fc2ブログ
ラーメン「大大」vol.3   閉店
- 2013/05/30(Thu) -
大大

今回は、ひたちなか市馬渡にあるラーメン「大大」に来ました。
店内には、カウンター9席・テーブル2卓があります。

券売機
   ↑ 券売機
無料トッピング
   ↑ 無料トッピング

入口左手に券売機があり、おやじは、油そばを購入です。¥730
ラーメン・油そば・みそラーメンは、野菜・ニンニク・油・全部入りの無料トッピングが選べ、全部入りの多めをお願いしましたよ。
他には、ラーメン(200g)¥680・まぜそば¥700・二ラキムチラーメン¥780・みそラーメン¥700・つけめん¥750・辛つけめん¥800があります。
また、ラーメンと油そばの大盛り(300g)は¥50増しで、特盛り(400g)は¥120増しです。
他のメニューの大盛りは¥100増しのようです。
さらには、トッピングの生玉子¥50・味玉・二ラキムチ・粉チーズ各¥100、チャーシュー丼¥300もあります。

油そば
   ↑ 油そば(無料トッピング全部入りの多め)
ウエーブした太麺
   ↑ ウエーブした太麺

出てきた油そばには、ブロックチャーシュー・もやし・少量のキャベツ・鰹節・生卵・刻みニンニクが入ります。
具と麺をよく混ぜていただきますが、醤油系のタレと鰹の風味が食欲をそそります。
麺は、いかにも二郎系の太麺のあつもりで、ワシワシと食す感じです。
もやしのシャキシャキ感もいいですね。
後半には、酢とラー油をまわして頂きましたよ。
麺の量(200g)が多いので、食べきれそうにない方は無料のトッピング厳禁ですよ!

  麺 : 細 ○○○●○ 太
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○○● 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.2:まぜそば
vol.1:ラーメン

ラーメン「大大」
場所:ひたちなか市馬渡2566-15
TEL:   ?
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:30~PM9:00 月休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
旧小松家住宅
- 2013/05/29(Wed) -
ここは、小美玉市下玉里にある「旧小松家住宅」です。
旧玉里村の上玉里・小松家から寄贈され、1994年に現在の場所に移築された古民家です。

旧小松家住宅
   ↑ 旧小松家住宅
案内板
   ↑ 案内板

1700年代末(江戸時代中期:約230年前)の庄屋格の人物の住宅と推定され、土間の部分と厩(うまや)の部分との二つの曲がりを持ち、土間全体が大きな曲がり部分を占める「土間曲がり」とよばれる形式が珍しく、分厚い茅葺き屋根が印象的です。
屋内には囲炉裏やかまど、厩などが当時のままに復元され、民具などが置かれて当時の暮らしぶりが解ります。
現在では、小美玉市の有形文化財に指定されています。

かまど
   ↑ かまど
囲炉裏
   ↑ 囲炉裏
奥座敷
   ↑ 奥座敷
屋根裏の梁
   ↑ 屋根裏の梁

「旧小松家住宅」
場所:小美玉市下玉里1831
開園:AM9:00~PM5:00 月・祝休園
入園:無料
この記事のURL | 小美玉市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「八楽」
- 2013/05/28(Tue) -
そば処「八楽」

今回は、水戸市姫子にあるそば処「八楽(はちらく)」に来ました。
住宅街にありますが、なかなか大きな店構えですね。
店内には、カウンター5席・中央の大きな円テーブルに11席・テーブル2卓・小上がりに3卓があります。

店内
   ↑ 店内
ランチメニュー
   ↑ ランチメニュー

お品書きを拝見したおやじは、ざるそばを注文です。¥600
他には、二枚ざる¥1050・梅おろし¥700・海藻ざる¥750・冷したぬき¥750・鳥ざる¥800・肉ざる¥850・鴨ざる950・天ざる¥1000などがあります。
同様に温かいそばやうどんもありますよ。
さらには、ランチ限定の蕎麦定食¥750・野菜天丼定食¥850・豚丼定食¥850・ねぎとろ丼定食¥950などもあります。
夜には、一品料理も加わったそば居酒屋になるようです。

ざるそば
   ↑ ざるそば
細めに打たれたそば
   ↑ 細めに打たれたそば

出てきたざるそばには、薬味のねぎとわさびが付いてきます。
そばは、桜川市の常陸秋そばを使用し、綺麗にやや細めに打たれており、スルスルと食せます。
つけ汁は、やや辛めですが、濃度が薄めですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

そば処「八楽」
場所:水戸市姫子1-33-1
TEL:029-252-2428
営業:AM11:00~PM3:00
    PM6:00~PM10:00 火休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
城里のスダジイ
- 2013/05/27(Mon) -
ここは、城里町役場に隣接する「ミュニティセンター城里」です。
同敷地内には、町のシンボルでもあるスダジイの木が植えられています。
城里のスダジイは、推定樹齢350~400年・樹高11.5m・幹周りは4.28mもあります。

案内板
   ↑ 案内板
城里のスダジイ
   ↑ 城里のスダジイ
立派な幹
   ↑ 立派な幹

スダジイは暖地にはえる常緑高木で、県内には樹齢300年以上と推定されるものが約800本もありますが、幹周りが3~4mのものが多く、4mを超えるものは貴重な存在なのです。
そんなスダジイも、害であるキノコが付着いていたようで、腐杇病害と診断されましたが、当面の対策を実施したようです。
平成7年には、町の文化財に指定されました。

「城里のスダジイ」
場所:城里町石塚1428−1
この記事のURL | 城里町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
特級鶏蕎麦「龍介」   永国778に移転
- 2013/05/26(Sun) -
龍介

今回は、土浦市永国にある特級鶏蕎麦「龍介」に来ました。
店内には、カウンターのみ8席があるだけです。
さらに、店内には待ち席もあり、おやじの前に8名が待っていましたよ。
おやじが席に着く頃には、後に8名が並んでおり、人気店のようです。

券売機
   ↑ 券売機

左奥に券売機があり、純鶏そばを購入です。¥700
他には、つけ麺¥780があるでけで、鶏系の専門店ですね。
つけ麺は、並(200g)・中(300g)・大(400g)ともに同価格とは嬉しいですね。
さらに、トッピングや餃子¥300もあります。

純鶏そば
   ↑ 純鶏そば
ストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきた純鶏そばには、鶏チャーシュー3枚・メンマ・柚子・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、黄色みをおびた濃厚な鶏白湯で、鶏以外の動物系の旨味は一切加えてないそうです。
甘みのあるスープは、鶏だけでとは思えないくらい美味しいですね。
麺は、低加水のストレートの中麺で、もちもち感がいいですね。
鶏チャーシューは低温調理されて軟らかいのですが、おやじ的には豚の方が好きかな。

   麺 : 細 ○○●○○ 太
 スープ : 薄 ○○○●○ 濃
   脂 : 少 ○○○●○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★★

特級鶏蕎麦「龍介」
場所:土浦市永国848-5
TEL:029-823-7945
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM10:00 木休
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
袋田温泉「思い出浪漫館」
- 2013/05/24(Fri) -
思い出浪漫館

今回は、大子町袋田にある袋田温泉「思い出浪漫館」に来ました。
茨城交通㈱の関連ホテルで、館内は大正浪漫を思わせる造りにになっていますね。
フロントで日帰り入浴料¥1000を払い、早速1階にある浴場へ向かいます。

温泉入口
   ↑ 温泉入口

宿泊施設でもあり、大きな内湯からは川が見渡せます。
湯上り美男とあるように、ぬめり感のある柔らかい湯は、美肌効果が期待できますよ。
シャンプーやボディーソープは備わっていますので、タオル持参で入浴ですね。
さらに、別棟には、県内唯一の渓流露天風呂もあり、川原の岩盤と一体になって風情がありますよ。
しかし、こちらは洗い場がありませんので、内湯に浸かってからの入浴ですね。

大浴場
   ↑ 大浴場
露天風呂
   ↑ 露天風呂

泉質:アルカリ単純泉
pH:8.9
効能:美肌・筋肉痛・神経痛・五十肩・うちみ・くじきなど

レストランもあり、入浴後の食事も楽しめます。
さらに、宿泊して、のんびり温泉もいいですね。

袋田温泉「思い出浪漫館」
場所:大子町袋田978
TEL:0295-72-3111
日帰り入浴:AM11:00~PM2:30(要確認)
入浴料:¥1000
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
喰い処「雷電」
- 2013/05/23(Thu) -
雷電

今回は、水戸市河和田町にある喰い処「雷電」に来ました。
住宅兼店舗の店内には、カウンター6席・小上がりに4卓があります。
50代後半の夫婦と娘さんらしき方の3人での営業です。

店内
   ↑ 店内
壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

壁メニューを拝見したおやじは、ポパイラーメンを注文です。¥600
他には、もやしあんかけ塩ラーメン¥400・正油ラーメン¥480・塩ラーメン¥480・みそラーメン¥550・ジャージャーメン¥500・坦々麺¥600・天国ラーメン(塩味クリームバター)¥600・地獄ラーメン(激辛味噌)¥650などやセットメニューもあります。
さらには、日替わり定食(豚と豆腐のピリ辛炒め定食・甘塩サバ焼定食・焼豚丼)がワンコインで頂けます。
夜にはラーメン居酒屋になるようで、コロッケ・焼き鳥・サラダ・馬刺などの一品料理もあります。
全てが、リーズナブルな価格設定ですね。

ポパイラーメン
   ↑ ポパイラーメン
ややちぢれた中細麺
   ↑ ややちぢれた中細麺

出てきたポパイラーメンには、ほうれん草のバター炒め・豚肉・玉ねぎが入ります。
スープは、鶏がらベースの塩味で、緑色をしています。
塩加減が絶妙で、なかなか美味しいのです。
麺は、いかにも中華風の中細麺で、ぷりっと感がいいですね。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

喰い処「雷電」
場所:水戸市河和田町4355-7
TEL:029-255-0690
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:00~PM10:00 土昼・日休
   (金・土はAM1:00まで)
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
舟塚古墳
- 2013/05/22(Wed) -
ここは、小美玉市上玉里山内にある「舟塚古墳」です。

案内板
   ↑ 案内板

墳丘の規模は、後円部の径50m、高さ8.7mで、前方部の最大幅は50m、高さ8.3mで、墳丘全長は88mを誇ります。
基本的には土が盛られて造られたものなので、1500年あまりの年月の風雪に耐えながらも自然崩壊など発生しているようです。
墳丘の周囲には周濠があり、円筒埴輪、朝顔形埴輪、人物埴輪、器財埴輪、形象埴輪などが採取され、墳丘には埴輪の配列がなされていました。

舟塚古墳
   ↑ 舟塚古墳
 
2005年には、市の史跡に指定されています。

「舟塚古墳」
場所:小美玉市上玉里1187
この記事のURL | 小美玉市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「なかむら」
- 2013/05/21(Tue) -
なかむら

今回は、城里町那珂西にあるそば処「なかむら」に来ました。
まだ新しいお店で、一年ほど前に旧那珂湊から移転してきたようです。
店内には、カウンター3席・テーブル3卓・小上がりに2卓があります。

店内
   ↑ 店内
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、大根そばを注文です。¥600
他には、ざる¥550・つけけんちん¥900・天ざる¥1000・かけ¥550・玉子とじ¥650・親子¥800・カレー南蛮¥800・夫婦そば(野菜天ぷらそば+もりそば)¥900・あいのり(野菜天ぷらうどん+もりそば)¥900などがあります。
同価格で、そばかうどんを選べます。
さらには、玉子丼¥600・肉丼¥800・かつ丼¥900・天重¥1000などもあります。

大根そば
   ↑ 大根そば
平打ちそば
   ↑ 平打ちそばと大根のコラボ

出てきた大根そばは、千切り大根とそばのコラボなのです。
そばは、平打ちの田舎風で、ボリュームがあります。
さらに、そばと同様に千切りされた大根のシャキシャキ感と相まっていますね。
つけ汁は、やや辛めで、おやじ好みなのです。
小丼とのセットメニューなどがあるといいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

そば処「なかむら」
場所:城里町那珂西1611-1
TEL:029-288-6896
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:00~PM7:30 水夜・木休 
この記事のURL | そば処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
第10回常陸国YOSAKOI祭り
- 2013/05/20(Mon) -
5月18日19日の両日、大子町において「第10回常陸国YOSAKOI祭り」が開催されました。
茨城県内もとより、全国から延べ110チームが参加する大々的な祭りなのです。
初日には、メイン会場である大子町文化福祉会館「まいん」において「第9回YOSAKOI学生大会」や45歳以上の「第6回雅大会」が開催されました。
学生大会の参加は13チーム、雅大会は8チームで、それぞれの演技が披露されましたよ。

盛り上がるメイン会場
   ↑ 盛り上がるメイン会場(桜家一門YOSAKORI隊)
絶好調
   ↑ 絶好調!(岩瀬嫂舞会 胡蝶組)
ステージ横顔
   ↑ ステージ横顔(岩瀬嫂舞会 胡蝶組)
2旗を操るキッズ
   ↑ 2旗を操るキッズ(さんきっずぷらす)
迫力の舞   
   ↑ 迫力の舞(舞まいkid's)

開催2日間ともに天候に恵まれ、多くの方々が見物に訪れたようです。
年々出場チームも増え、盛り上がりをみせるYOSAKOI祭りなのです。
さらに、メイン会場脇では、各チームの流し踊りも披露されましたよ。

昨年の雅大会覇者の流し踊り
   ↑ 昨年の雅大会覇者の流し踊り(正心鼓動)
迫力の流し踊り
   ↑ 迫力の流し踊り(水戸藩YOSAKOI連)

学生大会チームと雅大会チームの優秀チームは、2日目の一般の部の茨城大会を勝ち抜いたチームと一緒に、同日夕のファイナルに出場し、大賞を競いました。 
毎年、5月第3土日に開催されますので、来年にでも見物に出掛けてみてはいかがでしょうか。

「第10回 常陸国YOSAKOI祭り」
場所:大子町文化福祉会館・大子駅前通り・袋田地区
この記事のURL | 大子町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「めんかくぼう」vol.2
- 2013/05/19(Sun) -
めんかくぼう

今回は、久々に日立市多賀町にある「めんかくぼう」に来ました。
店内には、向かい合わせのカウンターに7席・テーブル7卓・小上がりに4卓があります。

店内
   ↑ 店内
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、こってり中華を注文です。¥490
他には、あっさり中華¥490・みそめん¥540・ごまみそめん¥690・しおめん¥490・つけめん(醬油)¥670・豆腐みそラーメン¥820・下孫ラーメン¥690・多賀らあめん¥790などがあります。
さらには、同メニューにトッピングを加えたからねぎ¥110増・チャーシュー¥230増・トロチャーシュー¥280増・野菜¥330増で頂けます。
また、野菜炒めと半ライス¥270・チャーハン¥540・餃子¥260などもあります。
なかなかのリーズナブルな価格設定なので、家族連れや年配のお客さんで賑わっていますね。

こってり中華
   ↑ こってり中華
ややちぢれた平打ちの中麺
   ↑ ややちぢれた平打ちの中麺

出てきたこってり中華には、バラチャーシュー・メンマ・のり・背脂・刻みねぎが入ります。
スープは、ライトな豚骨系で、少量の背脂も加わったややこってり系なのです。
麺は、ややちぢれた平打ちの中麺で、もちっとした食感ですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○●○○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

vol.1:多賀らあめん

「めんかくぼう」
場所:日立市多賀町1-2-14
TEL:0294-34-2348
営業:AM11:00~PM11:00 無休
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小里川発電所
- 2013/05/17(Fri) -
ここは、常陸太田市徳田町にある「小里川発電所」です。
小里川発電所は、里川水系の上流に位置し、大正14年(1925)に東部電力(株)が建設しましたが、現在は東京発電(株)が所有しています。
最大出力1000kWの水力発電施設です。

小里川発電所
   ↑ 小里川発電所

里川の上流域に位置する発電施設で、鉄筋コンクリート造平屋建、切妻造、瓦棒鉄板葺で、平側中央部に玄関ポーチを設けられています。
小屋組は鉄骨フィンクトラスで、内部には横軸水車と発電機を据え、軒蛇腹を段状につくり、外観に変化をつけています。
発電所は、平成16年に国の登録有形文化財に登録されました。

案内板
   ↑ 案内板
導水管
   ↑ 導水管
放水路
   ↑ 放水路
送電線
   ↑ 送電線

「小里川発電所」
場所:常陸太田市徳田町1284-2
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
とんこつラーメン「ほむら」vol.2
- 2013/05/16(Thu) -
ほむら

今回は、1年ぶりに水戸市元吉田町にあるとんこつラーメン「ほむら」に来ました。
店内には、カウンター5席・9人掛けテーブルが1卓あります。

黒板メニュー
   ↑ 黒板メニュー

メニューを拝見したおやじは、1日10食限定のお昼の醤油ラーメン(魚介)を注文です。¥680
他には、メインであるとんこつらーめん¥680・つけ麺¥780~・1日10食限定の夜の醤油ラーメン(豚骨魚介)¥750があるだけです。
とんこつらーめんは、麺の固さを6種(やわめ~粉落とし)から選べます。
さらに、替玉¥120・味変(辛・マー油・トマト)¥100・トッピングや明太子の卵かけごはん¥250・塩チャーシュー丼¥300・炙りチャーシュー丼¥300もあります。
また、平日には替玉¥100・半ライスが無料で提供されているようですよ。

お昼の醤油ラーメン
   ↑ お昼の醤油ラーメン
ややちぢれたの中細麺
   ↑ ややちぢれたの中細麺

出てきたお昼の醤油ラーメンには、チャーシュー・メンマ・のり・1/2味玉・刻みねぎ・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、鶏がらベースに濃いめの醤油ダレが入り、あっさりとした中にコクを感じます。
さらに、魚粉の香りが強いですね。
麺は、ややちぢれた中細麺で、スルスルと食せます。

   麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○○●○○ 濃
   脂 : 少 ○○●○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

vol.1:とんこつらーめん

とんこつラーメン「ほむら」
場所:水戸市元吉田町1490-19
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:30 
    PM5:30~PM9:30 木休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雷電山古墳
- 2013/05/15(Wed) -
ここは、小美玉市(旧玉里村)上玉里にある「雷電山古墳」です。
別名「亀塚古墳」と呼ばれ、「照光寺」の境内にあります。
墳丘は後円部に比べ前方部の長さが短く、また前方部の高さが後円部に比べ著しく低い帆立貝のようになっていることから帆立貝式の前方後円墳と呼ばれています。
後円部の径50m、高さ8mで、墳丘全長は70mもあります。

雷電古墳
   ↑ 雷電古墳
雷電経塚遺物の案内
   ↑ 雷電経塚遺物の案内

玉里史料館に出土品などを展示しています。
古墳の築造は古墳時代の後期と推定されています。
現在は、市の有形文化財に指定されています。
  
「雷電山古墳」
場所:小美玉市上玉里1126-1
この記事のURL | 小美玉市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
和風レストラン「七曲り」
- 2013/05/14(Tue) -
七曲り

今回は、大子町下野宮にある和風レストラン「七曲り」に来ました。
店内には、テーブル5卓・小上がり2卓・座敷に5卓があります。
落ち着いた店内の窓からは、すぐ横に久慈川を見下ろせますので、是非、窓側の席に座りたいですね。

窓側席
   ↑ 窓側席
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、しゃも鍋うどんを注文です。¥1050
他には、すきやき御膳¥1050・海鮮ちらし丼¥1200・お刺身御膳¥1200・煮魚とお刺身御膳¥1400・カツどん¥1050・天ぷら御膳¥1150・ねぎとろ丼¥870・天ぷらうどん・そば¥870・ざるそば¥730などがあります。
さらに、奥久慈しゃも焙り焼き¥1800などの一品料理も揃います。

しゃも鍋うどん
   ↑ しゃも鍋うどん
中太うどん
   ↑ 中太うどん
しゃも手羽
   ↑ しゃも手羽

出てきたしゃも鍋うどんには、サラダと香の物が付いてきます。
しゃも鍋うどんには、じゃも手羽・しゃも玉子・ねぎ・ほうれん草・天かすが入ります。
スープは、とてもあっさりとしたしゃもスープなのです。
中太のうどんは、もっちり感がありますね。
ほうれん草の下に隠れていた濃厚なじゃもの玉子が、うどんと絡んで美味しいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

和風レストラン「七曲り」
場所:大子町下野宮3504-1
TEL:0295-72-5391
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM9:00 木休
この記事のURL | うどん処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ひたち国際大道芸2013
- 2013/05/13(Mon) -
5月11日12日の両日、午後0時から5時にかけて「ひたち国際大道芸2013」が開催されました。
しかし、11日は生憎の雨模様となり、JR日立駅前のシビックセンターをメイン会場とした日立会場の演技ポイントが変更になったようです。
さらに、夜会の会場は、日立シビックセンター1階アトリウム・広場で行われたようですね。
12日は、会場をJR多賀駅前のよかっぺ通りに移して開催されました。
今年で第22回目を迎えるようで、例年以上の人出で賑わいました。
多賀会場は始めてのおやじですが、過去最多となる38組のパフォーマーが参加し、多彩な芸が披露されましたよ。
会場周辺には、多くの模擬店も出店しましたね。
今年も、TOKYO雑技京劇団・中国雑技団をはじめとするジャグリング、パントマイム、アクロバット、コメディーなどの芸人達が出演し、迫力と笑いやスリル満点の芸で観客を魅了していました。

Street Circus  
   ↑ Street Circus  <サーカスアクト>
Okk
   ↑ Okk  <ウォーキングアクト>
芸人まこと  
   ↑ 芸人まこと <The 大道芸>
GちょこMarble
   ↑ GちょこMarble <エアリアルラブコメディ>
ゴールデンズ
   ↑ ゴールデンズ from 大駱駝艦  <舞踏>
FUNNY BONES  
   ↑ FUNNY BONES  <パペットコメディ>
中国雑伎芸術団
   ↑ 中国雑伎芸術団  <中国雑技>
めりこ
   ↑ めりこ  <ポールダンス>

毎年、GW後の土日に開催されますので、今年見逃した方は来年ですね。
 
「ひたち国際大道芸 2013」
場所:JR多賀駅前よかっぺ通り周辺
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らぁーめん「喜元門」水戸笠原店vol.4
- 2013/05/12(Sun) -
行列の喜元門
   ↑ 行列の喜元門

今回は、水戸市笠原町にあるらぁーめん「喜元門」水戸笠原店に来ました。
相変わらずの行列で、外待ち10名、おやじの後にも10名ほどが並んでいます。
さらに、内待ち5名ほどがいましたよ。
これでは、着席まで40分くらいかかりそうですね。
店内には、カウンター8席・小上がりに3卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口に券売機があり、おやじは、鶏脂(醤油)を購入です。¥720
チャーシューは、4種類(バラ・炭火・直火・ロースト)から選べるようで、ローストを選択です。
さらに、柚子も加えていただきました。
他には、支那そば(醤油・塩)¥650・らぁめん(醤油・塩)¥650・濃厚魚出汁(醤油・塩)¥760・あごだし醤油¥760・鰛煮干(醤油・塩)¥730・台湾らぁめん¥630・真空そば¥700・喜元門¥720・ゆず塩喜元門¥720・海老風味(醤油・塩)¥680・鶏脂(醤油・塩)¥720やつけそば¥800~・海老まぜそば¥580などもあります。

鶏脂(醤油)
   ↑ 鶏脂(醤油)
ストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきた鶏脂(醤油)には、チャーシュー(ロースト)・穂先メンマ・のり・柚子・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。
スープは、らぁめんのスープに魚粉を加え、さらに鶏脂が加わって、とろみを感じます。
鶏脂が膜となり、スープが冷めずに熱々でいただけますね。
麺は、低加水の自家製のストレートの中麺で、パツンとした食感がいいですね。
ローストチャーシューは、相変わらず軟らかくて美味しいのです。

   麺 : 細 ○○●○○ 太
 スープ : 薄 ○○○●○ 濃
   脂 : 少 ○○○●○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星)

vol.3:ゆず塩喜元門
vol.2:あごだし醤油
vol.1:喜元門

らぁーめん「喜元門」水戸笠原店
場所:水戸市笠原町884-10
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~PM8:30 火・水休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
徳田発電所
- 2013/05/10(Fri) -
ここは、常陸太田市徳田町にある「徳田発電所」です。
徳田発電所は、里川水系発電施設の中で最も上流に位置し、大正15年(1919)に東部電力(株)が建設しましたが、現在は東京発電(株)が所有しています。
最大出力650kWの水力発電施設で、小里川発電所へ送電されます。

徳田発電所
   ↑ 徳田発電所

本館は桁行7間梁間3間半規模の平屋建、切妻造、瓦棒鉄板葺とした小規模な木造建築物で、外装は賀美発電所と同様下見板張で、小屋組は木造のキングポストトラスです。
発電所は、平成16年に国の登録有形文化財に登録されました。

案内板
   ↑ 案内板
導水管
   ↑ 導水管
放水路
   ↑ 放水路
小里川発電所への送電線
   ↑ 小里川発電所への送電線

「徳田発電所」
場所:常陸太田市徳田町番外
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「牧島食堂」   閉店
- 2013/05/09(Thu) -
牧島食堂

今回は、大子町大子にある「牧島食堂」に来ました。
雑然とした店内には、テーブル4卓・小上がりに3卓があります。
決して綺麗とは言えない、昔ながらの街の食堂ですね。

店内
   ↑ 店内
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、中華そばを注文です。¥500
他には、もり・かけ¥500・たぬき¥500・肉¥550・おかめ¥550・あんかけ¥600・天とじ¥700・シャモとり¥800などがあり、同価格の、うどんかそばを選べます。
また、タンメン¥550・五目そば¥650・みそ中華¥650もあります。
さらには、玉子丼¥550・かつ丼¥700・天丼¥750・シャモ丼¥850・もつ煮込み定食¥750・野菜炒め定食¥750・天ぷら定食¥1300などもあります。

中華そば
   ↑ 中華そば
ややちぢれた中細麺
   ↑ ややちぢれた中細麺

出てきた中華そばには、チャーシュー・メンマ・ほうれん草・のり・なると・刻みねぎが入ります。
ラーメン用の器ではなく、うどんやそばに使用する器で出されましたよ。
麺は、ややちぢれた中細で、ちょっと茹で過ぎで、ダマになっていました。
スープは温く、鶏がら系なのでしょうが、旨みや油を感じません。
節の味も感じられますが、タレには、うどん・そば用を使用しているのでしょうかね?

   麺 : 細 ○●○○○ 太
 スープ : 薄 ○●○○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★☆☆☆

「牧島食堂」
場所:大子町大子726
TEL:0295-72-0250
営業:AM11:00~PM7:00 不定休
 
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
幕末と明治の博物館別館
- 2013/05/08(Wed) -
ここは、大洗町大洗町磯浜町にある「幕末と明治の博物館」です。
博物館は幕末の志士であり、のちに宮内大臣になった田中光顕伯爵によって昭和4年に創立され、約80年の歴史をもっています。
以前は「常陽記念館」でしたが、平成22年6月に大洗町に移管し、町営となりました。

幕末と明治の博物館
   ↑ 幕末と明治の博物館
記念館の由来
   ↑ 記念館の由来

館内は撮影禁止とのことで入館しませんでしたが、登録有形文化財であった聖像殿は、震災での被災によって改築・再建され、中央には明治天皇の等身大銅像が安置されています。
さらに、幕末・明治期の志士・先人達の書や日本画が展示されています。
また、外側からでも登録有形文化財である博物館別館は見ることが出来ますよ。
博物館別館は、聖像殿と渡廊下で接続する鉄筋コンクリート造平屋建で、展示室外壁は無窓で、石造風に目地を切った擬石仕上とし、角形付柱が区画する重厚な外観ですね。
軒下には歯飾を施し、第1展示室の南面には窓を設け、コリント風円柱を並べてアクセントとしています。

博物館別館
   ↑ 博物館別館

同敷地内には、大洗キャンプ場もあり、テントは約250張設置可能で、フリーテントサイトは予約なしでも利用できるようです。
入口近くには、大洗町出身で水戸学を世に広めた藤田東湖の銅像が建てられています。

藤田東湖の銅像
   ↑ 藤田東湖の銅像

「大洗町 幕末と明治の博物館」
場所:大洗町磯浜町8231-4
TEL:029-267-2276
開館:AM9:00~PM5:00 水休
この記事のURL | 大洗町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ