fc2ブログ
2014 06 ≪  07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2014 08
湧水茶屋「一休」
- 2014/07/31(Thu) -
一休

今回は、鹿嶋市の鹿島神宮境内奥の御手洗池脇にある湧水茶屋「一休(ひとやすみ)」に来ました。
鹿島神宮参拝の際の休憩に最適な場所ですね。
店内には、囲炉裏風テーブルに12席・テーブル5卓・二ヶ所に分かれた小上がりに6卓があります。

店内一部
   ↑ 店内一部
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、湧水せいろを注文です。¥700
他には、田舎せいろ¥890・湧水かけそば¥700・湧水天せいろ¥1300・湧水長命そば¥780・ 招福ラーメン¥600や平日限定20食の湧水そばランチ¥1000などもあります。
さらには、休憩処らしく、だんご類¥300・白玉ぜんざい¥400・みそおでん¥300・鮎の塩焼き¥400・コーヒー¥350などもあります。

湧水せいろ
   ↑ 湧水せいろ
細めに打たれたそば
   ↑ 細めに打たれたそば

出てきた湧水せいろには、薬味と香の物も付いてきます。
そばは、常陸秋そば粉を神宮内の湧水で二八に手打ちしているようです。
細めに打たれたそばは、コシもありスルスルと頂きます。
つけ汁は、やや辛めで、節が効いていますね。

おやじの総合評価:★★★★☆

湧水茶屋「一休」
場所:鹿嶋市宮中2306-1 鹿島神宮境内みたらしの池
TEL:0299-82-4393
営業:AM9:30~日没まで 無休
この記事のURL | そば処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
江戸味噌ラーメン「二代目 てらっちょ」vol.2
- 2014/07/29(Tue) -
二代目てらっちょ

今回は、久々に水戸市吉沼町の江戸味噌ラーメン 「二代目 てらっちょ」に来ました。
日本最古の味噌が江戸時代からと言われ、江戸時代から現在もある味噌蔵から味噌を仕入れているそうです。
江戸味噌ラーメンが人気のようで、暫く来ない間に行列の出来るラーメン屋さんになっていましたね。
店内には、カウンター6席・テーブル3卓・小上がりに4人掛けテーブル3卓と2人掛けテーブル3卓があります。

メインメニュー
   ↑ メインメニュー

メニューを拝見したおやじは、夏限定の冷やしレモンそばを注文です。¥880(税別)
同様な夏メニューには、味噌とろろつけ麺¥880・塩レモンまぜそば¥880もありますよ。
他には、江戸味噌ラーメン¥750・味玉江戸味噌ラーメン¥850・江戸味噌チャーシューメン¥1050・豚トロステーキ味噌ラーメン¥950・黒ゴマ坦々味噌ラーメン¥780・タンメン(塩・醤油)¥730などがあります。
また、水戸唐揚げ(3個)¥280・焼き餃子(3個)¥280もあります。
上記は、全て税別なので8%を加えて下さいね。

冷やしレモンそば
   ↑ 冷やしレモンそば
ウエーブした中太麺
   ↑ ウエーブした中太麺

出てきた冷やしレモンそばには、茹でバラ肉・塩漬けされたいちょう切りレモン・水菜・白髪ネギ・黒胡椒が入り、餃子2個・レモン・オリーブオイルも付いてきます。
レモンを絞り、オリーブオイルを加えて頂くようですね。
スープは、とてもあっさりとした塩味で、レモンの酸味とオリーブオイルの香りが楽しめます。
さらに、冷たいスープは、この暑い時期でもさっぱりといただけますね。
麺は、ウエーブした中太の玉子麺で、もっちりとしたコシがあります。
ちょっと高い価格設定で、餃子2個を除いて¥100安く提供して欲しいですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ●○○○○ 濃
  脂 : 少 ●○○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

vol.1:江戸味噌ラーメン

江戸味噌ラーメン「二代目 てらっちょ」
場所:水戸市吉沼町709-2
TEL:029-353-8270
営業:AM11:00~PM2:30
    PM6:00~PM10:00 無休
 
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(8) | TB(0) | ▲ top
撞舞 2014
- 2014/07/28(Mon) -
ここは、龍ヶ崎市根町の「撞舞通り」です。
毎年、7月の最終金土日には八坂神社の祇園祭が催行され、最終日の27日の夕方(午後6時頃)から「撞舞(つくまい)」が奉納されました。
少しの模擬店が並びましたが、露店もなく、盛り上がりに欠けますね。

お囃子
   ↑ お囃子
綱を結う
   ↑ 綱を結う

頂点に円座を設けた高さ17mの柱が立てられ、龍つけ袴と筒袖にカエルの面を被った全身暗緑色の「雨がえる」と呼ばれる舞男二人が登ります。
雨がえるは円座の上で魔除けの矢を四方に射たのち、柱の上で逆立ちや綱渡りといった曲芸を披露しました。
豊作祈願、雨乞い、疫病除けの500年の伝統をもつといわれる神事であり、奇祭なのです。
鳶職の方とはいえ、命綱も無く、落ちたら死ですよ。
1時間足らずの曲芸ですが、見事な演技が凄かったですね。

演技しながら柱を登る
   ↑ 演技しながら柱を登る
賑わう会場
   ↑ 賑わう会場
矢を射る
   ↑ 矢を射る
柱の上で逆立ち   
   ↑ 柱の上で逆立ち
綱渡り
   ↑ 綱渡り

「撞」は柱や竹竿を意味する「橦」の字が転化したものとされ、アクロバティックな舞の舞台である長い柱の先を意味しています。
平成11年に国選択無形民俗文化財の選択を受け、平成22年には県の無形民俗文化財の指定されています。
なかなか凄い奇祭でしたが、昨日は生憎の天候で薄暗く、上手く撮影が出来ませんでしたよ。
今後は、もう1時間早く開催してもらえるといいですね。

「撞舞」
場所:龍ヶ崎市根町の撞舞通り
この記事のURL | 龍ヶ崎市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
常福寺
- 2014/07/27(Sun) -
ここは、那珂市瓜連の「常福寺」です。
延元3年(1338)に開山され、応永12年(1405)第二世了誉上人によって現在の地、瓜連城址に移され、佐竹氏、水戸家の庇護を受け栄え、関東十八檀林の1とつ数えられる浄土宗の名刹となりました。
また、拾遺古徳伝九巻・法然上人像一幅は、国の文化財に指定されていますよ。

山門
   ↑ 山門
案内板
   ↑ 案内板
本堂
   ↑ 本堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼

常福寺の境内になっている所が楠木正家の拠った瓜連城の本丸跡とされています。
城の形式は、中世期城郭の姿を髣髴させ、北東面は急な崖となっており、標高は20mあり、土塁は二段に構築され、ところどころにやや平坦な所があり、一種の小さな出丸(武者溜)があります。
また、瓜連宿内に多くの土塁の残存遺構もみられ、これらを外郭と考えると、城の大きさは東西南北それぞれ700mほどの規模となります。
昭和9年には、県の史跡に指定されています。

瓜連城跡
   ↑ 瓜連城跡

「常福寺」
場所:那珂市瓜連1222
TEL:029-296-0162
この記事のURL | 那珂市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
味な店「左三」
- 2014/07/26(Sat) -
左三

週末に飲みに出たおやじは、水戸市宮町の味な店「左三(さざ)」に来ました。
7月2日にOPENしたようで、つくば鶏をメインにした炭火焼のお店のようです。
店内には、カウンター10席・テーブル6卓ぐらいがあります。
とりあえずの生ビールを注文ですね。

メニュー
   ↑ 本日のおすすめメニュー

メニューを拝見したおやじは、本つぶ貝の刺身¥880と焼き鳥盛り合わせ5本¥1180を注文です。
鮮度の良い本つぶ貝の刺身は、コリコリして美味しいですね。
さらに、ひざなんこつの焼き鳥など、つくば鶏はジューシーなのです。

本つぶ貝刺し
   ↑ 本つぶ貝の刺身
焼き鳥
   ↑ 焼き鳥盛り合わせ

ビールを飲み干したおやじは、日本酒の越乃景虎(新潟)2合を注文です。¥1160
さらに、山芋千切り酒盗掛けも注文です。¥450
酒盗の塩分で、醤油いらずですね。

くどき上手
   ↑ くどき上手(山形)
山芋千切り
   ↑ 山芋千切り酒盗掛け

さらに、日本酒のくどき上手(山形)1合を注文しましたよ。¥1080
ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。

おやじの総合評価:★★★★★

味な店「左三」
場所:水戸市宮町3-2-14
TEL:029-239-5333
営業:PM5:00~AM1:00(Lo0:00) 日休(月祝の場合は日営業、月休)
この記事のURL | 飲み処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺や「虎徹」
- 2014/07/24(Thu) -
麺や虎徹

今回は、行方市玉造甲にある麺や「虎徹(こてつ)」に来ました。
なかなか豪華な店内には、カウンター12席・テーブル7卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、虎徹そば(塩)を注文です。¥730
麺は、細麺ストレートか手もみ平打ち麺の2種類から選べ、細麺ストレートを選択しましたよ。
他には、虎徹そば(醤油)¥730・あさり出汁鶏そば(醤油・塩)¥750・中華そば¥650・肉味噌まぜそば¥680・鶏出汁味噌カレーつけ麺¥800などがあります。
さらに、数量限定のメニューや香味肉丼¥320・肉マヨ丼¥320・肉味噌そぼろ丼¥320・餃子¥280などもあります。

虎徹そば
   ↑ 虎徹そば(塩)
ストレートの細麺
   ↑ ストレートの細麺

出てきた虎徹そば(塩)には、2種(豚・鶏)のチャーシュー・穂先メンマ・柚子皮・細切り揚げねぎ・刻み白髪ねぎ・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、つくば茜鶏の丸鶏の鶏清湯ベースで、あっさりとして美味しいですが、鶏の香りが強めでやや塩分多めですかね。
麺は、菅野製麺の低加水のストレートの細麺で、スルスルと食します。
チャーシューは2種類で、豚はロースト・鶏は低温調理され、共にしっとりと柔らかいですね。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

麺や「虎徹」
場所:行方市玉造甲661-6
TEL:0299-35-6238
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:00~PM9:30 無休
この記事のURL | ラーメン鹿行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
県立歴史館の蓮池
- 2014/07/23(Wed) -
ここは、水戸市緑町の「県立歴史館」です。
同敷地内の南西側奥に蓮池があります。
先週から蓮の花が咲き始め、今週には見頃を迎えていましたよ。

蓮池
   ↑ 蓮池
蓮の花
   ↑ 蓮の花
蓮の葉
   ↑ 蓮の葉

8月上旬頃まで見られますので、出かけてみてはいかがでしょうか。
午後には花が閉じてしまいますので、午前中がねらい目ですよ。

「茨城県立歴史館」
場所:水戸市緑町2-1-15
この記事のURL | 水戸市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
らーめん・つけめん「八角」vol.3   閉店
- 2014/07/22(Tue) -
八角

今回は、水戸市堀町にあるらーめん・つけめん「八角」に来ました。
店内には、向かい合わせのカウンターに8席・小上がりにテーブル2卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口右手の券売機で、まぜそば(追い飯付き)を購入です。¥600
水は、テーブルに置かれたグラスに自分で注ぐタイプです。
他には、支那そば¥650・濃厚魚介らーめん¥700・濃厚魚介つけめん¥800・台湾まぜそば(追い飯付き)¥690・油そば(追い飯付き)¥750・トマトまぜ海老風味¥850・カレーにぼまぜ¥850・もりそば台湾¥800やトッピングが加わった特製メニューがあります。
暫く来ない間にメニューが増えましたね。
さらには、チャーシュー丼¥390・野菜餃子¥300もあります。

まぜそば
   ↑ まぜそば
ストレートの太麺
   ↑ ストレートの太麺
追い飯
   ↑ 追い飯

出てきたまぜそばには、挽肉・もやし・かいわれ・かつお節・刻みのり・刻みねぎが入ります。
具材と麺を良く混ぜて頂きます。
タレは、濃厚魚介ベースで、節系の風味が強いですね。
麺はストレートの太麺で、もっちり感があり、量も200g以上ありそうですね。
麺の完食後に追い飯を注文し、残ったタレと混ぜて頂きましたが、満腹なおやじなのです。
この量で¥600とは、お得なメニューですね。

   麺 : 細 ○○○●○ 太
   脂 : 少 ○○○●○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.2:濃厚魚介らーめん
vol.1:支那そば

らーめん・つけめん「八角」
場所:水戸市堀町984
TEL:029-303-5386
営業:AM11:00~PM3:00
    PM6:00~PM11:00 第1火・第3水休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ひたちサンドアートフェスティバル2014
- 2014/07/21(Mon) -
昨日の20日には、日立市の河原子海岸で「ひたちサンドアートフェスティバル2014」が開催されました。
開催5周年を迎え、恒例のイベントとなりましたね。
フェスティバル当日は、ステージでのライブや屋台村グルメ王座決定戦なども開催され、賑わいをみせましたよ。
また、海上では有料のアクアボールや遊覧船乗船体験なども開催されました。
さらには、夜の8時過ぎから野村花火工業による劇場型花火も打ち上げられたようです。

賑わう屋台村グルメ会場
   ↑ 賑わう屋台村グルメ会場
チビッ子のダンス
   ↑ チビッ子のダンス
アクアボール
   ↑ アクアボール

河原子海岸中央の河原子港の前には、9作品の見事な砂の彫刻が並んでいました。
サンドアートとは、雪まつりで作られる雪像の砂バージョンといえるでしょうね。
プロの砂像彫刻家であるパトリック(デンマーク)・ウルリッヒ(ドイツ)さんが招待され、巨大な砂のアートも展示され、さすがにプロの技は凄いですね。
残念なことに、前日の雨でウルリッヒさんの作品の頬の部分が崩落してしまいました。

ひたちサンドアートフェスティバル会場
   ↑ ひたちサンドアートフェスティバル会場
STADE OF MIND
   ↑ 「STADE OF MIND」 作:ウルリッヒ(ドイツ)
REALHING FOR THE LIGHT
   ↑ 「REALHING FOR THE LIGHT」 作:パトリック(デンマーク)

大きな砂像は、8月20日頃まで展示されていますので、出かけてみてはいかがでしょうか!

「ひたちサンドアートフェスティバル2014」
場所:日立市河原子町3-1-14
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
魚菜「おととや」菅谷店
- 2014/07/19(Sat) -
おととや

今回は、那珂市竹ノ内にある魚菜「おととや」菅谷店に来ました。
同市額田にある本店の魚屋「おととや」の食事処ですね。
入口で靴を脱ぎ、右側の部屋が食事処となり、カウンター5席・小上がりに5卓があります。
さらには、左側に80名ほどの宴会用の座敷席もあります。

メニュー
   ↑ ランチメニュー

ランチメニューを拝見したおやじは、特上にぎり寿司御膳を注文です。¥1780
他には、さしみ御膳¥1380・海鮮丼¥1260・にぎり寿司御膳¥1260・よくばり御膳¥1980・天ぷら御膳¥1050・焼き魚御膳¥1150などがあります。
夜には、お酒も楽しめる食事処となります。

前菜
   ↑ 前菜
特上にぎり寿司御膳
   ↑ 特上にぎり寿司御膳
特上にぎり寿司
   ↑ 特上にぎり寿司

注文を受けると、始めに前菜が出されます。
出てきた特上にぎり寿司御膳には、特上にぎり寿司・味噌汁・サラダ・デザート(ヨーグルト)が載っています。
大きなお盆に載せられ、なかなか豪華ですね。
にぎりは、寿司職人が握ったのではなく、ちょっとしゃりとネタがなじみませんね。
さらに、この日のマグロのネタがいまいちですかね。
しかし、地元に根付いた人気店のようで、いつも混んでいます。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

魚菜「おととや」菅谷店
場所:那珂市竹ノ内1-3-6
TEL:029-295-4955
営業:AM11:00~PM2:00(Lo1:30)
    PM5:00~PM9:00(Lo 8:30) 火休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
茨城県水郷県民の森
- 2014/07/17(Thu) -
ここは、潮来市島須の「茨城県水郷県民の森」です。
茨城県水郷県民の森は、総面積51.5ヘクタールにおよび、コナラやクヌギの雑木林とシイやカシなどの照葉樹が生育する茨城県を代表する平地林です。

ビジターセンター
   ↑ ビジターセンター
案内図
   ↑ 案内図

施設内には、大膳池や大生古墳群があり、これらの特徴を活かした四季折々の自然観察会や森林管理などの体験学習ができる施設のようです。
大膳池に架かる吊橋は、長さ85mの木製の橋で、手前側には木製デッキもあり釣りも楽しめます。
さらに、野外活動広場や芝生広場などもあります。
森の北東部に位置する大生古墳群は、面積8.8ヘクタールある古墳時代中期の古墳群です。

吊橋
   ↑ 吊橋
木製デッキ
   ↑ 木製デッキ
大生古墳群
   ↑ 大生古墳群

「茨城県水郷県民の森」
場所:潮来市島須3072-85
TEL:0299-64-6420
開園:4月1日~9月30日AM8:30~PM5:00
    10月1日~3月31日はAM9:00~PM4:30
この記事のURL | 潮来市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華団欒食堂「りんりん」
- 2014/07/16(Wed) -
りんりん

今回は、牛久市神谷にある中華団欒食堂「りんりん」に来ました。
中華と言うよりは普通の食堂的な外観ですね。
店内には、カウンター3席・2人掛けテーブル3卓・小上がりに4卓があります。

麺メニュー
   ↑ 麺メニュー

メニューを拝見したおやじは、塩ラーメンを注文です。¥620
他には、ラーメン¥570・広東麺¥730・塩バターラーメン¥670・野菜ラーメン¥670・タンメン¥710・マーボメン¥670・りんりんラーメン¥790・味噌ラーメン¥670などがあります。
さらには、スタミナラーメン¥720・焼肉ラーメン¥720・ホンコン麺¥770・中華丼¥670・チャーハン¥720・スタミナ飯¥720・ホンコン飯¥720・茄子飯¥720・ジャンボ餃子(4個)¥390などや一品料理も揃います。
ランチには、店自慢のジャンボ餃子2個と麺とのセットメニューもありますよ。
シンプルな中華メニューをメインにした地元に愛される街の中華食堂ですね。

塩ラーメン
   ↑ 塩ラーメン
ストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきた塩ラーメンには、ロースチャーシュー2枚・メンマ・青菜・のり・刻みねぎが入ります。
スープは、鶏がらベースに生姜や干えびなどが加わり、やや濃いめですが旨さの中にコクがあって美味しいですね。
麺は、ストレートの中麺で、滑らかでスルスルと食せます。

   麺 : 細 ○○●○○ 太
 スープ: 薄 ○○●○○ 濃
   脂 : 少 ○●○○○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

中華団欒食堂「りんりん」
場所:牛久市神谷2-50-19
TEL:029-874-9336
営業:AM11:00~PM2:00  
    PM5:00~PM10:30 月休
    (日祝はPM9:30迄)
  
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うどん酒場「恵風」
- 2014/07/14(Mon) -
恵風

今回は、水戸市城南にあるうどん酒場「恵風(めぐみかぜ)」に来ました。
店内には、カウンター4席・壁カウンター6席・小上がりに3卓があります。

ランチメニュー
   ↑ 看板ランチメニュー

入口看板のランチメニューを拝見し、さらに、席に置かれたメニューを再確認したおやじは、梅とふわふわ玉子の塩かけうどんのBセットを注文です。¥780
ランチは、全てセットメニューのようです。
他には、かけorつけorかま玉・サラダ・鶏そぼろごはんのAセット¥680、好きなうどん・サラダ・鶏そぼろごはんのBセット¥780、好きなうどん・サラダ・鶏そぼろごはんとデザートが付いたCセット¥880があります。
B・Cセットの好きなうどんには、ミラノ仕立のトマトかけうどん・カレーうどん・青のりいっぱいとろろうどん・キムチとザーサイのピリ辛つけうどん・柚子おろしつけうどん・明太正油のかまあげバターうどん・しらすおろしのかまあげうどんなどがあります。
夜には、うどん居酒屋になるようです。

梅とふわふわ玉子の塩かけうどん
   ↑ 梅とふわふわ玉子の塩かけうどんのBセット
コシのあるうどん
   ↑ コシのあるうどん

出てきた梅とふわふわ玉子の塩かけうどんのBセットには、サラダと鶏そぼろごはんが付いてきます。
梅とふわふわ玉子の塩かけうどんには、ふわふわ玉子・梅肉・白ゴマ・刻みのり・刻みねぎが入ります。
節と日高昆布のダシが効いた汁で、塩分少なめですが油分が意外と多めですね。
さらに、梅の酸味がいいアクセントになっていますね。
うどんは、やや細めで、うどんとパスタの中間的なもっちりとした食感です。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

うどん酒場「恵風」
場所:水戸市城南1-3-27
TEL:029-303-5488
営業:AM11:30~PM1:30
    PM5:00~PM11:00 土日昼休及び火休
この記事のURL | うどん処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
いばらきの納豆まつり
- 2014/07/13(Sun) -
7月10日は、納豆の日でしたね。
水戸市の1世帯あたりの納豆購入額は、昨年、7年ぶりに全国1位となりました。
そんな12日には、水戸駅南口ペデストリアンデッキ「水戸の納豆記念碑」前で、「いばらきの納豆まつり」が開催されました。
茨城県納豆商工業協同組合が「納豆の日(7月10日)」(平成4年、全国納豆協同組合連合会制定)にあわせて納豆のすばらしさを消費者に知らせるイベントのようです。

納豆食堂
   ↑ 納豆食堂

会場には、100円以上の募金で県内各地の納豆をごはんと一緒に味わえる納豆ごはんコーナーの「納豆食堂」が設置されました。
しかし、午後にはご飯切れとなり、納豆のみの提供となりましたね。
会場では、水戸の梅大使による納豆PR、水戸ご当地アイドル(仮)、音楽団体の演奏やダンスなどのアトラクションが行われましたよ。
また、納豆が好物である水戸市マスコットキャラクター「みとちゃん」も登場ていました。

水戸ご当地アイドル(仮)
   ↑ 水戸ご当地アイドル(仮)
万丈童子
   ↑ 万丈童子によるブルーグラス

毎年開催されているのでしょうか?
来年は、もっと盛大な企画になってほしいものですね。

「いばらきの納豆まつり」
場所:水戸駅南口ペデストリアンデッキ
この記事のURL | 水戸市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
女化神社
- 2014/07/12(Sat) -
ここは、龍ヶ崎市馴馬町(龍ヶ崎市の飛び地)にある「女化(おなばけ)神社」です。
女化神社は、永正6年(1509年)に京都にある伏見稲荷大社を詣でた地元の人が女化の地に稲荷信仰を伝えたのが、女化神社のルーツとされています。
しかし、神社の正式な名称も過去に3度変更され、往古は稲荷大明神と称したが、明治2年(1870年)に女化稲荷社から保食神社へ、明治17年(1885年)に女化神社へと改名しました。
文久2年(1862年)に建てられた以前の本殿を全面改装し、現在の本殿は平成14年3月に再建された建物です。
参道には多くの鳥居が建てられていますね。

鳥居
   ↑ 鳥居
拝殿   
   ↑ 拝殿

本殿裏手の道を挟んだ先には奥の院があり、2匹の狐が祀られています。
こちらは、牛久市女化町になります。
むかし、根本村に忠五郎という若者おり、猟師から狐を逃がしてあげました。
その夜、忠五郎の家に若い娘と老人が訪ねてきて泊めてあげます。
その後、娘と結婚し3人の子供を授かりますが、ある日、母親に大きな尻尾が生えて狐となってしまい、この場所の穴に逃げ込み「お穴」として祀られるようになります。
その後、忠五郎は戦国の時代で出世し、さらに用水掘を掘り、堤防を築くなどして農民を助けました。
と言うことで、人々を災いから守り、幸運を祈るために女化ヶ原のお穴の近くに稲荷神社を建てたとさ・・・。

奥の院入口の鳥居
   ↑ 奥の院入口の鳥居
狐の石像
   ↑ 狐の石像

「女化神社」
場所:龍ヶ崎市馴馬町5387
TEL:029-872-2237
この記事のURL | 龍ヶ崎市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「花菱」vol.6
- 2014/07/11(Fri) -
花菱

今回は、久々に水戸市住吉町にある麺屋「花菱」に来ました。
店内には、向かい合ったカウンターに10席・小上がりに2卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

おやじは、入口左手の券売機で、海老味噌らぁめんを購入です。¥800
他には、あっさり(醤油・塩)らぁめん¥690・こってり醤油らぁめん¥750・味噌らぁめん¥780・魚介味噌らぁめん¥790・黒にんにく味噌らぁめん¥790・辛味噌らぁめん¥800・醤油つけ麺¥750~・味噌つけ麺¥780~・海老味噌まぜそば¥800・辛味噌まぜそば¥800や細麺の海老薫らぁめん(塩・醤油)¥750・煮干薫らぁめん(塩・醤油)¥750があります。
さらに、トッピングやミニチャーシュー丼¥250などもありますよ。

海老味噌らぁめん
   ↑ 海老味噌らぁめん
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺

出てきた海老味噌らぁめんには、バラチャーシュー・メンマ・挽肉・桜海老・糸唐辛子・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。
スープは、鶏がらと魚介をベースのWスープに仙台味噌と信州味噌が合体したトロミのある濃厚なもので、海老の風味がいいですね。
麺は、自家製のストレート中太麺で、もっちり感があります。
バラチャーシューは、肉厚なとろける系です。

   麺 : 細 ○○○●○ 太
 スープ : 薄 ○○○○● 濃
   脂 : 少 ○○○●○ 多
   具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.5:煮干薫らぁめん(醤油)
vol.4:エスニック味噌らぁめん(限定)
vol.3:海老薫らぁめん
vol.2:こってり醤油らぁめん
vol.1:黒にんにく味噌らぁめん

麺屋「花菱」
場所:水戸市住吉町68-1
TEL:029-248-3707
営業:AM11:30~PM2:00(土日祝はPM2:30迄)
    PM5:30~PM9:00(日はPM8:30迄) 水休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
手打ちそば・うどん「生舟庵」
- 2014/07/09(Wed) -
生舟庵

今回は、ひたちなか市東石川にある手打ちそば「生舟庵」に来ました。
住宅街にある住宅兼店舗で、店を背にして左に20m、右折して20mほど先に駐車場があります。
店内には、テーブル2卓・小上がりに2卓・座敷に6卓があり、テーブル席はちょっと薄暗いですね。

座敷席
   ↑ 座敷席
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、割子三色を注文です。¥700
他には、かけ¥450・もり¥450・たぬき¥500・山かけ¥650・肉南¥700・納豆天¥650・かき揚げ天¥800・鴨南¥950・けんちん¥750・穴子天ざる¥1000などがあります。
なかなかリーズナブルな価格設定ですね。
同価格のうどんもありますよ。

割子三色
   ↑ 割子三色
やや太めの平打ちそば
   ↑ やや太めの平打ちそば

出てきた割子三色には、おろし・とろろ・たぬきの三種が盛られます。
やや太めに打たれた平打ちそばは、もっちり感がありますね。
二八そばならぬ三七そばで、そば粉少なめですがスルスルと食せます。
甘辛いかけ汁との相性もいいですね。
たぬきそばは、天かすと多めの刻み海苔が載ります。
おろしそばは、多めの削り節、辛めの大根おろしとほうれん草が載ります。
とろろそばは、ちょうど良いとろろ感で、そばに絡みます。
〆のそば湯も、やや濃厚で美味しかったですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

手打ちそば「生舟庵」
場所:ひたちなか市東石川1-17-8
TEL:029-273-9534
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~PM7:30 日休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
養徳寺
- 2014/07/08(Tue) -
ここは、行方市手賀の「養徳寺」です。
永治元年(1141)第75代崇徳天皇の勅願寺として創立されてから850年以上の歴史があります。

山門
   ↑ 山門
本堂
   ↑ 本堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼

本堂前には、仏足石があります。
仏足石はお釈迦様の足の裏の相で、お釈迦様の説法が終わった石の足の相を石に刻み、有難く拝んできました。

仏足石
   ↑ 仏足石

墓地は平安時代に建てられた手賀城の跡地にあり、霞ヶ浦を一望する小高い丘の上からは田園風景が広がります。

「養徳寺」
場所:行方市手賀3532
この記事のURL | 行方市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「うまか路」vol.3
- 2014/07/07(Mon) -
うまか路

今回は、久々に東海村豊岡にあるラーメン「うまか路(うまかろ)」に来ました。
店内には、カウンター5席・テーブル6卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、豆腐味噌ラーメンを注文です。¥720
他には、醤油らーめん¥560・味噌らーめん¥700・にら玉らーめん¥770・五目らーめん醤油¥840・タンメン塩¥840・スタミナらーめん¥870などがあります。
カウンター脇のボードメニューには、ミルクバター味噌らーめん¥810・チリトマトらーめん¥810・酢辛タンメン¥810・牛すじ塩らーめん¥870・冷やし中華¥820などもありましたよ。
また、チャーハン¥660・カルビチャーハン¥830や餃子¥400もあります。

豆腐みそラーメン
   ↑ 豆腐味噌らーめん
平打ちの中麺
   ↑ 平打ちの中麺

出てきた豆腐味噌らーめんには、豆腐・ねぎ・唐辛子が入ります。
スープは、田舎味噌が効いており、独特な味わいで美味しいですね。
麺は、やや多加水の平打ちの中麺で、ツルツルした食感でスルスルと食せます。

  麺  : 細 ○○●○○ 太
スープ : 薄 ○○●○○ 濃
  脂  : 少 ○○●○○ 多
  具  : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

vol.2:スタミナラーメン
vol.1:正油ラーメン

ラーメン「うまか路」
場所:東海村豊岡121-1
TEL:029-284-0085
営業:AM11:00~PM2:00(土日祝はPM3:00)
    PM5:00~PM8:00(土日祝はPM9:00) 火休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「永坂更科 布屋太兵衛」水戸京成店   閉店
- 2014/07/05(Sat) -
布屋太兵衛

今回は、水戸市泉町の京成百貨店9Fにある「永坂更科 布屋太兵衛」水戸京成店に来ました。
東京に本店があり、全国の主要都市にチェーン展開しているようです。
店内には、テーブル18卓があり、窓際の席からは千波湖が見渡せますよ。

店内
   ↑ 店内窓側席
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、二色天せいろを注文です。¥1708
他には、御前そば¥782・生粉打そば¥782・太兵衛ざる¥782・天ざる¥1605・野菜天ざる¥1605・鴨せいろ¥1585・とろろそば¥1132などがあります。
さらに、小天丼とざるとのセット¥1544や一品料理もあります。

二色天せいろ
   ↑ 二色天せいろ
御前そば
   ↑ 御前そば

出てきた二色天せいろには、御前そば(更科)と太兵衛ざるが盛られ、海老・茄子・南瓜・ししとうの天ぷらが付きます。
あま汁とから汁の2種類のつけ汁があり、自分好みにブレンド出来るようですね。
おやじは、始めにから汁で頂き、後半にはあま汁をブレンドして頂きましたよ。
猪口が2つあると食べ比べが出来て良かったですね。
太兵衛ざるは、もっちり感のあるそばで、御前そばは、コシのある更科です。
おやじは、御前そばの方が好みですね。
天ぷらはサクッと揚がっていますが、天汁や塩も付いてきませんでしたよ。
ちょっと高い価格設定なのが、残念なのです。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「永坂更科 布屋太兵衛」 水戸京成店
場所:水戸市泉町1-6-1 京成百貨店9F
TEL:029-232-9038
営業:AM11:00~PM9:30 不定休(京成に準ずる)
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ