枕石寺
|
- 2014/04/30(Wed) -
|
ここは、常陸太田市上河合にある「枕石寺」です。
親鸞聖人の法弟入西房道円の開基と言われる寺院で、真宗24拝の第15番寺になります。 開基当初は大門地域にありましたが、その後内田町に移され、天文9(1540)年に現在の場所に移建されました。 ![]() ↑ 山門 ![]() ↑ 枕石寺 開基の道円は、北面の武士(平安後期に上皇の御所の守護などにあたった武士)でありましたが、とある罪により大門地域に隠棲していました。 建歴2(1212)年の雪の夜、関東教化のために当地を訪れた親鸞は、一夜の宿を頼んだが道円はこれを断りました。 そこで親鸞は、「寒くとも たもとに入れよ 西の風 阿弥陀の国より 吹くと思えば」と詠んで石を枕に身を横たえたといいます。 親鸞の偉大さに感銘を受けた道円は、師の行為にちなんでこの寺を「枕石寺」と名付けたといいます。 ![]() ↑ 親鸞聖人の像 ![]() ↑ 本堂 本尊は、延宝元(1673)年に徳川光圀公が寄贈した阿弥陀如来で、寺宝として親鸞の筆とされる六字名号、大心海の文字が刻まれた、親鸞が横たえたという枕石が所蔵されています。 この枕石は、年に一度、11月26日にのみ公開されるようです。 「枕石寺」 場所:常陸太田市上河合1102 |
そば処「錦盛庵」
|
- 2014/04/29(Tue) -
|
![]() 今回は、水戸市河和田町にあるそば処「錦盛庵(きんせいあん)」に来ました。 店内には、テーブル3卓・中央に8人掛けテーブル1卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お品書き ![]() ↑ セットメニュー お品書きと壁メニューを拝見したおやじは、鴨南そばを注文です。¥700 他には、定番のかけ¥450・もり¥450・たぬき¥500・山菜¥600・カレー南¥650・鴨せいろ¥700・天ざる¥800・けんちん¥800などがあります。 さらには、かけ又はもりと小丼物のお得なセットメニュー¥800や単品の丼物もありますよ。 同価格のうどんも選べます。 消費税UPにもかかわらず、価格据え置きとは嬉しいですね。 ![]() ↑ 鴨南そば ![]() ↑ 平打ち中太の田舎風そば 出てきた鴨南そばには、鴨肉4個とネギが入り、薬味の刻みねぎの付いてきます。 そば粉は常陸秋そばが使用された平打ち中太の田舎風で、ちょっとしたもっそり感が美味しいのです。 汁は、やや甘めですが、節系が効いていますね。 鴨肉は、宮城蔵王産竹炭水鴨が使用され、竹炭水を飲んで育った鴨は、肉質が柔らかく脂質の甘みが濃いそうですが、やはり熱を加えると硬くなりがちですね。 しかし、価格を考慮すると、とてもリーズナブルな鴨南そばなのです。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星・価格に+0.5星) そば処「錦盛庵」 場所:水戸市河和田町1164-11 TEL:029-253-2266 営業:AM11:00~PM7:30 木休 |
亀城公園の鯉のぼり
|
- 2014/04/28(Mon) -
|
ここは、土浦市中央の「亀城公園」です。
5月5日の端午の節句を控え、亀城公園の堀に鯉のぼりの群れが泳いでいます。 全長90cmの鯉のぼり、約500匹がお堀を泳ぐ姿が水面に映し出されます。 「土浦まちなか活き活き鯉のぼり事業」として中心市街地商店街と市が4年前から始めたようで、土日祝日には亀城公園芝生広場にも8mの大きな鯉のぼりが揚げられています。 ![]() ↑ 亀城公園の鯉のぼり ![]() ↑ お堀の鯉のぼり さらには、市内幼稚園児らが塗り絵で作った800匹を含む1500匹の鯉のぼりが、JR土浦駅から亀城公園までの旧商店街にも飾られていますよ。 開催は5月11日迄ですので、出かけてみてはいかがでしょうか。 「亀城公園」 場所:土浦市中央1-13 |
中華そば「もつの屋」
|
- 2014/04/27(Sun) -
|
![]() 今回は、つくばみらい市小絹にある中華そば「もつの屋」に来ました。 店内には、カウンター8席・テーブルBOX4卓・小上がりに4卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、塩もつそばを注文です。¥790 他には、塩らーめん¥590・醤油らーめん¥590・醤油もつそば¥790・みそらーめん¥690・牛すじそば¥890・塩つけめん¥690などがあります。 さらには、チャーハン¥490・牛もつ煮込み定食¥690・牛すじ煮込み定食¥690や牛すじ餃子¥320などもありますよ。 増税にかかわらず、価格据え置きなのがいいですね。 ![]() ↑ 塩もつそば ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた塩もつそばには、数種類の牛もつ・メンマ・水菜・もやし・白髪ねぎが入ります。 スープは、鶏ベースのやや強めな塩味なのです。 麺は、ストレートの中細麺で、スルスルと食せます。 全体的なインパクトが、ちょっとが弱いですかね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ 中華そば「もつの屋」 場所:つくばみらい市小絹683-1 TEL:0297-52-0040 営業:AM11::00~PM3:00 PM6:00~PM10:00 無休 |
常陸ハイエッグ
|
- 2014/04/25(Fri) -
|
ここは、那珂市門部にある「常陸ハイエッグ」です。
何気に旧瓜連へと向かう県道104号線を走っていると、平飼いたまごの看板を発見です。 と言うことで、ちょっと寄ってみました。 「常陸ハイエッグ(有)」の直売所のようです。 ![]() ↑ 直売所 店内には、那珂市田崎地区の養鶏場でストレス無く平飼いされたたまごが販売されています。 ボリスブラウンと言う品質の鶏を敷地面積250坪に6000羽を放し飼いしているそうです。 おやじは、10個入りの「ひまわりっこ」を購入です。¥420 他には、6個入り¥260・やや小さめの「平飼いたまご」7個入り¥230・LL玉10個入り¥340などもあります。 ![]() ↑ 店内 「平飼いたまご」は、エサには通常の配合飼料に海藻・ヨモギ・木酢液・カキ殻を加えています。 「ひまわりっこ」は、さらに与える水にビタミン液を使っているようです。 濃厚なたまごは、箸でもつまめちゃいますよ。 この後、月見ご飯で頂きましたよ。 ![]() ↑ ひまわりっこ ![]() ↑ 濃厚な卵 ![]() ↑ つまめます! おやじの総合評価:★★★★☆ 「常陸ハイエッグ(有)」 場所:那珂市門部2679-7 TEL:029-295-2598 営業:AM8:00~PM5:00 日休 |
一言主神社
|
- 2014/04/24(Thu) -
|
ここは、常総市大塚戸町にある「一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)」です。
一言主神社は、大同4年(西暦809年)に創建されました。 祭神の一言主神は、言行一致の神様とされ、何事も道理をわきまえ、良いことにつけ、良からぬことにつけ、よく聞き分けて人々の幸福のために直ちに御利益を授け、一言の願い事でも疎かにせず願いを叶えてくださるといわれています。 また、本殿は、昭和59年に市の有形文化財に指定されています。 ![]() ↑ 一言主神社 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 本殿 おやじも参拝し、一言ならぬ二言のお願い事をしてきましたよ。 健康、そして・・・ 拝殿右手には、神前結婚式も行われる儀式殿あります。 本殿の裏手には、御神木でもある大きな杉の木、縁結び社や稲荷社もあります。 ![]() ↑ 御神木 ![]() ↑ 霊竹殿 皆さんも、一言の願い事叶え参拝してみてはいかがでしょうか。 「一言主神社」 場所:常総市大塚戸町875 TEL:0297-27-0659 |
らぁーめん「喜元門」水戸笠原店vol.9 閉店
|
- 2014/04/23(Wed) -
|
![]() 今回は、水戸市笠原町にあるらぁーめん「喜元門」水戸笠原店に来ました。 券売機で食券を購入した後、ウエイティングボードに名前等を記入して呼ばれるのを待つシステムです。 店内には、カウンター8席・小上がりに4卓があります。 暫く来ない間に給水器が移動し、小上がりに1卓が増えていましたよ。 ![]() ↑ 券売機 おやじは、券売機で濃厚魚出汁(醤油)を購入です。¥790 チャーシューは、4種類(バラ・炭火・直火・ロースト)から選べるようで、ロースを選択です。 他には、支那そば(醤油・塩)¥680・らーめん(醤油・塩)¥680・濃厚魚出汁(塩)¥790・台湾らぁめん¥670・あご出汁醤油¥790・鰛煮干(醤油・塩)¥760・真空そば¥780・喜元門¥720・ゆず塩喜元門¥720・海老風味(醤油・塩)¥680・鶏脂(醤油・塩)¥750・塩昆布そば¥690・極煮干(醤油・塩)¥780や真空まぜそば¥780や真空つけそば¥780~・台湾まぜそば¥760・海老まぜそば(醤油)¥760・黒真空まぜそば¥800などがあります。 さらには、トッピングやお子様らぁめん¥350・まかない丼¥250・大蒜辛肉飯¥140なども揃います。 増税により、¥30くらい値上がりまししたね。 ![]() ↑ 濃厚魚出汁(醤油)(ローストポーク) ![]() ↑ ストレートの中麺 出てきた濃厚魚出汁(醤油)には、チャーシュー(ロースト)・穂先メンマ・のり・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。 スープは、99%の魚出汁が使用され、苦味感のある大人のらぁめんなのです。 おやじ的には美味しいのですが、苦い物が苦手な方は注文しない方がよさそうですね。 麺は、低加水のストレートの中麺で、スルスルと食します。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆ vol.8:真空まぜそば vol.7:台湾らーめん vol.6:鰛煮干(醤油) vol.5:らーめん(塩) vol.4:鶏脂醤油 vol.3:ゆず塩喜元門 vol.2:あごだし醤油 vol.1:喜元門 らぁーめん「喜元門」水戸笠原店 場所:水戸市笠原町884-10 TEL: ? 営業:AM11:30~PM2:00 PM5:30~PM8:30 火夜・水休 |
ラーメン「のしめ」vol.2
|
- 2014/04/21(Mon) -
|
![]() 今回は、日立市久慈町にあるラーメン「のしめ」に来ました。 店内には、向かい合わせのカウンター10席・ボックステーブル6卓・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 店内ボックス席 ![]() ↑ 新メニュー メニューを拝見したおやじは、新メニューのにぼし醤油ラーメンを注文です。¥650 他には、あっさり系(清湯)みそラーメン¥590・醤油ラーメン¥560・しおラーメン¥560と濃厚系(白湯)みそラーメン¥690・醤油ラーメン¥630・しおラーメン¥630・野菜たっぷりタンメン¥820などがあります。 さらには、白ねぎや赤ねぎのトッピング、新メニューの野菜みそラーメン¥820や餃子¥260・ネギ玉丼¥270・チャーシュー丼¥380もあります。 また、味変用の赤玉(特製辛味)¥50や黒玉(焦がしにんにく)¥50などもありましたよ。 ![]() ↑ にぼし醤油ラーメン ![]() ↑ やや縮れた中麺 出てきたにぼし醤油ラーメンには、チャーシュー・1/2味玉・穂先メンマ・のり・刻み白髪ねぎ・刻みねぎが入ります。 スープは、げんこつと鶏がらが使用された清湯で、あっさりとした中に煮干の風味がいいですね。 麺は、ややちぢれた中麺で、コシがありスルスルと食します。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ vol.1:濃厚みそラーメン ラーメン「のしめ」 場所:日立市久慈町7-20-21 TEL:0294-54-2410 営業:AM11:00~PM9:30 無休 |
大洗温泉「鷗松亭」
|
- 2014/04/20(Sun) -
|
![]() ここは、大洗町磯浜町にある大洗温泉「鷗松亭(おうしょうてい)」です。 全国市町村職員共済組合の公共の宿ですが、立派な温泉旅館ですね。 フロントで入浴料¥1000を払うと、フェイスタオルとバスタオルが付いてきます。 2階が温泉のようで、エレベーターで2階へ ![]() ↑ 温泉入口 男湯には先客2名と、日帰り温泉の宣伝はしていないので、ゆったりと入浴できちゃいますね。 温泉は、大洗町の「ゆっくら健康館」と同じ源泉を使用していますが、多少薄めている感はありますね。 スベスベした湯は、美肌効果も期待できそうですね。 温泉からは、旧那珂湊市街や那珂川河口、さらには太平洋まで望めます。 ![]() ↑ 温泉からの眺望 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:ナトリウム塩化物泉 PH:7.3 効能:神経痛・筋肉痛・慢性皮膚病など ![]() ↑ 休憩所 温泉入口右手には、畳敷きの小さな休憩所もあり、のんびり休憩してから帰ることもできます。 さらに、1階の食事処「水輝」では、個室でのんびり食事も出来ますよ。 しかし、前日までの予約制(AM11:30~PM1:30)のようです。 大洗温泉「鷗松亭」 場所:大洗町磯浜町祝町8179-5 TEL:029-266-1122 日帰り温泉:AM11:00~PM3:00 無休 入浴料:¥1000 |
ビストラント「蔵矢」 閉店
|
- 2014/04/19(Sat) -
|
![]() 今回は、水戸市白梅にあるビストラント「蔵矢」に来ました。 以前は水戸市役所前にありましたが、昨年の8月、こちらに移転したようです。 店内には、カウンター4席・テーブル10卓位があり、移転前よりもこじんまりしちゃいましたね。 ![]() ↑ ランチメニュー ランチメニューを拝見したおやじは、霧島地鶏の親子丼を注文です。¥680 他には、日替ランチ¥880・鮭のかす漬け焼定食¥580・マーボ豆腐定食¥640・サーモン丼¥680・おまぜどん¥780・黒豚角煮定食¥880・黒豚のカツ丼¥980・ビーフカレー¥680・オムライス¥880・シーフードドリア¥880・明太子とおくらのスパゲティー¥780など和洋のメニューが揃います。 さらには、ミニ丼とセットの茄子とろろうどん(そば)¥880・おまぜうどん(そば)¥920・海老天うどん(そば)¥960などもあります。 夜には、コースメニューなどのお酒も楽しめます。 ![]() ↑ 霧島地鶏の親子丼 ![]() ↑ 親子丼 出てきた霧島地鶏の親子丼には、味噌汁・サラダ・香の物・小さなシュークリームが付いてきます。 親子丼は、ややトロッとした卵でとじられた霧島地鶏の歯ごたえがいいですね。 サラダやデザートも付くので、お得感がありますね。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) ビストラント「蔵矢」 場所:水戸市白梅1-2-36 白田ビル1F TEL:029-233-5668 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM11:00(L.O.22:00)無休 |
二代目「むじゃき」
|
- 2014/04/17(Thu) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市田彦にある二代目「むじゃき」に来ました。 水戸市東台の麺屋「むじゃき」の姉妹店で、4月8日にOPENしたようです。 店内には、カウンター9席・6人掛けテーブル2卓があります。 さらに、入口には10名ほどの待合室もあります。 ![]() ↑ メニュー 入口右手に券売機があり、おやじは、味噌むじゃきそばを購入です。¥750 他には、むじゃきそば¥700・醤油そば¥680・塩そば¥680・台湾まぜそば¥750・カレー台湾まぜそば¥780・味噌まぜ¥720・味噌つけめん¥800などがあります。 さらには、トッピングや台湾ミンチ丼¥250・台湾チーズ丼¥250もあります。 こちらは、味噌がメインのようですね。 行列の時には、券売機で食券を購入し、店員さんに渡してから並ぶようです。 水はセルフで、店内奥に給水器がありますよ。 ![]() ↑ 味噌むじゃきそば ![]() ↑ ストレートの中太麺 出てきた味噌むじゃきそばには、バラチャーシュー・鶏チャーシュー2枚・メンマ・のり・刻み玉ねぎ・刻み万能ねぎが入ります。 スープは、とろみのある濃厚な鶏白湯魚介で、味噌の風味が弱く感じます。 麺は、ストレートの中太麺で、硬めに茹でられていますが、スープのとろみが強いので、ズルズルと食す感じですね。 チャーシューは、豚・鶏共に軟らかくて美味しいですね。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ : 薄 ○○○○● 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ 麺屋「むじゃき」 場所:ひたちなか市田彦1393-1 TEL:029-276-8588 営業:AM11:30~PM2:30 PM6:00~PM9:00 金休 |
弘経寺の天樹祭
|
- 2014/04/16(Wed) -
|
ここは、常総市豊岡町にある「弘経寺」です。
弘経寺は、正式名称を「寿亀山天樹院弘経寺」と称し、応永21年(1414年)嘆誉良肇上人によって創建されました。 第九世壇誉存把上人は、徳川三代(家康・秀忠・家光)から帰依、厚遇され特に家康公の孫にあたる千姫は上人に帰依し、弘経寺を菩提所を定め、再建に多大な寄進をしました。 そのため、江戸時代には紫衣壇林として十八壇林の中でも上位に置かれる寺院になります。 千姫は弘経寺を菩提寺と定め、寛文6年(1666年)、千姫が天寿を全うすると、遺骨は小石川の伝通院に埋葬され、弘経寺には分骨が納められました。 ![]() ↑ 弘経寺 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 千姫の墓 ![]() ↑ 開山堂 「水海道千姫まつり」の千姫さま御成行列は、弘経寺を参拝に訪れます。 同日、弘経寺では千姫遺品展やお茶会、コンサートなどが開催される「天樹祭」が催行され、多くの人で賑わいます。 弘経寺の「天樹祭」と「水海道千姫まつり」は、千姫の誕生日が4月11日であることから、毎年4月の中旬に開催されるようになったようですね。 ![]() ↑ 千姫さまもハイポーズ ![]() ↑ 千姫さま御成行列 ![]() ↑ 野点茶会 この後、千姫さま御成行列は「水海道千姫まつり」会場へ戻ります。 「弘経寺」 場所:常総市豊岡町甲1 TEL:0297-24-0895 |
水海道千姫まつり2014
|
- 2014/04/15(Tue) -
|
4月13日には、常総市水海道宝町の市民の広場で、第14回を迎える「水海道千姫まつり」が開催されました。
常総市にある弘経寺(ぐぎょうじ)は徳川家康の孫娘である「千姫」のお墓のある寺として知られ、弘経寺中興の上人でもある十世照誉了学上人は家康公をはじめ代々の将軍の信頼が厚く、千姫落飾の際にはその戒師をつとめました。 その関係で千姫は弘経寺を菩提寺と定め、寛文6年(1666年)、千姫が天寿を全うすると、遺骨は小石川の伝通院に埋葬され、弘経寺には分骨が納められました。 平成13年に、まちの活性化を目的に「水海道千姫まつり」が始まり、千姫の誕生日が4月11日であることから、毎年4月の中旬に開催されるようになったようです。 見どころは、観光大使「千姫さま」によるパレードで、千姫さまや参加者が江戸時代の衣装を身にまといオリジナルソング「千姫はなものがたり」の優雅な音楽に合わせて会場内を回ります。 ![]() ↑ 千姫さまお披露目 ![]() ↑ 御回遊出立 この後、千姫さま御成行列は、シャトルバスで弘経寺へ向かいます。 ちょっと冴えない御成行列で、もう少し大勢で、長く市街地を回って欲しいものですね。 会場には、露店や模擬店が多く並び、賑わいを見せていましたよ。 また、ソーラン、県内のご当地キャラショーや常総市出身のTowaさんのライブなどが披露されました。 ![]() ↑ 楽しい露店 ![]() ↑ 県内のご当地キャラ 街地では、全国大会で連続優勝した水海道小学校の金管バンドの演奏や、市内各団体が腕をふるうお食事処、フリーマーケット、キャラクターショー等、毎年趣向を凝らした催しを用意しています。また、 「水海道千姫まつり2014」 場所:常総市水海道宝町3374-3 |
麺屋「鉄風」ミヤマチvol.2 閉店
|
- 2014/04/14(Mon) -
|
![]() 今回は、水戸市JR水戸駅駅ビルのエクセルみなみ4階のらーめん街道にある麺屋「鉄風」ミヤマチに来ました。 店内には、カウンター15席があります。 ![]() ↑ 券売機 入口の券売機で、鶏ROSSOを購入です。¥780 他には、煮出シ鶏骨(醤油・塩)780・煮出シ鶏骨 梅おろし(醤油・塩)¥880・ゆず塩¥780などがあります。 また、黒豚焼ギョーザ¥390・京風おろしゆずギョーザ¥480・埼玉風辛みそギョーザ¥480・チキンタルタル丼¥280などもあります。 ![]() ↑ 鶏ROSSO ![]() ↑ やや縮れた中麺 出てきた鶏ROSSOには、鶏チャーシュー2枚・とろけるチーズ・トマト・サニーレタスが入ります。 スープは、鶏白湯の甘みとトマトの酸味が上手く融合したイタリアンラーメンなのです。 麺は、やや縮れた中麺で、とろけるチーズと一緒に食すると面白い食感ですね。 後半には、タバスコを加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ vol.1:煮出シ鶏骨(醤油) 麺屋「鉄風」ミヤマチ 場所:水戸市宮町1-7-31 水戸駅ビル エクセルみなみ 4F TEL:029-300-1267 営業:AM11:00~PM9:30 無休 |
第5回辰ノ口さくら祭り
|
- 2014/04/13(Sun) -
|
ここは、常陸大宮市辰の口にある「辰ノ口親水公園」です。
4月3日から13日にかけて「第5回辰ノ口さくら祭り」が開催されています。 辰ノロ堰を流れる久慈川の清流と、周辺の自然環境豊かな親水公園なのです。 辰ノ口親水公園から辰の口橋にかけての久慈川堤防には、全長1.3kmにわたり桜並木が広がります。 ![]() ↑ 堤防と桜 ![]() ↑ 桜ちゃん ![]() ↑ 久慈川堤防の桜 桜の花も満開の時期を迎え、見事な景観ですね。 少し散り始めた桜の花ですが、今週いっぱいは楽しめそうですね。 夜には、久慈川堤防の桜づつみの行灯のライトアップされますので、闇に映える幻想的な夜桜が楽しめますよ。 さらに、昨日の12日には、花火大会も開催されたようです。 「第5回辰ノ口さくら祭り」 場所:常陸大宮市辰ノ口1339-2 辰ノ口親水公園 |
大衆酒場「ぜろ」
|
- 2014/04/12(Sat) -
|
![]() 週末には、水戸市大工町にある大衆酒場「ぜろ」に飲みにでました。 何でも、精肉屋さん直営のお店のようです。 店内へは靴を脱いで上がり、掘りごたつ式のカウンター7席・テーブル3卓があります。 とりあえずの生ビールを注文ですね。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、馬刺し¥1180・牛スジ煮込み¥680を注文です。 他には、常陸牛サーロインステーキ¥3000・常陸牛サイコロステーキ¥1780・和牛タン味噌漬け¥780・チャンジャ¥480・ホッケ塩焼き¥880などもあります。 馬刺しは赤身のみで、さしが入っていませんね。 ![]() ↑ 牛スジ煮込み・馬刺し 生ビールを飲み干したおやじは、百年梅酒ソーダ割り¥600を注文です。 さらには、組み合わせ自由な焼き鳥5本盛り(手羽・砂肝・レバー・ナンコツ・豚タン)¥880を注文です。 精肉屋さん直営にしては、焼き鳥もジューシー感に欠けるのです。 さらに、日本酒の松竹梅の豪快の冷酒(2合)¥1050を注文です。 ![]() ↑ 豪快 ![]() ↑ 焼き鳥5本盛り ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星) 大衆酒場「ぜろ」 場所:水戸市大工町1-5-12 TEL:029-291-7919 営業:PM7:00~AM4:00 日祝休 (金・土はAM5:00迄) |
法然寺
|
- 2014/04/10(Thu) -
|
ここは、常陸太田市東三町にある「法然寺」です。
延元元(1336)年、浄土宗第5祖である蓮勝上人が、佐竹氏9代義篤の保護を受けて創建した寺院です。 蓮勝上人は、佐竹氏4代義繁の子で、鎮西義白旗派の祖・鎌倉蓮勝寺(現在の大本山光明寺)において浄土宗第4祖の良暁上人の門下に入り、浄土宗の奥義を究めました。 ![]() ↑ 山門 ![]() ↑ 本堂 本尊は阿弥陀如来像で、鎌倉時代の仏師・藤原定朝の作と伝えられています。 境内には「太田の三夜さん」と呼ばれ親しまれている二十三夜尊があります。 また、風神と雷神のレリーフが彫られた山門は、楼門建築の竜宮門山門です。 ![]() ↑ 開山堂 ![]() ↑ 地蔵尊 「法然寺」 場所:常陸太田市東三町2157 TEL:0294-72-2610 |
麺や「なかじ」
|
- 2014/04/09(Wed) -
|
![]() 今回は、日立市日高町にある麺や「なかじ」に来ました。 3月2日にOPENしたようです。 店内には、カウンター5席・テーブル3卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、中華そばを注文です。¥650 他には、チャーシュー麺¥850・煮干し中華そば¥730があるだけの中華そば専門店ですね。 また、冷やし中華(6-9月限定)¥780・炙りマヨチャーシュー丼¥300もあります。 ![]() ↑ 中華そば ![]() ↑ 縮れた平打ちの中麺 出てきた中華そばには、モモチャーシュー2枚・極太メンマ・なると・のり・カイワレ・刻みねぎが入ります。 シンプルなスープの中に醤油が効いて、美味しいですね。 麺は、縮れた平打ちの中麺で、ズルズルと食す感じです。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) 麺や「なかじ」 場所:日立市日高町5-11-14 TEL: ? 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:30~PM7:30 水・第2木休 (土日祝はAM11:00~PM5:00) |
「なんつッ亭」水戸店vol.3 閉店
|
- 2014/04/07(Mon) -
|
![]() 今回は、久々に水戸市JR水戸駅南口の「エクセルみなみ」の4階にある「なんつッ亭」水戸店に来ました。 ラーメン街道として4店舗がありますが、1店舗が閉店し、新たに「鉄風」ミヤマチが入りましたね。 店の入口に券売機があり、店内にはカウンター6席・2人掛けテーブル4卓・4人掛けテーブル3卓があります。 ![]() ↑ 券売機 おやじは、メインである赤マー油らーめんを購入です。¥750 他には、らーめん¥750・ねぎらーめん¥930・ちゃーしゅーめん¥950・ねぎちゃーしゅーめん¥1000・なんつッ亭スペシャル¥1000・味噌郎¥900・辛味噌らーめん¥850・豚骨魚介系のぼくの空¥800・ぼくの空スペシャル¥1050・つけ麺¥800・鶏パイタンつけ麺¥850などがあります。 また、ぶたまんま¥350や餃子¥380などもあります。 さらには、水戸の梅まつりも終了しましたが、限定の梅しおらーめん¥850もありましたよ。 こちらは、消費税分の価格据え置きのようですね。 ![]() ↑ 赤マー油らーめん ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた赤マー油らーめんには、ロースチャーシュー・メンマ・なると・刻み万能ねぎが入ります。 濃厚でクリーミーな鶏白湯スープと山椒が効いた赤マー油のやや辛め感が美味しいですね。 麺は、低加水の中細ストレートで、やや硬めに茹でられてスルスルと食せます。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ vol.2:らーめん vol.1:ぼくの空 「なんつッ亭」 水戸店 場所:水戸市宮町1-7-31 excel南 4階 TEL:029-306-9995 営業:AM11:00~PM9:45 無休 |
第52回 日立さくらまつり
|
- 2014/04/06(Sun) -
|
ここは、日立市のJR日立駅前にある平和通りです。
4月1日から20日まで、「第52回 日立さくらまつり」が開催されています。 4月5日・6日の2日間には「第52回 日立さくらまつり」のイベントが開催されます。 今年は、ちょうど桜の花が満開を迎え、すばらしいイベントとなりましたね。 露店や模擬店も多く出店し、花より団子の見物客を多く見かけましたね。 ![]() ↑ 賑わう平和通り ![]() ↑ 牛ステーキ 日立駅前からR6迄の約1kmの間では、色々なイベントが行われましたよ。 メインである日立風流物の山車は、高さ15m・重さ5tもある国指定重要有形・無形民俗文化財なのです。 1695年、徳川光圀公の命によって始まったそうです。 今年の芸題は「源平盛衰記」だそうで、人形の舞が凄いですね。 ![]() ↑ 伝統の風流物 毎年恒例である日立太鼓連盟や助川ばやしなども披露されていました。 ![]() ↑ 助川ばやし ![]() ↑ 桜ちゃん ![]() ↑ ロックンロール 駅前の会場では、2日間、子ども達による「ひたち舞祭」も開催されています。 小さいながらも、皆さん頑張って踊っていましたね。 ![]() ↑ 子供達による「ひたち舞祭」 今日も日立風流物、みこしパレード、太鼓連盟、日立のささら、ひたち舞祭、さくらロードレースも開催されますが、天候が気がかりですね。 さらに、13日には「ひたち風土’S IN さくらまつり」のグルメイベントが開催されるようですよ。 出かけてみてはいかがでしょうか! 「第52回日立さくらまつり」 場所:日立市JR日立駅前平和通り |