fc2ブログ
水戸東武館
- 2013/01/31(Thu) -
ここは、水戸市北見町の「水戸東武館」です。
水戸東武館は、創設以来の「文武不岐」の精神のもとに、日本の伝統文化である剣道、なぎなた道・居合道の修練を重ね、これを正しく後世に伝承するための修練に努める道場なのです。

東武館の門
   ↑ 東武館の門
水戸東武館
   ↑ 水戸東武館

東武館は、1874年 (明治7年)に創設され、創立者である小澤寅吉政方の銅像が建っています。

創設者の銅像
   ↑ 創設者の銅像
水戸東武館内
   ↑ 水戸東武館内

現在は、家庭との連携をとりながら地域の行事に積極的に参加しているようです。

「水戸東武館」
場所:水戸市北見町2-26
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らぁめん「龍のひげ」 vol.4
- 2013/01/30(Wed) -
龍のひげ

今回は、久々に水戸市白梅にあるらぁめん「龍のひげ」に来ました。
店内には、カウンター4席・2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル3卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口の左手に券売機があり、おやじは、煮干らぁめんを購入です。¥650
他には、龍ひげ醤油(エビ油又はサバ油)らぁめん¥680・龍ひげ塩(エビ油又はホタテ油)らぁめん¥680・しゃも塩らぁめん¥700・油そばオールド¥680・しゃも南蛮つけ麺¥780・激辛風エビタンタン¥830もあります。

煮干らぁめん
   ↑ 煮干らぁめん
自家製のストレート中麺
   ↑ 自家製のストレート中麺

出てきた煮干らぁめんには、チャシュー・半熟玉子・メンマ・水菜・白髪ネネギが入ります。
トビウオ・サンマ・羅臼昆布の出し汁は、あっさりとした魚介の旨みがいいですね。
麺は、日清製粉の荒武者を使用した自家製のストレートの中麺で、食感も良く美味しいのです。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

vol.3:しゃも塩らぁめん
vol.2:肉そば冷やし
vol.1:龍ひげ醤油らぁめん

らぁめん「龍のひげ」
場所:水戸市白梅2-3-20
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30
    PM6:00~PM9:00 月休
   (日はPM5:30~PM8:30)
 
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
五浦岬公園 vol.2
- 2013/01/29(Tue) -
五浦岬公園

ここは、北茨城市大津町にある「五浦岬公園」です。
久々に訪れましたが、公園の奥からは再建された六角堂が見えます。
一昨年の津波の影響で六角堂は流されてしまいましたね。
しかし、一昨年の6月から六角堂海底捜索が行なわれ、昨年の4月には明治38年の創建当初の姿を復元した六角堂竣工式も行われました。

今は無き、六角堂
   ↑ 流された六角堂(2011.5月撮影)
復元された六角堂
   ↑ 復元された六角堂

公園の中心部には、日本美術院研究所なる新たな建物も建設され、一般公開に向けて準備中のようです。
いつ公開されるのでしょうね!?

日本美術院研究所
   ↑ 日本美術院研究所

岡倉天心の歌碑もある公園上部は、一昨年の震災の影響で現在も通行止めとなっていましたよ。

「五浦岬公園」
場所:北茨城市大津町五浦
この記事のURL | 北茨城市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中国料理「京四季」    閉店  
- 2013/01/28(Mon) -
京四季

今回は、日立市鮎川町にある中国料理「京四季」に来ました。
水戸市の「華苑」の姉妹店になるようで、大きな店内にはテーブル16卓・小上がりに2卓があります。

店内
   ↑ 店内

メニューを拝見したおやじは、もやしタンメンを注文です。¥580
他には、味噌ラーメン¥580・五目タンメン¥650・鶏塩タンメン¥650・スーラー麺¥680・坦々麺¥680などがあります。
もちろん、中国料理店なので、定食やセットメニューの他にも一品料理が揃います。
なかなかリーズナブルな中国料理店なのです。

もやしタンメン
   ↑ もやしタンメン
ややちぢれた中細麺
   ↑ ややちぢれた中細麺

出てきたもやしタンメンには、もやし・にら・玉ねぎ・キャベツ・などが入ります。
野菜はシャキッと炒められて美味しいですね。
スープは、あっさりとした醤油味です。
麺は、ややちぢれた中細麺で、スルスルと食せます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

中国料理「京四季」
場所:日立市鮎川町4-1-10
TEL:0294-34-5050
営業:AM11:00~PM11:00 無休
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
岩瀬家住宅
- 2013/01/27(Sun) -
ここは、土浦市小山崎にある「岩瀬家住宅」です。
江戸時代の1858年頃に建てられ、何度か改修が行われた農家建築です。
敷地の南端には立派な表門が構えます。
間口2.9mに本柱を建て、本柱と控柱は柱間2.7mと広くとり、貫や梁で繋ぎ、束を建て棟木を支持します。
他にも、東門や中ノ門も構えます。

表門と塀
   ↑ 岩瀬家住宅表門と塀

主屋は、敷地のほぼ中央の南面に建ち、桁行26m梁間11m規模の木造平屋建で、寄棟造茅葺(銅板仮葺)とし、内部は東寄りを土間として、西側に前後2列の居室をもちます。
西端に続き座敷が設けられ、北側の主座敷に座敷飾りを構えます。

主屋
   ↑ 岩瀬家住宅主屋

主屋の裏手には米蔵、味噌蔵や屋敷蔵があり、米蔵は切妻造桟瓦葺の置屋根、正面3.6m・奥行6.3mの土蔵造2階建です。
さらには、市の天然記念物に指定されているシイとトチノキも立っています。

米蔵
   ↑ 米蔵
トチノキ
   ↑ トチノキ
シイ
   ↑ シイ

岩瀬家住宅の全ての建造物が、登録文化財として登録されています。
個人所有のお宅ですので、最低限のマナーを守って見学しましょうね!

「岩瀬家住宅」
場所:土浦市小山崎411-1
この記事のURL | 土浦市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「吾妻鮨」
- 2013/01/26(Sat) -
吾妻鮨

今回は、水戸市笠原町にある「吾妻鮨」に来ました。
店内には、カウンター11席・テーブル6卓・奥の座敷に6卓位があります。

テーブル席
   ↑ テーブル席
ランチメニュー
   ↑ ランチメニュー

ランチメニューを拝見し、丼物は2種類の組み合わせが出来るようで、ネギトロといくら丼を注文です。¥1000
他には、にぎり・海鮮丼・ネギトロ丼・いわし丼・いくら丼・穴子丼があり、各¥1000です。
さらに、全てにサラダとお椀が付いてきますよ。
ランチメニューは、午前11:00から午後2:00迄ですが、土日もやっているのは嬉しいですね。

ネギトロといくら丼
   ↑ ネギトロといくら丼(サラダとお椀付)
ネギトロといくら丼
   ↑ ネギトロといくら丼

出てきたネギトロといくら丼には、鶉の卵が載ったネギトロといくら・サーモンのフレイクが入ります。
山葵醤油をかけて頂きですね。
ネギトロといくらは鮮度抜群で、しゃりとのバランスも良く、美味しく頂きましたよ。
これで¥1000とは、お値打ち価格なのです。

おやじの総合評価:★★★★★

「吾妻鮨」
場所:水戸市笠原町1229-3
TEL:029-243-4885
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM10:00 水及び第2または第3火休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
らーめん「たいざん」水戸店vol.2
- 2013/01/24(Thu) -
券売機

今回は、久々に水戸市JR水戸駅南口の「エクセルみなみ」の4階にあるらーめん「たいざん」水戸店に来ました。
静岡県富士市に本店を構える「らぁめん大山」の支店になりますね。
店の入口に券売機があり、店内にはカウンター9席・2人掛けテーブル9卓があります。

たいざん
   ↑ 券売機

おやじは、新メニューのえびトマトを購入です。¥830
他には、塩そば¥730・しょうゆ¥730・ゆず仕立て塩そば¥800・炙り豚(塩・しょうゆ)そば¥780・えびとんこつ¥850・手打ちえびつけ麺¥880・二郎系の大麺¥750など、メニューが増えましたね。
さらに、特製ごまダレ水餃子¥380・・炙りチャーシューわさび丼¥450などとのセットメニューもあります。

えびトマト
   ↑ えびトマト
中細ストレート麺
   ↑ 中細ストレート麺

出てきたえびトマトには、チャーシュー・白髪ねぎ・水菜が入ります。
トマトをベースに駿河若シャモ・羅臼昆布・野菜を使用し、さらにモンゴル産の塩と駿河湾で獲れたホタテが使われたスープは、あっさりとして美味しいですね。
駿河湾の高級桜エビから抽出したエビ油が加わり、香ばしい風味がします。
麺は、中細ストレートでスルスルと食せます。
イタリアン風な美味しいラーメンなのです。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

vol.1:エビ塩そば

らーめん「たいざん」 水戸店
場所:水戸市宮町1-7-31 excel南 4階
TEL:029-224-4744
営業:AM11:00~PM9:30 無休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
雪村筆洗いの池
- 2013/01/23(Wed) -
ここは、常陸大宮市下村田にある「雪村筆洗いの池」です。
雪村は、室町時代にこの地の坪井というところに住んでいたので、坪井雪村と称したと言い伝えられてきました。
水墨画を大成した雪舟の画法を学び、雪舟を超えるといわれる多くの名画を残し、その絵筆を洗ったのが、この筆洗いの池だといわれているようです。

石碑
   ↑ 「雪村筆洗いの池」の石碑
雪村筆洗いの池
   ↑ 雪村筆洗いの池

雪村がどこで生まれたか、史実の上では明らかではありませんが、佐竹氏の一族として誕生したとみられており、常州辺垂村田郷(現在の下村田)で生まれたとする説が有力だそうです。
雪村は、臨済宗の僧として常陸太田の正宗寺でも修行しました。
雪村庵と雪村の墓と伝えられる地は、現在、福島県郡山市三春にあります。

「雪村筆洗いの池」
場所:常陸大宮市下村田地区
この記事のURL | 常陸大宮市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
みなとらあめん「まるすず」   閉店
- 2013/01/22(Tue) -
まるすず

今回は、北茨城市関南町にあるみなとらあめん「まるすず」に来ました。
以前に長浜ラーメンあづま北茨城店があった居抜き店ですね。
1月12日にプレオープンしたようで、正式には何時OPENになるのでしょうね!?
店内には、カウンター15席・テーブル1卓があります。

券売機
   ↑ 券売機
4種の香味油
   ↑ 4種の香味油

入口右手の券売機で、鶏そば塩を購です。¥600
他には、鶏そば(醤油・味噌)¥600・豚そば(塩・醤油・味噌)¥650・つけ麺(塩・醤油・味噌)¥700がありますが、プレオープン中なので、つけ麺は無いようです。
さらには、トッピングや餃子¥250もあります。
カウンターには、4種の香味油(エビ・ネギ・魚介・ニンニク)と醤油麹があり、好みに応じて加えて頂くようです。

鶏そば塩
   ↑ 鶏そば塩
ややちぢれた中細麺
   ↑ ややちぢれた中細麺

出てきた鶏そば塩には、チャーシュー・メンマ・ナルト・のり・水菜・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、鶏がらベースにアサリと魚介が加わり、あっさりしていますね。
麺は、ややウエーブした中細で、スルスルと食せますが、ちょっと茹で過ぎですかね。
中盤には、テーブルのエビ油を加えて頂きましたが、エビの香りがいいですね。
後半、梅塩が加わった魚介油を加えると和風のラーメンとなり、こちらもいい感じです。
色々な味変を楽しめるラーメンなのです。

   麺 : 細 ○○●○○ 太
 スープ : 薄 ○●○○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星・香味油を加えた評価)

みなとらあめん「まるすず」
場所:北茨城市関南町仁井田522-1
TEL:   ?
営業:AM11:00~PM3:00 火休
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第1回ほしいも祭
- 2013/01/21(Mon) -
ファッションクルーズ

ここ、ひたちなか市新光町にあるファッションクルーズでは、1月19日・20日の両日に「第1回ほしいも祭」が開催されました。
会場では、地元の三ツ星生産農家から約50軒が参加し、「たまゆたか」「新品種」両部門に計70点が出品され、19日には一般投票、20日には特別審査員による投票が行われて大賞を競います。
さらに、ほしいもの試食・販売も行われていましたよ。

賑わう会場
   ↑ 賑わう会場
品評会場
   ↑ 品評会場

また、メインゲート脇のステージでは、水戸ご当地アイドル(仮)による歌の披露やほしいも学校校歌作曲大賞発表会も開催されました。

水戸ご当地アイドル(仮)
   ↑ 水戸ご当地アイドル(仮)

最後には、ほしいも品評会表彰式も行われたようで、どちらの生産者が大賞に輝いたのでしょうね!?

「第1回ほしいも祭」
場所:ひたちなか市新光町34
 
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば・天丼「そば元本舗」那珂店
- 2013/01/20(Sun) -
そば元本舗

今回は、那珂市後台にあるそば・天丼「そば元(げん)本舗」那珂店に来ました。
県内外にチェーン展開している「すぎのや本陣」の姉妹店になります。
那珂店とありますが、まだ1店舗だけなのです。
店内には、カウンター12席・テーブル8卓があります。

メニュー
   ↑ メインメニュー

メニューを拝見したおやじは、メインであろう鴨汁そばを注文です。¥840
他には、かけそば¥399・きつねそば¥504・天せいろ2段¥892・とろろ汁せいろ¥714・天ぷらそば¥714などがあります。
また、せいろ1段¥262から4段¥892が選べ、ミニ丼とのセットもあります。
さらには、得丼¥588・天丼¥819・月見ネギトロ丼¥840・豚しょうが焼き丼¥714・鳥天丼¥682などとそばとのセットメニューやせいろそばが付いた天ぷら定食¥976・牛モツ定食¥871などもあり、全てがリーズナブルな料金設定ですね。

鴨汁そば
   ↑ 鴨汁そば
中太に打たれたそば
   ↑ 中太に打たれたそば

出てきた鴨汁そばのそばは、意外に多めですね。
鴨汁には、鴨・ねぎ・舞茸が入り、かつおのダシが効いて美味しいですね。
そばは、中太に打たれており、コシは弱めですが、スルスルと食せます。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

そば・天丼「そば元本舗」
場所:那珂市後台3081-8
TEL:029-353-2205
営業:AM11:00~PM11:30 無休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺や「蒼」
- 2013/01/18(Fri) -
蒼

今回は、つくば市竹園にある麺や「蒼(AOI)」に来ました。
麺や「武蒼」の2号店で、店内には、カウンター12席・テーブル2卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口正面に券売機があり、おやじは、しゃも塩そばを購入です。¥700
チャーシューは4種類(バラ炙り・バラ・真空低温・炭火焼き)から選べるようで、バラ炙りを注文です。
他には、ラーメン¥750・海老香味ラーメン¥850・つけ麺¥750・海老香味つけ麺¥850・卵かけつけ麺¥880・肉つけ麺¥1000があり、大盛りも同価格です。
さらには、汁なしそば¥750、武蒼餃子¥250やトッピングがあります。

しゃも塩そば 
   ↑ しゃも塩そば 
ストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきたしゃも塩そばには、チャーシュー(バラ炙り)・半熟玉子1/2・穂先メンマ・水菜・白ねぎ・万能ねぎが入ります。
スープは、あっさりとしており、しゃも油香りが強いですね。
麺は、低加水のストレートの中麺で、スルスルと食せます。

   麺 : 細 ○○●○○ 太
 スープ : 薄 ○●○○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

麺や「蒼(AOI)」
場所:つくば市竹園2-6-10
TEL:029-856-5585
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM9:00 水休
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
土浦市国民宿舎「霞浦の湯」
- 2013/01/17(Thu) -
ここは、土浦市国民宿舎「水郷」の展望浴場のある「霞浦(かほ)の湯」です。
宿泊も出来る土浦市国民宿舎「水郷」は震災の影響で休館中ですが、日帰り温泉施設である「霞浦の湯」は営業していますよ。

霞浦の湯
   ↑ 「霞浦の湯」

入口の券売機で入浴券¥400を購入し、フロントに提示します。
おやじは、早速2階にある展望温泉へ・・・

温泉入口
   ↑ 温泉入口
内湯
   ↑ 内湯

内湯しかありませんが、なかなか綺麗な温泉施設ですね。
しかし、温泉とは言っても、北海道長万部二股温泉の石灰華原石を利用した炭酸カルシウム温泉のようです。
天候が良ければ、霞ヶ浦を一望できちゃいますよ。

泉質:炭酸カルシウム・ケイ酸・マグネシウム・硫酸・マンガン・鉄
効能:あせも・湿疹・冷え性・神経痛など

食事施設などはありませんが、休日には、のんびり温泉でもいかがでしょうか!

土浦市国民宿舎「霞浦の湯」
場所:土浦市大岩田255
TEL:029-823-1631
日帰り入浴:PM2:00~PM8:00 月休
入浴料:¥400
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺匠「我家」 vol.3   閉店
- 2013/01/16(Wed) -
我家

今回は、水戸市元吉田町にある麺匠「我家(われや)」に来ました。
店内にはカウンター6席・小上がりに2卓があり、ジャズが流れています。
TVも設置されていましたが、音消し状態なので意味がありませんね。

券売機
   ↑ 券売機

店内左奥に券売機があり、おやじは塩鶏そば(鶏白湯)を購入です。¥640
他には、我そば(鶏清湯)¥590・まぜそば¥670・つけそば・塩つけそば・カレーつけそば¥770・辛つけそば¥820などがあります。
我塩そばと鶏そばがメニューから消えていましたね。
全ての麺の大盛は無料ですよ。
また、トッピングやチャーシュー丼¥300・玉子ごはん¥250もあります。

塩鶏そば
   ↑ 塩鶏そば
ややちぢれた中細麺
   ↑ ややちぢれた中細麺

出てきたまぜそばには、炙ったチャーシュー・味玉半分・メンマ・ほうれん草・のり・魚粉・白髪ねぎ・プチトマト・刻み万能ネギが入ります。
鶏ガラと香味野菜を長時間煮込んだ鶏白湯スープに、鰹から取ったダシを加えたスープは、濃厚で美味しいですね。
ややちぢれた中細麺は、食感も良くスルスルと食せます。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

vol.2:まぜそば
vol.1: 我そば

麺匠「我家」
場所:水戸市元吉田町848-1
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM8:30 月夜・水休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
真実の口
- 2013/01/15(Tue) -
ここは、水戸市見川町にある「㈱こしば」の資材置場です。
石材店らしく、立派な塀に囲まれた資材置場なのです。

資材置場
   ↑ ㈱こしばの資材置場

そんな塀には、イタリアのローマにある「真実の口」が模擬されています。
真実の口とは、手を口に入れると、偽りの心がある者は、手を抜く時にその手首を切り落とされる、手を噛み切られる、或いは手が抜けなくなるという伝説があるようです。

真実の口
   ↑ 真実の口

おやじも手を口の中に入れてみました。

手を口の中へ
   ↑ 手を口の中へ

おっと、直ぐに手は抜け、おやじには偽りの心が無いことが証明されたのでした。
天晴れ、天晴れ!
て言うか~偽りあったっけ?

「㈱こしば」資材置場
場所:水戸市見川町2131付近
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うどんれすとらん「へんこつ」ひたちなか市毛店   閉店
- 2013/01/14(Mon) -
へんこつ

今回は、ひたちなか市市毛にあるうどんれすとらん「へんこつ」ひたちなか市毛店に来ました。
茨城県や栃木県を中心にチェーン展開しているうどんれすとらんなので、多くのテーブル席がありますね。

店内
   ↑ 店内
冬期メニュー
   ↑ 冬期メニュー

メニューを拝見したおやじは、牡蠣みそ煮込みうどんを注文です。¥1029
他には、冬期限定の牡蠣南ばん¥924・豆乳チャンポン鍋¥924・豆乳チーズ鍋¥924・うまから豚キムチ¥924・鶏みそ煮込み¥892・海老天なべ焼き¥1029などもあります。
さらには、定番のうどんメニューの他にもパスタ風うどん¥819~・雷神うどん¥892・黒酢のサンラータンうどん¥924などもありましたよ。
また、日祝を除くランチタイム(11~15)には、どんぶり定食¥714~・うどん定食¥714~・おかず定食¥819~などもあります。
うどんは讃岐うどんではなく、表面が柔らかく、中はコシがある「岡山うどん」をベースに提供しているそうです。

牡蠣みそ煮込みうどん
   ↑ 牡蠣みそ煮込みうどん
もっちりうどん
   ↑ もっちりうどん

出てきた牡蠣みそ煮込みうどんには、牡蠣4個・竹の子・油揚げ・玉子・ほうれん草・かまぼこ・ねぎが入ります。
広島産の牡蠣が入り、味噌との相性は抜群ですね。
うどんは、意外に柔らかいのですが、もっちり感はあります。

おやじの総合評価:★★★☆☆

うどんれすとらん「へんこつ」 ひたちなか市毛店
場所:ひたちなか市市毛805-1
TEL:029-272-9725
営業:AM11:00~PM11:00 無休
この記事のURL | うどん処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「猪貴」   閉店
- 2013/01/12(Sat) -
猪貴

今回は、土浦市川口にある麺屋「猪貴-CHOKI-」に来ました。
以前、土浦市荒川沖東にあった麺屋「政宗」で、改名してつくば市に移転し、現在は、こちらで営業のようです。
少し離れた場所に駐車場がありますので、店入口の案内板で確認して下さいね。
店内には、カウンターのみ9席があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口に券売機があり、おやじは、中華そばを購入です。¥500
他には、塩ラーメン¥500・鶏らぁめん¥500・猪貴そば¥750・らぁめんAB蔵(塩・醤油)¥850・醤油つけ麺¥850・KARAつけ麺¥900・猪貴つけ麺¥900・つけ麺AB蔵¥900などがあります。
さらには、ぶたマヨ丼¥400・チャーシュー丼¥400や時価のきゅるんラーメンもありましたよ。

中華そば
   ↑ 中華そば
ちぢれた中細麺
   ↑ ちぢれた中細麺

出てきた中華そばには、チャーシュー・メンマ・なると・のり・刻みねぎが入ります。
スープは、懐かしい中華そばではなく、進化した現代風の中華そば風ですね。
あっさりとした煮干しの香りが高いスープが美味しいのです。
さらに、脂多めのチャーシューも柔らかくて旨いですね。
麺は、ちぢれた中細麺で、スープがよく絡みます。

   麺 : 細 ○●○○○ 太
 スープ : 薄 ○●○○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星)

麺屋「猪貴-CHOKI-」
場所:土浦市川口1-8-11
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM8:30 月休
    (日祝はAM11:30~PM4:30)
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
旧県庁の復元
- 2013/01/11(Fri) -
ここは、水戸市三の丸1丁目にある県三の丸庁舎(旧県庁)です。
東日本大震災では外壁の脱落などの被害が4階部分とと塔屋に集中したようで。1年に及ぶ耐震補強・復元工事を終え、戦後増築された4階部分が撤去され、1930年(昭和5年)の建築当初の姿によみがえりました。

復元前の旧県庁
   ↑ 復元前の旧県庁(2007.11月撮影)
復元された旧県庁
   ↑ 復元された旧県庁
塔屋
   ↑ 塔屋

建築時の旧県庁は地下1階・地上3階建てでしたが、手狭になった1954年(昭和29年)に4階部分が増築されたそうです。
塔屋は増築時の図面を基に、セメント板にタイル張りで当時の外観をできるだけ忠実に復元したようです。
庁舎内を自由に見学できるようで、おやじも中に入ってみました。
県関連の事務所が多く入っていますね。

玄関中央階段
   ↑ 玄関中央階段
通路
   ↑ 通路

皆さんも昭和初期の建造物に触れてみてはいかがでしょうか。

「県三の丸庁舎(旧県庁)」
場所:水戸市三の丸1-5-38
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「和なり」
- 2013/01/10(Thu) -
和なり

今回は、日立市諏訪町にあるラーメン「和なり(わなり)」に来ました。
昨年の12月25日にプレオープンし、正式には1月4日にOPENしたようです。
元カフェの居抜き店ですね。
店内には、4人掛けのカウンターが3ヶ所あり、中央に4人掛けテーブル1卓・2人掛けテーブル1卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、店名でもある和なりソバを注文です。¥700
他には、中華ソバ¥650とつけ麺¥750があるだけですが、トッピングやチャーシュー丼¥300はあります。

和なりソバ
   ↑ 和なりソバ
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた和なりソバには、チャーシュー・メンマ・のり・カイワレ・刻み玉ねぎが入ります。
スープは、とろみのある鶏白湯で、甘みのある鶏と魚介の風味がいいですね。
しかし、若干の苦味があり、イワシでしょうかね?
麺は、やや硬めに茹でられた低加水のストレートの中細麺で、なかなかいい食感です。
小さめのバラチャーシューですが、とろける系で美味しいですね。
しかし、インパクトと甘みが気になる一杯なのでした。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

ラーメン「和なり」
場所:日立市諏訪町1-18-10
TEL:0294-51-5525
営業:AM11:30~PM2:30
    PM6:00~PM9:00 不定休
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
旧おかめ旅館
- 2013/01/09(Wed) -
ここは、大洗町磯浜町の「旧おかめ旅館」です。
涸沼川の北面に建つ木造2階建の旧旅館なのです。

旧おかめ旅館
   ↑ 旧おかめ旅館
旧おかめ旅館玄関
   ↑ 旧おかめ旅館玄関

屋根は桟瓦葺で、川に面する東西棟を入母屋造とし、寄棟造を直交した南に造りですね。
正面には庇を設け、1階に出格子を付けています。
出桁と木太い半繁垂木が深い軒を造り、重厚な印象を与えていますね。

旧看板
   ↑ 旧看板
登録証
   ↑ 登録証
   
2007年には、登録有形文化財に登録されています。

「旧おかめ旅館」
場所:大洗町磯浜町2315-4
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ