菅谷のモチノキ
|
- 2013/07/31(Wed) -
|
これは、那珂市菅谷にある「菅谷のモチノキ」です。
地上1.5mで3支幹に分かれ四方に広がります。 主幹は直立し、上部の髄が腐朽し空洞になっていて、やや老えがありますが、樹勢は良好の方で、枝張りは東西15m、南北に13mあり、最も低い枝は地上1.4mに下垂しています。 ![]() ↑ 菅谷のモチノキ ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 立派な幹 推定樹齢約500年・樹高:約15m・目通幹周囲3.8m・根回り10mもあり、県の天然記念物に指定されています。 旧家の屋敷内の庭先にありますので、訪問の際は最低限のマナーを守りましょうね。 「菅谷のモチノキ」 場所:那珂市菅谷841 |
「竜神そばの郷」
|
- 2013/07/30(Tue) -
|
![]() 今回は、常陸太田市松平町にある「竜神そばの郷」に来ました。 「JA茨城みずほ水府直売所」に併設されています。 店内には、テーブル7卓・円卓1卓・小上がりに5卓があり、結構広いお店ですね。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ 券売機 直売所側に券売機があり、おやじは、ざるそばを購入です。¥650 他には、かけそば¥600・カレーそば¥750・かき揚げそば¥750・天ざるそば¥1000・肉そば¥750・冷しとろろそば¥700・冷し大根そば¥700などもあります。 同様に、うどんも選べますよ。 JA系にしては、ちょっと高いようですね。 ![]() ↑ ざるそば ![]() ↑ やや太めな田舎風そば 出てきたざるそばには、薬味のわさび・刻みねぎ・白ゴマと香の物も付いてきます。 地元で栽培された常陸秋そばを使用し、地元の主婦たちが手打しています。 そばは、やや太めな田舎風で、硬めに打たれていますね。 つけ汁は、ちょっと辛めなのですが、市販風なのです。 おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星) 「竜神そばの郷」 場所:常陸太田市松平町159 TEL:0294-85-1130 営業:AM11:00~PM3:30 年始休 |
中華そば「浜田屋」平須店
|
- 2013/07/28(Sun) -
|
![]() 今回は、水戸市平須町にある中華そば「浜田屋」平須店に来ました。 水戸市浜田にある「浜田屋」の支店で、6月29日にOPENしました。 元さぬきうどん屋の居抜き店舗を改装したようですね。 店内には、カウンター10席・テーブル6卓があります。 入口左手に券売機があり、水はセルフです。 ![]() ↑ 券売機 おやじは、券売機で塩そばを購入です。¥600 他には、浜田屋中華そば¥580・あっさり中華そば¥580・こてこて中華そば¥600・浜田屋チャーシューメン¥800・味噌ラーメン¥780・魚系そば¥680・節そば¥680・魚系塩そば¥680などがあります。 さらに、トッピングや中華そばとセットのチャーハン¥880・焼肉丼¥850などもあります。 ![]() ↑ 塩そば ![]() ↑ ちぢれた中細麺 出てきた塩そばには、チャーシュー・メンマ・ほうれん草・なると・のり・梅干・白髪ねぎ・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏ガラをベースの塩味で、あっさりと頂けます。 麺は、ちぢれた中細で、スープが絡んでスルスル食せます。 小さめながらも、軟らかいチャーシューも美味しいですね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ : 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5票) 中華そば「浜田屋」平須店 場所:水戸市平須町1820-398 TEL:029-244-0150 営業:AM10:30~AM0:00 無休 |
海鮮厨房「天天」
|
- 2013/07/27(Sat) -
|
![]() 週末には職場の暑気払い&歓送迎会が、水戸市泉町の中央ビル地階にある海鮮厨房「天天」で開催されました。 約30名が集合しての宴会となりましたね。 所属長の挨拶も終わり、ビールでの乾杯となりました。 今回は、満喫コース+飲み放題B¥4500ですが、毎月、親睦会費を払っているので、会費は¥2000なのです。 ![]() ↑ やわらかささみの夏サラダ・白海老の唐揚げ・冷製冬瓜のエビあんかけ ![]() ↑ 常陸ポークのブラックビーンズ炒め・鶏の唐揚げ ![]() ↑ 後半の宴会場 ![]() ↑ 若鮎の塩焼き さらには、季節の青菜と奥久慈豆腐のピリ辛煮込み・ふわふわエビのチリソース・高菜チャーハン・やわらか杏仁豆腐なども運ばれ、食べきれませ~ん。 久々のメンバーとの会話で盛り上がりましたね。 新規配属のK・A君、K・K君、新たな気持ちで頑張って下さいね。 ほろ酔い加減のおやじは、若者10人を引き連れ、いつものようにネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★★☆ 海鮮厨房「天天」 場所:水戸市泉町2-3-2 中央ビルB1F TEL:029-302-1010 営業:AM11:30~PM2:00 PM5:00~PM9:30 無休 |
奥久慈憩いの森
|
- 2013/07/25(Thu) -
|
ここは、大子町高柴にある「奥久慈憩いの森」です。
奥久慈憩いの森は、昭和51年5月に「緑を育て守ろう大地」のテーマのもとに第27回全国植樹祭が開かれた記念の森です。 森林学習館や林業研修センターなどが設けられ総敷地面積49haと広大なのです。 敷地内を一周すると1時間以上歩くようなので、おやじは近辺だけを見物して帰ります。 ![]() ↑ 森林学習館 ![]() ↑ 芝生広場 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ お手植え桜 ![]() ↑ 風のササ道と列石 さらには、記念の塔・水の広場・遊具広場・キャンプ場などもあります。 1年を通して色々な草花が観察でき、昭和61年には森林浴の森として日本100選にも選ばれているようです。 のんびり散策もいいですね。 「奥久慈憩いの森」 場所:大子町高柴4164-3 TEL:0295-76-0002 利用時間:4/1~9/30 AM8:30~PM5:00 10/1~3/31 AM9:00~PM4:30 |
「伊勢屋」vol.3
|
- 2013/07/24(Wed) -
|
![]() 今回は、水戸市本町にある「伊勢屋」に来ました。 店頭には団子や稲荷すしなどが並ぶ和菓子屋さんです。 店内には、テーブル7卓があります。 ![]() ↑ 壁メニュー 壁メニューを拝見したおやじは、冷やし中華を注文です。¥730 他には、ラーメン¥500・味噌ラーメン¥620や1日25食限定のキーマカレー¥650もあります。 もちろん、団子屋なので、だんご¥80・いなり¥80・大福¥90・オリジナルのきんぴらだんご¥110などの和菓子が揃います。 店内のお客さんのほとんどがラーメンを食べており、さらに和菓子類をつまんでいます。 ![]() ↑ 冷やし中華 ![]() ↑ シンプルな中華麺 出てきた冷やし中華には、ハム・錦糸玉子・キュウリ・ナルト・のり・紅生姜が千切りされて盛られます。 いかにも定番で素朴な冷やし中華ですね。 中華麺の中には、砕かれた氷も入り、涼しげですね。 麺は、いたってシンプルな中華麺で、もう少しコシが欲しいですね。 醤油ベースのタレは、ほんのり酸っぱく、まさに、THE冷やし中華なのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆ vol.2:キーマカレー vol.1:ラーメン 「伊勢屋」 場所:水戸市本町1-5-5 TEL:029-221-5266 営業:AM9:00~PM6:45 第1.3火及び第2.4日休 |
防人の碑
|
- 2013/07/23(Tue) -
|
ここは、常陸太田市上河合町にある「防人の碑」です。
水戸からですとR349を北上し、旧R349の幸久橋を渡った直ぐ左手にあります。 ![]() ↑ 久慈川護岸工事竣工の碑 中央に久慈川護岸工事竣工の碑があり、その先にある細長い碑が防人の碑です。 奈良時代の日本では、諸外国からの侵略を防ぐため、東国から多くの若者が防人として徴収され、筑紫国(現在の北九州地方)へと派遣されました。 「万葉集」には、そんな若者たちが自らの心の内を詠んだ歌が多数収録されており、常陸国出身の防人の歌も10首確認されています。 風化して読みづらいですが、久慈郡出身の防人である丸子部佐壮が詠んだ「久慈川は 幸くあり待て 潮舟に ま梶しじ貫き 我は帰り来む」との歌が刻まれています。 「久慈川よ、清い流れのままで変わらず待っていてくれ、私は潮舟に梶をいっぱい通し、急いで帰ってこよう」という意味を持つこの歌からは、無事に故郷に戻れる保証のない防人として、はるか西の地へと赴かなくてはならない若者の切ない心境が伝わってきますね。 ![]() ↑ 防人の碑 ![]() ↑ 歌碑 ![]() ↑ 防人の碑からの久慈川 「防人の碑」 場所:常陸太田市上河合町幸久橋付近 |
東京とんこつらーめん「八」 閉店
|
- 2013/07/22(Mon) -
|
![]() 今回は、水戸市塩崎町にある東京とんこつらーめん「八」に来ました。 7月6日にOPENしたばかりのお店で、以前もラーメン屋さんだった居抜き店舗ですね。 脱サラしたと言う60代の夫婦+1名で営まれています。 店内には、カウンター8席・小さな小上がりに2人掛けテーブル2卓があります。 ![]() ↑ カウンター席 ![]() ↑ 券売機 入口左奥に券売機があり、ラーメンを購入です。¥490 他には、お勧めの特製コテコテラーメン¥600・塩ラーメン¥490・みそラーメン¥590があり、 トッピングが加わったネギラーメン+¥130・岩のりラーメン+¥200・チャーシューメン+¥250・ネギチャーシューメン+¥350があります。 さらには、つけメン¥540・ネギつけメン¥670・岩のりつけメン¥640などもありますよ。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきたラーメンには、ほぐしチャーシュー・メンマ・わかめ・のり2枚・背脂・刻みねぎが入ります。 麺は、やや低加水のストレートの中細で、スルスルとした食感がいいですね。 スープは、げんこつで取ったライトなとんこつですが、多めの背脂も入り、こってり感が増します。 通常のラーメンで、これだけの背脂が入れば、コテコテラーメンでなくてもいいようですね。 後半には、カウンターに置かれたおろしニンニクと胡椒を加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 東京とんこつらーめん「八」 場所:水戸市塩崎町865-5 TEL: ? 営業:AM11:00~PM8:00 不定休 |
今日から8年目
|
- 2013/07/21(Sun) -
|
これまで多くの方の閲覧ありがとうございます。
2年ほど前から体調を崩し、ブログの閉鎖も考えましたが、おやじのブログも今日から8年目突入となりました。 先月には300万ものアクセスを達成し、皆様には感謝・感謝しております。 しかし、今後はネタも無くなりつつあり、意欲も衰えがちです。 今後は更新頻度が減ることになる思いますが、これまで同様の応援のほど宜しくお願い致します。 byたかさん |
立ち食い宇屯゛「老稚園」 閉店
|
- 2013/07/19(Fri) -
|
![]() 今回は、城里町御前山にある立ち食い宇屯゛「老稚園(ろうちえん)」に来ました。 R123の道の駅「かつら」に北側隣りにあります。 立ち食いとありますが、プレハブ風の店内には、カウンター6席・2人掛けテーブル1卓・4人掛けテーブル1卓があります。 店は、80歳ぐらいの老夫婦で営まれています。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ 壁メニュー 壁メニューを拝見したおやじは、天ざるうどんを注文です。¥600 他には、かけ¥300・ざる¥300・おろしざる¥600・冷し¥650・海老天¥700などがあります。 同様に、そばもありますよ。 さらには、カレーライス¥500・カツカレー¥700・メンチカツ定食(うどん又はそば付)¥700などもあります。 全てのメニュー(カレーもですよ!)に、小さめのかき揚げが付いてくるようです。 格安な価格設定ですね。 また、季節によってメニューが変るようですよ。 メニューの脇には、「時間が掛かるので、時間のない人は他店へ・・・」とか、「2人とも病人なので臨時休業することもあります。」と書かれています。 さらには、「もう疲れた、やめようかなー。」独り言・・・とも書かれており、老夫婦での営業なので大変のようですね。 ![]() ↑ 驚きの天ざるうどん ![]() ↑ もっちりとしたうどん ![]() ↑ テイクアウトした天ぷら 出てきた天ざるうどんには、これでもか!と載った天ぷら・薬味・香の物も付いてきます。 今日の天ぷらは、海老・茄子・大葉・かき揚げ・さつまいも・茎レタス?・パセリ?が盛られます。 ちょっと衣と油が多めな天ぷらですが、サクッ・カリッと揚がっており、ボリュームに驚かされますよ! 油が苦手な方は、全部食べきらないことをお勧めしますよ。 また、食べきれない方のために、持ち帰り用のビニール袋も出されます。 うどんは、手打ちのようで、中太のもっちりとした食感が美味しいですね。 つけ汁は、やや薄めのシンプルなものなのです。 おやじは、さすがに天ぷらを食べ切れなかったので、半分はテイクアウトしましたよ。 おやじの総合評価:★★★☆☆(価格とボリュームに3.5星) 立ち食い宇屯゛「老稚園」 場所:城里町御前山28 TEL:090-8876-6445 営業:AM11:30~PM1:00 月火水木休 (お客さんがいれば、PM2:00頃まで営業) |
大子町観光SLバス
|
- 2013/07/18(Thu) -
|
山岸ここは、JR水郡線の常陸大子駅前です。
昨年水郡線に14年ぶりに運行された真岡鉄道のSLのヘッドマークを付けた観光SLバスが運行しています。 ![]() ↑ 大子町観光SLバス 常陸大子駅と袋田滝本間を往復するシャトルバスで、土日祝日(時刻表)に運行しています。 何故か?汽笛を鳴らしながら走行していますよ。 もちろん、無料で乗車できますので、観光時に利用すると楽しそうですね。 乗車すると、SLバスのペーパークラフトが貰えるようですよ。 次回は、おやじも乗ってみたいですね。 「大子町観光SLバス」 問い合わせ:茨城交通株式会社 TEL:0295-72-0428 |
麺屋「花菱」vol.5
|
- 2013/07/17(Wed) -
|
![]() 今回は、久々に水戸市住吉町にある麺屋「花菱」に来ました。 久しく来ない間に、行列が出来る店となっていましたよ。 おやじの前に5名、後に9名が並び、カップルも増えましたね。 店内には、向かい合ったカウンターに10席・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 券売機 券売機のメニューを拝見したおやじは、煮干薫らぁめんを購入です。¥700 塩または醤油が選べるようで、おやじは醤油を選択です。 他には、あっさり醤油らぁめん¥680・こってり醤油らぁめん¥730・味噌らぁめん¥750・魚介味噌らぁめん¥780・海老味噌らぁめん¥780・黒にんにく味噌らぁめん¥780・辛味噌らぁめん¥780・胡麻味噌坦々麺¥800・醤油つけ麺¥730・味噌つけ麺¥750・ざる麺¥780や細麺の海老薫らぁめん¥730があります。 さらに、トッピングやミニチャーシュー丼¥220などもありますよ。 また、平日のランチタイムには大盛又は半ライスが無料のようです。 ![]() ↑ 煮干薫らぁめん(醤油) ![]() ↑ ストレートの中麺 出てきた煮干薫らぁめん(醤油)には、チャーシュー・メンマ・のり・魚粉・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。 鶏がらと魚介をベースにしたWスープは、煮干の香りのあっさりとしたスープが美味しいのです。 麺は、自家製の低加水のストレート中麺で、パツンとした食感で、スルスルと食せます。 チャーシューは、ちょっと炙られ、軟らかいでですが、いい食感を残していますね。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆ vol.4:エスニック味噌らぁめん(限定) vol.3:海老薫らぁめん vol.2:こってり醤油らぁめん vol.1:黒にんにく味噌らぁめん 麺屋「花菱」 場所:水戸市住吉町68-1 TEL:029-248-3707 営業:AM11:30~PM2:00(土日はPM2:30迄) PM5:30~PM9:00 水休 |
ひたちサンドアートフェスティバル2013
|
- 2013/07/16(Tue) -
|
一昨日の14日には、日立市の河原子海岸で「ひたちサンドアートフェスティバル2013」が開催されました。
近年、恒例となった企画ですね。 当日には、ステージでのライブや屋台村グルメ王座決定戦なども開催され、賑わいをみせたようです。 さらには、夜の8時過ぎから野村花火工業による劇場型花火も打ち上げられたようです。 混雑を避けるため、昨日訪れたおやじですが、河原子海岸中央の河原子港の前に見事な砂の彫刻が並んでいました。 今年のテーマは「逢(あう)」のようで、「逢」にちなんだ砂像が9作品も並びましたよ。 プロの彫刻家・保坂俊彦氏による巨大な砂のアートも展示され、さすがにプロの技は凄いですね。 ![]() ↑ ひたちサンドアートフェスティバル会場 ![]() ↑ 保坂俊彦:「Ganesh」 ![]() ↑ NPOインパクト&㈱山森:「逢うっていいね」 大きな砂像は、8月20日頃まで展示されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか! 「ひたちサンドアートフェスティバル2013」 場所:日立市河原子海岸中央 |
「ステーキ宮」水戸店
|
- 2013/07/14(Sun) -
|
![]() 今回は、水戸市千波町にある「ステーキ宮」水戸店に来ました。 東北、北関東、中部、北陸地区を中心にチェーン展開しているお店ですね。 店内は広く、リニューアルされて綺麗ですね。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニューの一部 メニューを拝見したおやじは、手造りハンバーグランチのレギュラー(200g)を注文です。¥819 他には、宮ステーキランチ¥1344・てっぱんステーキランチ¥1239・和牛焼きしゃぶステーキランチ¥1659・ハンバーグ&ひとくちてっぱんステーキランチ¥1239・こんがりチキングリルランチ¥714・ミックスランチ¥1029などがあります。 さらには、ライトミールランチ・サラダ・デザートなども揃います。 PM4:00迄のランチメニューには、スープバー・ライスorパンが付いてきます。 ディナーメニューより¥100増しになりますが、こちらの方がお得ですね。 さらに、ライスのお替りが自由ですよ。 ![]() ↑ 手造りハンバーグランチ ![]() ↑ ジューシーなハンバーグ スープバーには4種のスープ用意され、テールスープを選択して配膳を待ちます。 出てきた手造りハンバーグランチのレギュラーには、和牛入り牛100%のハンバーグ(200g)・ポテトフライ・ナポリタン・ブロッコリーが載ります。 ライスorパンが選べ、ライスを選択です。 ハンバーグソースも4種から選択でき、宮のタレにしましたよ。 焼きたてのハンバーグは、ジューシーで美味しいですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 「ステーキ宮」 水戸店 場所:水戸市千波町462-10 TEL:029-243-6544 営業:AM11:00~PM11:00 無休 (ランチPM4:00迄) |
麺屋「天海」 閉店
|
- 2013/07/12(Fri) -
|
![]() 今回は、水戸市東野町にある麺屋「天海」に来ました。 6月21日にOPENしたばかりのお店で、元カフェの居抜き店舗のようです。 店内には、カウンター5席・4人掛けテーブル2卓・2人掛けテーブル1卓があります。 待合席を除けば、もう1卓増やせそうですね。 ![]() ↑ 券売機 入口に券売機があり、ラーメン小(150g)を購入です。¥600 ここは、二郎系ラーメンのお店なのです。 食券を渡すと、店員さんから無料トッピングを聞かれます。 おやじは、野菜増し・にんにく増しで注文です。 さらに、スープの濃度やニンニクあり・野菜増し増し・脂増し・脂増し増しまで選択できちゃいますよ。 普通に注文すると、ニンニクが入らないようです。 他には、ラーメン並(200g)¥650・大(300g)¥750・つけめん小(200g)¥700・並(250g)¥750・大(300g)¥800があります。 まだ始まっていませんが、今後は、まぜそば小(200g)¥650・並(250g)¥700・大(300g)¥750や鶏そば¥700も提供されるようですよ。 ![]() ↑ ラーメン小(野菜増し・にんにく増し) ![]() ↑ ウエーブした太麺 出てきたラーメン小(野菜増し・にんにく増し)には、肉厚1cmほどのチャーシュー・ブロックチャーシュー・もやし・キャベツ・刻み玉ねぎ・刻みにんにくが入ります。 まさに、二郎系ラーメンなのです。 他店よりもキャベツ多めなのですが、芯の部分が多いのが残念なのです。 麺は、ややウエーブした太麺で、他店よりもワシワシ感が弱いですが、これはこれで美味しいですね。 スープは、豚骨醤油ベースですが、飲める範囲のやや薄めですね。 これは、女性でもいけちゃうのではないでしょうか。 後半には、テーブルに置かれた胡椒・辛ダレ・一味を加えて頂きましたよ。 これで、後半に野菜で薄まるスープもカバーできちゃいますね。 ラーメン小とはいっても、野菜増しにすると満腹なおやじなのでした。 麺 : 細 ○○○○● 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○○● 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 麺屋「天海」 場所:水戸市東野町109 TEL: ? 営業:AM11:00~PM2:30 PM6:00~PM9:00 日休 |
根岸のスイレン
|
- 2013/07/11(Thu) -
|
ここは、常陸太田市大中町根岸地区です。
里美中学校の北側には、面積およそ3,000平方メートルのため池があります。 県内でも標高が高く、ため池が少ない里美地区において、このため池は生活用水を確保するうえでの貴重な資源として活用されていましたが、近年は生態系の乱れから水がなくなってしまいました。 こうした状況の改善を考えた地域住民や市外からのボランティアが00〜01年度、「ため池復元事業」を展開して整備したそうです。 そんな、ため池で「スイレン」の花が見頃を迎えています。 ![]() ↑ ため池 ![]() ↑ 根岸のスイレン ![]() ↑ スイレン 6月中旬から咲き始めたスイレンは、午前中が見ごろで、9月ごろまで楽しめるようですよ。 「根岸のスイレン」 場所:常陸太田市大中町276 |
「JRバス駅前そば店」
|
- 2013/07/10(Wed) -
|
![]() 今回は、大子町のJR水郡線の大子駅前にある「JRバス駅前そば店」に来ました。 店内には、カウンター9席・テーブル2卓があり、さらに、テラスに3卓があります。 天気の良い日には、テラス席がいいですね。 ![]() ↑ メニュー 店の駅側に券売機があり、天ぷらそばを購入です。¥370 他には、かけそば¥270・月見そば¥320・たぬきそば¥320・ざるそば¥420・カレーそば¥470・肉そば¥420・ラーメン¥370もあります。 同価格のうどんもあります。 さらには、おにぎりセット¥470・肉丼セット¥570・かき揚げ丼セット¥570・カツ丼セット¥770もありますよ。 ![]() ↑ 天ぷらそば ![]() ↑ 中太のそば 出てきた天ぷらそばには、ほぼ玉ねぎをメインにした天ぷらが載ります。 かけ汁は意外にも甘みを感じ、塩分多めな駅そば風とは違いますね。 そばは、いかにも機械打ちのもっそりとした食感で、コシは感じません。 リーズナブルナ価格なので、休日には年配の方で賑わいますよ。 おやじの総合評価:★★☆☆☆ 「JRバス駅前そば店」 場所:大子町大子987-7 TEL:0295-72-5932 営業:AM7:30~PM9:00 元旦休 |
茨城県立水戸商業高等学校旧本館玄関
|
- 2013/07/09(Tue) -
|
ここは、水戸市新荘にある県立水戸商業高等学校です。
校庭の東側には、明治36年に着工し翌年竣工した校舎の玄関部分が残されています。 設計は茨城県技師駒杵勤治で、施工は大倉土木だそうです。 ベルサイユ宮殿を模したと伝えられ、屋根・柱の形態や石貼りの外壁にその特徴があらわれています。 茨城県に多くの作品を残した駒杵勤治の模範的作品のひとつのようです。 ![]() ↑ 旧本館玄関碑 ![]() ↑ 水戸商業高等学校旧本館玄関 1996年には、国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。 意外に知られていない、史跡なのです。 「茨城県立水戸商業高等学校旧本館玄関」 場所:水戸市新荘3-7-2 |
ラーメン「芳月」 閉店
|
- 2013/07/08(Mon) -
|
![]() 今回は、日立市弁天町にあるラーメン「芳月」に来ました。 店内には、2つに分かれたカウンターに15席・テーブル4卓があります。 夕方からの営業で、酒飲みの〆のラーメン屋のようですね。 ![]() ↑ 基本メニュー メニューを拝見したおやじは、豚骨醤油のラーメンを注文です。¥630 他には、豚骨ベースの醤油¥630と味噌¥730があり、多くのトッピングメニューが加わります。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ ややちぢれた中細麺 出てきたラーメンには、小さめのチャーシュー・メンマ・もやし・わかめ・刻みねぎ・万能ねぎが入ります。 スープは濃厚な豚骨なのですが、マイルドな甘みを感じます。 しかし、飲んだ後にはちょうど良いのでしょうが、後半には多めの塩分が感じられますね。 麺は、ややちぢれた中麺の玉子麺で、スルスルと食せますね。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) ラーメン「芳月」 場所:日立市弁天町1-22-4 TEL:0294-22-2003 営業:PM6:00~AM3:00 日休 |