二本松寺
|
- 2014/06/30(Mon) -
|
ここは、潮来市堀の内にある「二本松寺」です。
二本松寺は、天台宗羽黒山覚城院二本松寺と号し、本尊は秘仏薬師如来です。 平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられています。 境内には水戸光圀公がお手植えされたという槇や、歌を詠んだ「ふたもとの松」など、みどころがたくさんあります。 本尊の木造薬師如来坐像は、県の文化財に指定されています。 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 水戸光圀公お手植えの槇 この時期には、あじさいが約90種9000株植栽されている「あじさいの杜」が見頃を迎えています。 境内を含めた「あじさいの杜」は、約30分の散策コースも整備されていますよ。 ![]() ↑ あじさいの杜 ![]() ↑ 散策道 ![]() ↑ あじさい 「二本松寺」 場所:潮来市堀之内1230 TEL:0299-64-2263 |
喜多方ラーメン「和」 閉店
|
- 2014/06/29(Sun) -
|
![]() 今回は、常陸大宮市栄町にある喜多方ラーメン「和(なごみ)」に来ました。 5月31日にOPENしたお店で、「古潭食堂」常陸大宮店の居抜き店舗になりますね。 店内には、カウンター5席・4人掛けテーブル3卓・2人掛けテーブル3卓・小上がりに1卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口右手に券売機があり、醤油ラーメンを購入です。¥680 他には、味噌ラーメン¥680とトッピングの加わったメニューが揃います。 さらに、餃子(3個)+小ライス¥200・餃子(6個)+ライス¥350のセットメニューやチャーシュー丼¥200・高菜丼¥200もあります。 ![]() ↑ 醤油ラーメン ![]() ↑ 縮れた平打ち麺 出てきた醤油ラーメンには、小さめのチャーシュー2枚・メンマ・なると・絹さや・刻みねぎが入り、香の物も付いてきます。 スープは、豚骨と煮干ベースで、いかにも喜多方ラーメンなのですが、やや塩分多めでインパクトに欠けますね。 麺は、多加水の太めの平打ち縮れ麺で、もっとりとしたコシがあります。 喜多方市内の蓮沼製麺の麺と星醸造の醤油を使用しているようです。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★☆☆☆(2.5星) 喜多方ラーメン「和」 場所:常陸大宮市栄町3101-8 TEL:0295-55-8474 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM9:00 月休 (土日祝日の夜はPM11:00迄) |
博多ラーメン「とんこつ家」vol.2
|
- 2014/06/27(Fri) -
|
![]() 今回は、超久々にひたちなか市高場にある博多ラーメン「とんこつ家」に来ました。 店内には、カウンター5席・テーブル4卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、6月からの新メニューである濃厚豚骨醤油らーめんを注文です。¥670 他には、豚骨らーめん まる¥680・豚骨らーめん かく(辛味噌)¥780を基本にトッピングが加わったメニューやつけ麺(オリジナル)¥860~・つけ麺(牛すじver)¥860~があります。 さらには、15時から1日10食限定のちゃんぽん麺¥890や替玉¥150・餃子¥380・半ライス¥100もあります。 平日限定ランチ(11:00~15:00)には、ぶたキムチ・高菜チャーハン・餃子・から揚げなどとのセットメニューもあります。 ![]() ↑ 濃厚豚骨醤油らーめん ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた濃厚豚骨醤油らーめんには、チャーシュー・メンマ・ほうれん草・のり・背脂・刻みねぎが入ります。 スープは、背ガラ・豚足が使われた濃厚な豚骨で、トロミと甘みも加わって美味しいですね。 しかし、後半には醤油感が薄れてしましましたよ。 麺は、新たに作り直された加水率低めのストレートの中細麺で、スープが絡んでスルスルと食せます。 後半には、テーブルの生にんにくを潰し、胡椒を加えて頂きましたよ。 ザ・濃厚豚骨らーめんなので好き嫌いが分かれそうですが、ハマる人はハマってしまいますよ。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) vol.1:豚骨らーめん まる 博多ラーメン「とんこつ家」 場所:ひたちなか市高場1229-1 TEL:029-202-0455 営業:AM11:30~PM11:30 無休(不定休あり) (スープ切れ終了) |
中原不動尊
|
- 2014/06/26(Thu) -
|
ここは、水戸市中原町 にある「中原不動尊」です。
中原農村集落センターと同じ敷地内にあり、開祖は延徳3年(1491年)、本尊は不動明王で古くから大衆の信仰を集めています。 1887年に廃寺となりましたが、本堂は昔の姿のまま残されています。 鉄板葺きの屋根をもつ寄棟造りの三間堂は、18世紀中頃の建造と推定されています。 柱の上には出組の組物を置き、周囲に彫刻付の蟇股を付けた二軒繁垂木の本格的仏堂建築です。 また、中原不動堂及び宮殿は市の文化財に指定されています。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 中原不動尊 ![]() ↑ 二軒繁垂木 「中原不動尊」 場所:水戸市中原町786 |
茶店「一休」
|
- 2014/06/25(Wed) -
|
![]() 今回は、那珂市飯田にある茶店「一休」に来ました。 一軒家の風情ある佇まいのお店で、入口には陶器ギャラリーもあります。 店内には、カウンター8席・テーブル1卓・座敷に2卓があり、奥にも個室風座敷席が幾つかあるようです。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、十割ざるそばを注文です。¥1100 他には、とろろ十割そば¥1900・豚角煮十割そばを¥1600・なめこのとろろ十割そば¥1600・にしん十割そば¥1600などがあり、豆腐田楽とお新香の付いたセットメニュー¥300増しもあります。 ¥200安いうどんもありますよ。 さらには、奥久慈軍鶏鍋十割そば¥1890・けんちん鍋十割そば¥1680などもあります。 金砂郷産常陸秋そばの十割そばとはいえ、全体的に高い価格設定ですね。 しかも、1日20食限定のようです。 ![]() ↑ 十割ざるそば ![]() ↑ やや太めに打たれたそば ![]() ↑ 濃厚なそば湯 出てきた十割ざるそばには、金砂郷産の常陸秋そば粉が使用され、やや太めで、しっかりとしたコシがありますね。 つけ汁は、やや辛めで、鰹節が効いています。 〆には、そば湯が出されましたが、そば湯として別に作っているそうで、そば粉が加わって濃厚なのです。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 茶店「一休」 場所:那珂市飯田3399-3 TEL:029-353-1078 営業:AM11:00~限定20食 火休(不定休) |
ラーメン「のしめ」vol.3
|
- 2014/06/23(Mon) -
|
![]() 今回は、日立市久慈町にあるラーメン「のしめ」に来ました。 店内には、向かい合わせのカウンター10席・ボックステーブル6卓・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、濃厚醤油ラーメンを注文です。¥630 他には、あっさり系(清湯)みそラーメン¥590・醤油ラーメン¥560・しおラーメン¥560と濃厚系(白湯)みそラーメン¥690・醤油ラーメン¥630・しおラーメン¥630・野菜たっぷりタンメン¥820・にぼし醤油ラーメン¥650・野菜みそラーメン¥820・つけめんなどがあります。 さらには、白ねぎや赤ねぎのトッピング、餃子¥260・ネギ玉丼¥270・チャーシュー丼¥380もあります。 また、味変用の赤玉(特製辛味)¥50や黒玉(焦がしにんにく)¥50などもありましたよ。 ![]() ↑ 濃厚醤油ラーメン ![]() ↑ やや縮れた中麺 出てきた濃厚醤油ラーメンには、チャーシュー・穂先メンマ・のり・刻みねぎが入ります。 スープは、げんこつと豚足が使用された白湯ですが、それほど濃厚感はありませんね。 麺は、ややちぢれた中麺で、コシがありスルスルと食します。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ vol.2:にぼし醤油ラーメン vol.1:濃厚みそラーメン ラーメン「のしめ」 場所:日立市久慈町7-20-21 TEL:0294-54-2410 営業:AM11:00~PM9:30 無休 |
中田植
|
- 2014/06/22(Sun) -
|
ここは、大子町の「近津神社」です。
下野宮近津神社では、毎年夏至の日(6月21日)に田植祭である中田植(ちゅうだうえ)が催行されました。 夏至の日は二十四節気の中に当たり、昔の田植え時期のほぼ半ばであるところから、中田植の名があるといわれます。 この田植祭がいつ頃から行われているのかはっきりしていませんが、かつては水戸義公(徳川光圀)寄進の神饌田(しんせんでん)に植える習わしであったと伝えるから、江戸時代前中期にはすでに行われていたものと思われ、その後神饌田はより拡張されたといいます。 祭りは、まず神殿にて修祓、祝詞奏上、玉串奏奠、田植歌奉納などの神事をおこなった後、田植神事に入ります。 ![]() ↑ 田植神事へ ![]() ↑ 拝殿へ 神殿に注連縄が張られ、祭主(神官)による修祓の後、太鼓、笛、鼓の奏楽に合わせて田植歌の唄われるなかを、十五名の早乙女が神田に苗を植え付けます。 早乙女は浅葱の襦袢に赤襷をかけ、赤いもんぺをはき、すげ笠をかぶります。 早乙女とは程遠い方もいらっしゃいましたよ!(笑) 田植歌奏楽は神田わきに設けられた囃子舞台にて、田植歌保存会により行われます。 ![]() ↑ 中田植 ![]() ↑ 神饌田に苗を植える ![]() ↑ 早乙女 毎年、夏至の日に催行されますよ。 「近津神社」 場所:大子町下野宮1626 |
居酒屋「寛助」
|
- 2014/06/21(Sat) -
|
![]() 週末に飲みに出かけたおやじは、水戸市宮町にある居酒屋「寛助(かんすけ)」に来ました。 店内には、カウンター6席・掘りごたつ式テーブル4卓があり、2階には宴会場もあるようです。 いかにも大衆居酒屋さん的なお店ですね。 ![]() ↑ メニュー とりあえずの生ビールを注文です。 今日の肴は、くじら刺し¥800・ほっけ焼き¥400を注文です。 希少価値のくじらですが、刺し以外にも数種の料理が選べ、この値段でこの量は凄いですね。 ![]() ↑ くじら刺し ![]() ↑ ほっけ焼き ビールを飲み干したおやじは、次には一品の熱燗(2合)を注文です。¥600 さらには、イカ納豆¥600を注文です。 熱燗の次には、冷酒(一品)も注文しましたよ。¥1000 ![]() ↑ 一品(冷酒) ![]() ↑ イカ納豆 なかなかボリュームのある料理に満腹なのです。 もう少し日本酒の種類があればよかったですね。 店の照明が電球だったため、美味しいそうに撮れませんでしたよ。 そして、ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 居酒屋「寛助」 場所:水戸市宮町2-3-3 TEL:029-226-5781 営業:PM5:00~PM11:00 日休 |
「幸福大判焼本舗」
|
- 2014/06/19(Thu) -
|
![]() 今回は、土浦市中央にある「幸福大判焼本舗」に来ました。 老舗の焼きそば屋さんのようで、古くて狭い店内には簡易なテーブルが1卓だけがあります。 ![]() ↑ 壁メニュー 壁メニューを拝見したおやじは、じゃが玉そばを注文です。¥500 他には、やきそば¥400・ウインナーやきそば¥500・ハムエッグやきそば¥500・豚やきそば¥500・スタミナやきそば¥600・海鮮やきそば¥700・ソバめし¥600・幸福お好み焼¥600など、多くの種類が揃います。 大判焼きの幟もありましたが、見当たりませんでしたね。 夏場には、カキ氷¥300~もあるようです。 地元の常連さんが電話予約し、お持ち帰りする方がほとんどでしたね。 ![]() ↑ じゃが玉そば(スープ付) ![]() ↑ 大盛りの焼きそば ![]() ↑ 具沢山な焼きそば 出てきたじゃが玉そばには、2個の目玉焼き・豚バラ肉・じゃがいも・キャベツが入り、スープも付いてきます。 2個分の目玉焼きが載り、じゃがいもがゴロゴロと入っています。 焼きそばは、やや薄めの味付けで、もう少し濃い方がいいかな。 こんなに大盛りな焼きそばですが、さらに、おばさんが「ご飯も付けますか!」と聞かれましたが、「そんなに食べれませ~ん。」と断りましたよ。 若い方には、満足出来る価格と盛りなのです。 おやじの総合評価:★★★☆☆(盛りと価格に+0.5星) 「幸福大判焼本舗」 場所:土浦市中央1-12-25 TEL:090-4605-0828 営業:AM10:30~PM7:00 不定休 |
内原舟塚古墳
|
- 2014/06/18(Wed) -
|
ここは、水戸市大足町にある「内原舟塚古墳」です。
舟塚古墳は全国に同じような名の古墳がいくつもあり地名をつけて内原舟塚古墳と呼ばれているようです。 舟塚古墳群の中心的な古墳で、形式は前方後円墳です。 全長は約75m・高さ6mにも及び、6世紀ごろの築造と推定されています。 後円部には、忠魂碑と慰霊塔の石碑が建てられています。 ![]() ↑ 舟塚古墳 ![]() ↑ 石碑 たまには、古墳巡りもいいですね。 「内原舟塚古墳」 場所:水戸市大足町1226 |
麺や「ふる川」 移転
|
- 2014/06/17(Tue) -
|
![]() 今回は、水戸市白梅にある麺や「ふる川」に来ました。 6月5日にOPENしたお店で、奥には製麺機が置かれています。 店内には、カウンター10席・2人掛けテーブル2卓があり、待合席5席も設けられています。 OPEN以来評判が良いようで、開店時間にはすでに満席でしたよ。 ![]() ↑ 券売機 入口左手の券売機を拝見したおやじは、背脂正油らーめんを購入です。¥700 他には、あっさり系のふる川らーめん(醤油・塩)¥700・お子様らーめん¥300と7月から販売予定の坦々つけ麺(ライス付)¥750~があります。 らーめんの大盛は、同価格ですよ。 さらには、チャーシュー丼¥300・本鰹節卵かけご飯¥200やトッピングなどがあります。 券売機にスペースがあるので、まだまだメニューが増えそうですね。 ![]() ↑ 背脂正油らーめん ![]() ↑ ストレートの細麺 出てきた背脂正油らーめんには、ローストチャーシュー・鶏チャーシュー・メンマ・ナルト・のり・背脂・カイワレ・白髪ネギが入り、別皿に刻み大葉も付いてきます。 スープは、子牛の骨・丸鶏・げんこつをメインに煮込んだようで、背脂も加わりますが意外にあっさりとした味わいですね。 麺は、自家製の低加水のストレートの細麺で、コシのある卵麺はスルスルと食せます。 ロスーストも鶏チャーシュー共に軟らかくて美味しいのです。 後半には、別皿の大葉を加えて頂きましたが、あっさり感と大葉の風味が広がりますね。 暫くの間は限定100食なので、休日には午後1時頃に完売しちゃいますよ。 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ 麺や「ふる川」 場所:水戸市白梅4-1-25 TEL: ? 営業:AM11:00~(暫くは限定100食のみの営業) 不定休 |
麺屋「夢尽蔵」 閉店
|
- 2014/06/15(Sun) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市稲田にある麺屋「夢尽蔵(むじんぞう)」に来ました。 6月7日にOPENしたお店で、以前はアジアン料理のお店でしたね。 店内には、窓側のカウンター9席・大小テーブル3卓・ボックス席5卓・小上がりに4卓がある大きなラーメン屋さんです。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、ラーメンを注文です。¥660 他には、トッピングの加わったメニューとつけ麺¥750~のみの博多ラーメンのお店ですね。 さらには、トッピングの味玉、揚げニンニク、梅が各¥100やチャーハン・チャーシューマヨ丼・焼肉マヨ丼・焼鳥マヨ丼・牛すじマヨ丼¥380・餃子¥300もあります。 また、ランチタイム(AM11:30~PM3:00)には、ラーメンと丼のセットメニュー¥950もあります。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ ストレートの細麺 出てきたラーメンには、バラチャーシュー・きくらげ・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。 スープは、いかにも博多風の豚骨で、濃度が強めですが甘みもありますね。 麺は、ストレートの細麺で、やや硬めに茹でられています。 メニューには書かれていませんでしたが、麺の硬さも選べるのでしょうかね? バラチャーシューは軟らかいですが、脂身多めですね。 後半には、テーブルに置かれた生にんにくを潰し、紅生姜・高菜を加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○●○○○ 多 おやじの総合評価 : ★★☆☆☆(2.5星) 麺屋「夢尽蔵」 場所:ひたちなか市稲田1429-2 TEL:029-275-5585 営業:AM11:30~PM3:00 PM5:00~PM11:30 火休 (土日祝は休憩無し) |
観音寺
|
- 2014/06/14(Sat) -
|
ここは、牛久市久野町にある「観音寺」です。
威徳山福聚院観音寺は、本尊に十一面観音を祀る天台宗の古刹です。 自然豊かな寺で、境内のアジサイは有名で 花曼荼羅の寺として知られます。 仁王門は、宝永4年(1707年)に建立され、像は慶安3年(1650年)に造立されたものと考えられています。 ![]() ↑ 仁王門 創建は鎌倉時代(1226年)の建立とされ、詳しくは不明のようですが、本堂は一重の寄せ棟造りで県の文化財に指定されています。 もし、鎌倉時代に建立された木造建築ということが証明されれば、国指定文化財になるかもしれませんね。 また、本尊として十一面観音菩薩坐像を安置する建物で、こちらも県の文化財に指定されています。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 本堂 境内には、立派な銀杏の木や鐘楼・火炎の彫刻・十王像なども建てられています。 歴史ある観音寺なのです。 ![]() ↑ 鐘楼 ![]() ↑ 火炎の彫刻 ![]() ↑ 十王像 「観音寺」 場所:牛久市久野町2976 TEL:029-875-0195 |
「まるしんドライブイン」
|
- 2014/06/13(Fri) -
|
![]() 今回は、常陸大宮市舟生にある「まるしんドライブイン」 に来ました。 店内には、テーブル6卓・3ヶ所の小上がりに6卓があります。 さらに、店内では一番うどん・そばや鮎の塩焼き¥350なども販売もされていますよ。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ 壁メニュー 壁メニューを拝見したおやじは、おすすめのけんちんうどんを注文です。¥650 けんちんうどんは、常陸大宮ふるさとB級グルメ選手権第2回グランプリ「に選ばれたようですよ。 他には、ざる¥500・かき揚げ天ぷら¥550・とろろ¥600・山菜¥650・軍鶏南蛮¥950・海老天¥950・天ざる¥1000などがあります。 同価格のそばも選べます。 さらには、もつ煮込み定食¥650・かつ丼¥700・生姜焼き定食¥800・鮎塩焼き定食¥1050などもありますよ。 ![]() ↑ けんちんうどん ![]() ↑ 太めで素朴なうどん 出てきたけんちんうどんには、多めな大根・ごぼう・人参・こんにゃく・豆腐などが入ります。 うどんは自家製の太めな手打ちうどんで、田舎風のもっそりとした食感ですね。 汁は県内では珍しい味噌味で、素朴な味わいに柚子が香ります。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 「まるしんドライブイン」 場所:常陸大宮市舟生1003 TEL:0295-57-2037 営業:AM8:00~PM7:00 月休 |
麺処「蘭丸」
|
- 2014/06/11(Wed) -
|
![]() 今回は、水戸市中央にある麺処「蘭丸」に来ました。 5月29日にOPENしたばかりのお店で、以前は九州ラーメン「高野屋」があった居抜き店舗ですね。 店内には、L型カウンターに20席があります。 ![]() ↑ 券売機 入口左の券売機を拝見したおやじは、蘭丸味噌を購入です。¥700 他には、蘭丸味噌みぞれ¥850・味噌チャーシュー¥900・ 豚バラ一夜漬け¥900などがあり、味噌1種のみです。 さらには、ミニ豚丼¥380・ニャンコ飯¥250やトッピングもあります。 また、 ランチタイム(AM11:00~PM2:00)には、蘭丸味噌+ライス+餃子3ヶ¥950・蘭丸味噌+豚丼(ミニ)+餃子3ヶ¥1000などのお得なメニューもあります。 今後は、夏期メニューとして冷し坦々麺¥750・夏野菜のカレーぶっかけ麺¥850・蘭丸スペシャル(バジル)¥850なども提供されるようですね。 ![]() ↑ 蘭丸味噌 ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた蘭丸味噌には、もやし・人参・二ラ・少量の刻みチャーシューが入ります。 スープは、赤味噌と白味噌をブレンドしているようで、味噌の濃度は程よく、独特な風味と白味噌の甘みがあります。 麺は、ストレートの中細麺で、もう少し太麺の方が合いそうですね。 炒めた野菜のシャキシャキ感がいいのです。 後半には、テーブルに置かれた辛味噌を加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ 麺処「蘭丸」 場所:水戸市中央2-4-3 TEL:029-291-3983 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM11:00 日休 |
太田七井
|
- 2014/06/10(Tue) -
|
ここは、常陸太田市の旧市街地である鯨ヶ丘です。
鯨ヶ丘は馬の背のような台地なので、飲料水の水不足がちでした。 しかし、湧水が多く湧き、その湧水を利用した井戸がたくさんありました。 特に有名な井戸は「太田七井(おおたなないせ)」と呼ばれています。 下井戸坂途中には「下井水神宮」があります。 ![]() ↑ 下井水神宮の紹介 ![]() ↑ 下井 現在も鯨ヶ丘では庭への散水やお茶を沸かすのに利用している家庭もあるようです。 太田落雁の下に「お茶の水」が、塙坂途中の根道を入ったところに「金が井」があります。 ほとんどが井戸が詳細不明となり、掲載した3つの井戸が残されています。 ![]() ↑ お茶の水 ![]() ↑ 金が井 「太田七井」 場所:常陸太田市鯨ヶ丘商店街周辺 |
そば処「大進」
|
- 2014/06/09(Mon) -
|
![]() 今回は、大洗町磯浜町にあるそば処「大進」に来ました。 店内には、テーブル4卓・小上がりに5卓・奥の座敷に2卓があります。 いかにも和風なそば屋さんの佇まいなのです。 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、肉そばを注文です。¥650 他には、かけ¥500・もり¥500・たぬき¥550・玉子とじ¥600・カレー南蛮¥700・エビ天ぷら¥800・モロヘイヤ¥600などがあります。 同価格のうどんもありますよ。 また、ラーメン¥500・ごまラーメン¥700やお得な丼物とのセット¥1000などもあります。 さらには、野菜炒め定食¥900・トンカツ定食¥1300・生姜焼き定食¥1400・日替わり定食¥1000なども揃います。 なかなかリーズナブルで、街の定食屋さん的なお店ですね。 ![]() ↑ 肉そば ![]() ↑ 細めのそば 出てきた肉そばには、豚バラ肉・かまぼこ・なると・ネギが入り、刻みねぎが付いてきます。 そばは細く、機械打ちなのでコシは弱く、もっそり感がありますね。 汁は、やや甘めで、七味を入れて頂きましたよ。 おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星) そば処「大進」 場所:大洗町磯浜町862 TEL:029-267-2362 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM8:00 水休 |
中国料理「ふじよし」
|
- 2014/06/07(Sat) -
|
![]() 今回は、日立市水木町にある中国料理「ふじよし」に来ました。 円卓にターンテーブルもある昔ながらの大きな中国料理店ですね。 店内には、テーブル6卓・円卓の個室・座敷に80名収容の宴会場もあります。 ![]() ↑ 麺類メニュー メニューを拝見したおやじは、五目うま煮そばを注文です。¥702 他には、ラーメン¥594・タンタンメン¥702・トウフラーメン¥702・五目うま煮やきそば¥702・鶏肉カタやきそば¥702・エビやきそば¥918・ジャージャーメン¥918・五目冷し中華¥918など、多くの麺類が揃います。 さらには、チャーハン¥594・五目中華丼¥702・天津飯¥918などの飯類も揃いますよ。 もちろん、宴会も出来る中国料理屋さんなので、蝦蟹料理・猪肉料理・豆腐料理・魚料理と多くのメニューがありますね。 ![]() ↑ 五目うま煮そば ![]() ↑ やや縮れた細麺 出てきた五目うま煮そばには、キャベツ・白菜・人参・きくらげ・イカ・豚バラ肉・二ラ・ハム・筍・鶉の玉子などが餡かけになって盛られます。 スープは、鶏がらベースの醤油味で、やや甘めですね。 麺は、やや縮れた細麺で、餡が絡んでズルズルと食しますが、餡かけにはもう少し太い麺の方が合いそうなのです。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○○●○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ 中国料理「ふじよし」 場所:日立市水木町2-32-13 TEL:0294-53-2244 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM10:00 月休 |
久松医院のクロガネモチ
|
- 2014/06/06(Fri) -
|
ここは、土浦市中央にある「久松耳鼻咽喉科皮フ科医院」です。
JR土浦駅から亀城公園へ向かう途中にある医院ですね。 駐車場の入口には、立派なクロガネモチが植えられています。 ![]() ↑ 久松医院のクロガネモチ ![]() ↑ 紹介板 樹齢の記載はありませんが、高さ10m・胸高周1.87mもあり、市の名木・古木に指定されています。 ![]() ↑ クロガネモチ 「久松医院のクロガネモチ」 場所:土浦市中央1-12-22 |
「ペッパーランチ」ひたちなかファッションクルーズ店
|
- 2014/06/05(Thu) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市新光町のファッションクルーズ2Fフードコート内にある「ペッパーランチ」に来ました。 ビーフを中心に全国チェーン・FC展開しているお店ですね。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、一番人気のビーフペッパーライスを注文です。¥560(税別) 他には、ベーコンチーズペッパーライス¥560・サーロインペッパーステーキ¥840・ビーフ挽肉ハンバーグ¥860・サーロインペッパーステーキ&ハンバーグ盛り¥840・ビーフハンバーグ目玉焼付¥750などがあります。 さらには、セットメニューやドリンク類もあります。 ![]() ↑ ビーフペッパーライス ![]() ↑ 熱々のペッパーライス 直ぐに提供されたビーフペッパーライスには、ビーフ・ライス・コーン・ねぎ・バター・ブラックペッパーが載ります。 ジュー・ジューと、具材を良く混ぜてから頂きます。 鉄板が熱されているので、火傷に注意ですね。 ブラックペッパーとバターが効いた、熱々なライスが美味しいですね。 しかし、味が薄めなので、辛口のステーキソースを少し加えて頂きましたよ。 フードコートなので、食後の食器は返却口へ戻しましょう。 おやじの総合評価:★★★★☆ 「ペッパーランチ」 ひたちなかファッションクルーズ店 場所:ひたちなか市新光町35 ひたちなかファッションクルーズ2Fフードコート内 TEL:029-229-0885 営業:AM10:00~PM9:00 無休 |