麺処「門つる」vol.2
|
- 2013/11/29(Fri) -
|
![]() 今回は、水戸市浜田町にある麺処「門つる」に来ました。 店内には、カウンター8席・テーブル4卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口左手に券売機があり、塩ラーメンを購入です。¥700 他には、メインであるつけめん¥750・辛味噌つけめん¥750・香味辛つけめん¥800・にぼつけめん¥800やラーメン¥650・味噌ラーメン¥750・とんこつラーメン¥650などがあります。 さらには、トッピング・チャーシュー丼¥350・生姜焼き丼¥350もありましたよ。 ![]() ↑ 塩ラーメン ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた塩ラーメンには、チャーシュー2枚・メンマ・のり・水菜・糸唐辛子・刻み白髪ねぎが入ります。 スープは、豚のゲンコツと鶏ガラを中心に炊き込んだ動物系のもので、あっさりとした塩ではなく、塩味に濃いめの旨みが加わって美味しいですね。 麺は、ストレートの中細で、スルスルと食せます。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) vol.1:味噌ラーメン 麺処「門つる」 場所:水戸市浜田町404-3 TEL:029-226-7933 営業:AM11:30~PM2:00 PM6:00~PM9:00 木休 (日祝は昼PM3:00迄、夕方PM5:30~) |
もみじ谷
|
- 2013/11/28(Thu) -
|
ここは、水戸市の偕楽園公園の最西部にある「もみじ谷」です。
週末には、もみじの紅葉も見頃を迎え、多くの方が訪れていましたね。 谷とあるだけに、小山の合間にある「もみじ谷」ですので、日差しがありません。 撮影には、今一なスポットなのです。 ![]() ↑ もみじ谷 ![]() ↑ 多くの訪問者 ![]() ↑ もみじのシャワー ![]() ↑ これから紅葉 今週末までが見頃のようですね。 「もみじ谷」 場所:水戸市の偕楽園公園 |
「ひたちなか大盛軒」vol:3
|
- 2013/11/27(Wed) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市高場にある「ひたちなか大盛軒」に来ました。 二郎系の豚そばとつけ麺のお店で、店内にはコの字型カウンターに15席があります。 JR大甕駅前の「麺や亮」や日立市みなと町のにある豚そば・つけ麺「大みか大盛軒」の姉妹店ですね。 ![]() ↑ 券売機 入口左手に券売機があり、みそ小豚そばを購入です。¥780 水は右手のカウンターにあり、セルフです。 他には、メインである二郎系の小豚そば(200g)¥680・豚そば(300g)¥780・みそ小豚(200g)¥750・みそ豚(300g)¥820、それぞれに肉入り¥100増・肉入りW¥200増で、味玉・のり・メンマ・肉入りの特製は¥220増です。 さらに、つけ麺(300g)¥780・大つけ麺(400g)¥850もあります。 全体的に盛りが良いので、小食の方には同価格ですが少なめも選べますよ。 ラーメンの出来上がり時には、無料のトッピング(ヤサイ増し・ニンニク・ネギ(玉ねぎ)・脂)が選べ、ニンニクを選択です。 もちろん、全部載せも出来ますよ。 学生証を見せると、生玉子・カレー粉・辛み・大盛りの1つが無料となるようです。 ![]() ↑ みそ小豚(無料トッピングのにんにくプラス) ![]() ↑ ウエーブした太麺 出てきたみそ小豚には、ブロックチャーシュー・もやし・にんにく(トッピング)などが入ります。 麺と具をよく混ぜて頂く、二郎系なのです。 麺は、自家製のウエーブした太麺で、ワシワシと食します。 味噌ダレも、なかなか美味しいですが、味噌感をあまり感じられないので普通の小豚そばがお奨めですかね。 中盤には、テーブルの一味を加えて頂きましたよ。 小豚とは言っても麺200gもあるので、満腹なおやじなのです。 たまに食したくなる豪快麺なのです。 麺 : 細 ○○○○● 太 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○○○● 多 おやじの総合評価:★★★★☆ vol.2:サラダ麺 vol.1:小豚そば 「ひたちなか大盛軒」 場所:ひたちなか市高場1498 TEL:029-285-3688 営業:AM11:00~PM2:30(土日祝はPM3:00) PM5:30~PM10:00 月休 |
歴史館の銀杏並木2013
|
- 2013/11/26(Tue) -
|
ここは、水戸市の「県立歴史館」です。
銀杏並木が有名で、先週末には見頃を迎えていましたよ。 温かい日差しに多くの方が訪れていました。 ![]() ↑ 歴史館の銀杏 ![]() ↑ 銀杏並木 ![]() ↑ 銀杏のシャワー ![]() ↑ 銀杏のジュータン 今週末まで楽しめそうですね。 「県立歴史館」 場所:水戸市緑町2-1-15 TEL:029-225-4425 |
食事処「ゆみ野」
|
- 2013/11/25(Mon) -
|
![]() 今回は、常陸太田市小菅町にある食事処「ゆみ野」に来ました。 店内には、テーブル4卓・小上がりに6卓があります。 木の椅子席やソワー席などが入り混じり、雑然とした感じですね。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、もりそばを注文です。¥550 他には、かけそば¥550・ざるそば¥600・山菜そば¥700・天ぷらそば¥800・天ざるそば¥1000・けんちんそば¥1000・えびフライ定食¥1000・天ぷら定食¥1000などがあります。 同様にうどんも選べますよ。 ![]() ↑ もりそば ![]() ↑ 硬いそば 出てきたもりそばは、常陸秋そば粉を使用し、中太に打たれています。 そばは、これまで食べたそばの中で一番硬く、歯ごたえがありますね。 つけ汁は、やや薄めで、もう少し辛みがあるといいですね。 そば湯も出てきませんでしたよ。 おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星) 食事処「ゆみ野」 場所:常陸太田市小菅町800-1 TEL:0294-82-3613 営業:AM10:00~PM7:00 不定休 |
中華料理「一番」
|
- 2013/11/23(Sat) -
|
![]() 今回は、水戸市浜田にある中華料理「一番」に来ました。 店内には、カウンター5席?・小上がりに3卓があります。 2代目と見られる大将と母親できりもりしているこじんまりとしたお店です。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、広東メンを注文です。¥650 他には、ラーメン¥500・タンメン¥600・みそラーメン¥600・ワンタンメン¥650・チャンポン¥650・肉ソバ¥650などがあります。 さらには、中華丼¥750・チャーハン¥650・親子丼¥700などや一品料理もあります。 全体的にリーズナブルナお値段で、街の中華屋さんですね。 ![]() ↑ 広東メン ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた広東メンには、白菜・人参・ピーマン・豚肉・椎茸が餡かけになって載っています。 スープは、鶏がらベースで、やや甘じょっぱく、餡かけが載るので熱々です。 麺は、ストレートの中細麺ですが、熱々のスープに負けずにもっちり感がありますね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ 中華料理「一番」 場所:水戸市浜田町61-5 TEL:029-231-3041 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM7:00 木休 |
滝紀行「秋の美観瀑~冬の氷瀑」
|
- 2013/11/22(Fri) -
|
ここは、大子町の袋田の滝です。
11月3日から来年の2月11日間の金土日祝に、滝紀行「秋の美観瀑~冬の氷瀑」が開催されています。 日没から午後8時まで、袋田の滝がライトアップされていますよ。 今年は、クラブイベントでライティングエンジニアの相羽政明氏が照明を、DJや写真家としても活躍されているヒロシ・ワタナベ氏が音楽を担当し、袋田の滝を幻想的な空間に作り上げています。 昨年までは、無料でライトアップを見れたのですが、今年は通常料金を取られますよ。 ![]() ↑ ライトアップされた袋田の滝 ![]() ↑ 滝正面 ![]() ↑ 滝の横顔 ![]() ↑ 滝全景 期間中、色々なイベントも企画されているようです。 幻想的な袋田の滝を見物に訪れてみてはいかがでしょうか。 滝紀行「秋の美観瀑~冬の氷瀑」 場所:大子町袋田 料金:¥300 |
そば処「和楽」 閉店
|
- 2013/11/21(Thu) -
|
![]() 今回は、常陸大宮市泉にあるそば処「和楽(わらく)」に来ました。 大宮ボーリング場に敷地内にあり、広島県の有名な「達磨」で修行をした方のお店のようです。 店は、60代の夫婦で営まれ、木金土日の昼のみの営業になります。 店内には、カウンター5席・テーブル3卓があります。 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、ざるそばを注文です。¥680 他には、かけ¥700・地鶏つけそば¥850・きのこそば¥850・つけけんちんそば¥850・鴨南蛮ざるそば¥950・天ざるそば¥980・鴨南蛮天ざるそば¥1250などがあります。 ![]() ↑ ざるそば ![]() ↑ 長く打たれたそば 出てきたざるそばには、香の物も付いてきます。 常陸秋そばを石臼で挽いたそばは、ツルツルとしており、やや硬めでコシが強いです。 また、長く打たれているので、猪口に入れにくいですね。 つけ汁は、辛めで鰹節を強く感じます。 おやじの総合評価:★★★★☆ そば処「和楽」 場所:常陸大宮市泉543-26 TEL:0295-52-5787 営業:AM11:30~PM2:30 月・火・水休 |
らぁーめん「喜元門」水戸笠原店vol.8 閉店
|
- 2013/11/19(Tue) -
|
![]() 今回は、水戸市笠原町にあるらぁーめん「喜元門」水戸笠原店に来ました。 券売機で食券を購入した後は、ウエイティングボードに名前等を記入して呼ばれるのを待つシステムです。 店内には、カウンター8席・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 券売機 おやじは、券売機で真空まぜそばを購入です。¥750 チャーシューは、4種類(バラ・炭火・直火・ロースト)から選べるようで、直火を選択です。 他には、支那そば(醤油・塩)¥650・らーめん(醤油・塩)¥650・濃厚魚出汁(醤油・塩)¥760・台湾らぁめん¥630・あごだし醤油¥760・とんこつ白¥630・とんこつ黒¥680・鰛煮干(醤油・塩)¥730・真空そば¥700・喜元門¥720・ゆず塩喜元門¥720・海老風味(醤油・塩)¥680・鶏脂(醤油・塩)¥720やつけそば¥800~・海老まぜそば¥740・黒真空まぜそば¥780などがあります。 さらには、鶏脂煮干(醤油・塩)¥780や真空煮干そば¥780も加わりましたよ。 ![]() ↑ 真空まぜそば(直火チャーシュー) ![]() ↑ ややウエーブした太麺 出てきた真空まぜそばには、チャーシュー(直火)・穂先メンマ・のり・魚粉・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。 タレは、豚骨・鶏・魚介を炊き出した真空そばのタレが使用され、濃厚な魚介の風味がいいですね。 自家製のややウエーブした太麺は、あつもりで提供された麺とマッチして美味しいのです。 麺 : 細 ○○○●○ 太 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星) vol.7:台湾らーめん vol.6:鰛煮干(醤油) vol.5:らーめん(塩) vol.4:鶏脂醤油 vol.3:ゆず塩喜元門 vol.2:あごだし醤油 vol.1:喜元門 らぁーめん「喜元門」水戸笠原店 場所:水戸市笠原町884-10 TEL: ? 営業:AM11:30~PM2:00 PM5:30~PM8:30 火夜・水休 |
常陸太田秋まつり2013
|
- 2013/11/18(Mon) -
|
ここは、常陸太田市の旧商店街である鯨ヶ丘商店街です。
11月16日・17日の両日、午前10時から午後3時にかけて「常陸太田秋まつり2013」が開催されました。 歩行者天国となった鯨ヶ丘商店街には、多くの模擬店・露店が並びましたね。 ![]() ↑ 賑わう商店街 ![]() ↑ 雪村うちわ ![]() ↑ 海産物販売(北茨城市) 姉妹都市である秋田市(秋田県)や牛久市、交流都市である仙北市(秋田県)などの物産展も参加し、盛り上がりをみせていましたね。 さらには、この時期ならではの常陸秋そばの新そばも販売されていましたよ。 また、色々なイベントも企画され、楽しいまつりとなりましたね。 ![]() ↑ 青年部による紙芝居 ![]() ↑ ジャンボ輪投げ 皆さんも、地元近隣のイベントに出かけてみてはいかがでしょうか! 「常陸太田秋まつり2013」 場所:常陸太田市鯨ヶ丘商店街 |
第16回やまがた宿芋煮会
|
- 2013/11/17(Sun) -
|
ここは、常陸大宮市山方の清流公園です。
16日の午前10時から午後3時にかけて、「第16回やまがた宿芋煮会」が開催されました。 直径3.5mの関東一の大鍋で、5000食の芋煮を一気に作ります。 奥久慈シャモ肉・里芋・玉コンニャク・ネギ・ゴボウなど、地元でとれた食材をふんだんに使った特製の芋煮なのです。 始めに協賛券¥300を購入し、芋煮と交換するシステムのようです。 ![]() ↑ 賑わう会場 ![]() ↑ 関東一の大鍋 ![]() ↑ 芋煮¥300 他にも多くの模擬店や露店が並びましたね。 特に人気だったのはハム焼¥500で、多くの方が並んでいましたよ。 ![]() ↑ ハム焼¥500 ![]() ↑ 芋串¥250 毎年、この時期に開催されますので、来年にでも訪れてみてはいかがでしょうか! 「第16回やまがた宿芋煮会」 場所:常陸大宮市山方530 清流公園 |
すし「蔵」
|
- 2013/11/16(Sat) -
|
![]() 週末には、後輩S.Hと飲みに出たおやじなのです。 今回は、ひたちなか市元町にあるすし「蔵」に来ました。 ひたちなか市では老舗のお店ですが、移転して開店したので、綺麗な店内ですね。 店内には、広いカウンターに10席・個室2部屋?・2階には26人収容できる宴会場もあるようです。 ![]() ↑ カウンター席 とりあえずの生ビールを注文です。 ![]() ↑ 乾杯 お品書きを拝見し、貝刺し盛り合せ¥時価・天ぷら盛り合せ¥1000・玉子焼き¥400を注文です。 ビールを飲み干したおやじは、日本酒の武勇2合¥1260を注文ですね。 ![]() ↑ 貝刺し盛り合せ ![]() ↑ 天ぷら盛り合せ さらに、日本酒の武勇2合を注文し、握り寿司の寿(特上)¥3000を注文です。 しかし、刺身・寿司ネタ全体的に仕入れ状態が悪いようでしたね。 ![]() ↑ 握り寿司の寿 ほろ酔い加減のおやじは、後輩とネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) すし「蔵」 場所:ひたちなか市元町4-1 TEL:029-272-3709 営業:PM5:00~PM11:30 日休 |
らーめん「麺の華」鉾田店
|
- 2013/11/14(Thu) -
|
![]() 今回は、鉾田市塔ケ崎にあるらーめん「麺の華」鉾田店に来ました。 何店かのチェーン展開しているお店のようです。 店内には、カウンター6席・ボックスを含むテーブル席が9卓に座敷席まであります。 ![]() ↑ みそメニュー メニューを拝見したおやじは、看板にもあった昔懐かしいみそらーめん・中華そばの中からみそらーめんを注文です。¥660 他には、合わせみそらーめん¥850・辛みそらーめん¥800・みそつけ麺¥800・中華そば¥610・しょうゆらーめん¥670・激うましょうゆらーめん¥850・しおらーめん¥650・タンメン¥750などがあります。 さらには、トッピングや餃子¥360などもあります。 ![]() ↑ みそらーめん ![]() ↑ ややウエーブした中麺 出てきたみそらーめんには、チャーシュー・もやし・わかめ・刻みねぎ・白ゴマが入ります。 スープは、動物系の濃厚な味噌味で、久々の濃厚味噌が美味しいですね。 実際、北海道支笏湖付近の大豆と水を使用しているようですよ。 麺は、ややウエーブした中麺で、スルスルと食せます。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) らーめん「麺の華」鉾田店 場所:鉾田市塔ケ崎1073-6 TEL:0291-33-6393 営業:AM11:00~PM11:00 無休 |
さしみ定食「彩」vol.2
|
- 2013/11/13(Wed) -
|
![]() 今回は、久々に水戸市笠原にあるさしみ定食「彩(あや)」に来ました。 R50と旧R6の交差点にある茨城県総合福祉会館の1本裏通りにあります。 店内にはテーブルが4卓ありますが、2テーブルづつが繋がり、基本は相席の小さなお店です。 ![]() ↑ 壁の麺類メニュー 壁に書かれたメニューを拝見したおやじは、ラーメンを注文です。¥250 他には、ねぎとろ丼¥500・まぐろ丼¥600・三色丼¥600・野菜炒め定食¥500・イカ焼き定食¥600・焼肉定食¥600・メンチ定食¥550・とんかつ定食¥600・親子丼¥500・チャーハン¥500・カレーライス¥500などがあり、まさに定食屋さんですね。 また、タンメン¥450・五目そば¥550などの麺類もあります。 全てが格安で、お茶や水はセルフですよ。 さらには、定食のご飯の大盛りも無料のようです。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ ややちぢれた細麺 出てきたラーメンには、チャーシュー・メンマ・のり・わかめ・なると・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏がらベースで、コクや旨みにやや欠けますが、あっさりとした醤油ラーメンですね。 麺は、ややちぢれた細麺で、スルスルと食せます。 さしみ定食類も鮮度良さそうで、美味しそうでしたよ。 店の佇まいを無視すると、安くて美味しいお店なのです。 食後のお膳はカウンターに戻して会計しましょう! 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(価格に+0.5星) vol.1:ねぎとろ丼 さしみ定食「彩」 場所:水戸市笠原町1276 TEL:029-241-8717 営業:AM11:00~PM2:00 不定休 |
つくし湖
|
- 2013/11/12(Tue) -
|
ここは、桜川市真壁町椎尾にある「つくし湖」です。
筑波山の麓にあり、平成4年に完成した霞ヶ浦用水の人造湖です。 ![]() ↑ つくし湖 ![]() ↑ つくし湖2 天気の良い日には、湖面に美しい逆さ筑波が映るようです。 春には桜と筑波山を楽しめる新しい名所として訪れる人も多いようです。 また、湖畔には、週末のみオープンするそば処「つくし亭」があります。 「つくし湖」 場所:桜川市真壁町椎尾2797 |
山賊料理「前原」
|
- 2013/11/11(Mon) -
|
![]() 今回は、大子町袋田にある山賊料理「前原」に来ました。 店内には剥製などが飾られ、昔ながらの山奥の食堂風ですね。 店内には、テーブル4卓・小上がりに5卓と12名座れる長テーブル・個室が5部屋ほどあります。 ![]() ↑ 店内小上がり席 ![]() ↑ 山賊メニュー メニューを拝見したおやじは、ざるそば¥700と鮎の刺身¥1500を注文です。 他には、天ぷらそば¥1800・ざるとろろそば¥1000・山菜そば¥700・なめこそば¥700などがあり、うどんも選べます。 さらには、山賊料理とあるだけに、しか刺身¥1600・馬刺身¥1200・しゃも唐揚げ¥1100・鮎の塩焼き¥450・岩魚の塩焼き¥450・しか鍋¥¥2700・いのしし鍋¥2300・しゃも鍋¥2300・鮎の刺身定食¥1800などもあります。 ![]() ↑ ざるそば ![]() ↑ 長く細めに打たれたそば ![]() ↑ 鮎の刺身 出てきたざるそばには、刺身こんにゃく・香の物も付いてきます。 そばは、長く細めに打たれており、スルスルと食せます。 つけ汁は、鰹の風味が漂いますね。 おやじ初となる鮎の刺身は、まだ鮎の口がパクパクしている活き造りです。 鮮度の良いコリッとした身が美味しく、鮎の肝が格別なのです。 ここで一杯飲みたくなっちゃいますね。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 山賊料理「前原」 場所:大子町袋田257 TEL:0295-72-3426 営業:AM10:00~PM5:00 月休 |
第37回日立市産業祭
|
- 2013/11/10(Sun) -
|
JR日立駅前の日立新都市広場では11月9日、10日の午前9時から午後4時にかけて「第37回日立市産業祭」が開催されています。
![]() ↑ 第37回日立市産業祭 ![]() ↑ 多くの模擬店 最新エコ家電の展示や地場産品などの展示販売され、多くの方が訪れています。 また、日立の家電品などが当たる抽選会、山形いも煮の無料配布、常陸牛鍋の無料配布などもあるようです。 ![]() ↑ 海鮮シラスたらし ![]() ↑ かじかご飯 今日まで開催されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか! 「第37回日立市産業祭」 場所:日立市幸町1-21-1 |
第63回土浦菊まつり
|
- 2013/11/08(Fri) -
|
ここは、土浦市の亀城公園です。
園内では、11月1日から15日にかけて、土浦霞菊協会主催の「第63回土浦菊まつり」が開催されています。 この時期、各地で菊まつりが開催されていますね。 ![]() ↑ 第63回土浦菊まつり 同協会会員60人の丹精込めて育てられた500鉢の菊が展示されています。 さらには、最優等の土浦市長賞、厚労大臣賞などの受賞作品も展示されていますよ。 ![]() ↑ 特別賞花壇 ![]() ↑ これも菊? 皆さんも各地で開催されている菊まつりに出かけてみてはいかがでしょうか。 「第63回土浦菊まつり」 場所:土浦市亀城公園 |
らーめん・つけめん「八角」 閉店
|
- 2013/11/07(Thu) -
|
![]() 今回は、水戸市堀町にあるらーめん・つけめん「八角」に来ました。 10月31日にOPENしたばかりのお店で、大将1人での営業です。 店内には、向かい合わせのカウンターに8席・小上がりに8人掛けのテーブル2卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口右手の券売機で、支那そばを購入です。¥690 水は、テーブルに置かれたグラスに自分で注ぐタイプですね。 他には、濃厚魚介らーめん¥750・濃厚魚介つけめん¥850にトッピングメニューが加わります。 特製濃厚魚介つけめんは¥1110と、全体的に高い価格設定ですね。 さらには、チャーシュー丼¥390・野菜餃子¥290もあります。 ![]() ↑ 支那そば ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた支那そばには、チャーシュー・穂先メンマ・なると・のり・カイワレ・刻みねぎが入ります。 スープは、あっさりとしていますが、コクがあって美味しいですね。 鶏がらベースのようですが、豚の香りが勝っていますね。 麺は、ストレートの中細麺で、ツルツルとしてスルスルと食せます。 昔ながらの支那そばではなく、今風な支那そばなのです。 店は学生街にあるので、価格は¥650以下で、セットメニューも必要でしょうね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) らーめん・つけめん「八角」 場所:水戸市堀町984 TEL:029-303-5386 営業:AM11:00~PM3:00 PM6:00~PM10:00 第1・3火休 |
新水府橋
|
- 2013/11/06(Wed) -
|
ここは、水戸市からひたちなか市を繋ぐ水府橋です。
1932年に旧国道6号の那珂川に架けられた水府橋は、昭和61年8月洪水による水害、平成10年8月豪雨による水害により甚大な被害を受けており、老朽化に伴う架け替えは平成14年度から国土交通省により水府橋周辺地区の那珂川河川改修事業が行われていました。 そんな水府橋も架け替えを終了し、10月31日から通行できるようになりましたね。 新橋は全長354.5m、幅14.5mで、事業費は約61億円になるようです。 ![]() ↑ 新水府橋へ ![]() ↑ 旧水府橋(左)と新水府橋 ![]() ↑ 新橋からの那珂川 新橋となってから、おやじ初の走行になりますね。 隣の旧橋は、後に撤去されるうです。 意外にスムーズな走行が出来る橋となりましたね。 「水府橋」 場所:水戸市の旧R6号に架かる水府橋 |