fc2ブログ
「山田うどん」ひたちなかインター店vol.3
- 2013/02/28(Thu) -
山田うどん

今回は、ひたちなか市馬渡にある「山田うどん」ひたちなかインター店に来ました。
「山田うどん」は、関東を中心にチェーン展開しているお店で、各地の主要幹線道でよく目にしますね。
店内にはカウンター席と多くのテーブル席があり、セルフかと思いきや、ウエイトレスさんが存在します。

店内
   ↑ 店内
冬限定メニュー
   ↑ 冬限定メニュー

メニューを拝見したおやじは、天ぷらそばを注文です。¥340
他には、天ぷらうどん¥340・野菜うどん¥460・カレー南蛮¥400やチャーハン・カレーライス・野菜炒め・カツ丼・肉どうふ丼などとのセットメニュー(¥560~¥790)や朝定食(¥240~)などもあって充実していますよ。
また、うどん又はそばが選べるのもいいですね。
さらには、しょうゆラーメン¥350・タンメン¥450・みそラーメン¥450や明太子パスタ¥550・むきエビのトマトソースパスタ¥630・温泉玉子のミートソース¥550などのパスタ類(サラダ付)もあります。

天ぷらそば
   ↑ 天ぷらそば
中細のそば
   ↑ 中細のそば

出てきた天ぷらそばには、かき揚げ・わかめ・刻みねぎが入ります。
かけ汁は、うすめでダシも効きが弱いですね。
そばは、中細でコシのない軟らかソフトメンです。
海老と玉ねぎのかき揚げは、大きくて厚みもあり、サクッと揚がっていますね。

おやじの総合評価:★★☆☆☆

vol.2:しょうゆラーメン
vol.1:冷やしたぬきうどん

「山田うどん」 ひたちなかインター店
場所:ひたちなか市馬渡552―1
営業:AM6:00~PM11:00 年中無休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
出羽の湯「宝来館」
- 2013/02/27(Wed) -
ここは、常陸太田市棚谷にある出羽の湯「宝来館」です。
水戸からですとR349を北上し、常陸太田市街へ向かう旧R349の幸久橋を渡り、最初の信号を右折ですね。
暫く直進すると和田のT字路に突き当たります。
ここを左折し、松平の信号を直進して直ぐの山田川を渡ると左手に現れます。

宝来館
   ↑ 宝来館
ロビー
   ↑ ロビー

ロビーにて、宿の方に入浴料¥500を払い、右手の温泉へ・・・
温泉の入口が現れますが、どちらが男湯か迷いますが、右手が男湯です。
タイル貼の内湯だけですが、ジャグジーになっていましたよ。
鉱泉なので加温循環式すが、ぬるぬるする温泉で、美肌に効能がありそうですね。
リンスインシャンプーとボディーソープは備え付けられているので、タオル1本で入浴出来ちゃいますね。
しかし、蛇口は4箇所ありますが、シャワーは2箇所で、鏡は設置されていませんでしたよ。

温泉入口
   ↑ 温泉入口
内湯
   ↑ 内湯

泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉
効能:冷え症、婦人病、神経痛など
pH:9.0

旅館でもあり、そば処にもなっていますので、湯上りに美味しい二八そばもいいですね!

出羽の湯「宝来館」
場所:常陸太田市棚谷1950
TEL:0294-85-0114
日帰り入浴:AM10:00~PM4:00  毎月20日・第1日休
入浴料:¥500
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「ミナミ食堂」vol.2
- 2013/02/26(Tue) -
ミナミ食堂

今回は、久々に水戸市南町にある「ミナミ食堂」に来ました。
南町1丁目のスクランブル交差点の角にあり、創業65年と言う昔ながらの街の食堂なのです。
昼時ともなれば、行列まで出来ちゃいます!
店頭では、いなり寿司や団子なども購入できます。
店内には、壁際のカウンターに6席・テーブルに12席があり、もちろん合い席ですね。

壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

壁に書かれたメニューを拝見したおやじは、ワンタンメンを注文です。¥680
注文と同時に直接料金を払います。
他には、ラーメン¥450・月見ラーメン¥520・タンメン¥650・みそラーメン¥650・もやしラーメン¥650・カレーラーメン¥600・タンタンメン¥650・五目ラーメン¥780・岩のりラーメン¥680・豚とろラーメン¥680などがあります。
ミニチャーハンやミニカレーライスのセット¥680もありましたよ。
約2年ぶりに訪れましたが、タンメン・みそラーメン・もやしラーメンが¥50ほど値上がりしていましたね。
食堂と言うよりは、街のラーメン屋さんですね。

ワンタンメン
   ↑ ワンタンメン
ストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきたワンタンメンには、チャーシュー・ワンタン8個・メンマ・なると・のり・白ごま・刻みねぎが入ります。
スープは、昆布や鰹節などの素材の旨みを凝縮したあっさりとした醤油味で、美味しいですね。
麺は、ストレートの中麺で、食感がいいですね。
しかし、年配のお客さんを考慮しているのか、麺がちょっと茹で過ぎかな!

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

vol.1:タンメン

「ミナミ食堂」
場所:水戸市南町2-4-56
TEL:029-221-5726
営業:AM11:00~PM5:00 不定休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小栗内外大神宮
- 2013/02/25(Mon) -
ここは、筑西市小栗地区にある「小栗内外大神宮」です。
神社の鎮座する小栗の地は、常陸国にあっては平安時代 後期の寛治・康和年間(1087~1104)には伊勢神宮内宮領 となり、小栗保(御厨)として成立しました。この保(御厨) を管理したのが、桓武平氏流常陸平氏の小栗氏です。

一の鳥居
   ↑ 一の鳥居
拝殿
   ↑ 拝殿

内宮・外宮の両本殿は、伊勢神宮と同じ内宮に天照大神、外宮に豊受大神を祀り、社殿の建築様式も忠実に両宮を踏襲して現在に至っています。
本殿は、応永年間(1394~1427)に火災により焼失したが、延宝7年(1679)10月には再建されました。
平成21年、国の文化財に指定されています。

内外宮
   ↑ 内外宮
外宮(左)・内宮
   ↑ 外宮(左)・内宮

御遷殿は「遷宮」とも呼ばれ、神社の神事に重要な役目を担って きました。
建築年代の判る三間社神明造の建物としてはわが国でも最古の部類に属し、また、内宮・外宮の両本殿2棟を並立させるなど独自で最古の形式をとるなど、全国の伊勢神宮御厨に勧請された神明社の近世における社殿構成を伝えるものとして貴重です。
こちらも、平成21年に国の文化財に指定されました。

遷宮
   ↑ 遷宮

例大祭には、境内の神楽殿において神楽舞が奉納されます。
この小栗内外大神宮太々神楽は、寛延4年(1751)山城国愛宕郡三嶋神宮宮司らにより内外大神宮宮司に伝授され、その後、伊勢神楽師の指導を受け、小栗三喜が舞に工夫を凝らすなどして12神楽36座を成立させたといわれています。
小栗内外大神宮太々神楽は、昭和41年に県の無形文化財に指定されています。

神楽殿
   ↑ 神楽殿

重要文化財が多い内外大神宮なのです。

「小栗内外大神宮」
場所:筑西市小栗地区
この記事のURL | 筑西市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
北海道らぁめん「伝丸」6号ひたちなか田彦店vol.3
- 2013/02/24(Sun) -
伝丸

今回は、久々にひたちなか市田彦にある北海道らぁめん「伝丸」6号ひたちなか田彦店に来ました。
店内には、カウンター8席とテーブル8卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

冬限定新メニューの幟を発見したおやじは、野菜らーめん塩を注文です。¥680
だいぶ来ない間にメニューが変わりましたね。
他には、濃厚ねぎ味噌らーめん¥780・野菜らーめん(味噌・醤油)¥680・肉玉らーめん¥680・醤油とんこつらーめん¥650・醤油らーめん¥600・味噌らーめん(味噌・赤味噌)¥650・塩らーめん¥600・胡麻辛味坦々麺¥800・肉つけ麺¥680・肉野菜つけ麺¥830・醤油つけ麺¥630などがあります。
味噌は北海道の白味噌と仙台味噌をブレンドしたもので、赤味噌は北海道の赤味噌と京都の桜味噌を練りこんだか辛目の味噌のようです。
さらには、朝5:00~10:30まで限定の朝らーめん¥280やライスと生卵のセット¥380もありますよ。
また、ランチタイムには、大盛か半ライスが無料となります。

野菜らーめん塩
   ↑ 野菜らーめん塩
ややちぢれた中細麺
   ↑ ややちぢれた中細麺

出てきた野菜らーめん塩には、豚肉・白菜・もやし・きくらげ・人参・二ラが入っています。
スープは、鶏がらスープをベースにカツオ節と北海道の昆布を配合したのだそうで、あっさりと頂けますね。
麺は、ややちぢれた中細で、プリッとしっかりした麺なのです。
会計時には、1ヶ月以上使用出来るらーめん¥100引きと餃子¥100券が貰えちゃうのです。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

vol.2:冷やしらーめん
vol.1:ドラゴン味噌らーめん

北海道らぁめん「伝丸」 6号ひたちなか田彦店
場所:ひたちなか市田彦1569-1
TEL: ?
営業:24h 無休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山寺水道
- 2013/02/22(Fri) -
ここは、常陸太田市天神林町にある「山寺水道」です。
徳川光圀公が生母を弔うために久昌寺を建立した当時、生活用水を導水する上水道の建設を計画しました。
山寺水道は、その際に開設された水道の一つで、設計・施工を行ったのは、水戸市の笠原水道なども手掛けた永田円水とされています。
水源は天神林町や稲木町の台地縁端から湧出する地下水で、湧水線に沿って埋めた集水溝、あるいは桶によって水を集めていたものと思われています。

案内板
   ↑ 案内板

案内板を発見したおやじですが、「山寺水道」が見当たりません!?
案内板裏手のお宅を尋ねると、家の庭先にそれはありました。
主人の了解を得て、鉄の扉を開けます。

案内板裏手の家
   ↑ 案内板裏手の家
山寺水道の扉
   ↑ 山寺水道の扉

水路の構造は、すべて岩肌をくり抜いた、全長およそ2kmのトンネル状で、高さ約1.6m、幅約1.3mで不整形なかまぼこ型をしています。
トンネル底部に幅・深さとも30cm程度の溝を掘り、水路として利用するなど、当時の土木技術の水準の高さがうかがえる工夫が随所に見られますね。

山寺水道
   ↑ 山寺水道
右側の水路
   ↑ 右側の水路

水路は真っ暗で何も見えませので、ライト持参で訪れて下さいね。
ライトを持たないおやじは、カンで撮影です。
山寺水道の入口は個人宅の庭先にあるので、主人の了解を得、最低限のマナーは守りましょうね!
現在、県指定文化財に指定されています。

「山寺水道」
場所:常陸太田市天神林町2679付近
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本格釜揚げうどん「やま都」
- 2013/02/21(Thu) -
やま都

今回は、北茨城市中郷町にある本格釜揚げうどん「やま都」に来ました。
入り口と出口が別になっており、右側から入りサンプルをみて廻りながら天ぷら等を取るセルフサービスのうどん屋さんですね。
外観がセルフうどんの某チェーン店に似ていますが、一店舗のみでの営業のようです。

店内
   ↑ 店内
メニュー
   ↑ メニュー

昼の時間帯を逃したため、天ぷらコーナーにはほとんど無く、なす天¥100を揚げてもらいました。
さらに進み、うどんコーナーでかけうどん(中)を注文です。¥330
他には、釜揚げうどん¥330・ぶっかけうどん¥330・ざるうどん¥330・魚介つけ麺¥530・鶏カレー南蛮¥530・豚玉丼¥590・カレーライス¥450(全て中盛の価格)などの多くのメニューがあります。
小盛は中盛の¥100引きで、大盛は¥100増しとなります。
リーズナブルな価格設定ですね。

かけうどん&なす天
   ↑ かけうどん&なす天
もっりとしたうどん
   ↑ もっりとしたうどん

会計の場所に天かす・ねぎ・しょうがが置かれているので、全てを載せましたよ。
四国地方で修行されたと言う讃岐うどんは、中太でもっちり感があって美味しいですね。
かけ汁は、薄味ですが、いいダシが出ています。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

本格釜揚げうどん「やま都」
場所:北茨城市中郷町下桜井974
TEL:0293-42-8193
営業:AM11:00~PM9:00 無休
この記事のURL | うどん処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
みとノスタルジア
- 2013/02/20(Wed) -
ここは、水戸市大町にある「水戸市立博物館」です。
水戸市立中央図書館に併設されている施設ですね。

水戸市立博物館
   ↑ 水戸市立博物館

2階は歴史・民俗の展示場のようで、この時期ならではのお雛様が飾れています。
さらには、焼夷弾・B29プロペラなどが展示されていましたよ。

お雛さま
   ↑ お雛さま
焼夷弾・B29プロペラ
   ↑ 焼夷弾・B29プロペラ

3階は自然・美術の展示場で、逆川の生き物たちの剥製などが展示されています。

逆川の生き物たち
   ↑ 逆川の生き物たち

3階の1部と4階の特別展示場では、2月9日から3月17日まで、「みとノスタルジア~絵葉書でたどるセピア色の思い出」が開催されています。
絵葉書は、明治33年に国内での使用が認められるようになり、その後多くの絵葉書が発行されるようになりました。
明治時代から昭和20年ごろまでにかけて制作された絵はがき約600点が展示されています。
3階部分では、日本各地の観光絵葉書などが紹介されています。

日本各地の観光絵葉書
   ↑ 日本各地の観光絵葉書

4階は有料(¥200)で、水戸市内の昔の町並みや建物などの完工記念、偕楽園、水戸城などの観光名所などで水戸の移り変わりを振り返ることが出来ますよ。
しかし、この階は撮影禁止なのです。 
大正時代の水戸市南町の模擬絵葉書をバックには撮影が出来るようです。

大正時代の水戸南町
   ↑ 大正時代の水戸市南町

会期中の関連企画として、2月23日にはレトロな着物を着て記念撮影する「大正レトロ美人になろう」、3月2日には「心を伝える絵手紙を作ろう」、同10 日はオリジナル絵はがきを作るろう「マーブリング絵葉書」なども開催されますよ。

「水戸市立博物館」
場所:水戸市大町3-3-20
TEL:029-226-6521
開館:AM9:30~PM4:45 月休館
入館料:無料(特別展は有料)
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
王道!!背脂煮干中華そば「潤」
- 2013/02/19(Tue) -
潤

今回は、鹿嶋市鉢形台にある王道!!背脂煮干中華そば「潤」に来ました。
新潟県燕三条で人気の元祖背脂チャッチャ系のらーめん処「潤」の姉妹店になります。
店内には、カウンター7席・テーブル3卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口正面に券売機があり、おやじは、中華そばを購入です。¥680
背脂の量は、普通・中脂・大脂・鬼脂まで選べ、注文時に告げるようですが、何も言わないと普通で出されます。
他には、つけそば¥750・みそらーめん¥750・キムチらーめん¥880などやトッピングを加えたメニューもあります。
さらに、うまネギチャーシュー丼・ねぎ塩チャーシュー丼・チャーマヨ丼などの丼物が各¥300です。

中華そば
   ↑ 中華そば(背脂・普通)
自家製の太麺
   ↑ 自家製の太麺

出てきた中華そばには、チャーシュー2枚・メンマ・岩のり・刻み玉ねぎと大量の背脂が入りますが、これで背脂普通ですよ。
スープは背脂の優しい甘みが感じられ、中盤からは煮干が強く香ります。
さらに、丼の底には柚子が入り、後半には、柚子の香りがいいアクセントになりますね。
麺は自家製の太麺で、ワシワシとした食感です。

  麺 : 細 ○○○○● 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

王道!!背脂煮干中華そば「潤」
場所:鹿嶋市鉢形台1-1-4
TEL:0299-83-0161
営業:AM11:00~PM11:00 無休
この記事のURL | ラーメン鹿行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
筑西遊湯館
- 2013/02/18(Mon) -
筑西遊湯館

ここは、筑西市下川島にある「筑西遊湯館」です。
筑西遊湯館は、環境センターのごみ処理で発生する蒸気を活用した温水プールやお風呂を完備する健康増進施設です。
フロント横の券売機で、施設利用料券¥600を購入です。
フロントに券を渡すと、ロッカー用のカードが渡されますよ。
早速、2階へ
2階部分には、25mのスイミングプールやマッサージ効果のある7種類のバーデプールを備えたアクアゾーン、エアロバイクやランニングマシーンをはじめ、充実した機器が好評のトレーニングルームなどの設備も揃います。

スイミングプール
   ↑ スイミングプール
トレーニングルーム
   ↑ トレーニングルーム

温泉施設も2階にあります。
浴室には、内湯・露天風呂・気泡浴・サウナも完備していますよ。
ボディーソープやリンスインシャンプーも備わっています。
天然鉱石「光明石」を使用した人工温泉は、鉱石の効果で湯上り後もポカポカですよ。

人工温泉入口
   ↑ 人工温泉入口
内湯
   ↑ 内湯

人工温泉:天然鉱石「光明石」から溶出される成分
      塩化カルシウム・炭酸水素カルシウム・硫酸カルシウム・塩化マグネシウム・炭酸水素マグネシウム
      硫酸マグネシウム・塩化カリウム・塩化ナトリウム・硫酸カリウム・硫酸ナトリウム・硅酸
効能:神経痛・腰痛・冷え性・痔・疲労回復など

入浴後には、ゆったりとくつろぎながら食事ができる大広間やリラックスルームもありますよ。
なかなか大きな施設ですが、施設利用料¥600でプール・トレーニングルーム・人工温泉を全て楽しめちゃいますね。

「筑西遊湯館」
場所:筑西市下川島471-2
TEL:0296-33-5151
開館:平日AM10:00~PM10:30
    土日祝日AM10:00~PM9:00
    第2・4木曜休館(定休日が祝日の場合、翌日休館)
利用料金:¥600(年間会員は¥400)
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん「へべれ家」   境町へ移転「ふじ野」
- 2013/02/17(Sun) -
へべれ家

今回は、水戸市元吉田町にあるらーめん「へべれ家」に来ました。
2月14日にOPENしたばかりお店で、60才くらいの大将と2人の女性スタッフで切り盛りしています。
駐車場は店の前に2台分があり、店の裏手に数台分があるようです。
店内には、カウンター6席・小上がりに3卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、魚介醤油ラーメンを注文です。¥650
チャーシューは、バラとロースから選べるようで、バラを選択です。
他には、魚介塩ラーメン¥650・鶏白湯醤油ラーメン¥750・鶏白湯塩ラーメン¥750・鶏白湯味噌ラーメン¥850・お子様ラーメン¥350があります。
さらには、ソースかつ丼¥850・皿かつ定食¥1000があります。

魚介醤油ラーメン
   ↑ 魚介醤油ラーメン(バラ)
ややちぢれた中細麺
   ↑ ややちぢれた中細麺

出てきた魚介醤油ラーメンには、チャーシュー(バラ)・味玉・メンマ・のり2枚・千切りきくらげ・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。
スープは、アゴ・イワシ・鯵の煮干や鰹節、利尻昆布を使用したあっさりとした清湯ですが、煮干系の香りが感じられず、インパクトが弱いですね。
麺は、ややちぢれた中細麺で、スルスルといけちゃいます。
厚さ1cmくらいもあるバラチャーシューは、もちっとした微妙な食感で、もう少し薄い方が良いでしょうね。
味玉の黄身は、これまでにないほど濃厚で、いかにも黄身を食べている感じで美味しいですね。
テーブルには、魚粉・胡椒・一味唐辛子・豆板醤が備えられ、後半には魚粉を加えて頂きましたよ。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ●○○○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

らーめん「へべれ家」
場所:水戸市元吉田町1626
TEL:029-0801
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~PM8:30 日休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第15回すいふ蕎麦まつり
- 2013/02/15(Fri) -
第15回すいふ蕎麦まつり

ここ常陸太田市(旧水府村)では、2月1日から28日にかけて「第15回すいふ蕎麦まつり」が開催されています。
県道33号線沿いの松平地区から竜神大吊橋付近を中心に、18店舗のそば屋さんが参加しています。
秋に収穫された玄そばは年を越し厳寒期に熟成して、そば特有の甘みを増し、最も美味しくなる時期といわれます。
品質日本一とも言われ、全国のそば職人から高い評価を得ている水府産の「常陸秋そば」の絶品の旨さを味わっていただくため、すいふ蕎麦まつり参加店が、地粉で打つ本格手打ちそばを期間限定の特別メニューで提供されています。
まつり期間中に「竜神大吊橋」(吊橋渡橋料300円)を渡り、裏面に期間中の日付の入った渡橋券の半券を提出すると特別メニューに限り200円引きで食べられますよ。
竜神大吊橋を渡って、至高のそばのはしごはいかがでしょうか!

藤ひろ
   ↑ 藤ひろ

おやじは、松平地区にある蕎麦まつり参加店の「藤ひろ」に来ました。
店内には、カウンター6席・テーブル3卓・小上がり3卓があり、奥には個室や宴会が出来る部屋もあるようです。

店内
   ↑ 店内
まつり期間限定メニュー
   ↑ まつり期間限定メニュー

おやじは、まつり期間限定のつけそば三昧を注文です。¥1000
蕎麦以外にも定食類や一品料理など、多くのメニューが揃った割烹店のようですね。

つけそば三昧
   ↑ つけそば三昧
今が旬の常陸秋そば
   ↑ 今が旬の常陸秋そば

出てきたのつけそば三昧には、けんちん汁・ローズポークの肉汁・自然薯のとろろ汁の3種のつけ汁が付きます。
自然薯は、粘りが強すぎて、そばに絡んできませんね。
細切された常陸秋そばは、コシがあり、そばの香が何ともいえません。
蕎麦まつり参加店には、すいふ蕎麦まつりの緑色の幟がでていますよ。
皆さん、旬の常陸秋そばを食べに出掛けてみてはいかがでしょうか!

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.1:そばセット

「藤ひろ」
場所:常陸太田市松平町210-1
TEL:0294-85-0913
営業:AM11:00~PM9:00 月休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
忍潮井
- 2013/02/14(Thu) -
ここは、神栖市にある息栖神社の一の鳥居です。
一の鳥居は、息栖神社の大鳥居(二の鳥居)の向かい側の常陸川の川岸にあります。

息栖神社の一の鳥居
   ↑ 息栖神社の一の鳥居

真ん中に大きな一の鳥居があり、 その左右に不揃いの小さな鳥居が並んでいます。
鳥居の大きいほうが男鳥居で、小さいほうが女鳥居になっており、それぞれの根元からは水が湧き出しているのです。
この湧水は、「忍潮井(おしおい)」と呼ばれ、伊勢の明星井、伏見の直井とともに日本三霊水に数えられています。

忍潮井
   ↑ 忍潮井(左右の小さな鳥居)
案内板
   ↑ 案内板

この付近は海に近く、海水が混じった汽水域になっていますが、神宮皇后3年(194)、真水淡水が海水を押し分け涌き出た所から、オシオイ忍潮井と名づけられたようです。
左右の鳥居の水中深くには男瓶女瓶が据えられていて、男瓶は銚子形で、女瓶は土器形のようです。

女鳥居
   ↑ 女鳥居
女瓶
   ↑ 女瓶

この聖水は男女の縁を取り結ぶ御利益があるとかで、「女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれる。」という言い伝えもあるそうですよ。

「忍潮井」
場所:神栖市息栖
この記事のURL | 神栖市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺「一直」vol.2
- 2013/02/13(Wed) -
一直

今回は、水戸市見川町にある麺「一直」に来ました。
店内には、カウンター6席・テーブル3卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口にある券売機があり、おやじは、濃厚魚介らーめんを購入です。¥720
少し来ない間に、海老そばが無くなり、つけそばが加わりましたね。
他には、中華そば¥650・濃厚魚介らーめん黒¥750・辛マーラー麺¥780・つけそば¥750・黒つけそば¥780・辛つけそば¥850・海老つけそば¥850があります。
さらには、チャーシュー丼¥250や全てのメニューにチャーシュー2枚と味玉が付いた特製(+¥200)もあります。

濃厚魚介らーめん
   ↑ 濃厚魚介らーめん
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺

出てきた中華そばには、チャーシュー2枚・メンマ・のり・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。
スープは、とろとろ系の濃厚な鶏白湯で、魚介も強く香ります。
麺は、低加水のストレートの中太麺です。
2枚のチャーシューはバラとロースで、異なった食感を味わえますが、バラの脂味がいまいちですね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○○● 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.1:中華そば

麺「一直」
場所:水戸市見川町2267-3
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM8:30 月休
   
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
筑西雛祭り ひなめぐり
- 2013/02/12(Tue) -
ひなめぐり

筑西市の「しもだて地域交流センター・アルテリオ」を中心とした下館駅北から南周辺まで、今年初開催となる「筑西雛祭り ひなめぐり」が、2月2日~3月3日まで開催されています。

アルテリオ
   ↑ アルテリオ

「アルテリオ」では、お雛さまはもちろんのこと、つるしびな・絵手紙・写真・ひょうたんから陶器まで飾られています。

色々な雛飾り
   ↑ 色々な雛飾り
雛壇
   ↑ 雛壇
吊るしびな
   ↑ 吊るしびな

街を彩るミニギャラリーがたくさん誕生し、町を彩るさまざまな「かわいい」「きれい」が楽しめる企画のようです。
しかし、参加店が10店舗ほどしかなく、場所も疎らで分り難いですね。
来年は、もっと規模が大きくなるといいですね。

「アルテリオ」
場所:筑西市丙372
TEL:0296-23-1616
開館:AM9:00~PM10:00 月休
この記事のURL | 筑西市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ファミリーらーめん「華林」ひたちなか店
- 2013/02/11(Mon) -
華林

今回は、ひたちなか市 ファミリーらーめん「華林」ひたちなか店に来ました。
店内にはカウンター5席・テーブル9卓・小上がりに3卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、朝鮮風らーめんを注文です。¥798
他には、正油ベースの正油らーめん¥609・うま煮らーめん¥714・マーボーらーめん¥819、豚骨ベースのとんこつらーめん¥682、塩ベースの塩らーめん¥630・華林らーめん¥787・野菜らーめん¥787、味噌ベースのみそらーめん¥714・四川タンタンめん¥787・五目みそらーめん¥819などがあります。
さらには、お得なセットメニューも多くあり、色々なニーズに応えてくれるお店ですね。
しかし、全体的に微妙に高い価格設定なのです。

朝鮮風らーめん
   ↑ 朝鮮風らーめん
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺

出てきた朝鮮風らーめんには、豚肉・ピーマン・ニラ・玉ねぎ・キクラゲ・刻みねぎが入ります。
スープは唐辛子が入った辛めの醤油味ですが、コクがなく、ちょっと薄めですね。
麺はストレートの中太で、スルスルと食せ、量も多めですね。

   麺 : 細 ○○○●○ 太
 スープ : 薄 ○●○○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

ファミリーらーめん「華林」ひたちなか店
場所:ひたちなか市馬渡836-3
TEL:029-275-0301
営業:AM11:00~PM10:00 無休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
とんかつ一筋「かつ吉」
- 2013/02/09(Sat) -
かつ吉

今回は、那珂市鴻巣にあるとんかつ一筋「かつ吉」に来ました。
水戸市役所前にあり、震災でビルが倒壊してしまったとんかつ「とん楽」で修行していた方のお店で、数年前からここで営業を始めたようです。
店内には、カウンター5席・テーブル3卓・小上がりに6卓があります。

お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、上かつ定食を注文です。¥1300
他には、とんかつ定食¥980・ひれかつ定食¥1300・特ひれかつ定食¥1600・みそかつ定食¥1100・おろしかつ定食¥1100・三色かつ定食¥1150・チーズかつ定食¥1500・納豆かつ定食¥1200などがあります。

上かつ定食
   ↑ 上かつ定食
柔らかジューシーなロースかつ
   ↑ 柔らかジューシーなロースかつ

出てきた上かつ定食には、キャベツが盛られたロースかつ・ご飯・味噌汁・香の物・小鉢・梅が載った茶碗蒸しが付いてきます。
ロースかつはカラッと揚がっており、柔らかくてジューシーなのです。
ご飯は少なめでしたが、満腹の定食なのでした。
食後には、サービスの揚げパンも頂きましたよ。

おやじの総合評価:★★★★★

とんかつ一筋「かつ吉」
場所:那珂市鴻巣483
TEL:029-298-0149
営業:AM11:00~PM3:00
    PM5:00~PM9:00 月休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らぁーめん「喜元門」水戸笠原店vol.2
- 2013/02/07(Thu) -
喜元門

今回は、水戸市笠原町にあるらぁーめん「喜元門」水戸笠原店に来ました。
店内には、カウンター8席・小上がりに3卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口に券売機があり、おやじは、あごだし醤油を購入です。¥760
チャーシューは、3種類(バラ・炭火・ロースト)から選べるようで、バラを選択です。
他には、支那そば(醤油・塩)¥650・らぁめん(醤油・塩)¥650・濃厚魚出汁(醤油・塩)¥760・鰛煮干(醤油・塩)¥730・台湾らぁめん¥630・真空そば¥700・喜元門¥720・柚子塩喜元門¥720・海老風味(醤油・塩)¥680やつけそば¥800~・海老まぜそば¥580などもあります。

あごだし醤油
   ↑ あごだし醤油(バラ)
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺

出てきたあごだし醤油には、チャーシュー(バラ)・穂先メンマ・のり・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。
スープは、あご出汁にナンプラーを加えたそうで、あっさりした魚介のコクがいいですね。
飲み干せそうなスープでしたが、ちょっと濃かったかな。
麺は、低加水の自家製ストレートの中太麺です。
バラチャーシューは、軟らかくて美味しいです。

   麺 : 細 ○○●○○ 太
 スープ : 薄 ○●○○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★★

vol.1:喜元門

らぁーめん「喜元門」水戸笠原店
場所:水戸市笠原町884-10
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~PM8:30 火夜・水休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
平潟港温泉「友の湯旅館」
- 2013/02/06(Wed) -
友の湯旅館

ここは、北茨城市平潟町にある平潟港温泉「友の湯旅館」です。
平潟港から狭い道を登った山間にある隠れ宿的な存在で、2006年秋にリニューアルされた洋風な旅館ですね。

温泉棟
   ↑ 温泉棟
温泉案内
   ↑ 温泉案内

宿で入浴料¥500を払い、向かい側にある温泉施設へ
黒みかげ石枠タイル貼の内湯だけですが、半分がジャグジーになっていましたよ。
加温循環式すが、うすく緑茶色に濁った湯は、ぢに特効があるそうです。
リンスインシャンプーとボディーソープは備え付けられています。

内湯
   ↑ 内湯

泉質:硫黄含有炭酸水・メタケイ酸
効能:ぢ・糖尿病・貧血・腰痛・痛風など
源泉温度:16℃ 
pH:7.7

昼食付の日帰りコースもありますが、この時期のあんこう料理で宿泊もいいですね。

平潟港温泉「友の湯旅館」
場所:北茨城市平潟町493
TEL:0293-46-0551
日帰り入浴:夕方(PM3:00~PM5:00)~PM8:00 第1・3水休(詳細は事前確認して下さいね。)
入浴料:¥500
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
らーめん「あおき家」   閉店
- 2013/02/05(Tue) -
あおき家

今回は、ひたちなか市西赤坂にあるらーめん「あおき家」に来ました。
住宅街の裏手の狭い道路沿いにあり、分り難いですね。
以前そば屋の居抜き店で、昨年末の12月28日にOPENしたようです。
店内には、テーブル3卓・小上がりに2卓があります。

店内
   ↑ 店内
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、つくねらーめんを注文です。¥700
他には、しょうゆらーめん¥500・あおき家らーめん¥900・のり塩らーめん¥600・塩マーボめん¥700・えびらーめん¥800・マーボーめん¥700・みそらーめん¥700などがあります。
さらには、チャーハン¥600・餃子¥400・野菜炒め¥700や日替わりのお得なセットメニュー¥800もありましたよ。

つくねらーめん
   ↑ つくねらーめん
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきたつくねらーめんには、鶏つくね5個・メンマ・1/2ゆで卵・ほうれん草・刻みねぎが入ります。
鶏がらベースのとてもあっさりとしたスープは、梅塩が効いて体に優しいのです。
麺は、多加水の中細麺で、スルスルと食せます。
鶏つくねもフワッとしていて、美味しいですね。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

らーめん「あおき家」
場所:ひたちなか市西赤坂3956-3
TEL:029-262-4867
営業:AM11:00~PM8:30 水休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ