なかひまわりフェスティバル2014
|
- 2014/08/31(Sun) -
|
ここは、那珂市の「那珂総合公園」です。
30日の午前10時から午後7時30分にかけて「なかひまわりフェスティバル2014」が開催されました。 会場には多くの模擬店が並びましたね。 有料ですが、気球体験や高所作業者体験なども行われました。 ![]() ↑ 多くの模擬店 ![]() ↑ ドネルケバブ ステージでは、イバライガーショー・チビッ子によるヒップホップ・大助囃子保存会・那珂太鼓保存会などが披露されました。 夜には1670発の花火も打ち上げられたようですよ。 ![]() ↑ 大助囃子 会場周辺の畑には、約25万本のひまわりが植えられ、見頃を迎えていましたよ。 ひまわり迷路などもありましたね。 ![]() ↑ ひまわり畑 ![]() ↑ ひまわり 「那珂総合公園」 場所:那珂市戸崎428-2 |
二代目「むじゃき」vol.2
|
- 2014/08/29(Fri) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市田彦にある二代目「むじゃき」に来ました。 水戸市東台の麺屋「むじゃき」の姉妹店で、こちらは味噌がメインになりますね。 店内には、カウンター9席・4人掛けテーブル1卓・6人掛けテーブル1卓があります。 さらに、入口には10名ほどの待合室もあります。 ![]() ↑ 券売機 入口右手に券売機があり、おやじは、カレー台湾まぜそば購入です。¥800 他には、むじゃきそば¥730・味噌むじゃきそば¥780・醤油そば¥690・塩そば¥690・台湾まぜそば¥780・味噌まぜ¥740・味噌つけめん¥830などがあります。 平日の夏季限定メニューに、冷製台湾まぜそば(追い飯付き)¥820もありましたよ。 さらには、トッピングや辛肉ミンチ丼¥250・辛肉チーズ丼¥250・カレーチーズ丼¥250などもあります。 水はセルフで、店内奥に給水器がありますよ。 行列の時には、券売機で食券を購入し、店員さんに渡してから並ぶようです。 ![]() ↑ カレー台湾まぜそば ![]() ↑ ストレートの太麺 出てきたカレー台湾まぜそばには、カレー風味の挽肉・卵の黄身・魚粉・にんにく・刻みのり・刻みねぎ・刻み万能ねぎが入ります。 麺と具材を良く混ぜてから頂きましょう。 麺は、ストレートの太麺で、茹で加減も良く、もっちりとした食感がいいですね。 さらに、鶏白湯ベースとラードが生み出す濃厚なタレと、辛肉の旨味とカレーの風味が食欲をそそります。 後半には、テーブルに置かれた酢とラー油を少し加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○○●○ 太 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ vol.1:味噌むじゃきそば 二代目「むじゃき」 場所:ひたちなか市田彦1393-1 TEL:029-276-8588 営業:AM11:30~PM2:30 PM6:00~PM9:00 金休 |
般若院
|
- 2014/08/28(Thu) -
|
ここは、龍ヶ崎市根町の「般若院(はんにゃいん)」です。
般若院は金剛山観仏寺で、天台宗の寺です。 978(天元元)年の創建とされ、江戸時代は伊達家の位牌所とされました。 1856(安政3)年に暴風により倒壊し、1962(昭和36)年に再建された。 県の天然記念物に指定されているシダレザクラが有名です。 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 鐘楼 本堂裏手にある般若院のシダレザクラは、エドヒガンの園芸品種で、推定樹齢400年以上、樹高約10m、目通り幹囲約5m、枝張り東西約15m、南北約22mで、 桜の開花期間中は桜祭や夜はライトアップも行われます。 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 般若院のシダレザクラ 昭和28年、県の天然記念物に指定されています。 「般若院」 場所:龍ケ崎市根町3341 |
「丸忠食堂」 閉店
|
- 2014/08/27(Wed) -
|
![]() 今回は、那珂市飯田にある「丸忠(まるちゅう)食堂」に来ました。 老舗な食堂なのですが、最近は食堂としてではなく手打そばと寿しが売りの手打そば・うどん「丸忠」として店を構えていますね。 ほぼR118沿いで、展望台のような物が目印となるお店で、店の中央には読売ジャイアンツ系のグッズが展示された不思議な空間ですね。 店内には、小上がりに掘りごたつ式のテーブル4卓があります。 さらに、簡易なカウンター4席もありますが、物が置かれているので機能していませんね。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、セットメニューの中から、もりそば寿しにぎりを注文です。¥1000 他には、もりそば¥650・天ざるそば¥1200・肉そば¥700・天婦羅そば¥1000・寿し(松)¥1200・寿し(梅)¥800などがあります。 さらには、ねぎうどん¥700・そばがき¥1000・もつ定食¥800・親子丼¥800・いくら丼¥1000・鉄火丼¥1300やホワイトボードメニューに、たぬき(そば・うどん)¥500・つみれ(そば・うどん)¥550・冷しなめこ(そば・うどん)¥700などもありますよ。 ![]() ↑ もりそば寿しにぎり ![]() ↑ 不揃いで硬いそば 出てきたもりそば寿しにぎりには、もりそば・にぎり寿し4貫に香の物が付いてきます。 会津産のそばを挽いているそうで、田舎風の不揃いで硬いそばは、ワシワシと食す感じですね。 にぎり寿しを醤油に付けたのですが、酸味を強く感じ、2個目からは醤油なしで頂きましたよ。 この醤油の酸味感は何なのでしょうね? おやじの総合評価:★★★☆☆(寿しの評価を除く) 「丸忠食堂」 場所:那珂市飯田3393-2 TEL:029-298-7358 営業:AM10:30~PM9:00 第2・4木休 |
麺屋「高橋」 閉店
|
- 2014/08/25(Mon) -
|
![]() 今回は、水戸市河和田にある麺屋「高橋」に来ました。 以前は中華屋さんだった居抜き店舗で、8月18日にOPENしたようです。 店内には、狭いカウンターに4席・テーブル2卓・小上がりに4卓がありますが、座布団がありませんね。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、濃厚鶏ぱいたん麺を注文です。¥780 他には、鶏ぱいたん麺、魚介・鶏ぱいたん麺、魚介・鶏つけ麺、魚介つけ麺があり、全て¥780です。 中盛は無料ですが、大盛りは¥100増しになります。 さらには、トッピングやミニ鶏炙りチャーシュー丼¥280・卵かけご飯¥200などもあります。 鶏ぱいたんと魚介がメインのお店ですね。 ![]() ↑ 濃厚鶏ぱいたん麺 ![]() ↑ ストレートの中太麺 出てきた濃厚鶏ぱいたん麺には、チャーシュー・鶏チャーシュー2枚・1/2茹で玉子・炙りたけのこ ・1/2レモンスライス・水菜が入ります。 スープは、とろみのある鶏ぱいたんで、甘みを感じます。 鶏・野菜・生米を炊き込んだようで、もう少し濃厚で、マイルド感があればいいですね。 麺は、ストレートで中太の多加水麺で、もっちりとしていますが、ちょっとゆで過ぎですね。 炙りたけのこは初めてですが、しかっりとした食感がありますよ。 麺の量が少なめなので、男性は無料の中盛ですね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆ 麺屋「高橋」 場所:水戸市河和田1-1703-1 TEL:029-239-5737 営業:AM11:30~PM8:00 月休 (当面はPM2:30~PM6:00の中休み有り) |
常陸太田駅 夏物語2014
|
- 2014/08/24(Sun) -
|
![]() ここは、JR水郡線の常陸太田駅です。 昨日の午後4時から9時30分にかけて、「常陸太田駅 夏物語2014」が開催されました。 会場には地元の模擬店が並び、多くの方が訪れていましたね。 ![]() ↑ 賑わう会場 ![]() ↑ 海賊焼き ステージでは、太田中吹奏楽部の演奏・チビッ子による久自楽舞・ジャズ・ロック・フラダンスなども披露されました。 さらには、地元出身のマシコタツロウさんのミニライブまでありましたよ。 ![]() ↑ チビッ子達による久自楽舞 来年も同時期に開催されると思われますので、出かけてみてはいかがでしょうか。 「常陸太田駅 夏物語2014」 場所:JR水郡線常陸太田駅前 |
生そば「若竹」
|
- 2014/08/23(Sat) -
|
![]() 今回は、日立市日高町にある生そば「若竹」に来ました。 昭和43年創業となる老舗店ですね。 店内には、テーブル6卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、季節メニューの冷したぬきそばを注文です。¥700 他には、もり¥500・ざる¥550・天もり¥800・かけ¥500・わかめ¥700・カレー南蛮¥700・鴨南蛮¥900・ゆばそば¥750などがあります。 さらには、玉子丼¥650・親子丼¥700・かつ丼¥750・天重¥900やお得なセットメニューもあります。 また、同価格のうどんもありますよ。 ![]() ↑ 冷したぬきそば ![]() ↑ 細めのそば 出てきた冷したぬきそばには、ハム・キュウリ・なるとが千切りされ、天かす・白ゴマが載ります。 薬味に刻みねぎとわさびも付きますが、そばの冷し中華風ですね。 そばは、常陸秋そば粉を使用しているようですが、そば粉の割合は少なそうですね。 おそらく機械打ちされたそばは、細めでスルスルと食せます。 おやじの総合評価:★★☆☆☆(2.5星) 生そば「若竹」 場所:日立市日高町4-8-18 TEL:0294-42-4631 営業:AM11:00~PM7:00 月休 |
中華そば・つけ麺「久兵衛」 閉店
|
- 2014/08/21(Thu) -
|
![]() 今回は、取手市米ノ井にある中華そば・つけ麺「久兵衛」に来ました。 ビルの2階にある店内には、コの字型カウンターに18席・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口左手の券売機を拝見したおやじは、濃厚ラーメンを購入です。¥780 他には、濃厚つけ麺¥830・辛つけ麺¥860・味噌つけ麺¥860・濃厚辛ラーメン¥810・久兵衛そば¥690・こってり醤油そば¥690・カレーラーメン¥860・トマトラーメン¥860などがあります。 さらには、餃子¥350・チャーシュー丼などもあります。 ![]() ↑ 濃厚ラーメン ![]() ↑ ウエーブした中太麺 出てきた濃厚ラーメンには、バラチャーシュー・1/2味玉・メンマ・なると・のり・魚粉・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏・豚をベースにした濃厚なもので、魚介の風味が香ります。 麺は、浅草開化楼から仕入れた大きくウエーブした中太麺で、もっちり感がありますね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) 中華そば・つけ麺「久兵衛」 場所:取手市米ノ井167-28 2階 TEL:029-778-5757 営業:AM11:15~PM11:00 無休 |
横山大観生誕の地
|
- 2014/08/20(Wed) -
|
ここは、水戸市城東にある「横山大観生誕の地」です。
横山大観は、近代日本を代表する日本画家なのです。 大観は、酒井捨彦、須惠の長男として、明治元年9月18日に三の町で生まれ、明治21年養子となり横山家を継ぎました。 ![]() ↑ 横山大観生誕の地 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 石碑と銅像 翌明治22年東京美術学校(現 東京芸術大学)の開校と同時に一回生として入学し、卒業制作の「村童観猿翁」には、村童に同級生を猿翁に恩師岡倉天心を描いたと伝えられています。 明治29年東京美術学校助教授となり、大観の雅号を用いるようになりますが、同31年に校長岡倉天心の後を追って辞職し、日本美術院の創立に力を尽くしました。 天心は明治39年再興美術院を五浦に移し、大観は下村観山、菱田春草、木村武山らと天心の目指した日本画の革新に取り組みました。 昭和6年には帝室技芸員に任命され、昭和12年第一回の文化勲章を受章しています。 昭和33年東京で亡くなり、墓は東京の谷中墓地にあります。 「横山大観生誕の地」 場所:水戸市城東2-8-19 |
元祖手打ちうどん「いづみや」本店vol.2
|
- 2014/08/19(Tue) -
|
![]() 今回は、久々に常陸太田市馬場町にある元祖手打ちうどん「いづみや」本店に来ました。 水戸黄門ゆかりの名物西山うどんの元祖として有名で、創業は昭和9年と古く、水戸市泉町・見川町、那珂市菅谷などにも支店があります。 店内には、中央に向かい合わせのカウンター12席・2人掛けテーブル3卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー表 メニューを拝見したおやじは、冷やしたぬきうどんを注文です。¥520 他には、もり¥450・きつね¥480・肉うどん¥500・山菜¥580・カレー南¥600・天ぷら¥660などがあります。 また、玉子丼¥630・親子丼¥700・カツ丼¥750・ヒレかつ定食¥700などもあります。 とてもリーズナブルナ価格設定で、うどんがメインですが、そばもありますよ。 ![]() ↑ 冷したぬきうどん ![]() ↑ 極太で長ーいうどん 出てきた冷したぬきうどんには、天かす・かまぼこ・大根おろし・おろし生姜・刻みのり・刻みねぎが入ります。 うどんは、長く大きくウエーブした極太で、スルスルと食すことは出来ず、わしわしと噛み切りながら食べる感じですね。 この独特な食感が人気なのでしょうね。 長く太い麺なので、猪口を使うもりやざるは食べ難いですよ! おやじの総合評価:★★★☆☆ vol.1:もりうどん 元祖手打ちうどん「いずみや」本店 場所:常陸太田市馬場町508-4 TEL:0294-74-0342 営業:AM11:00~PM8:00 木休 |
らぁめん「龍のひげ」vol.7
|
- 2014/08/17(Sun) -
|
![]() 今回は、水戸市白梅にあるらぁめん「龍のひげ」に来ました。 店内には、カウンター5席・2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル3卓があります。 ![]() ↑ 券売機 ![]() ↑ つくばしゃもからつくば茜鶏へ 入口の左手に券売機があり、半味玉つくば茜鶏塩らぁめんを購入です。¥800 スープのベースが5月よりつくばしゃもからつくば茜鶏に変更されたようです。 他には、半味玉龍ひげらぁめん(醤油・塩)¥750・半味玉つくば茜鶏醤油らぁめん¥800・半味玉アゴサンマ煮干しらぁめん¥730・半味玉つくば茜鶏つけ麺¥830・半味玉油そばオールド¥730などがあります。 さらには、夏期限定の冷し肉そば¥780などもあります。 全てに半味玉が付きましたが、消費税と共に価格も高くなりましたね。 ![]() ↑ つくば茜鶏塩らぁめん ![]() ↑ 自家製のストレート細麺 出てきたつくば茜鶏塩らぁめんには、鶏チャーシュー3枚・ほぐし鶏チャシュー・半熟玉子1/2個・穂先メンマ・水菜・白髪ネギが入ります。 スープは、つくば茜鶏ベースとなり、鶏の旨みが濃くなりましたね。 日清製粉の荒武者を使用した自家製のストレートの細麺は、食感も良く美味しいですね。 つくば茜鶏に変更したのは、つくばしゃもの原価が高騰したのでしょうか? それとも、つくばしゃもの安定供給が難しくなったのでしょうか? おやじ的には、以前のつくばしゃものあっさりとしたスープの方が美味しかったですね。 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 :★★★☆☆(3.5星) vol.6:油そばオールド vol.5:イカ煮干しワンタン麺(限定) vol.4:煮干らぁめん vol.3:しゃも塩らぁめん vol.2:肉そば冷やし vol.1:龍ひげ醤油らぁめん らぁめん「龍のひげ」 場所:水戸市白梅2-3-20 TEL:029-231-7825 営業:AM11:30~PM2:30 PM6:00~PM9:00 月休(祝日の場合、火休) (日祝はPM5:30~PM8:00) |
平成26年度太田まつり
|
- 2014/08/16(Sat) -
|
8月14・15日の両日、常陸太田市内で「平成26年度太田まつり」が開催されました。
27回目となる太田まつりですが、「平成26年度太田まつり」と名称変更のようですね。 14日には午後4時30分から9時の間に常陸太田市街の栄町広場から東三町の間が歩行者天国となり、市民パレードが行われ、久自楽舞祭の皆さんや神輿2基、天神ばやし数基の迫力ある巡航が催されたようです。 昨日の15日には、会場を山吹運動公園に移し、午後3時30分から久自楽舞祭や園児達による盆踊りが行われましたよ。 会場には多くの露店が並び、祭りより団子ですね。 ![]() ↑ 並んだ露店 ![]() ↑ こども盆踊り さらには、姉妹都市である秋田県秋田市の「秋田竿燈」も披露されましたよ。 ![]() ↑ 秋田竿燈 ![]() ↑ 見事な演技 午後8時30分から常陸太田市合併10周年記念した花火も打ち上げられたようですが、混雑を考慮したおやじは早々に退散です。 「平成26年度太田まつり」 14日の会場:常陸太田市栄町広場から東三町 15日の会場:常陸太田市山吹運動公園 |
中華そば「仙人掌」vol.3 閉店
|
- 2014/08/15(Fri) -
|
![]() 今回は、日立市南高野町にある中華そば「仙人掌(さぼてん)」に来ました。 店内には、カウンター6席・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口の券売機で、まぜそばを購入です。¥750 まぜそばの大盛りは無料ですよ。 他には、らーめん¥670・つけ麺¥750があり、トッピングの加わったメニューもあります。 さらには、餃子3個¥180・温玉入りちゃあしゅうご飯¥310・レアチャーシューご飯¥310などもあります。 ![]() ↑ まぜそば ![]() ↑ ややウエーブした中太麺 出てきたまぜそばには、低温調理のレアチャーシュー・サイコロバラチャーシュー・メンマ・卵黄・ナルト・のり・かいわれ・揚げ玉ねぎ・刻みねぎが入ります。 タレは、鶏がらベースに節系や昆布の効いた和風醤油味です。 麺は、ややウエーブした中太で、もっちりとしたなめらか感が美味しいですね。 麺の量も200g以上ありますが、若い方は無料の大盛りを注文ですね。 後半には、テーブルに置かれたおろしにんにく・酢・ラー油を加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○○●○ 太 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆(4.5星) vol.2:らーめん vol.1:つけ麺 中華そば「仙人掌」 場所:日立市南高野町2-16-43 TEL: ? 営業:AM11:30~PM2:30 PM5:30~PM8:30 月休 |
長禅寺
|
- 2014/08/13(Wed) -
|
ここは、取手市取手の「長禅寺」です。
大鹿山長禅寺は、臨済宗妙心寺派の寺。931(承平元)年、平将門が勅願所として創建したと伝えられています。 取手駅東口の樹木の生い茂った小高い丘の上にあり、1950(昭和25)年には茨城百景に選ばれています。 取手大師として知られ、本堂、取手大師(霊山堂)、三世堂、山門がある。 ![]() ↑ 山門 ![]() ↑ 本堂 三世堂は1234(文暦元)年、平将門公以来の守本尊である十一面観音菩薩像を安置するため建てられた。 現在の建物は1763(宝暦13)年の建立で、観は2層、内部は3層の「さざえ堂」形式になっており、1層には守本尊の十一面観音菩薩像と坂東三十三観音霊場、2層が秩父三十四観音霊場、西国三十三観音霊場の各札所の本尊、合わせて100体の観音像が安置されています。 国内最古のさざえ堂造りと見られ、年に一度(毎年4月18日)だけ一般に公開されるようです。 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 三世堂 昭和56年、県の文化財に指定されています。 「長禅寺」 場所:取手市取手2-9-1 |
割烹「備前」
|
- 2014/08/12(Tue) -
|
![]() 今回は、水戸市白梅にある割烹「備前」に来ました。 なかなか重厚な店構えですね。 店内には、カウンター8席・小上がりに2卓・座敷に4卓があります。 ![]() ↑ ランチお品書き ランチのお品書きを拝見したおやじは、親子丼を注文です。¥756 他には、さばみそ定食・天ぷら定食・刺身・焼き魚定食が各¥1080、天丼¥972・かき揚げ丼¥1404・天ぷらざるそば又はうどん¥1296・穴子天ざるそば又はうどん¥1620などがあります。 さらには、ランチ1日5食限定のまぐろとろろ丼・いかかき揚げ丼が各¥540もありましたよ。 もちろん、夜には普通の割烹になります。 ![]() ↑ 親子丼 ![]() ↑ ふわふわ親子丼 出てきた親子丼には、味噌汁と香の物が付いてきます。 さすがに割烹の親子丼は違いますね。 塩分控えめな玉子は、とろっと感はありませんが、ふわふわ感がいいですね。 さらには、味噌汁も割烹的な優しい味わいなのです。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 割烹「備前」 場所:水戸市白梅3-7-1 TEL:029-225-6711 営業:AM11:30~PM1:30 PM5:00~PM10:00 日祝休 |
らーめん「ゆうきや」総本店
|
- 2014/08/10(Sun) -
|
![]() 今回は、龍ヶ崎市藤ヶ丘にあるらーめん「ゆうきや」総本店に来ました。 ゲームセンター「SEGA」の敷地内にあり、店内にはカウンター8席・テーブル4卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 味噌メニュー メニューを拝見したおやじは、味噌がメインのようなので赤味噌らーめんを注文です。¥700 他には、正油らーめん¥600・塩らーめん¥700・白味噌らーめん¥700・とんこつ正油らーめん¥700・とんこつ塩らーめん¥700・つけめん¥700などがあります。 さらには、夏期限定の特製醤油つけ麺¥700や冷やし中華¥900などもありましたよ。 ![]() ↑ 赤味噌らーめん ![]() ↑ やや縮れた中麺 出てきた赤味噌らーめんには、軟らかいバラチャーシュー・メンマ・のり・炒めたもやし・人参・白ゴマ・刻みねぎが入ります。 スープは、ゲンコツをベースに北海道の紅一点と仙台の赤味噌が使用され、濃厚で美味しいですね。 ちなみに、白味噌は九州の麦味噌を使用しているようです。 麺は、やや縮れた中麺で、玉子麺のしっかり感があります。 炒められたもやしと人参のシャキシャキ感もいいですね。 シンプルで懐かしい感のある味噌ラーメンなのです。 麺 : 細 ○○○●○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★★☆ らーめん「ゆうきや」総本店 場所:龍ヶ崎市藤ヶ丘4-2-6 TEL:0297-63-0823 営業:AM11:00~PM11:30 無休 |
大生神社
|
- 2014/08/09(Sat) -
|
ここは、潮来市大生にある「大生(おおう)神社」です。
大生神社は、健御雷之男神を祭神とする元郷社で、その創祀年代は詳らかではありませんが、鹿島の本宮と云われ古く大和国の飯富族の常陸移住の際氏神として奉遷し御祀りしたのに始まるといわれています。 ![]() ↑ 大生神社 ![]() ↑ 案内板 本殿は、天正18年(1590年)の建立と伝えられる三間社流造り茅葺で、当地方における最古社でその時代の特徴を良く示している貴重な存在で、県の文化財に指定されています。 さらに、拝殿と斎殿は、市の文化財に指定されています。 毎年11月15日に近い日曜日には、巫女舞神事が奉納され、こちらは県の無形文化財にも指定されています。 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 本殿 また、境内には多くの巨木が生育し、昼でも薄暗いほどの300余種の植物からなる樹叢を形成しています。 この樹叢も県の天然記念物に指定されています。 歴史的文化財が多い大生神社なのです。 ![]() ↑ 大生神社樹叢 ![]() ↑ 御神木 「大生神社」 場所:潮来市大生814 |
手打そば「長寿庵」
|
- 2014/08/08(Fri) -
|
![]() 今回は、那珂市後台にある手打そば・うどん「長寿庵」に来ました。 店内には、囲炉裏風カウンターに10席・テーブル3卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お品書き お品書きを拝見したおやじは、さらし大根ざるそばを注文です。¥750 他には、もり¥550・ざる¥650・冷やしたぬき¥700・つけとろろ¥800・天ざる¥1050・玉子とじ¥750・カレー南蛮¥750・かしわ南蛮¥820などがあり、こだわりの蔵王竹炭水鴨の鴨南蛮¥1200もあります。 さらには、もり又はかけとセットの玉子丼 ¥950・かつ丼¥1050・親子丼¥1050・海老野菜天丼¥1050などのセットメニューもあります。 また、同価格の手打うどんもありますよ。 ![]() ↑ さらし大根ざるそば ![]() ↑ 硬めの田舎風そばとさらし大根 出てきたさらし大根ざるそばには、そばの上に千切り大根・かいわれ・刻みのりが載っています。 常陸秋そば粉を使用したそばは、やや硬めの田舎風そばで、ワシワシ感がありますね。 つけ汁は、やや辛めで、ダシも効いています。 千切り大根とそばの食感もよく、さっぱりと頂けますね。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 手打そば「長寿庵」 場所:那珂市後台3134-19 TEL:029-295-3753 営業:AM11:00~PM3:00 PM6:00~PM8:30 火夕方及び第2火休 |
「いくよ食堂」vol.2
|
- 2014/08/06(Wed) -
|
![]() 今回は、久々に日立市若葉町にある「いくよ食堂」に来ました。 昭和25年創業で、現在は3代目が営業しており、休日には満席状態となる地元の人気店ですね。 店内には、カウンター6席・4人掛けテーブル4卓・2人掛けテーブル1卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、タンメン(醤油)を注文です。¥750 他には、ラーメン¥600・赤いラーメン¥800・塩ラーメン¥600・タンメン(塩)¥750・五目ラーメン(醤油・塩)¥1000・みそラーメン¥750・つけめん¥800・ごま入りラーメン(黒ごま・白ごま)¥800などがあります。 さらには、ソース焼きそば¥770・チャーハン¥700・チキンライス¥750・玉子丼¥700・親子丼¥800・餃子(6個)¥450や季節限定の冷し中華¥900などもありますよ。 ![]() ↑ タンメン(醤油) ![]() ↑ 自家製のストレート細麺 出てきたタンメン(醤油)には、キャベツ・人参・二ラ・もやし・きくらげを炒めたものが入ります。 野菜炒めは高温で仕上げられ、熱々シャキシャキの野菜とゴマの風味が美味しいのです。 スープは、あっさりとしており、鶏ガラと野菜をじっくりと煮込んだものようです。 麺は、低加水のストレートの細めの自家製麺で、とても長めですがスルスルと食せますね。 さらに、麺やスープには軟水を使用しているようで、拘りが窺えますね。 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) vol.1:ラーメン 「いくよ食堂」 場所:日立市若葉町2-1-22 TEL:0294-21-1770 営業:AM11:00~PM2:45 PM6:00~PM8:15 火夜の部・水休 |
龍禅寺
|
- 2014/08/05(Tue) -
|
ここは、取手市米ノ井の「龍禅寺」です。
米井山無量寿院龍禅寺は、天台宗の古刹で、924(延長2)年の創建と伝えられる三仏堂があります。 平将門公が武運長久祈願のため三仏堂を訪れた時、堂前の井戸から米が噴出したという伝説が残り、ここから米井山、そして地名の米ノ井になったといわれます。 本尊は阿弥陀如来像、十一面観音と地蔵を脇侍とし、新四国相馬霊場八十八カ所第47番札所、第69番札所です。 ![]() ↑ 山門 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 鐘楼 三仏堂は、将門伝説もあるように創建当時からあったらしく、現在の建物は建築様式から室町時代後期と推定されていたが、建物内の木札に1569(永禄12)年の銘があったことから特定されました。 釈迦、弥陀、弥勒の3尊像を祀るり、寄棟造の茅葺屋根が特徴です。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 三仏堂 取手市内唯一、国の重要文化財に指定されています。 「龍禅寺」 場所:取手市米ノ井467 |