らぁめん「龍のひげ」vol.6
|
- 2014/03/31(Mon) -
|
![]() 今回は、水戸市白梅にあるらぁめん「龍のひげ」に来ました。 店内には、カウンター5席・2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル3卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口の左手に券売機があり、油そばオールドを購入です。¥680 他には、龍ひげ醤油らぁめん¥680・龍ひげ塩らぁめん¥680・しゃも塩らぁめん¥750・煮干しらぁめん¥650・しゃも南蛮つけ麺¥780などがあります。 ![]() ↑ 油そばオールド ![]() ↑ 自家製のストレート太麺 出てきた油そばオールドには、サイコロチャシュー・1/2味玉・メンマ・刻みのり・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。 丼の底には、魚介のタレが入り、麺と良く混ぜて頂きます。 麺は、自家製のストレートの太麺で、もっちりとした食感がいいですね。 中盤には、一緒に出されたラー油・酢・胡椒を加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○○●○ 太 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) vol.5:イカ煮干しワンタン麺(限定) vol.4:煮干らぁめん vol.3:しゃも塩らぁめん vol.2:肉そば冷やし vol.1:龍ひげ醤油らぁめん らぁめん「龍のひげ」 場所:水戸市白梅2-3-20 TEL:029-231-7825 営業:AM11:30~PM2:30 PM6:00~PM9:00 月休(祝日の場合、火休) (日祝はPM5:30~PM8:00) |
弘道館の一般公開
|
- 2014/03/30(Sun) -
|
ここは、水戸市三の丸にある「弘道館」です。
東日本大震災により被災しました弘道館は、今月末に復旧工事が完了し、全面復旧することとなりました。 弘道館の全面復旧を記念した式典が3月27日に行なわれ、4月6日までの11日間、無料にて一般公開されています。 ![]() ↑ 正門 旧水戸藩の藩校である弘道館は、徳川斉昭が推進した藩政改革の重要施策の一つとして開設されました。 弘道館建学の精神は、天保9年(1838)に斉昭の名で公表された「弘道館記」に「神儒一致」「忠孝一致」「文武一致」「学問事業一致」「治教一致」の5項目として示されています。 弘道館は、天保12年(1841)8月1日に仮開館式が挙行され、さらに、15年余の年月を要し、安政4年(1857)5月9日に本開館式の日を迎えました。 ![]() ↑ 全面復旧した弘道館 ![]() ↑ 烈公梅と弘道館 ![]() ↑ 諸役会所 ![]() ↑ 入側 正門、正庁及び至善堂は、昭和39年に国の重要文化財に指定されています。 4月6日まで無料一般公開されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか。 「弘道館一般公開」 場所:水戸市三の丸1-6-29 TEL:029-231-4725 |
ラーメン「大塚」
|
- 2014/03/28(Fri) -
|
![]() 今回は、常陸大宮市中富にあるラーメン「大塚」に来ました。 店内には、カウンター7席・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 壁メニュー 壁メニューを拝見したおやじは、ラーメンを注文です。¥450 他には、みそラーメン¥600・塩ラーメン¥600・しょうゆラーメン¥600・カレーラーメン¥650・納豆ラーメン¥650・スタミナラーメン¥700・二ラ卵とじラーメン¥700・カルボなラーメン¥700・とんかつラーメン¥900などがあり、色々なメニューがありますね。 さらには、五目チャーハン¥650・カツ丼¥700・アジフライ定食¥700・コロッケ定食¥700・オムライス¥700・ハンバーグ定食¥850・焼肉定食¥1000などもあります。 地元の方で賑わう定食屋さんですね。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきたラーメンには、チャーシュー・メンマ・ほうれん草・のり・ナルト・白ごま・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏がらメインのあっさりとしたスープで、余計な油を感じません。 麺は、ストレートの中細麺で、ツルツルとしてもっちり感もあって美味しいですね。 いかにも昔ながらの食堂系のラーメンなのです。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ラーメン「大塚」 場所:常陸大宮市中富3101-79 TEL:0295-52-1790 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM10:00 水休 |
光台寺
|
- 2014/03/27(Thu) -
|
ここは、水戸市上水戸にある「光台寺」です。
佐竹義宣が、天正11年(1583)水戸城西新本町(栄町)に開基した遍照山義宣院で、雲雪上人が開山しました。 寛文年中(1661~1673)に、徳川光圀公の命で現在の地に移りました。 ![]() ↑ 本堂 この寺については、義僕甚内(ぎぼくじんない)が故人となった主人父子のため僧籍に入り一生その菩堤をとむらったという逸話が残されています。 光台寺は藤田家の堂域であり、過去帳に俗名藤田誠之進と東湖の諡があります。 ![]() ↑ 不動尊 ![]() ↑ 六地蔵尊 寺内には彰考館総裁吉弘菊潭、水府温古録の著者高倉逸斉、桜田烈士岡部三十郎、長谷善四郎の墓や明治の文豪菊池幽芳の墓があります。 「光台寺」 場所:水戸市上水戸3-1-39 TEL:029-221-4856 |
釜めし処「みなみ」
|
- 2014/03/26(Wed) -
|
![]() 今回は、日立市河原子町にある釜めし処「みなみ」に来ました。 河原子海岸の南浜にあり、太平洋を一望できちゃいますというか、テトラポットが邪魔なのです。 店内には、2人掛けテーブル5卓・4人掛けテーブル3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、五目釜めしを注文です。¥1200 他には、とり釜めし¥980・舞茸釜めし¥980・梅しらす釜めし¥1100・かに釜めし¥1100・鮭釜めし¥1200・特上五目釜めし¥1500などがあります。 また、夜には一品料理も提供されるようですよ。 ![]() ↑ 小鉢・香の物・サラダ・フルーツ・茶碗蒸し ![]() ↑ 五目釜めし ![]() ↑ 釜めし 注文を受けると、サラダ・小鉢・香の物・フルーツ・茶碗蒸しが出されます。 茶碗蒸しは、ランチのみのサービスのようです。 釜めしは、ちょっと時間がかかるので、サラダや小鉢をつまみながら待ちます。 出てきた五目釜めしには、鶏・ホタテ・ごぼう・人参・筍・椎茸・刻み昆布・錦糸玉子・三つ葉などが入ります。 具材とご飯を良く混ぜて、蒸しながらいただきます。 釜めしは、あっさりとした薄味で、茶碗に約2杯半分くらいありますね。 おやじの総合評価:★★★★☆ 釜めし処「みなみ」 場所:日立市河原子町3-29-24 TEL:0294-33-0931 営業:AM11:00~(L.o)PM2:00 PM5:00~(L.o)PM8:00 水休 |
「横濱ハイハイ樓」ファッションクルーズひたちなか店 閉店
|
- 2014/03/25(Tue) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市新光町の「ファッションクルーズ」2階のフードコート内にある「横濱ハイハイ樓」に来ました。 横浜に本店を持つチェーン店のようですね。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、ハイロウ麺を注文です。¥600 注文すると番号の書かれた呼び出しベルが渡され、ベルが鳴るとカウンターにて注文の品と交換するシステムのようです。 他には、ハイカラ麺¥650・ネギカラ麺¥700・ハマブタ麺¥800・トンロウ麺¥860・得ノセ麺¥920などがあります。 また、ひたちなか店限定の醤油らーめん¥600・味噌らーめん¥650などもあります。 さらには、トッピングや高菜ライス¥200・五目炒飯¥600・餃子¥250などもありましたよ。 ![]() ↑ ハイロウ麺 ![]() ↑ ストレートの細麺 出てきたハイロウ麺には、チャーシュー・キクラゲ・のり・刻み万能ねぎが入ります。 カウンター脇のテーブルにある紅生姜とおろしニンニクを加えましたよ。 スープは、豚ガラ100%の豚骨スープですが、あっさりとして臭みもありませんね。 麺は、ストレートの細麺で、スルスルと食せますね。 ちょっとパンチに欠けますが、万人受けしそうなライト豚骨なのです。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ 「横濱ハイハイ樓」ファッションクルーズひたちなか店 場所:ひたちなか市新光町35 TEL:029-200-0815 営業:AM10:00~PM9:00 無休 |
日立みなとマルシェ
|
- 2014/03/24(Mon) -
|
ここは、日立市みなと町にある「日立おさかなセンター」です。
23日の午前10時から午後4時の間、「日立みなとマルシェ」が開催されました。 まずまずの天候で、なかなかの人出でしたね。 県北の冬の名物でもある「あんこう」の大鍋や「やりいか」のいか飯、おさかなセンター奥では海鮮浜焼きなどが楽しめます。 ![]() ↑ 会場 ![]() ↑ あんこう汁 ![]() ↑ ゆるキャラ「たこピン」 また、農水産物の直売や体験セリ市なども企画されました。 さらには、ひたちBRT開通1周年記念イベントもありましたね。 BRTに乗車してきた先着150名にはオリジナルのバックが無料配布され、BRT1日フリー乗車券が全員に配られたようです。 ![]() ↑ 1周年を迎えたBRT 毎月第4日曜日に開催されるようで、来月はどんなイベントとなるのでしょうね。 「日立おさかなセンター」 場所:日立市みなと町5779-24 TEL:0294-54-0833 |
四川厨房「美」vol.2
|
- 2014/03/23(Sun) -
|
![]() 今回は、水戸市酒門町にある四川厨房「美(めい)」に来ました。 店内には、カウンター5席・大小のテーブル8卓があります。 ![]() ![]() ↑ ランチメニュー ランチメニューを拝見したおやじは、陳麻婆豆腐麺を注文です。¥900 他には、坦々麺¥800・肉味噌麺¥800・葱叉焼湯麺¥900・汁なし坦々麺¥900・五目やさいあんかけやきそば¥900・バンバンジー冷やし麺¥900などがあります。 麺類には、たまごチャーハン又は白飯・サラダも付いてきます。 さらに、全メニューの食後には、コーヒー(アイスもOK)又はウーロン茶も選べますよ。 他には、陳麻婆豆腐¥800・塩麻婆豆腐¥1000・日替わりランチ3種¥800があり、ご飯・スープ・サラダ・小鉢が付きます。 さらには、チャーシューチャーハン¥800・高菜漬チャーハン¥800・酸辣あんかけごはん¥800・五目やさいあんかけごはん¥900・塩麻婆豆腐¥1000にもスープ・サラダ・小鉢が付きます。 この値段なら納得しちゃいますね! ![]() ↑ 陳麻婆豆腐麺(白飯付) ![]() ↑ コシのある中細麺 ![]() ↑ 陳麻婆豆腐丼 料理を待つ間にサラダが出されます。 出てきた陳麻婆豆腐麺には、麻婆豆腐が載り、白飯も付いてきます。 さすがに四川料理の麻婆豆腐は辛いですが、コクがあって美味しいですね。 麺は、ストレートで中細の中華麺で、しっかりとしたコシがいいですね。 しかし、割り箸ではなくプラスチック箸なので掴み難いです。 後半には、白飯に麻婆豆腐を載せて、麻婆豆腐丼で頂きましたよ。 食後には、コーヒーも出されます。 麻婆豆腐はとても辛いので、辛い物が苦手な方は注文しないで下さいね。 ボリュームとお手頃価格の本格四川料理店なので、昼時はいつも満席ですよ。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星) vol.1:五目冷やし中華 四川厨房「美」 場所:水戸市酒門町3298-9 TEL:029-247-5805 営業:AM11:00~PM2:30 PM5:30~PM11:00 無休 |
蕎麦「三六庵」
|
- 2014/03/21(Fri) -
|
![]() 今回は、那珂市菅谷にある蕎麦「三六庵(みろくあん)」に来ました。 店内には、2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル1卓・小上がりに4卓があります。 吹き抜けの天井などには、古民家の木材が使用されています。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、鴨汁そばを注文です。¥1200 他には、もりそば¥650・辛み大根そば¥850・とろろそば¥900・つけけんちんそば¥1000・天もりそば¥1300・三六庵けんちんセット¥1500などがあります。 さらには、温かいそばやぶっかけ系もありますが、うどんはありません。 夜は予約制で、¥3600からのコースメニューもあります。 ![]() ↑ 鴨汁そば ![]() ↑ 細めに打たれたそば 出てきた鴨汁そばには、鴨ロースも付いてきます。 つけ汁にも鴨肉数切れと長ネギ・ミツバが入り、やや甘めの味付けですね。 やや黒く細めに打たそばは、なかなか美味しいのです。 この蕎麦には、冷たい普通のもり汁との相性が良さそうですね。 おやじの総合評価:★★★★☆ 蕎麦「三六庵」 場所:那珂市菅谷4579-3 TEL:029-219-9899 営業:AM11:30~PM3:00 日休 |
第6回スロータウン鯨ヶ丘ひなまつり
|
- 2014/03/20(Thu) -
|
ここは、常陸太田市の旧市街地である鯨ヶ丘商店街です。
3月1日から31日まで「第6回スロータウン鯨ヶ丘ひなまつり」が開催されています。 ![]() ↑ 鯨ヶ丘商店街 石畳の道や風情のある店構えなど、古いたたずまいが残る鯨ヶ丘には、店舗店頭などに飾られるおひな様は約120セットにも及びます。 年々、規模を拡大しているようですが、知名度がいまいちなのです。 しかし、小さなお雛さまを展示するお店が多い中、数店舗のお雛様は見ごたえありましたね。 さらに、他市町村のひな祭りには見られない個性的なお雛さまが展示されていますね。 ![]() ↑ 「やえちゃんち」のお雛さま ![]() ↑ 「ギャラリー倉」のお雛さま ![]() ↑ 「考鯨庵」のお雛さま ![]() ↑ 「花てまり」のおもしろ雛 期間中には、鯨ヶ丘商店会加盟店によるスタンプラリーが実施されているようです。 さらに、29日には屋台村・湯茶接待・鯨ヶ丘ダンスフェスティバルも開催されるようですよ。 まだまだ開催されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか! 「スロータウン鯨ヶ丘ひなまつり」 場所:常陸太田市鯨ヶ丘商店街 問合せ先:0294-72-0569 |
中華料理「大成軒」学園店
|
- 2014/03/19(Wed) -
|
![]() 今回は、つくば市天久保にある中華料理「大成軒」学園店に来ました。 店内には、カウンター7席・テーブル4卓・小上がりに2卓があります。 人気の新店舗が多いつくば市ですが、行列の出来る老舗の中華屋さんのようで、相席必至ですよ。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、ラーメンを注文です。¥400 他には、チャンポン・タンメン・もやしそば・上海焼きそば・カレーラーメン・味噌ラーメン・ワンタンメンが各¥530です。 さらには、五目メン・広東メン・天津メン・肉そば・五目ワンタンメンなどが¥550です。 今どき、驚きのリーズナブルな価格設定ですね。 もちろん、かつ丼・天津丼・親子丼¥600、カレーライス・ハヤシライス・チャーハン¥530や一品料理などもあります。 他の方の注文を聞いていると、肉そば・もやしそば・ワンタンメンが人気メニューのようですね。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ やや縮れた中細麺 出てきたラーメンには、ロースチャーシュー・メンマ・なると・のり・刻みねぎが入ります。 スープは、あっさりとした懐かしい感があり、美味しいですね。 麺は、いかにも中華麺で、ちょっと茹で過ぎですね。 しかし、¥400で、この味はいけますよ。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ : 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆(価格に+0.5星) 中華料理「大成軒」学園店 場所:つくば市天久保1-7-13 TEL:029-851-6333 営業:AM11:30~PM8:00 金休 |
激旨らーめん「じぇんとる麺」 十王町に移転
|
- 2014/03/17(Mon) -
|
![]() 今回は、日立市幸町にある激旨らーめん「じぇんとる麺」に来ました。 以前はカフェ風なお店の射抜き店で、2月16日にOPENしたようです。 店内には、カウンター6席・テーブル4卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、醤油ラーメンを注文です。¥630 他には、こってり醤油ラーメン¥730・チャーシューメン¥830・味噌ラーメン¥730・塩ラーメン¥630・坦々麺¥780・タンメン¥730などがあります。 さらには、餃子¥330・チャーハン¥520・半チャーハン¥270・チャーシュー丼¥320などもあります。 ![]() ↑ 醤油ラーメン ![]() ↑ 縮れた細麺 出てきた醤油ラーメンには、チャーシュー・メンマ・1/2味玉・のり2枚・白髪ねぎが入ります。 スープは、豚骨と鶏がらのようですが、ライトな豚骨が勝り、野菜の甘みを感じます。 麺は、黄色みを帯びた縮れた細麺で、スルスルと食せます。 薄くて大きめなバラチャーシューは、とろける系なのです。 全体的に微妙な味わいなのでした。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★☆☆☆(2.5星) 激旨らーめん「じぇんとる麺」 場所:日立市幸町2-6-12 TEL:0294-33-8203 営業:AM11:30~PM1:30(日はPM2:30迄) PM5:30~PM9:00 日夜・月休 |
第9回夜・梅・祭 昼の部
|
- 2014/03/16(Sun) -
|
ここは、水戸市偕楽園公園内にある「田鶴鳴梅林」です。
現在、「第118回水戸の梅まつり」が開催されていますね。 昨日には、梅まつり期間中に1日だけ開催される「夜・梅・祭」が開催されました。 夜のイベントは何度か訪れましたが、昼の部を訪れるのは初めてですね。 昼には、茨城の飲食ブースが並び、多くの方が訪れていましたよ。 ![]() ↑ 田鶴鳴梅林会場 ![]() ↑ 茨城のおいしいもの 会場内のステージでは、小中高生のジャズバンド、ジャスミン・ベリーダンス・スタジオ、磯山 純、千田 真友美さんなどのコンサートもありました。 さらには、スペシャルゲストの土屋アンナさんも出演したようです。 ![]() ↑ ステージ ![]() ↑ 田鶴鳴梅林からの好文亭 夜には、常磐神社能楽殿での揮毫・三味線の演奏、偕楽園内でのキャンドルディスプレイによるライトアップ、そしてフィナーレの花火と盛り沢山なイベントなのでした。 昨年の「夜・梅・祭」はこちらから → 第8回夜・梅・祭 梅も見頃を迎え、今週には満開となりそうですね。 しかし、偕楽園周辺の道路は混み合いますので、早い時間帯に出かけましょう。 「第9回夜・梅・祭」 場所:水戸市偕楽園公園 |
もつ焼き「長兵衛」栄町店
|
- 2014/03/15(Sat) -
|
![]() 週末には、飲みに出たおやじなのです。 今回は、水戸市栄町にあるもつ焼き「長兵衛」栄町店に来ました。 同市宮町にあるもつ焼き「長兵衛」本店の暖簾分け店になります。 店内には、カウンター6席・小上がりに2卓があります。 いかにも昭和レトロな店内には、ブラウン管TVなのです。 とりあえずの生ビールを注文です。 ![]() ↑ 黒板メニュー メニューと黒板メニューを拝見したおやじは、いか刺¥350と焼き鳥の手羽¥200・カシラ¥90・ナンコツ串¥250を注文です。 やや高めなナンコツ串ですが、ここまで肉厚なのは初めてで、美味しいですね。 他にも、旬のホヤ刺・ホタルイカ酢物や餃子・とり唐ポン酢・レバニラ炒め・納豆オムレツなどの一品料理も揃います。 数少ない刺身メニューですが、少量ながらも鮮度の良い物を仕入れているようですね。 ![]() ↑ ナンコツ串・いか刺 ![]() ↑ カシラ・手羽 生ビールを飲み干したおやじは、百年梅酒ソーダ割¥500とラムチョップ¥650を注文です。 さらに、ウイスキー角ハイボールを注文ですね。 ![]() ↑ ラムチョップ 最後には、久々に熱燗(2合)を注文です。¥600 一品辛口の熱燗が美味しかったですね。 さらに、豚レバー刺¥550も注文です。 鮮度が命のレバー刺をゴマ油のタレで頂きましたよ。 おやじ的には、もう少し日本酒の種類があると良かったですね。 ![]() ↑ 一品辛口の熱燗 ![]() ↑ 豚レバー刺 ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★★☆ もつ焼き「長兵衛」栄町店 場所:水戸市栄町1-11-2 TEL:029-221-8130 営業:PM6:00~AM0:00 日休 |
余暇活用施設「しどりの湯保養センター」 閉館
|
- 2014/03/13(Thu) -
|
![]() ここは、那珂市静にある余暇活用施設「しどりの湯保養センター」です。 静峰ふるさと公園に隣接した市営の日帰り入浴施設で、地元の年配の方の憩いの場になっていますね。 入口の券売機で、入浴券¥400を購入し、フロントに渡します。 市内の65歳以上の方は、何と¥200で入浴できちゃいます。 ![]() ↑ 風呂入口 内湯に薬草風呂・ジャグジー・サウナなどもあります。 温泉ではありませんが、肌に優しいお湯なのです。 また、ボディーソープやリンスインシャンプーは備わっています。 ![]() ↑ 内湯 湯上り後には、大広間兼食事処や健康トレーニング室・カラオケなどの設備も整います。 この日も多くの方が訪れていましたが、この入浴施設も今月末で閉館してしまうそうで、残念なことですね。 ![]() ↑ 閉館のお知らせ 余暇活用施設「しどりの湯保養センター」 場所:那珂市静1720-3 TEL:029-296-4770 営業:AM10:00~PM8:00 月休 入浴料:¥400(市内65歳以上¥200) |
麺屋「むじゃき」vol.4
|
- 2014/03/12(Wed) -
|
![]() 今回は、水戸市東台にある麺屋「むじゃき」に来ました。 店内には、カウンター5席・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 券売機 メニューを拝見したおやじは、塩そばを購入です。¥650 他には、むじゃきそば¥700・海老むじゃきそば¥750・醤油そば¥650・まぜそば¥700・つけめん¥750~・えびつけ¥800~・むじゃきそば半分のお子様らーめん¥300などもあります。 大盛は¥50増で、トッピングや炙りチャーシュー丼¥300・カラチー丼¥250もあります。 ![]() ↑ 塩そば ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた塩そばには、バラチャーシュー・鶏チャーシュー・穂先メンマ・のり・刻みネギ・万能ねぎが入ります。 スープは鶏清湯で、あっさりとした中にコクを感じます。 ちょっとしょっぱめでしたが、鶏脂がアクセントになっていますね。 麺はストレートの中細で、硬めに茹でられており、スルスルと食せます。 チャーシューは、豚・鶏共に軟らかくて美味しいですね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) vol.3:まぜそば vol.2:煮干そば(醤油) vol.1:むじゃきそば 麺屋「むじゃき」 場所:水戸市東台1-5-31 TEL:029-231-9008 営業:AM11:30~PM2:30 PM6:00~PM9:00 木休 |
久慈町大震災展
|
- 2014/03/11(Tue) -
|
![]() ここは、日立市久慈町にある市立「南部図書館」です。 3年前の東日本大震災で地震と津波の被害を受けた日立市久慈地区の記録が展示された「久慈町大震災展」が開催されています。 開催期間は、2月25日から3月30日迄で、住民の防災意識を高めようと住民が撮影した映像や写真、小中高校生の作文などが展示されています。 ![]() ↑ 震災の映像 津波に流される住宅や車、岸壁に打ち上げられた漁船、体育館などへ避難した様子などが写真展示されています。 ![]() ↑ 写真展 ![]() ↑ 津波被害 3年が経って震災の記憶が薄れていく中ですが、また何時起こるか解らない地震や津波です。 皆さんも災害に備えましょう! 「日立市立南部図書館」 場所:日立市久慈町3-24-1 TEL:0294-29-1125 開館:AM9:30~PM6:00 |
仙台牛たん「三代目文治」水戸内原店
|
- 2014/03/10(Mon) -
|
![]() 今回は、水戸市内原の「イオンモール水戸内原」1階にある仙台牛たん「三代目文治」水戸内原店に来ました。 店内には、カウンター席やテーブル席など60席があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、期間限定¥100引きの仙台牛たん水戸内原セットを注文です。¥1659 他には、仙台牛たん定食¥1365・牛たん塩釜おでん定食¥1554・シチュー塩釜おでん定食¥1554・牛たんカキフライ定食¥1365・牛たん・牛たん&コロッケ定食¥1260・牛たんメンチカツ定食¥1029などがあります。 また、麦飯のお替りは自由ですよ。 さらには、単品の魚料理・牛串・野菜串などもありますので、夜にはお酒も楽しめちゃいますね。 ![]() ↑ 仙台牛たん水戸内原セット ![]() ↑ 仙台牛たん 水戸内原セットには、牛たん薄切り4枚・厚切り2枚・麦飯・テールスープ・とろろ・サラダ・香の物・南蛮味噌が付いてきます。 仙台牛たんは軟らかく、もちっとした食感で美味しいですね。 南蛮味噌をつけて頂きましたよ。 さらに、麦飯にとろろをかけて、美味しく頂きました。 おやじの総合評価:★★★★☆ 仙台牛たん「三代目文治」水戸内原店 場所:水戸市中原町字西135番地 イオンモール水戸内原1F TEL:029-259-0160 営業:AM10:00~PM11:00 無休 |
ラーメン・定食「秀華」 閉店
|
- 2014/03/08(Sat) -
|
![]() 今回は、行方市玉造甲にあるラーメン・定食「秀華」に来ました。 店内には、カウンター8席・ボックステーブル4卓・座敷に6卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したのですが、霞ヶ浦ラーメンがありません。 霞ヶ浦ラーメンとは、行方商工会が2年ほど前に地元のもち麦と川海老のだし汁を使い開発した商品で、行方市内の食事処8店舗で頂けます。 おやじは、店員さんに「霞ヶ浦ラーメンありますか?」と聞くと、「ありますよ。」とのことで早速注文です。¥800 こちらの霞ヶ浦ラーメンは、えび塩ラーメンと呼んでいるようです。 他には、ラーメン¥500・味噌ラーメン¥600・とんこつラーメン¥600・五目あんかけ¥800・スーラーたんめん¥850など多くの種類が揃います。 さらに、チャーハン・カレーライス・づけまぐろ丼などとのお得なセットメニューもあります。 また、中華丼¥750・マーボー丼¥750・肉野菜炒め¥650・レバニラ炒め¥650・酢豚¥800・トンカツ¥600・ホルモン焼き¥650などの多くの中華メニューも揃います。 夜には、ラーメン居酒屋になるようですね。 ![]() ↑ 霞ヶ浦ラーメン(えび塩) ![]() ↑ 中細のもち麦麺 出てきた霞ヶ浦ラーメン(えび塩)には、チャーシュー・桜海老・1/2味玉・白髪葱・糸唐辛子・えび油・刻み万能ねぎが入ります。 スープは、霞ヶ浦の川海老ダシの塩味で、えびの風味がいいですね。 麺は、地元もち麦を使用しており、もっちりとした歯ごたえなのです。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ ラーメン・定食「秀華」 場所:行方市玉造甲6364-3 TEL:0299-55-4300 営業:AM11:00~PM11:00 月休 (平日はPM2:30~PM4:30中休みあり) |
台渡里廃寺跡
|
- 2014/03/07(Fri) -
|
ここは、水戸市渡里町にある「台渡里廃寺跡」です。
白鳳時代から平安時代にかけての遺跡とされ、県内で最も古い寺院跡の一つで、昭和20年には県の文化財に指定されています。 長者山地区、観音堂地区、南方地区から構成され、長年、寺院跡か郡衛跡か不明であったが、平成14~16年度の調査で寺院跡であることが確定したようです。 寺跡らしき部分は埋め立てられ、だだの草原にしか見えませんね。 ![]() ↑ 台渡里廃寺跡 ![]() ↑ 説明板 ![]() ↑ 台渡里廃寺跡地 「台渡里廃寺跡」 場所:水戸市渡里町2975 |