に来ました。 11月7日にOPENしたようで、大阪に本店があり全国にチェーン・FC展開しているうどんの専門の「家族亭」グループの手打うどん総本家「得得」のようです。 ここは、茨城県初となるFC店ですね。 30年以上喫茶店として愛されてきた「茶緒」が、UDON&CAFEとしてリニューアルし、再OPENしたようです。 店内にはカウンター5席・テーブル7卓があり、カウンター席周辺は以前の趣きを残していますね。 ![]() ↑ 元喫茶店風な店内 ![]() ↑ カレーうどんメニュー メニューを拝見したおやじは、だし割りカレーを注文です。¥700 他には、得得うどん¥1080・きつねうどん¥530・かすうどん¥680・とんさいめん¥760・ジャワ風カレー¥700・大海老天釜うどん¥1080・釜あげうどん¥550・大海老天ざるうどん¥1080・イベリコ豚ざるつけ麺¥850・つけとろろ¥750などがあります。 また、ざる系には、そばも選べます。 さらには、カツ丼セット¥890・親子丼セット¥850・ネギトロ丼セット¥920・大海老天ぷらセット¥1080などのセットメニューもあります。 ![]() ↑ 選べるボリューム(3玉まで無料) この店の得得なのは、セットやそばメニューを除いて、うどんの玉数が1玉から3玉まで選べるのです。 メニューの価格の前に付いた赤丸の数まで、うどんの玉数を選べるようです。 ちなみに、メインのかけ系うどん類は3玉まで、カレー類は2玉まで増量できちゃいますよ。 ![]() ↑ だし割りカレー(シングル) ![]() ↑ 軟らかくコシのあるうどん 出てきただし割りカレーには、刻まれた豚肉・ねぎが入ります。 カレーは、濃厚なスパイスの効いた辛口で、美味しいのです。 だし割りしないカレーをライスで頂きたいですね。 しかし、子供には、ちょっと辛すぎますかね。 うどんは、オーストラリア産の小麦を主原料とし、軟らかめなのですが、つるつるとしたコシがいいですね。 ダシは、国内産・天然の厳選した材料を使用しているようです。 最大3玉まで増量できるうどんは、大食いのあなたも満足できそうですよ! おやじの総合評価:★★★★☆ 手打うどん総本家「得得」 那珂店 場所:那珂市菅谷690-2 TEL:029-270-8668 営業:AM11:00~PM10:30 無休 |
大貫家住宅主屋
|
- 2012/11/28(Wed) -
|
ここは、大洗町磯浜町にある「大貫家住宅主屋」です。
町中心部の西側に位置し、かつて醸造業を営んでいた商家の主屋です。 ![]() ↑ 主屋入口 ![]() ↑ 主屋裏側 1912年に建てられた主屋は、桁行12.7m、梁間11.9m規模の木造2階建の桟瓦葺で、内部は良材を用いた丁寧な造りです。 西面及び南面は出桁で深い軒をつくり、西面を入母屋屋根とした堂々とした外観ですね。 2006年に登録有形文化財(建造物)に登録しています。 現在でも住まわれていますので、見学の際は最低限のマナーを守りましょう! 「大貫家住宅主屋」 場所:大洗町磯浜町1130-10 |
ラーメン商店「さとー」vol.4 閉店
|
- 2012/11/27(Tue) -
|
![]() 今回は、水戸市見川にあるラーメン商店「さとー」に来ました。 居酒屋風の店内には、カウンター7席・小上がりに6卓があります。 ![]() ↑ 小上がり席 ![]() ↑ 券売機 入口右手に券売機があり、おやじは、豚そばを購入です。¥800 他には、真(豚骨しょうゆ)¥600・和(豚骨和風)¥650・和脂まぶし(和+背脂)¥700・炎(豚骨しょうゆ+辛味噌)¥800・黒(和+自家製ゴマペースト)¥700・白味噌¥750などがあります。 さらに、かけ飯¥250・ミニチャーシュー丼¥300・餃子¥300などもありましたよ。 ![]() ↑ 豚そば ![]() ↑ ややちぢれた中麺 出てきた豚そばには、チャーシュー2枚・メンマ・もやし・刻みにんにく・背脂・刻み万能ねぎが入ります。 スープは、濃厚な豚骨ベースに味噌が加わり、にんにくの香りが凄いですね。 にんにくが苦手な方は、にんにく抜きも出来ますよ。 麺は、ややちぢれた中麺ですが、もう少し太い麺の方がいいような?! 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆ vol.3:ごまだれ赤冷やし vol.2:ラーメン和 vol.1:ラーメン真 ラーメン商店「さとー」 場所:水戸市見川2-3027-1 TEL:029-233-2170 営業:AM11:00~PM11:00 無休 |
樅山のヒサカキ
|
- 2012/11/26(Mon) -
|
ここは、鉾田市樅山にある「樅山のヒサカキ」です。
![]() ↑ 案内板 国道51号から少し入った所にあり、市の天然記念物にも指定されています。 推定樹齢400年、幹周3.7m、樹高7mもあります。 ![]() ↑ 樅山のヒサカキ 「樅山のヒサカキ」 場所:鉾田市樅山地区 |
「山田うどん」ひたちなかインター店vol.2
|
- 2012/11/25(Sun) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市馬渡にある「山田うどん」ひたちなかインター店に来ました。 「山田うどん」は、関東を中心にチェーン展開しているお店で、各地の主要幹線道でよく目にしますね。 店内には多くのテーブル席があり、セルフではなく、ウエイトレスさんが存在します。 ![]() ↑ ラーメンメニュー 「ラーメンもはじめました。」の幟を発見したおやじは、しょうゆラーメンを注文です。¥350 他にも、タンメン¥450・みそラーメン¥450もあります。 さらには、明太子パスタ¥550・むきエビのトマトソースパスタ¥630・温泉玉子のミートソース¥550などのパスタ類(サラダ付)も始まっているようです。 県内では、茨城町店に次いで2番目となるラーメンを出すお店のようです。 さらに、県内でパスタを出すのは、ここだけですよ! もちろん、うどんのお店なので、天ぷらうどん¥340・野菜うどん¥460・カレー南蛮¥400やチャーハン・カレーライス・野菜炒め・カツ丼・肉どうふ丼などとのセットメニュー(¥560~¥790)や朝定食(¥240~)などもあって充実していますよ。 以前よりも値段も安くなり、うどん又はそばが選べるのもいいですね。 ![]() ↑ しょうゆラーメン ![]() ↑ ややちぢれた中細麺 出てきたラーメンには、チャーシュー・メンマ・わかめ・刻みねぎが入ります。 スープは鶏ガラベースで、あっさりとした昔ながらのラーメンで、なかなか美味しいですね。 麺は、ややちぢれた中細の自家製麺で、スルスルと食せます。 チャーシューも軟らかくて美味しいのです。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ vol.1:冷やしたぬきうどん 「山田うどん」 ひたちなかインター店 場所:ひたちなか市馬渡552―1 営業:AM6:00~PM11:00 年中無休 |
第1回水戸カレーバトル
|
- 2012/11/24(Sat) -
|
昨日の23日には、午前11時から午後4時にかけて水戸市の南町自由広場で、「第1回水戸カレーバトル」が開催されました。
生憎の雨模様となりましたが、多くの方が訪れていましたね。 「MITOコン」を主催するいばらきKIZUNAプロジェクトが「餃子と言えば宇都宮!カレーと言えばみと!そんなことにするプロジェクト」を立ち上げ、カレーで水戸の街の盛り上げを図る企画のようです。 確かに、最近では水戸の街興し企画が多くなりましたね。 毎月、もう一杯のカレーを食すると全国1位になれるほど水戸市民はカレーを食しているようです。 昨日は、市内で営業する飲食店など14店が出店し、来場者はチケットを購入してカレーを試食、おいしいと感じた店にスプーンを投じてナンバーワンを決めました。 ![]() ↑ 会場 ![]() ↑ 1番の行列店 料金は3食1200円(前売り1000円)、1食400円で、おやじは、普段食べることの出来ない料亭「山口楼」のまかないカレーを食しましたよ。 シンプルで辛口な大人のカレーは、美味しいですねー。 ![]() ↑ 山口楼のカレー 会場では、カレー店の他にも占い・骨盤矯正・ネイル・メークなどのブースも設営され、ステージでは、水戸カレー大使として結成された新ユニットでご当地アうドルの「MITOCOM48」のお披露目やご当地芸人の赤プル・オスペンギン・すいたんすいこうがネタを披露しました。 ![]() ↑ MITOCOM48の一部 「第1回水戸カレーバトル」 場所:水戸市南町自由広場 |
矢田小学校跡のエノキ
|
- 2012/11/22(Thu) -
|
ここは、大子町矢田にある矢田小学校跡です。
2001年に大子小学校に統合されて廃校になった後も、映画やTVドラマのロケ地として用いられていたようです。 しかし、2004年の不審火で校舎が炎上してしまいました。 そんな校庭には、町営の「えのき台住宅」が12棟建っています。 ![]() ↑ 校門跡 ![]() ↑ 町営「えのき台住宅」 難を逃れた校庭跡には、立派なエノキが立っています。 推定樹齢100年以上・樹高30m・目通り幹囲5.6mもあります。 ![]() ↑ 矢田小学校跡のエノキ 残念ながら天然記念物の指定はありませんが、矢田小学校跡に残るエノキなのです。 「矢田小学校跡のエノキ」 場所:大子町矢田小学校跡 |
手打百藝「泰然」
|
- 2012/11/21(Wed) -
|
![]() 今回は、笠間市下市毛にある手打百藝「泰然(たいぜん)」に来ました。 古民家を利用したお店で、なかなかの趣がありますね。 店内には、入口にテーブル3卓・座敷にテーブル5卓があります。 ![]() ↑ 座敷席 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、三種そばを注文です。¥1365 他には、発芽そば¥1050・更科そば¥840・田舎そば¥840・鴨南もり¥1890・かけそば¥840・舞茸そば¥1050・天ぷらそば¥1365などがあります。 同価格のうどんもありますが、全体的にちょっと高い価格設定ですね。 店主は、長野県の蕎麦の名店「手打百藝 おお西」で修行した大西流の免許皆伝者のようです。 ![]() ↑ 三種そば ![]() ↑ 細く打たれたそば(発芽そば) 出てきた三種そばには、田舎そば・発芽そば・更科そばが盛られます。 発芽そばは、そばの実を発芽させ発芽期に発生する糖化酵素による甘みが増加し、餅のような食感、独特なぬめり、従来にない新しいそばだそうです。 そばは細めに打たれており、コシはありますが、軟らかめですね。 つけ汁は辛めで、おやじ好みです。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 手打百藝「泰然」 場所:笠間市下市毛229-1 TEL:0296-73-5008 営業:AM11:00~PM2:30 PM5:00~PM7:30 火休 |
間宮家住宅
|
- 2012/11/20(Tue) -
|
ここは、常陸大宮市高部にある「間宮家住宅」です。
1902年に建設され、伝統的な農家風の2階建和風棟と、その東に接続する3階建洋館からなる木造の和洋折衷住宅です。 ![]() ↑ 間宮家住宅 洋館は通り側の東面1階に玄関ポーチを設け、3階を漆喰壁、他を下見板張とします。 窓枠飾、玄関扉など本格的なもので、淡い緑色の外観は地域景観のアクセントとなっていますね。 ![]() ↑ 洋館 ![]() ↑ 和風棟 平成15年、登録有形文化財に登録されています。 「間宮家住宅」 場所:常陸大宮市高部3991 |
麺「一直」
|
- 2012/11/19(Mon) -
|
![]() 今回は、水戸市見川町にある麺「一直」に来ました。 11月11日にOPENしたばかりのお店ですね。 店内には、カウンター6席・テーブル3卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口にある券売機があり、おやじは中華そばを購入です。¥650 他には、海老塩そば¥720・濃厚魚介らーめん¥720・濃厚魚介らーめん黒¥750・濃厚海老そば¥780・辛マーラー麺¥780があります。 さらには、チャーシュー丼¥250や全てのメニューにチャーシュー2枚と味玉が付いた特製(+¥200)もあります。 ![]() ↑ 中華そば ![]() ↑ 中細麺 出てきた中華そばには、チャーシュー・メンマ・ほうれん草・のり・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏と魚介系で、あっっさりとしたスープは美味しいですね。 麺は、低加水のややちぢれた中細麺です。 ほうれん草の茎の部分のシャキシャキ感がいいですね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆ 麺「一直」 場所:水戸市見川町2267-3 TEL: ? 営業:AM11:30~PM2:30 PM5:30~PM8:30 月休 (当面は、昼のみの営業) |
第37回水戸市産業祭
|
- 2012/11/18(Sun) -
|
水戸市の水戸市総合運動公園の体育館と駐車場では、11月17・18日の両日「第37回水戸市産業祭」が開催されています。
昨日は、午後から雨も降り出す生憎の天候でしたが、多くの方が訪れていましたよ。 ![]() ↑ 会場 会場では、水戸の地場産品・地場産業展や県産品特設コーナーなどのほか、水戸市内の様々な企業が物産等を売ったり、イベントなどが盛りだくさんなのです。 農産物の展示販売では、多くの方が手に持ちきれないほど購入していましたよ。 さらには、農機具の展示や飲食コーナーもあります。 ![]() ↑ 農産物の販売 ![]() ↑ ぐるぐるトルネードフランク 体育館には農産物の品評会品が並び、ステージではバルーンパフォーマー達が子供たちを楽しませていましたね。 ![]() ↑ バルーンおやじ ![]() ↑ 農産物の品評会 今日は天候も良く、午前9時から午後3時まで開催されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか! 「第37回水戸市産業祭」 場所:水戸市見川町2256(水戸市総合運動公園体育館) |
串焼「炙山」
|
- 2012/11/17(Sat) -
|
![]() 週末に飲みに出たおやじは、ひたちなか市勝田泉町にある串焼「炙山(あぶさん)」に来ました。 古民家風の店内へは、入口にて靴を脱いで上がります。 ![]() ↑ テーブル席 ![]() ↑ お品書き 店内には、カウンターに2人掛け椅子が3個・テーブル2卓・小上がりに4卓があり、2階にもテーブル席や宴会場もあるようです。 おやじは、とりあえずの生ビールを注文です。 お品書きを拝見したおやじは、生タコお造り¥750と炙り串焼きのハラミ・カルビ・まぐろのホホ肉の各¥210を注文です。 串焼の店だけあって、串焼が美味しいですね。 ![]() ↑ タコ刺しと炙り串焼き ビールを飲み干したおやじは、日本酒のみぞれ酒(2合)を注文です。¥1050 みぞれ酒は、玉乃光の凍結ギリギリのお酒で、北海道の料亭の女将が偶然みつけたそうです。 みぞれ酒は、純米吟醸とは思えないほどの超辛口ですね。 他にも、日本酒・梅酒・焼酎など、多くの品揃えなのです。 ![]() ↑ みぞれ酒(京都) 小腹を満たせないおやじは、牛スジ鍋を注文です。¥840 牛スジ鍋には数個の牛スジ肉が入り、コラーゲンたっぷりなのです。 さらに、日本酒の八海山を注文です。¥630 ![]() ↑ 牛スジ鍋 小腹を満たし、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 串焼「炙山」 場所:ひたちなか市勝田泉町5-16 TEL:029-272-5110 営業:PM5:30~PM11:30 日休 |
手打そば・うどん処「すごろく茶屋」 閉店
|
- 2012/11/16(Fri) -
|
![]() 今回は、水戸市笠原にある手打そば・うどん処「すごろく茶屋」に来ました。 店内は山小屋風で、向かい合わせのカウンターに10席・テーブル3卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、とろろぶっかけそばを注文です。¥750 他にはもり¥550・天ざる¥800・海藻¥750・きのこ¥800・天ぷら¥750・たぬきぶっかけ¥550・天ぷらぶっかけ¥750・海老二ラ餃子¥300などがあります。 さらには、日替わりのミニミニセット(日替わりミニ天丼・ミニそば・温泉玉子)¥700・天ぷら定食¥850・唐揚げ定食¥750・もつ煮込み定食¥750・ねぎとろ丼¥850・天丼¥750などもあり、全てにミニそばが付いてきます。 また、同様に、うどんもありますよ。 ![]() ↑ とろろぶっかけそば ![]() ↑ 極細のそば 出てきたとろろぶっかけそばには、とろろ・かき揚げ・大葉・刻みのりが入り・温泉玉子と香の物が付いてきます。 かけ汁は、やや甘めですが、節の香りがいいですね。 そばは、極細に打たれており、軟らかくて食感がいまいちですかね!? 看板や店内に奥会津と書かれており、奥会津地方のそば粉を使用しているようです。 おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星) 手打そば・うどん処「すごろく茶屋」 場所:水戸市笠原町600-54 TEL:029-241-3688 営業:AM11:30~PM2:00 日祝休 |
十二所神社と蒟蒻神社
|
- 2012/11/15(Thu) -
|
ここは、大子町大子のだいご小学校裏手にある「十二所神社」です。
創立727年の十二所神社は、天神七代、地神五代を奉られ、もともとは、やや南側にあった神社が、小学校の拡張工事で、現在の位置に移築されたそうです。 大子町でも中心的な神社で、山の頂上にご神体が安置されています。 ![]() ↑ 十二所神社 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 本殿 境内の左奥には「蒟蒻(こんにゃく)神社」があります。 この神社は、蒟蒻加工方法を開発して近世の蒟蒻の流通を大きく変え、現在の蒟蒻業界の始祖となった中島藤右衛門翁(1747~1828)を祀っています。 蒟蒻玉は寒さに弱く傷みやすいため長距離の移動や貯蔵が困難で、年間を通しての需要に応じ難いものがありました。 藤右衛門はこれを憂い、何とかして貯蔵に耐える方法を苦心していたところ、たまたま鍬で切られた薄片が天日にさらされて乾燥したものを発見し、これを石臼で挽き粉にして水に戻し食用にする方法を発案しました。 ![]() ↑ 蒟蒻神社 「十二所神社」 場所:大子町大子426−1 TEL:0295-72-0816 |
とんかつ専門店「とん」
|
- 2012/11/14(Wed) -
|
![]() 今回は、日立市鮎川町にあるとんかつ専門店「とん」に来ました。 店内の窓際意外は薄暗く、居酒屋さんのようようですね。 店内には、カウンター8席・テーブル6卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内のカウンター席 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、一番人気の福を呼ぶふくかつを注文です。¥1980(税別) 他には、ヒレかつ(150g)¥1450・ロースかつ(200g)¥1850・リブロースかつ(200g)¥1900・¥特上ヒレかつ(450g)¥3150・ローズポークメンチかつ¥952・チキンかつ¥950などがあります。 さらには、テイクアウト用の福かつサンド¥950・ヒレかつサンド¥950・バーガー¥500などもありましたよ。 もちろん、ご飯・味噌汁・キャベツは、お替り自由ですよ。 しかし、全て税別価格でもあり、全体的に高い価格設定ですね。 ![]() ↑ 福を呼ぶふくかつ ![]() ↑ 柔らかジューシーなかつ 出てきた福を呼ぶふくかつの盆には、ロースかつ・ご飯・味噌汁・香の物・2つに分かれた大根おろし・スライス玉ねぎが載り、キャベツが別盛りで出されます。 ロースかつは、薄切りロース肉を25枚重ねられた肉のミルフィーユ風で、柔らかくてジューシーで美味しいですね。 また、2つに分かれた大根おろしには、それぞれに芝峰醤油と黒酢ポン酢を入れ、お肉に載せて頂きます。 さらに、特製のソースやいずみちゃんの塩をつけても頂けます。 美味しいとんかつなのですが、薄暗いカウンター席なので美味しそうには見えませんよね。 節電も考慮しているのでしょうが、見た目も大切なのに、何故こんなに暗くするのでしょうね? おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) とんかつ専門店「とん」 場所:日立市鮎川町2-2-3 TEL:0294-33-3823 営業:AM11:00~PM9:30 無休 |
山上門
|
- 2012/11/13(Tue) -
|
ここは、ひたちなか市栄町にある「山上門」です。
山上門は、もと水戸藩小石川邸の正門右側にあり、勅使奉迎のために設けられたものです。 ![]() ↑ 山上門 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 門の裏側 幕末には、佐久間象山・横井小楠・西郷隆盛・江川太郎左衛門・橋本左内などの天下に名だたる人々が、この門を出入りしたといわれています。 門は、後に小石川邸の山上に移されたので山上門といわれるようになり、昭和11年に原形のまま那珂湊へ移されたそうです。 門を潜ると無縁堂があり、さらに上には、だいぶ以前に紹介した反射炉跡や登り窯もあります。 ![]() ↑ 無縁堂 平成4年には、市の有形文化財に指定されました。 「山上門」 場所:ひたちなか市栄町1-10 |
麺屋「鉄平」 閉店
|
- 2012/11/12(Mon) -
|
![]() 今回は、水戸市米沢町にある麺屋「鉄平」に来ました。 まだプレオープン中だそうで、正式には今月末頃にOPEN予定のようです。 店内には、カウンター7席・テーブル3卓があります。 新築の店舗兼住宅で、店内はレストラン風ですね。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、豚骨醤油らーめんを注文です。¥700 他には、メインであろうつけ麺¥750・油そば¥650があるだけです。 もちろん、トッピングの味玉やチャーシューはありましたよ。 カウンターやテーブルには、IHヒーターが設置されており、つけ麺のスープが冷めた時に温めるようです。 ![]() ↑ 豚骨醤油らーめん ![]() ↑ ややウエーブした太麺 出てきた豚骨醤油らーめんには、炙りチャーシュー・極太メンマ・のり・刻み万能ねぎが入ります。 スープは濃厚な豚骨醤油で、節の香りが強めです。 さらに、人工的な甘味を感じますね。 麺は、ややウエーブした太麺で、もっそり感が残ります。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ 麺屋「鉄平」 場所:水戸市米沢町447 TEL: ? 営業:AM11:30~PM9:00 火休 |
第9回行灯の赤レンガと銀杏まつり
|
- 2012/11/11(Sun) -
|
ここは、常陸太田市河内西地区にある旧町屋変電所です。
11月10・11日の両日「第9回行灯の赤レンガと銀杏まつり」が開催され、4年ぶりに訪れたおやじなのです。 この赤レンガは旧町屋変電所で、明治42年に設置され昭和29年に廃止となった施設で、現在は国の登録有形文化財に登録されています。 赤レンガと銀杏の木が見事にライトアップされ、多くの行灯が柔らかな光を放し、幻想的な空間が浮かび上がりました。 明治時代の遺構と里川の流れとともに歩む歴史のロマンテックな企画で、感動ものですね。 ![]() ↑ 幻想的な会場 ![]() ↑ 小学生により絵付けされた行灯 ![]() ↑ ライトアップされた赤レンガと銀杏 会場脇の道路側には、行灯で描かれた「友」の文字が浮かびあがりました。 ![]() ↑ 行灯で描かれた「友」の文字 隣接する旧河内小学校の体育館には、恒例の根本愛子さん手作りのひょうたんランプが展示されていましたよ。 幻想的で温かな、ひょうたんランプの明かりなのです。 ![]() ↑ ひょうたんランプ 今日も午後8時まで開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか! しかし、天候が気になりますね。 「第9回行灯の赤レンガと銀杏まつり」 場所:常陸太田市西河内地区(旧河内小学校前) |
うどん・そば「つたや」
|
- 2012/11/10(Sat) -
|
![]() 今回は、水戸市平須町にあるうどん・そば「つたや」に来ました。 店内には、カウンター4席・テーブル2卓・小上がりに5卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、ジャワうどんを注文です。¥850 他には、もり¥500・とろろ¥850・冷したぬき¥750・天ざる¥1000・あぶり鴨せいろ¥1150などがあります。 もちろん、そばもうどんも同価格であります。 さらに、カレー汁そば¥1100・からみ大根おろしそば¥850・天丼¥950・カツ丼¥850・親子丼¥700やミニ丼とのセットメニューもあります。 ![]() ↑ ジャワうどん ![]() ↑ 軟らかめのうどん ![]() ↑ カレーおじや風 出てきたジャワうどんには、ご飯とサラダも付いてきます。 うどんは軟らかめでコシが弱いですが、ジャワと言うだけあって、やや辛めカレーが美味しいですね。 うどんをおかずにご飯でも良し、ご飯にカレーをかけても良し、残ったカレーにご飯をぶっこんでも良しと食べ方自由ですね。 おやじは全てを試しましたが、カレーうどんをおかずにご飯がベストでしょうかね!? おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) うどん・そば「つたや」 場所:水戸市平須町1859 TEL:029-241-5361 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM7:30 火休 |