fc2ブログ
2014 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2014 06
らーめん「与作」   居酒屋へ転身
- 2014/05/30(Fri) -
与作

今回は、石岡市石岡にあるらーめん「与作」に来ました。
店内には、カウンター8席・小上がりに4卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、明太しぐれらーめん(正油)を注文です。¥650
らーめんは、同価格の正油、とんこつ、味噌、塩から選べ、らーめん¥500・岩のりらーめん¥650・梅しぐれらーめん¥650・ワンタンめん¥650・ねぎ辛らーめん¥700・与作らーめん¥750・魚介つけ麺¥700などがあります。
さらには、お得なランチセット(PM2:30迄)や餃子¥300・チャーハン¥550・チャーシュー丼¥550・明太とろろ丼¥550などもありますよ。

明太しぐれらーめん  
   ↑ 明太しぐれらーめん(正油)
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた明太しぐれらーめんには、バラチャーシュー・メンマ・のり・明太・おろし大根・刻みねぎが入ります。
スープは、香味油が多く掛かって熱々です。
しかし、醤油ダレのインパクトが弱いですね。
麺は、ストレートの中細麺で、スルスル食せます。
チャーシューは軟らかいのですが、トッピングの明太とおろし大根は無くてもいいかな?

   麺 : 細 ○○●○○ 太
 スープ : 薄 ○○●○○ 濃
   脂 : 少 ○○○●○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星)

らーめん「与作」
場所:石岡市石岡13902
TEL:0299-23-0981
営業:AM10:30~AM2:00 木休
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
和光院
- 2014/05/29(Thu) -
ここは、水戸市田島にある「和光院」です。
和光院は真言宗智山派に属し、南北朝時代に鹿嶋に開基され、ご本尊は延命地蔵菩薩で弘法大師の作と伝えられています。。
また、不動堂に安置されている不動明王の胎内佛・秘不動明王も弘法大師の作と伝えられており、その他に覚鑁上人のご真筆と伝えら、不動明王より流れ出た鮮 血で描かれた血不動尊が寺宝として伝えられています。
本堂前には、樹齢500年・樹高30m・幹周り7mの大椎があり、市の天然記念物に指定されています。

本堂
   ↑ 本堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼
大椎
   ↑ 和光院の大椎

不動堂には、木彫座像の不動明王も安置されてますが、江戸氏の守本尊として1590年まで水戸城内にあったもので、どちらも霊験はあらたかといえますね。
現在は、市の文化財に指定されています。

紹介板
   ↑ 紹介板
不動堂
   ↑ 不動堂

不動堂の後ろの庭には四国八十八カ所の霊場の地より砂を頂き、各霊場のご本尊を祀り八十八カ所巡りが移されており、四国まで行かなくても四国の霊場を巡れちゃいますよ。

「和光院」
場所:水戸市田島415
TEL:029-259-4111
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「みらんど袋田 農家レストラン」
- 2014/05/28(Wed) -
みらんど袋田

今回は、大子町袋田にある「みらんど袋田 農家レストラン」に来ました。
「みらんど袋田」は、大子町内50戸の農家の出資によりオープンしたお店で、大子の米・野菜・果物・コンニャク・茶・地酒・地ビール・味噌・漬物等も直売されています。
さらには、そば打ち・こんにゃく作り体験も出来ちゃいますよ。
入口を入った右手に団体さん用の長椅子・長テーブルがあり、少人数の方は奥のテーブル5卓がある席ですね。

長椅子席
   ↑ 入口の長椅子席
メニュー
   ↑ メニュー

お品書きを拝見したおやじは、奥久慈しゃも丼を注文です。¥1030
他には、ざるそば¥770・なめこおろしそば¥920・奥久慈しゃもそば¥1030・天ぷらそば¥1230・野菜天丼¥1030などがあります。
公的な機関のわりには全体的に高い価格設定で、観光地価格なのです。

奥久慈しゃも丼
   ↑ 奥久慈しゃも丼
奥久慈しゃも
   ↑ 奥久慈しゃもとアローカナの卵

出てきた奥久慈しゃも丼には、奥久慈しゃも・玉ねぎがアローカナの玉子でとじられ、刻み海苔とアローカナの卵も載ります。
さらに、中華スープ・こんにゃく・生こんにゃくの味噌田楽・香の物も付いてきます。
しゃもの親子丼ではなく、卵はアローカナですね。
アローカナとは、、南アメリカのチリ原産のニワトリの品種で、殻の色が薄い水色をした卵を産みます。
栄養分が高い卵だそうで、こちらでも販売されていましたが、1個¥100以上もしますよ。
奥久慈しゃもは、しっかりとした肉感で、美味しいですね。
丼は全体的に薄めの味付けで、もう少し玉子のトッロッと感があると良かったですね。
 
おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

「みらんど袋田 農家レストラン」
場所:大子町袋田383-1
TEL:0295-79-0296
営業:AM10:00~PM3:00 火休 
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
「水戸屋本店」   閉店
- 2014/05/26(Mon) -
水戸屋本店

今回は、水戸市泉町にある「水戸屋本店」に来ました。
店内は、やや薄暗いレトロな昭和の香りのする食堂ですね。
店内には、テーブル7卓・小上がりに1卓があります。

店内
   ↑ 店内
壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

壁メニューを拝見したおやじは、中華そばを注文です。¥399
他には、みそラーメン572・五目そば¥572・チャーシューメン¥572・野菜そば¥507・納豆みそラーメン¥650・ワンタン麺¥650・坦坦麺¥680などがあります。
さらには、昼・夜定食¥507・とんかつ定食¥788・スタミナ定食¥853・カツ丼¥626・親子丼¥572・みとや丼¥626・チャーハン¥572などもあります。
店頭では、のり巻き・いなり寿司・草餅・かしわ餅・あんドーナツなども販売され、水戸市内の老舗店で見かける品揃えですね。
朝の時間帯は朝定食¥432が提供され、麺類は午前11時頃からのようですよ。
増税後もリーズナブルな価格設定ですね。

中華そば
   ↑ 中華そば
やや縮れた中細麺
   ↑ やや縮れた中細麺

出てきた中華そばには、チャーシュー・メンマ・なると・わかめ・のり・刻みねぎが入ります。
スープは、豚骨ベースのようですが、あっさりとした昔懐かしいラーメンなのです。
麺は、やや縮れた中細麺で、スルスルと食せます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

「水戸屋本店」
場所:水戸市泉町2-2-46
TEL:029-227-3108
営業:AM8:00~PM5:30 水休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
太陽光発電施設
- 2014/05/25(Sun) -
東日本大震災以来、各地で太陽光発電施設を見かけるようになりましたね。
一般住宅はもちろんのこと、工業団地の空き地などで多く見かけます。

メガソーラー
   ↑ メガソーラー

売電期間を20年間とすると、最初の10年間は建設費の回収に充て、残りの10年間で収益が見込まれます。
二酸化炭素排出量の削減効果や地球温暖化対策にもつながります。
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を教訓に「エネルギー源の多様化」や「安全安心なエネルギー供給」が推進をされ、メガソーラー導入などが促進されていますね。
皆さんも、エネルギーを大切に使いましょう!
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「とんかつや」   改名「みなと亭」
- 2014/05/24(Sat) -
とんかつや

今回は、日立市みなと町の日立おさかなセンター内にある「とんかつや」に来ました。
店内には、カウンター8席・テーブル4卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、かつ丼を注文です。¥700
他には、ひれかつ定食¥850・カキフライ定食¥1000・マグロ漬丼¥700・カツカレー¥700などがあり、とんかつ専門店ですね。

かつ丼
   ↑ かつ丼
かつ
   ↑ かつ

出てきたかつ丼には、味噌汁と香の物が付いてきます。
かつに載った卵の半熟感がいいですね。
薄味のタレとかつの相性も良いですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「とんかつや」
場所:日立市みなと町5779-24 日立おさかなセンター内
TEL:0294-53-6009
営業:AM11:00~PM6:00 水休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺や「虎ノ道」vol.5
- 2014/05/22(Thu) -
虎の道

今回は、久々にひたちなか市松戸町にある麺や「虎ノ道」に来ました。
店内には、カウンター15席・テーブル1卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口右手に券売機があり、おやじは、和牛蕎麦(醤油)を購入です。¥680
チャーシューは、バラ・炭火・鶏から選べるようで、炭火を注文です。
他には、熟成ラーメン¥700・黒熟成ラーメン¥730・海老香熟成ラーメン¥750・和牛蕎麦(塩)¥680・海老蕎麦(醤油・塩)¥700・淡麗地鶏蕎麦(醤油・塩)¥700・地鶏煮干蕎麦730¥・海老まぜそば¥730・つけめん¥780・黒つけ麺¥800・海老香つけ麺¥830・辛つけめん¥880・肉入りつけめん¥950があります。
また、餃子¥350や辛飯¥250・牛すじ飯¥280・まかない飯¥280もありますよ。
消費税UPにもかかわらず、価格据え置きなのがいいですね。

和牛蕎麦
   ↑ 和牛蕎麦(醤油)(炭火)
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた和牛蕎麦(醤油)には、ロースチャーシュー(炭火)・メンマ・のり・刻み玉ねぎ・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、鶏がらベースの清湯で、和牛のダシ汁が香り、表面に浮いた鶏油との相性もいいですね。
麺は低加水のストレートの中細で、スープをよく吸い、スルスルとせます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ : 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.4:あご鶏油そば柚子風味(限定)
vol.3:黒煮干そば
vol.2:煮干そば
vol.1:熟成ラーメン

麺や「虎ノ道」
場所:ひたちなか市松戸町1-1-1
TEL:  ?
営業:AM11:30~PM3:00
    PM5:30~PM10:00 火休
    (スープ無くなり次第終了)
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白馬寺
- 2014/05/21(Wed) -
ここは、常陸太田市天神林町にある「白馬寺」です。
白馬寺の開基である源如庵和尚は、文和年間(1352-56)に中国河南省洛陽に渡り、仏
白馬寺の名の由来は、源如庵和尚が中国で修行を積んだ寺院「白馬寺」にちなんだものです。
その後、文永年間(1592-96)に石塚村(現在の城里町)に移り、元禄9(1769)年、徳川光圀公の命を受けて現在の場所へと移築されました。

山門
   ↑ 山門
六地蔵
   ↑ 六地蔵
本堂
   ↑ 本堂

現在の本堂は、安永2(1773)年に再建されたものです。
なお、本尊の木造宝冠釈迦如来坐像は市の文化財に指定されています。

「白馬寺」
場所:常陸太田市天神林町2754
TEL:0294-72-5372
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
ume cafe「WAON」
- 2014/05/20(Tue) -
WAON

今回は、大洗町磯浜町にあるume cafe「WAON」(梅カフェ「和音」)に来ました。
4月8日にOPENした全国初の梅専門カフェだそうで、梅干・漬物の老舗「吉田屋」の店先を改装したようです。
狭い店内には、カウンター3席・2人掛けテーブル1卓・4人掛けテーブル1卓とテラスに2卓があります。
さらに、梅干商品も並びます。

メニュー
   ↑ 梅茶漬けメニュー
9種の梅干
   ↑ 9種の梅干

メニューを拝見したおやじは、焼きおにぎり梅茶漬けを注文です。¥540
梅干は9種類から選べるようで、千代田産の加賀地蔵を選びましたよ。
他には、梅干おにぎり(1個)プレート¥540・2個プレートは¥756で、スイーツ系の常陸乃梅ロールケーキ¥540・常陸乃梅カスタード添えサクサクパイ¥648・常陸乃梅シロップソースの濃厚チーズケーキ¥648などがあります。
さらには、梅ジュース・梅サイダー・梅酢カクテルやコーヒーもありますよ。

焼きおにぎり梅茶漬け
   ↑ 焼きおにぎり梅茶漬け(漬物添え)
追加の梅
   ↑ 追加の梅干(石川1号)

出てきた焼きおにぎり梅茶漬けには、しらす入り焼きおにぎり・梅干(加賀地蔵)・おかき・三つ葉・刻みのりが載り、漬物(ごぼう・きゅうり・メロン)が付いてきます。
梅干は千代田産の加賀地蔵で、梅の味がとても強いそうです。
追加の梅干が無料だそうで、千代田産の石川1号を追加しましたよ。
石川1号は、梅農家が自分で食べるために育てたそうで、酸っぱさの中にある甘みが特徴のようです。
小さめな焼きおにぎりなのでサラッと頂いちゃいましたが、微妙な梅干の違いは解りませんでしたね。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

ume cafe「WAON」
場所:大洗町磯浜町624
TEL:029-229-1223
営業:AM10:00~L.oPM5:00 水休(不定休あり)
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第11回常陸国YOSAKOI祭り
- 2014/05/19(Mon) -
5月17日・18日の両日、大子町において「第11回常陸国YOSAKOI祭り」が開催されました。
茨城県内はもとより、全国から延べ75チームが参加した大々的な祭りなのです。
初日には、メイン会場である大子町文化福祉会館「まいん」において「第10回YOSAKOI学生大会」や45歳以上の「第7回雅大会」が開催されました。
学生大会の参加は15チーム、雅大会は8チームで、それぞれの演技が披露されましたよ。
2日目には、メインとなる一般の部の茨城大会が開催されました。
露店や模擬店も多く並びましたよ。

CHIよREN北天魁
   ↑ 「CHIよREN北天魁」(千葉県千葉市)
雅華組
   ↑ 「雅華組」(常陸大宮市)
将門YOSAKOI響
   ↑ 「将門YOSAKOI響」(坂東市)

開催2日間ともに天候に恵まれ、多くの方々が見物に訪れたようです。
年々出場チームも増え、盛り上がりをみせるYOSAKOI祭りなのです。
さらに、メイン会場脇では、各チームの流し踊りも披露されましたよ。

いばらき熊連
   ↑ 「いばらき熊連」(大子町)

襲雷舞踊団
   ↑ 「襲雷舞踊団」(群馬県高崎市)

2日目は、袋田の滝周辺の袋田会場でも演技されましたね。

高円寺阿波踊り
   ↑ 特別招待チーム「高円寺阿波踊り」(東京都)

学生大会チームと雅大会チームの優秀チームは、2日目の一般の部の茨城大会を勝ち抜いたチームと共に、同日夕のファイナルに出場し、大賞を競いました。 
毎年5月第3土日に開催されますので、来年にでも見物に出掛けてみてはいかがでしょうか。

「第11回 常陸国YOSAKOI祭り」
場所:大子町文化福祉会館・大子駅前通り・袋田地区
この記事のURL | 大子町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
らーめん「たいざん」水戸店vol.3
- 2014/05/18(Sun) -
たいざん

今回は、久々に水戸市JR水戸駅南口の「エクセルみなみ」の4階にあるらーめん「たいざん」水戸店に来ました。
静岡県富士市に本店を構える「らぁめん大山」の支店になりますね。
店の入口に券売機があり、店内にはカウンター9席・2人掛けテーブル9卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

おやじは、新メニューの魚介節らーめんを購入です。¥900
他には、塩そば(醤油)¥780・えび(塩・醤油)¥880・えびトマト¥880・しょうゆ¥780・ゆず(塩・醤油)¥850・特とんこつ¥780・えびとんこつ¥900・えびつけ麺¥900・二郎系の大麺¥900・つけ大麺¥900などがあります。
さらには、ミニミニチャーハン¥200・ミニジンジャー丼¥300・水餃子¥400などもあります。
価格設定高めのお店ですが、さらに消費税分が上乗せとなり、全体的に¥50増しとなりましたね。

魚介節
   ↑ 魚介節らーめん
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた魚介節らーめんには、小さなバラチャーシュー2枚・メンマ・のり・魚粉・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、ライトな豚骨に魚介と節の融合ですね。
しかし、店員さんの「にんにく入れますか?」の問いに、入りでお願いしましたが、にんにくが効き過ぎて魚介の風味が薄れてしまいましたよ。
麺は、低加水のストレートの中細で、スルスルと食せます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

vol.2:えびトマト
vol.1:エビ塩そば

らーめん「たいざん」 水戸店
場所:水戸市宮町1-7-31 excel南 4階
TEL:029-224-4744
営業:AM11:00~PM9:30 無休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「こぶし」
- 2014/05/16(Fri) -
こぶし

今回は、東海村村松にあるそば処「こぶし」に来ました。
畑の中の住宅街にあり、分り難いですね。
店内には、カウンター3席・中央に8人掛けテーブル1卓・左右の小上がりに2卓ずつあります。

店内
   ↑ 店内
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、ぶっかけそばを注文です。¥890
他には、かけ¥570・ざる¥670・なめことろろ¥890・天ぷら¥1150・鍋焼きうどん¥1150・カレー南蛮¥890・太麺鳥かけ¥770などがあります。
さらには、天丼¥1150・ミニ天丼¥450・うな丼¥2050・いなり¥240やみつまめ¥235・クリームみつまめ¥460などの甘味も揃います。
また、お得なセットメニューもあり、かけ又はざるとミニ天丼のセット¥1000が人気のようです。
同価格のうどんもありますよ。

ぶっかけそば
   ↑ ぶっかけそば
短く打たれたコシのあるそば
   ↑ 短く打たれたコシのあるそば 

出てきたぶっかけそばには、とろろ・辛み大根おろし・なめこ・カイワレ・刻みのりが載り、たくあんが付いてきます。
かけ汁は、結構辛めですね。
そばは短く打たれており、コシがあってスルッと食します。
〆には、ぶっかけにも、そば湯が付いてきますよ。

おやじの総合評価:★★★☆☆

そば処「こぶし」
場所:東海村村松2210-1
TEL:029-283-3883
営業:AM11:00~PM3:00
    PM5:00~PM7:30 火休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
常照寺
- 2014/05/15(Thu) -
ここは、水戸市元吉田町にある「常照寺」です。
境内一帯は吉田城のあったところで、常陸大檬氏の族吉田氏代々の居城だったようです。
なかなか立派な境内なのです。
その後、佐竹氏の家臣の居城となったところであり、現在は、土塁・空堀などが残っています。

山門
   ↑ 山門

寺は光圀公が創建された最後の寺院(臨済宗大徳寺派)で、山門から本営へ続く参道の木々が美しく静寂な味わいがありますね。

本堂への石畳
   ↑ 本堂への石畳
本堂
   ↑ 本堂

好文亭の襖絵や弘道館に絵を書き残した画家萩谷遷喬(せんきょう)、家臣戸田忠則がこの墓地に眠っています。

「常照寺」
場所:水戸市元吉田町2723
TEL:029-247-7172
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鶏白湯「鶏麺」   閉店
- 2014/05/14(Wed) -
鶏麺

今回は、日立市神峰町にある鶏白湯「鶏麺」に来ました。
4月3日にOPENしたようで、以前に長浜ラーメン「あづま」があった居抜き店舗ですが、オーナーは同じ方のようですね。
店内には、カウンター10席・テーブル5卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口正面に選択式の券売機があり、おやじは、極とろ鶏白湯(塩)を購入です。¥750
他には、極とろ鶏白湯(醤油)¥750・鶏そば(塩,醤油)¥680・鶏そば(味噌)¥700・鶏にぼつけめん¥850・南国豚骨¥700があります。
さらに、トッピングもありますよ

極とろ鶏白湯
   ↑ 極とろ鶏白湯(塩)
ストレートの細麺
   ↑ ストレートの細麺
 
出てきた極とろ鶏白湯(塩)には、チャーシュー・メンマ・1/2味玉・うずらの玉子・のり3枚・とりそぼろ・水菜・刻みねぎが入ります。
スープは、鶏をローストして香味野菜とじっくり煮出した鶏白湯で、濃厚で甘みも感じますね。
麺は、ストレートの細麺ですが、濃厚なスープを絡んできますね
後半には、テーブルに置かれたおろしにんにくと紅生姜を加えて頂きましたよ。
濃厚な鶏白湯には、もう少し太い麺が合いそうですね。

  麺 : 細 ●○○○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

鶏白湯「鶏麺」
場所:日立市神峰町1-10-4
TEL:0294-22-0717
営業:AM11:30~PM2:30     
    PM5:30~AM0:00 月休
    (金土はAM2:00迄・日は休憩無しのPM10:00迄) 
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「糀屋」そば処
- 2014/05/12(Mon) -
糀屋

今回は、常総市水海道諏訪町にある「糀屋(こうじや)」そば処に来ました。
老舗の割烹旅館でもあり、玄関で靴を脱ぎ、右手のそば処の暖簾を潜った所がお店となります。
旅館の大広間を利用した店内には、座敷席のみの6卓があります。

店内
   ↑ 店内
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、もりそばを注文です。¥755
他には、かけそば¥755・ぶっかけそば¥1080・山かけそば¥1080・ひな鶏南蛮¥1080・鴨そば¥1295・天ざるそば¥1295などがあります。
さらには、うな丼¥1285・うな重(上)¥2570・うな重(特上)¥3240やそばと丼物のセットメニュー、一品料理やコースメニューもありますよ。

もりそば
   ↑ もりそば
平打ちそば
   ↑ 平打ちそば
濃厚なそば湯
   ↑ 濃厚なそば湯

出てきたもりそばには、だし巻き玉子も付いてきます。
そばは、常陸秋そばが使用されたコシの強い平打ちそばで、なかなか美味しいですね。
つけ汁も辛めで、おやじ好みなのです。
〆のそば湯は、そば粉を加えた濃厚なのです。
中庭を眺めながらのそばもいいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

「糀屋」そば処
場所:常総市水海道諏訪町3254-1
TEL:0297-22-0026
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM9:00 無休
   (日曜は昼のみ)
この記事のURL | そば処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ひたち国際大道芸2014
- 2014/05/11(Sun) -
5月10日・11日の両日、午後0時から5時にかけて「ひたち国際大道芸2014」が開催されています。
さらに、昨夜は夜会が日立シビックセンター1階アトリウム・広場で行われたようです。
今年で第23回目を迎えるようで、年々多くの人出で賑わいますね。

賑わうメイン会場
   ↑ 賑わうメイン会場

日立会場では多くのパフォーマーが参加し、多彩な芸が披露されましたよ。
会場周辺には多くの模擬店や露店も出店しています。
今年も、中国雑技団・TOKYO雑技京劇団をはじめとするジャグリング、パントマイム、アクロバット、コメディーなどの芸人達が出演し、迫力と笑いやスリル満点の芸で観客を魅了していました。

桔梗ブラザーズ   
   ↑ 桔梗ブラザーズ <ジャグリング>
プティパ
   ↑ プティパ <エアリアル&ジャグリング>

なかでも、中国雑伎芸術団の世界一の技は素晴らしいの一言で、足にセットした4個のボールを蹴り上げて頭で受け取ります。
さらには、椅子を組み上げた頂上で、逆立ちしてしまいます。
今回初出場となるJulotの高さ11.5mで大きく傾くポールでのフラフープも凄かったですね。

中国雑伎芸術団  
   ↑ 中国雑伎芸術団
中国雑伎芸術団
   ↑ 中国雑伎芸術団
NANA
   ↑  NANA <クラウン>
TOKYO雑技京劇団 
   ↑ TOKYO雑技京劇団
Julot
   ↑ Julot <エアリアルポール>

今日は、会場をJR常陸多賀駅前に移して午後0時から5時まて開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか!
 
「ひたち国際大道芸 2014」
場所:JR日立駅・多賀駅前周辺
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺処「門つる」vol.3   
- 2014/05/09(Fri) -
門つる

今回は、水戸市浜田町にある麺処「門つる」に来ました。
店内には、カウンター8席・テーブル4卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口左手に券売機があり、ラーメンとトッピングの味玉を購入です。¥680+¥100
他には、メインであるつけめん¥780・辛味噌つけめん¥750・香味辛つけめん¥830・にぼつけめん¥830や醤油ラーメン¥700・塩ラーメン¥700・味噌ラーメン¥780・とんこつラーメン¥680などがあります。
さらには、トッピングやチャーシュー丼¥360・生姜焼き丼¥360もあります。
消費税UPにより、全体的に¥30増しになりましたね。

ラーメン
   ↑ ラーメン(トッピングの味玉)
ストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきたラーメンには、バラチャーシュー・味玉・メンマ・のり・刻み白髪ねぎ・刻みねぎが入ります。
スープは、豚のゲンコツと鶏ガラを中心に炊き込んだやや濃厚な動物系ですね。
麺は、ストレートの中麺で、スルスルと食せます。
チャーシューは、とろける系ではなく、しっかりとした食感ですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

vol.2:塩ラーメン
vol.1:味噌ラーメン

麺処「門つる」
場所:水戸市浜田町404-3
TEL:029-226-7933
営業:AM11:30~PM2:00
    PM6:00~PM9:00 木休
   (日祝は昼PM3:00迄、夕方PM5:30~)
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鯨ヶ丘 端午の節句
- 2014/05/08(Thu) -
ここは、常陸太田市の旧市街地である鯨ヶ丘商店街です。
4月19日から5月11日までの間、「鯨ヶ丘 端午の節句」が開催されています。
商店街の中央に位置する鯨ヶ丘ふれあい広場には鯉のぼりが泳ぎます。

鯉のぼり
   ↑ 鯉のぼり

商店街の店舗には、昔から伝わる武者人形を展示されています。
まだ始まったばかりの企画のせいか、兜などを飾る商店は少なく、来年以降にはもっと多くの商店が参加されるといいですね。

「花てまり」の鯉のぼり
   ↑ 「花てまり」の鯉のぼり
「山形屋商店」の兜
   ↑ 「山形屋商店」の兜

「鯨ヶ丘 端午の節句」
場所:常陸太田市鯨ヶ丘商店街
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
肉汁うどん「利八」   閉店
- 2014/05/07(Wed) -
利八

今回は、水戸市見和にある肉汁うどん「利八」に来ました。
今年の1月にOPENしたお店で、同市内有賀町にあるたらいうどん「椛や」さんの姉妹店になるそうです。
店内には、カウンター15席・テラスに3卓があります。

カウンター席
   ↑ カウンター席
壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

壁メニューを拝見したおやじは、メインの肉汁糧うどん(2玉)を注文です。¥900
この日の糧(かて)は「たけのことわかめの甘酢あえ」で、旬の糧が提供されるようです。
他には、もりうどん(2玉)¥450・糧うどん(2玉)¥700・肉汁うどん(2玉)¥800があります。
1玉はお子様サイズで、2玉が普通サイズのようです。
さらに、替え玉は1玉¥150で、4玉以上も選べますよ。
また、学生の方は、3玉以上食べても2玉の料金のようです。

肉汁糧うどん
   ↑ 肉汁糧うどん
肉汁
   ↑ 肉汁
もっちりとしたうどん
   ↑ もっちりとしたうどん

出てきた肉汁糧うどんには、糧に、たけのことわかめの甘酢あえと刻みねぎが載ります。
肉汁には、豚バラ肉・油揚げ・ねぎ・白ゴマが入ります。
多くの豚バラ肉が入った甘辛い肉汁は、節系(伊吹島イリコ)が効いていますが、微妙な味わいなのです。
さらには、箸置きにも伊吹島イリコが使用されていますよ。
うどんは、もっちりとしたコシがあって美味しいですね。
しかし、太めのうどんが長すぎて、つけ汁に入れにくいです。
会計は奥のカウンターで済まし、奥側のスライドドアから退店ですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

肉汁うどん「利八」
場所:水戸市見和3-632-13
TEL:029-303-5666
営業:AM11:00~PM9:00 不定休
この記事のURL | うどん処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「しゅう」   閉店
- 2014/05/05(Mon) -
しゅう

今回は、ひたちなか市のJR勝田駅前にある麺屋「しゅう」に来ました。
4月1日にOPENしたお店で、以前に「地雷源」勝田店があった居抜き店舗ですね。
店内には、カウンター12席・テーブル2卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口左手に券売機があり、醤油らーめんを購入です。¥760
他には、鶏白湯の塩らーめん¥760・味噌らーめん¥820・つけめん(醤油・塩)¥800、鶏清湯のあっさり(醤油・塩)らーめん¥700・あっさりつけめん(醤油・塩)¥750や黒(醤油・塩)らーめん¥790・黒(醤油・塩)つけめん¥830などがあります。
また、この日は、限定の鶏出汁カレーらーめん¥760などもあり、限定メニューも提供されるようです。
さらには、トッピングや水餃子¥300・チャーシューごはん¥200などもあります。

醤油らーめん
   ↑ 醤油らーめん
ややウエーブした中太麺
   ↑ ややウエーブした中太麺

出てきた醤油らーめんには、チャーシュー・メンマ・のり・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。
スープは、鶏白湯に魚介がプラスされたやや濃厚なもので、魚介の香が強めです。
麺は、ややウエーブした中太麺で、もっちりしていて美味しいですね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ : 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

麺屋「しゅう」
場所:ひたちなか市勝田中央3-4 クリスタルプラザ1F
TEL:029-271-2651
営業:AM11:30~PM2:00
    PM6:00~PM10:00 不定休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ