fc2ブログ
らーめん「福千」   閉店
- 2014/09/30(Tue) -
福千

今回は、水戸市白梅にあるらーめん「福千」に来ました。
中華そば「浜田屋」からの独立店舗のようで、9月26日にOPENしたようです。
店内には、コの字型のカウンターに14席があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口左手の券売機で、福千らーめんを購入です。¥700
他には、ちゃーしゅーめん¥900・しおらーめん¥730・こてこてらーめん¥730などがあります。
さらには、ぎょうざ¥400・ちゃーはん¥600・やき肉どん¥630・ちゃーしゅーどん¥630もあります。
また、お得なセットメニューもあり、らーめん+ちゃーはん¥1000・らーめん+ぎょうざ+ライス¥1000もありますよ。 
「浜田屋」と同様なメニューですが、¥100以上高い価格設定とは・・・・・。
直ぐ近くには「幸楽苑」や「すき家」もあるので大変でしょうね。

福千らーめん
   ↑ 福千らーめん
縮れた細麺
   ↑ 縮れた細麺

出てきた福千らーめんには、薄目のチャーシュー2枚・メンマ・ほうれん草・のり・なると・刻みねぎが入ります。
スープは、鶏ガラと豚をベースにしたあっさりとした昔懐かしいタイプで、節系の風味があって美味しいですね。
麺は、縮れた細麺で、茹で加減もいいですね。
チャーシューもとろける系で美味しいです。
しかし、これで¥700とは高いですね。
チャーシューを1枚にして、¥600が妥当かな!

  麺 : 細 ●○○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

らーめん「福千」
場所:水戸市白梅4-1-38
TEL:029-291-7732
営業:AM11:00~PM10:00 不定休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
第3回水戸まちなかフェスティバル
- 2014/09/29(Mon) -
昨日の28日には、水戸市中心市街地で「第3回水戸まちなかフェスティバル」が開催されました。
午前10時から午後4時まで中央郵便局から大工町の区間が歩行者天国となり、水戸黄門まつり以上の人出なのです。
駐車場の混雑が予想されたので、桜山駐車場と公設卸売市場からシャトルバスも運行されました。

多く模擬店と人出
   ↑ 多く模擬店と人出

多くの模擬店が並びましたね。
何でもありの、水戸市旧商店街の町興し企画ですね。
中央郵便局そばでは、いばらきカレーバトルが開催され、投票で一番おいしいカレーが決定します。
南町自由広場では、「水戸藩!味な城下町まつり」が開催され、各市町村のB級グルメ店が並びましたよ。

キーマカレー焼きそば
   ↑ カレーバトルのキーマカレー焼きそば
名車の展示
   ↑ 名車の展示

大通りには7つものステージが誕生し、ロック・ジャズ・ダンスなどが披露され、各ステージ共に盛り上がります。

Never Say Never
   ↑ Never Say Never ライブ
壁アート
   ↑ 壁アート

チビッ子には輪投げ・射的・パターゴルフなど楽しい企画(有料¥100)などもありました。
さらには、ダンボール迷路やソープボックスカーなどの大型企画も登場しましたね。

ダンボール迷路
   ↑ ダンボールの巨大迷路
ソープボックスカー
   ↑ ソープボックスカー

老若男女が楽しめるイベントで、来年も同時期に開催されることでしょうね。
特に、チビッ子やグルメの方は、出かけてみてはいかがでしょうか!

「第3回水戸まちなかフェスティバル」
場所:水戸市旧商店街(中央郵便局から大工町)
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「三一五」
- 2014/09/28(Sun) -
三一五

今回は、水戸市笠原町にある麺屋「三一五(さんいちご)」に来ました。
9月21日にOPENしたお店で、居抜き店舗をリニューアルしたようですね。
店内には、カウンターのみ9席があります。

券売機
   ↑ 券売機
カウンター席
   ↑ カウンター席

入口左手の券売機でらーめんを購入です。¥780
他には、つけ麺¥830・ 油そば¥750があります。
さらには、トッピングや餃子¥400・・玉子かけごはん¥150・納豆ごはん¥200などもあります。

らーめん
   ↑ らーめん
低加水のストレートの中麺
   ↑ ストレートの中麺

出てきたらーめんには、鶏チャーシュー3枚・メンマ・水菜・白髪ネギ・糸唐辛子が入ります。
スープは鶏白湯で、濃度は薄めですが魚介風味が強めですね。
もう少し濃厚な方が、おやじ好みかな。
麺は、低加水のストレートの中麺で、もっそりとした食感が美味しいですね。
鶏チャーシューも軟らかくて旨いですね。

  麺 : 細 ○○●○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

麺屋「三一五」
場所:水戸市笠原町86-1
TEL:029-243-8315
営業:AM11:30~PM2:30
    PM6:00~PM9:00 不定休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「まるい食堂」
- 2014/09/26(Fri) -
まるい食堂

今回は、鉾田市串挽にある「まるい食堂」に来ました。
店内には、カウンター4席・テーブル3卓・小上がりに2人掛けテーブル3卓・4人掛けテーブル2卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー
小上がり
   ↑ 小上がり席

レジにてメニューを拝見したおやじは、親子丼を注文です。¥500
セルフのお店のようで、注文を終えると番号札が渡されます。
レジの右手にお茶と水のポットが置かれ、自分で注ぎます。
他には、まぐろ丼¥500・まぐろしらす丼¥500・焼肉丼¥500・マーボー丼¥500・天津丼¥500・豚七味焼き定食¥800・さば味噌煮定食¥750・焼肉定食¥790・野菜炒め定食¥780などがあります。
さらには、うどん¥280もありますよ。
リーズナブルなお店なので人気店となっているようですね。

親子丼
   ↑ 親子丼
親子丼アップ
   ↑ 親子丼アップ

注文番号が呼ばれ、カウンターに商品を取りに行きます。
大将1人で作っているので、ちょっと時間が掛かりますね。
親子丼には、味噌汁・奴・香の物が付いてきます。
なかなか美味しい親子丼ですが、鶏肉は少量で、ご飯の量もちょっと少なめです。
しかし、価格を考慮すると十分な量なのですが、もう少しとろみ感があった方がいいですね。
食後には、食器を返却口に戻します。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「まるい食堂」
場所:鉾田市串挽787-1
TEL:0291-33-2311
営業:AM11:00~PM2:00 火休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
旧取手宿本陣染野家住宅
- 2014/09/25(Thu) -
ここは、取手市取手にある「旧取手宿本陣染野家住宅」です。
江戸時代、水戸街道は、現在の足立区千住と水戸を結んでおり、大名が宿泊や休息した家を本陣と呼びました。
染野家は、代々取手宿の名主を勤めており、水戸徳川家から本陣に指定され、水戸徳川家の藩主だけでなく、水戸街道を行き来する他の大名や高位の武士も染野家を本陣に利用しました。

旧取手宿本陣染野家住宅
   ↑ 旧取手宿本陣染野家住宅
案内板
   ↑ 案内板

江戸時代、取手の宿場はたびたび火災にあい、現在の旧取手宿本陣染野家住宅は、寛政6年(1794年)の火災の翌年に、表門は文化2年(1805年)に再建されました。
現在の敷地はほぼ当時のままで、主屋・土蔵・表門・徳川斉昭の歌碑が残っており、当時の様子がうかがえます。

広間・中の間
   ↑ 広間・中の間
上段の間
   ↑ 上段の間

県の有形文化財に指定されています。

「旧取手宿本陣染野家住宅」
場所:取手市取手2-16-43
TEL:0297-73-2010
公開:AM10:00~PM4:00 毎週金土日
入場:無料
この記事のURL | 取手市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺家「いなほ」vol.2   閉店
- 2014/09/24(Wed) -
いなほ

今回は、ひたちなか市西大島にある麺家「いなほ」に来ました。
以前まで同市中根にありましたが、9月1日に移転リニューアルOPENしたようです。
こちらも同様に住宅街にある普通の一軒家を改装した店舗で、玄関で靴を脱いで入ります。
6畳2間を繋げた店内には、窓際のカウンターに5席・テーブル2卓があります。
昭和レトロをイメージした店内装飾ですね。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、鳥魚介コラーゲンラーメンを注文です。¥850
他には、つけ麺¥900・油つけ麺¥980・油麺¥850・スタミナ(冷・ホット)¥800があります。
スタミナの肉は、レバーか豚が選べ、レバーが苦手な方でも大丈夫ですね。
さらには、バリ島カレー(小)¥380・油肉めし¥480もあります。
全体的にちょっと高い価格設定ですね。
今後は、バリ島料理(ラーメン)なども提供されるようです。

鳥魚介コラーゲンラーメン
   ↑ 鳥魚介コラーゲンラーメン
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺

出てきた鳥魚介コラーゲンラーメンには、チャーシュー・1/2味玉・もやし・のり・削り節・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。
鶏ベースに魚介を加えたWスープは、濃厚でとろみがあり、魚介が強く香ります。
麺は、ストレートの中太麺で、もっちりとした食感で美味しいですね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

旧店舗vol.1:スタミナ冷し(豚ロース)

麺家「いなほ」
場所:ひたちなか市西大島1-29-8
TEL:090-6523-1419
営業:AM11:00~PM2:00
    PM6:00~PM8:00 月・火休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
豊田城
- 2014/09/22(Mon) -
ここは、常総市新石下にある「常総市地域交流センター」です。
常総市(旧石下町)地域交流センターは、別称を「豊田城」といいます。
平安時代末期から戦国時代までこの地方を支配した垣武平氏一族の豊田氏が、東部に流れる小貝川べりに城を築き、豊田城と呼ばれていたために命名されたものです。
当時は、このようなではなく、カヤ葺きで小貝川の水を要塞としたものであろうと思われます。

豊田城
   ↑ 豊田城

地域交流センターは、天守閣までの高さが48・5mもあり、多目的ホールや図書室(1・2階)と3階から展望台までが石下の歴史を紹介した展示室からなる施設として、平成4年に開館したようです。
3階から上は有料となる展示室です。
3階・4階には、旧石下町の歴史・産業が展示されています。
5階は企画展示室で、6階には地元出身の長塚節の関係資料が展示されています。
最上階である展望台(天守閣)からの眺めは最高で、この日もスカイツリーまで見渡せましたよ。

旧石下町の産業
   ↑ 旧石下町の産業
長塚節の資料展示
   ↑ 長塚節の資料展示
展望台からの筑波山
   ↑ 展望台からの筑波山

「常総市地域交流センター」(豊田城)
場所:常総市新石下2010
TEL:0297-42-0169
開館:AM9:00~PM4:00 月・年末年始休
観覧料:¥400
この記事のURL | 常総市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鳥料理専門「金丸本店」
- 2014/09/21(Sun) -
金丸本店

福島県出張最終日、昼時にやっと仕事を終えたので出張初日以来の昼食にありつけましたよ。
今回は、福島県本宮市JR本宮駅前にある鳥料理専門「金丸本店」に来ました。
店内には、2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル2卓・小上がりに4卓があります。

メニュー
   ↑ お勧めメニュー

メニューを拝見したおやじ達は、鶏塩らーめんを注文です。¥650
他には、中華そば¥550・鶏味噌らーめん¥650・鶏味噌タンメン¥800・タンメン¥680・五目らーめん¥800などがあります。
さらには、親子丼¥700・煮込みカツ丼¥850・中華丼¥750・チャーハン¥680・鶏そば¥650・焼肉定食¥1050・野菜炒め定食¥800などもあります。

鶏塩らーめん
   ↑ 鶏塩らーめん
ややウエーブした中細麺
   ↑ ややウエーブした中細麺

出てきた鶏塩らーめんには、チャーシュー・メンマ・1/2茹で玉子・水菜・刻みねぎが入ります。
鶏がらベースのあっさりとしたスープで、鶏の旨みが出ていますね。
麺は、加水率多めのコシのあるややウエーブした中細で、スルスルと食せます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

鳥料理専門「金丸本店」
場所:福島県本宮市本宮中條68
TEL:0243-34-2014
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM7:40 月休
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「もみじ庵」郡山店
- 2014/09/21(Sun) -
もみじ庵

福島県出張4日目、 今日も昼食も取れない忙しい1日を終え、宿泊最終日でもあるので飲めない職場の後輩を無理やり誘って飲みに出ましたよ。
今回は、郡山市駅前にある「もみじ庵」郡山店に来ました。
福島県内にチェーン展開しているお店で、入口で靴を脱ぎ、店内に入ります。
個室風のテーブル席が多く並びますね。
とりあえずの生ビールと飲めない後輩はウーロン茶で乾杯です。
すると、5種類ものお通しが出てきましたよ。

乾杯
   ↑ 乾杯
お通し
   ↑ 5種類のお通し
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじ達は、会津産の馬刺し¥780・浪江焼きそば¥580・えごま豚のガーリックステーキ¥680を注文です。(全て税別価格)
えごま豚は、ジューシーで美味しいですね。

馬刺し
   ↑ 会津産の馬刺し
浪江焼きそば・えごま豚のガーリックステーキ
   ↑ 浪江焼きそば・えごま豚のガーリックステーキ

ビールを飲み干したおやじは、岩手県の地酒の南部美人を注文です。¥840
さらに、白河産のメイプルサーモン刺し¥700・伊達鶏大串(2本)¥560を注文です。
次は、栃木県の地酒の大邦を注文ですね。¥780

南部美人
   ↑ 南部美人(岩手)
メイプルサーモン刺し
   ↑ メイプルサーモン刺し
伊達鶏大串
   ↑ 伊達鶏大串

話も盛り上がり、さらに、岩手県の地酒の南部美人を注文ですね。
明日の最終日を残しているので、そろそろ退散です。

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

「もみじ庵」 郡山店
場所:福島県郡山市駅前2-6-4
TEL:024-983-1856
営業:PM5:00~PM11:00 日休
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
常陸山生誕の地
- 2014/09/20(Sat) -
ここは、水戸市城東にある「常陸山生誕の地」です。
常陸山谷右衛門(本名 市毛)は、明治7年(1874年)1月19日、この地に生まれました。

常陸山生誕の地
   ↑ 常陸山生誕の地
紹介板
   ↑ 紹介板
銅像
   ↑ 銅像

旧制水戸中学3年の時に上京後、水戸出身の出羽海運右衛門のもとに弟子入りし、頭角を現し、明治36年、横綱に推挙されました。
さらに、横綱梅ヶ谷(二代目)と共に、「常陸・梅」の黄金時代を築き上げ、今日の大相撲隆盛を固める偉業を成し遂げました。
引退後(大正三年)、後進の指導と共に、焼失した国技館の再建に尽力するなどの相撲界全体の発展にも大きく貢献しました。

「常陸山生誕の地」
場所:水戸市城東1-6付近
この記事のURL | 水戸市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
豚や「ごん蔵」
- 2014/09/19(Fri) -
ごん蔵

出張3日目、 今日も昼食も取れない忙しい1日を終え、また飲みに出ました。
今回は、郡山市大町にある豚や「ごん蔵(ぞう)」に来ました。
店内には、カウンター6席・テーブル3卓があり、2階には30名ほどの宴会席があるようです。
とりあえずの生ビールを注文ですね。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、串かつ(2本)¥570と焼き鳥のかしら・タン・ナンコツ各¥150を注文です。

串かつと焼き鳥
   ↑ 串かつと焼き鳥

生ビールを飲み干したおやじは、地酒の栄川の生貯蔵酒を注文です。
さらに、ボードメニューの赤えび刺し¥660を注文です。

栄川の生貯蔵酒
   ↑ 栄川の生貯蔵酒
赤えび刺し
   ↑ 赤えび刺し

さらに、地酒の花泉¥650を注文しましたよ。
今日は、この辺でホテルへ直行ですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

豚や「ごん蔵」
場所:福島県郡山市駅前2-2-4
TEL:024-924-0606
営業:PM5:00~AM0:00 日休
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺家「くさび」郡山本店
- 2014/09/18(Thu) -
くさび

ホテルへの帰り道にラーメン屋があったので寄ってみました。
ここは、豚骨醤油がメインの麺家「くさび」郡山本店です。
店内には、カウンター15席・8人掛けテーブル1卓があります。
人気店のようで、混んでいますね。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、炊出し豚骨醤油麺を注文です。¥690
他には、くさびまるとく盛豚骨醤油麺¥880・ぶっかけ葱豚骨醤油麺¥790・蔵出し味噌豚骨麺¥750・野菜盛味噌豚骨麺¥850・熟成中華麺¥670・豚骨醤油つけ麺¥730などがあります。
さらには、焼き餃子(6個)¥350・炒飯¥560などもあります。

炊出し豚骨醤油麺
   ↑ 炊出し豚骨醤油麺
縮れた中細麺
   ↑ 縮れた中細麺

出てきた炊出し豚骨醤油麺には、チャーシュー・穂先メンマ・1/2味玉・のり・背脂・刻みねぎが入ります。
スープは、豚骨ベースに背脂が加わり、こってり感が増して美味しいですね。
香ばしい麺は縮れた中細で、スープが絡みます。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

麺家「くさび」 郡山本店
場所:福島県郡山市駅前2-1-12
TEL:024-990-2662
営業:AM11:00~AM4:00 無休
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
会津郷土食「鶴我」
- 2014/09/18(Thu) -
福島県出張2日目、JR郡山駅前のホテルに連泊中です。
昼食も取れない忙しい1日を終え、また1人飲みに出ました。

鶴我

今回は、郡山市大町にある会津郷土食「鶴我(つるが)」郡山駅前店に来ました。
店内には、1階にカウンター9席・2階に個室座敷席や60名からの宴会場もあるようです。
とりあえずの生ビールを注文です。

カウンター席
   ↑ カウンター席
お品書き
   ↑ お品書き

お通しには、会津郷土料理5品が出されましたよ。
お品書きを拝見したおやじは、会津馬のこうね刺し(たてがみ)¥880・会津地鶏の鶏わさ¥1000を注文です。
他にも会津馬刺しや会津地鶏の焼き鳥や一品料理が揃います。
会津郷土料理の高級割烹のようで、やや高い価格設定ですね。
こうね刺しは、中が硬めで表面がバターのような風味で、コラーゲンだそうですよ。

会津郷土料理のお通し
   ↑ 会津郷土料理のお通し
こうね刺し
   ↑ 会津馬のこうね刺し
鶏わさ
   ↑ 会津地鶏の鶏わさ

生ビールを飲み干したおやじは、福島の地酒の宮泉辛口生(300ml)¥1280を注文です。
さらに、会津人参(朝鮮人参)の天ぷら¥880を注文です。
会津人参は、会津に自生する天然の人参だそうで、硬く歯ごたえがありますね。

宮泉辛口生
   ↑ 宮泉辛口生
会津人参の天ぷら
   ↑ 会津人参の天ぷら

花春蔵元直送生樽サーバー生酒¥780も注文しましたよ。
明日もあるので、この辺でお開きですね。
郡山で会津料理を堪能するには、お勧めの店ですね。

おやじの総合評価:★★★★☆

会津郷土食「鶴我」 郡山駅前店
場所:福島県郡山市大町1-2-18
TEL:024-931-1056
営業:PM5:00~PM11:30 日休
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
小貝川ふれあい公園
- 2014/09/17(Wed) -
ここは、下妻市堀篭の「小貝川ふれあい公園」です。
小貝川ふれあい公園は、花いっぱい運動と小貝川フラワーベルト構想をきっかけとして、一級河川小貝川の水辺を生かした地域住民の憩いの場を創出することを目的として整備された公園です。
園内は7つのゾーンにわけられ、どのゾーンも「自然と人」がふれあえるようになっています。
園内のフラワーゾーンには、朱色・オレンジ・黄色の黄花コスモスが見頃を迎えていましたよ。
筑波山をバックにした眺めが素晴らしいのです。

フラワーゾーン
   ↑ フラワーゾーン
筑波山と黄花コスモス
   ↑ 筑波山と黄花コスモス
黄花コスモス
   ↑ 黄花コスモス

「小貝川ふれあい公園」
場所:下妻市堀篭1650
この記事のURL | 下妻市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
居酒屋「安兵衛」
- 2014/09/17(Wed) -
JR郡山駅
   ↑ JR郡山駅

出張で、今夜から福島県のJR郡山駅前のホテルに連泊です。
と言うことで、酒の飲めない後輩を残し、おやじ1人飲みに出ましたよ。

安兵衛

今回は、郡山市大町にある居酒屋「安兵衛」に来ました。
店内には、カウンター8席・テーブル7卓があり、2階には50名ほどの座敷席もあるようです。

お品書き
   ↑ お品書き
 
とりあえずの生ビールを注文です。
お品書きを拝見したおやじは、お店お勧めのピンピン焼き¥580・会津坂下産の馬レバ刺し¥900を注文です。
ピンピン焼きは、山芋のすりおろしととろけるチーズを焼いたもので、ピザのようなものですね。
おやじ初となる馬レバ刺しは、ややコリッとした食感で美味しいですね。

ピンピン焼き
   ↑ ピンピン焼き
馬レバ刺し
   ↑ 馬レバ刺し

生ビールを飲み干したおやじは、福島の地酒「穏」¥600と須賀川長沼産の二瓶豆富¥400を注文です。

地酒
   ↑ 地酒「穏」
二瓶豆富
   ↑ 二瓶豆富

さらに、福島の地酒の泉川¥550を飲み干し、同じ泉川を注文しましたよ。
出張初日なので、この辺でお開きですね。

おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星)

居酒屋「安兵衛」
場所:福島県郡山市大町1-3-12
TEL:024-933-9326
営業:PM5:00~AM0:00 無休
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やきかつ「太郎」
- 2014/09/16(Tue) -
太郎

先週は、後輩と2人で福島県出張でしたよ。
初日の昼食は、いわき市郷ケ丘にあるやきかつ「太郎」に来ました。
住宅街にあるので分り難いですが、サラリーマンで満席の人気店のようですね。
店内には、カウンター5席・テーブル3卓・小上がりに6卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじ達は、メインであるやきかつ(並)定食を注文です。¥770
他には、ヒレやきかつ¥1100・串かつ¥800・イカフライ¥800・ミックスフライ¥950・カツ丼¥750・親子丼¥750などがあります。
さらには、壁メニューにさんま定食¥800・ホッケ定食¥850などの多くの定食類があります。

やきかつ(並)定食
   ↑ やきかつ(並)定食
やきかつ
   ↑ やきかつ

出てきたやきかつ(並)定食には、やきかつの皿にスパゲティー・サラダ・トマト・グレープフルーツが載り、ご飯・味噌汁・香の物・小鉢(わさび漬け)が付いてきます。
ボリュームある盛り付けで、人気店なのが解りますね。
やきかつは、ややもっそりとしており、ジューシー感はあまりないですね。
ご飯の盛も良いのですが、臭いがちょっと・・・なのです。

おやじの総合評価:★★★☆☆

やきかつ「太郎」
場所:福島県いわき市郷ケ丘1-15-8
TEL:0246-29-0770
営業:AM11:00~PM3:00
    PM5:00~PM10:00 木休
この記事のURL | 福島県いわき | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大宝八幡宮とタバンカ祭
- 2014/09/15(Mon) -
ここは、下妻市大宝の「大宝八幡宮」です。
大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりで、天台宗の古い経文の奥書によると平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかるようです。
平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。

案内板
   ↑ 案内板
拝殿
   ↑ 拝殿 

本殿は、天正5年(1577)に下妻城主多賀谷下総守尊経が建立したことが、本殿回廊の高欄擬宝珠によって知られます。
建ち上がりも高く、柱も太くて、どっしりとした重みを見せているが、これに比べて組物は小柄で複雑に組合わされ、桃山時代初期の地方的建築のありさまを示す貴重な遺構であり、また、派手な装飾は見られず落着いたたたずまいを見せており、国の文化財に指定されています。

本殿
   ↑ 本殿

12日と14日には、全国でもここでしか見ることのできない珍しい火祭りであるタバンカ祭が催行されました。
タバンカ祭の起源は、応安三年(1370)に大宝寺別当坊の賢了院が出火した際に、畳と鍋蓋を使って火を消し止めたという故事を戯曲化したのに始まるようです。
境内の大松明に火がつけられ、その火を囲んで畳と鍋蓋を勢いよく石畳に叩きつけます。
この時に発するバタンバタンという音からタバンカの名が起こったと伝わります。
次に、大松明の御神火をいただいた松明を両手に持った所役が、松明を振り回しながら境内をかけまわり、それを畳と鍋蓋の所役が火の粉を浴びながら追いかけたり追われて逃げまわります。
火の粉を浴びると火の災いを免れるといわれ、おやじも、もろに火の粉を浴びましたよ。

石畳に叩きつける
   ↑ 石畳に叩きつける
松明
   ↑ 松明
松明を振り回す
   ↑ 松明を振り回す

「大宝八幡宮」
場所:下妻市大宝667
TEL:0296-44-3756
この記事のURL | 下妻市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
幡山古墳群と幡バッケ横穴墓群
- 2014/09/13(Sat) -
ここは、常陸太田市幡町の四季の丘「はたそめ」団地です。
団地周辺には幡山古墳が点在し、前方後円墳1基、円墳20基以上からなります。
大規模な宅地造成などで多くが破壊されましたが、団地の南側には一部が古墳公園として現状保存されています。
古くから知られた古墳群で明治末期から大正時代に盗掘が横行したらしいです。
昭和28・40・50年に発掘調査が行われ、6世紀から7世紀にかけて築造された古墳群と推定されています。

古墳公園
   ↑ 古墳公園

機初小学校校庭には、同古墳2基の横穴式石室が復元されています。

案内板
   ↑ 案内板
復元された横穴式石室
   ↑ 復元された横穴式石室

さらに、同古墳の下側の「のぞみ幼稚園」の裏手には幡バッケ横穴墓群があります。
しかし、草が生い茂り、1つの横穴しか発見できませんでしたよ。

幡バッケ横穴墓
   ↑ 幡バッケ横穴墓

「幡山古墳群と幡バッケ横穴墓群」
場所:常陸太田市幡町
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「和なり」vol.3
- 2014/09/12(Fri) -
和なり

今回は、日立市諏訪町にあるラーメン「和なり(わなり)」に来ました。
店内には、3ヶ所に分かれたカウンターに13席・中央にテーブル2卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、中華ソバを注文です。¥680
麺は、平打ちぢれ麺か細麺が選べ、細麺を注文です。
他には、わなりソバ¥730・とりソバ¥780・魚介塩ソバ¥680・つけソバ¥780などがあります。
さらには、チャーシュー丼¥380・じゃこ飯¥200や夜限定の鶏煮干ソバ¥780・まぜソバ¥730などもありますよ。

中華ソバ
   ↑ 中華ソバ
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた中華ソバには、チャーシュー・極太メンマ・のり・カイワレ・細かく刻まれたねぎが入ります。
スープは豚と鶏の動物系で、あっさりとしていますが、煮干感が強めで微妙な苦味を感じます。
麺は、やや硬めに茹でられた低加水のストレートの中細麺で、なかなかいい食感ですね。


  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

vol.2:味玉とりソバ
vol.1:和なりソバ

ラーメン「和なり」
場所:日立市諏訪町1-18-10
TEL:0294-51-5525
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:30~PM9:00 火休
この記事のURL | ラーメン県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「やなか」
- 2014/09/10(Wed) -
やなか

今回は、笠間市石井にあるそば処「やなか」に来ました。
自宅兼店舗の重厚な佇まいですね。
店内には、向かい合わせの10席のテーブル1卓・6人掛けボックステーブル3卓・座敷に6卓があります。

店内
   ↑ 店内
お品書き
   ↑ お品書き

お品書きを拝見したおやじは、ざるそばを注文です。¥550
他には、もり¥610・かけ¥550・たぬき¥650・ぶっかけ¥700・山菜きのこ¥830・かも南蛮¥970・けんちん¥1020・天ざる¥1070・生ゆば天ぷらそば¥1020などや玉子丼¥670・親子丼¥770・カツ丼¥870やミニねぎとろ丼・ミニあさり丼・ミニいくら丼などとのセットメニュー¥870~もあります。
同価格のうどんも選べますよ。
さらには、唐揚げ定食¥820・もつ煮込み定食¥770・トンカツ定食¥1070などの定食類もあります。
メニュー豊富で迷いますね。
ざるそばよりもりそばの方が高いのは、量の違いだそうです。

ざるそば
   ↑ ざるそば
やや黒くコシのあるそば
   ↑ やや黒くコシのあるそば

出てきたざるそばには、香の物も付いてきます。
常陸秋そばを石臼で挽き手打ちされたそばは、やや黒めでコシがあって喉ごしの良い美味しいそばですね。
つけ汁はやや甘めですが、鰹節が効いていい風味です。
そばの量は少なめですが、手打ちでこの価格はリーズナブルですね。
もりそばか大盛りを注文すれば、十分な量になるかな。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

そば処「やなか」
場所:笠間市石井732-4
TEL:0296-72-6714
営業:AM11:00~PM8:00 無休(不定休)
    (基本、中休み無し)
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ