fc2ブログ
第27回里美かかし祭
- 2014/10/31(Fri) -
ここ、常陸太田市大中町の「里美ふれあい館」では、10月25日~11月29日の約1ヶ月間「第27回里美かかし祭」が開催されています。
会場には色々なかかしが展示されましたね。
かかしと言うよりは、わら細工のオブジェ祭りで、来年の干支である羊や今年話題の作品など多くのかかしが展示されています。
出展作品には賞が与えられ、グランプリには賞金¥10万、準グランプリや学生の部門には5万円の賞金が貰えるようです。
今年のグランプリ作品は「羊」ですが、今までのグランプリの中でも繊細な作品ですね。

会場
   ↑ 会場
グランプリと準グランプリ作品
   ↑ グランプリ(左)と準グランプリ作品

大きな作品であるネコバスは、中に乗って記念撮影が楽しめますよ。
また、学生部門の作品も多く展示されています。

ねこバス
   ↑ ねこバス
学生の部グランプリと準グランプリ(左)作品
   ↑ 学生の部グランプリ(中央)と準グランプリ(左)作品

=お知らせ=
11月1日・2日の両日には、同広場において「2014さとみ秋の味覚祭」が開催されます。
初日には千人鍋、秋の芸能発表会や里美太鼓も演奏され、2日には冠二郎さんなどの歌謡やパフォーマンスショーも披露されるようですよ。
さらには、11月9・10日に「第15回里美カントリーミュージックフェスティバル」と「里美新そば祭」も同時開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか!

「里美ふれあい館」
場所:常陸太田市大中町3417-1
TEL:0294-70-7131
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「ドラゴンラーメン」
- 2014/10/30(Thu) -
ドラゴンラーメン

今回は、下妻市堀篭にある「ドラゴンラーメン」に来ました。
店内には、カウンター7席・テーブル5卓があり、モダンな造りです。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、正油あぶりチャーシューメンを注文です。¥1000
他には、正油ラーメン¥650・和風だし正油ラーメン¥700・みそラーメン¥650・塩ラーメン¥700・つけめん¥700・魚醤つけめん¥800・デビルドラゴン(激辛)¥1000などがあります。
さらには、焼餃子¥300・水餃子¥300・ミニあぶりチャーシュー丼¥350などもあります。

正油あぶりチャーシューメン
   ↑ 正油あぶりチャーシューメン
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた正油あぶりチャーシューメンには、炙ったチャーシュー5枚・1/2味玉・穂先メンマ・のり・カイワレ・刻みねぎが入ります。
スープは、鶏と豚の動物系で仕上げられ、あっさり感とこってり感が融合して美味しいですね。
麺は、ストレートの中細で、スルスルと食します。
厚めに切られた炙りチャーシューは、、食べ応えがあり、軟らかくて香ばしさも加わります。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○○●○○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○○●○ 多

おやじの総合評価 : ★★★★☆

「ドラゴンラーメン」
場所:下妻市堀篭968-1
TEL:0296-43-9213
営業:AM11:30~PM2:00
    PM6:00~PM10:00 月・第3火休
この記事のURL | ラーメン県西 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
正福寺
- 2014/10/29(Wed) -
ここは、笠間市笠間にある「正福寺」です。
佐白山麓にある普門宗の寺で、佐白山縁起によれば開創は白雉2年とされています。

寺への参道
   ↑ 寺への参道
文化財案内
   ↑ 文化財案内

本尊は十一面観音座像で、坂東33観音霊場の第23番札所になっている古寺ですが、平成24年9月18日付けで、古より続く「正福寺」という名称に変更されたようです。
本堂内には、県指定の文化財である木造佐白観音坐像や市指定の文化財である金銅仏十一面千手観音立像・木造毘沙門天像・木造不動明王立像などある由緒あるお寺なのです。

本堂
   ↑ 本堂
鐘のない鐘楼
   ↑ 鐘のない鐘楼

「正福寺」
場所:笠間市笠間1056-1
TEL:0296-72-1332
この記事のURL | 笠間市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
DANRAN SHUKA 「なごみ家」
- 2014/10/28(Tue) -
なごみ家

今回は、常陸太田市馬場町にあるDANRAN SHUKA 「なごみ家」に来ました。
店内には、3人掛けテーブル4卓・4人掛けテーブル5卓・小上がり風に3卓・奥には個室風座敷に4卓があります。
10月24日から11月9日にかけて、常陸太田市内の飲食店10数店舗が参加した常陸太田ファーム&キッチンによる地元の里川かぼちゃを使用した「かぼちゃフェス」が開催されているようです。

小上がり席から
   ↑ 小上がり席から
かぼちゃフェスメニュー
   ↑ かぼちゃフェスメニュー

おやじは、「かぼちゃフェス」メニューである里川かぼちゃのザンギバーガーセットを注文です。¥950
他には、通常ランチメニューのたっぷりサラダと4種の唐揚げランチ¥1050・色々楽しい選べるランチ¥1350・太田ザンギ定食(2コ)¥750・ミックスフライ定食¥950・ふわふわ玉子の親子丼¥750・野菜たっぷりビビンバ丼¥880などがあります。
ランチタイムには、数種類のドリンクバーも付いてきますよ。
夜には、鶏の唐揚げをメインにした居酒屋になるようです。

里川かぼちゃのザンギバーガーセット
   ↑ 里川かぼちゃのザンギバーガーセット
里川かぼちゃのザンギバーガー
   ↑ 里川かぼちゃのザンギバーガー

ザンギバーガーを待つ間にドリンクバーを利用ですね。
出てきた里川かぼちゃのザンギバーガーセットには、かぼちゃペーストが敷かれた里川かぼちゃのザンギバーガーにサラダ・フライドポテト・スープが付いてきます。
里川かぼちゃのザンギバーガーは、鶏とは思えないほどジューシーで、かぼちゃの甘みが合体して美味しいですね。
ディナー時にはザンギバーガーが単品¥540で提供されているようで、ランチのバーガーは高いですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

DANRAN SHUKA 「なごみ家」
場所:常陸太田市馬場町85-1
TEL:0294-51-2046
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:30~PM11:00 日休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第2回花文化展示会
- 2014/10/26(Sun) -
ここは、水戸市笠原町の「茨城県庁」です。
県庁2階の県民ホールでは、10月24日から29日の午前9時30分から午後4時30分迄、「第2回花文化展示会」が開催されています。、
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会の名誉本部講師である井上郁子氏による「秋のひとこま」をテーマにした作品が展示されています。

花文化展示会
   ↑ 花文化展示会
秋のひとこま
   ↑ 秋のひとこま

皆さんも秋を感じに出かけてみてはいかがでしょうか。
8年ぶりに県庁を訪れたおやじは、25階の展望ロビーに登ってみましたよ。
約30秒で25階に到着です。

県庁からの水戸市街
   ↑ 県庁からの水戸市街

「茨城県庁」
場所:水戸市笠原町978-6
この記事のURL | 水戸市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「すき家」の朝食
- 2014/10/25(Sat) -
すき家

ちょっと早出をしたおやじは、「すき家」で朝食です。
茨城県内のほぼ全店舗に朝食メニューがありますね。
朝食メニューはAM5:00~AM10:30までですが、店舗によっては開店時間が遅い所もありますので注意ですね。

朝食メニュー
   ↑ 朝食メニュー

朝食メニューを拝見したおやじは、まぜのっけごはん朝食を注文です。¥300(税別)
他には、たまごかけごはん朝食¥200・納豆朝食¥280・牛小鉢たまごかけごはん朝食¥300・鮭朝食¥360・山かけまぜのっけごはん朝食¥400・牛小鉢鮭朝食¥460などがあります。
全品税別ですが、格安ですね。
もちろん、朝から通常メニューも食せますよ。

まぜのっけ朝食
   ↑ まぜのっけごはん朝食

まぜのっけごはん朝食には、ごはん・みそ汁・牛小鉢・温玉・オクラ・かつおぶしが載ります。
朝食には十分な量で、美味しく頂きましたよ。
また、少し物足りない方には、ごはんの大盛り+¥30・特盛+¥60も選べます。
さらには、少食の方用に、ミニごはん¥30引きも出来るようです。
コンビニで朝食を購入するよりもお得ですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「すき家」
すき家の朝食:AM5:00~AM10:30(店舗によっては開店時間より)
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
馬場八幡宮
- 2014/10/24(Fri) -
ここは、常陸太田市馬場にある「馬場八幡宮」です。
1056年、清和源氏の嫡流源義家が奥州平定の際、平大石2枚敷き戦勝を祈願したことが始まりといわれています。
1060年に源氏の氏神、石清水八幡宮から分霊を奉祀して、1108年には佐竹氏の祖とも言える源義光(源義家の弟)が本社社殿を修築しました。

馬場八幡宮
   ↑ 馬場八幡宮
山門
   ↑ 山門

1574年に雷光により焼失するまでは「鶴岡八幡宮」と呼ばれていたそうです。
1580年に19代佐竹義重が新たに造営して現在に至っています。

拝殿
   ↑ 拝殿
案内板
   ↑ 案内板
本殿
   ↑ 本殿

立派な本殿は、平成12年に市の文化財に指定されています。

「馬場八幡宮」
場所:常陸太田市馬場町574
  
この記事のURL | 常陸太田市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺亭「裕雅」   那珂市菅谷へ移転後閉店
- 2014/10/23(Thu) -
裕雅

今回は、ひたちなか市元町にある麺亭「裕雅(ゆうが)」に来ました。
元居酒屋「来'S」の居抜き店舗をリニューアルし、10月20日にOPENしました。
日立駅前にある麺亭「九里林」のチラシもあり、そちらの暖簾わけ店ですかね?
店内には、カウンター5席・2人掛けテーブル5卓・小上がりに4卓があります。

テーブル席
   ↑ テーブル席
券売機
   ↑ 券売機
食べ方
   ↑ まぜそばの食べ方

入口右手にに券売機があり、まぜそばを購入です。¥600
他には、温玉まぜそば¥700・燻製まぜそば¥800・味噌まぜそば¥700・赤そば(辛め)¥700・裕雅そば¥900・つけ麺¥850があり、まぜそばがメインの専門店ですね。
さらには、トッピングや温玉ごはん¥200・チャーシュー丼¥300などもあります。

まぜそば
   ↑ まぜそば
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺
   
出てきたまぜそばには、チャーシュー・極太メンマ・ほうれん草・ナルト・魚粉・刻みねぎが入ります。
麺と具材を良く混ぜて頂きます。
麺は、ストレートの中太麺で、もっちりとした食感ですが、麺の量がやや少なめですね。
タレは、やや甘みのある魚介系の醤油ダレです。
テーブルには特製タレや食べるラー酢などが置かれ、後半には擦りゴマ・おろしわさび・刻み玉ねぎ・にんにくを入れて頂き、さらに酢を回して頂きましたよ。
〆用の割りスープもありましたね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

麺亭「裕雅」
場所:ひたちなか市元町8-2
TEL:080-3555-0908
営業:AM11:30~AM0:00 不定休
駐車場:なし
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺「一直」vol.3
- 2014/10/21(Tue) -
一直

今回は、水戸市見川町にある麺「一直」に来ました。
店内には、カウンター6席・テーブル3卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口左手に券売機があり、おやじは、油そばを購入です。¥700
暫く来ない間に、中華そばがラーメンとなり、海老そばやマーラー麺が無くなりましたね。
他には、ラーメン¥700・つけそば(醤油)¥750・つけそば(柚子醤油)¥780・つけそば(海老醤油)¥900・つけそば(味噌)¥800などがあります。
さらには、餃子¥400もあります。
水はセルフで、カウンターの右手に給水器があります。

油そば
   ↑ 油そば
自家製ストレートの太麺
   ↑ 自家製ストレートの太麺

出てきた油そばには、大きなチャーシュー・ほぐしチャーシュー・極太メンマ・刻みねぎが入ります。
具材と麺を良く混ぜて頂きます。
麺は、自家製のストレートの太麺で、もっちりとした太麺と醤油ダレとの相性も良く、美味しいですね。
後半には、テーブルに置かれた酢とラー油を加えて頂きましたよ。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★★☆

vol.2:濃厚魚介らーめん
vol.1:中華そば

麺「一直」
場所:水戸市見川町2267-3
TEL:029-241-1330
営業:AM11:00~PM3:00
    PM6:00~PM9:00 月・木休
     (材料が無くなり次第終了)
  
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
長塚節の生家
- 2014/10/20(Mon) -
ここは、常総市国生にある「長塚節(ながつかたかし)の生家」です。

長塚節は、明治12年(1879)、常総市国生(旧石下町)の豪農の長男として、生まれています。

長塚節の生家
   ↑ 長塚節の生家
案内板
   ↑ 案内板

節は、3歳のころに小倉百人一首をそらんじ、神童といわれ、早くからその才能を発揮していました。
父は、県会議員を務めたほどの名士で恵まれた家庭環境でしたが、病弱な体で、水戸中学を中退。
病を癒すかたわら、すぐれた感受性から、短歌に目覚め、正岡子規の門をたたきました。
歌人として名を成した節は、明治43年(1910)に朝日新聞に連載され、夏目漱石の推挙で小説「土」を発表し、農民文学作家としての名声も手に入れますが、歌同様そこにはやはり厳しい自然への洞察力とともに人間への深い愛情がいかんなく発揮されています。

茅葺の生家
   ↑ 茅葺の生家

病魔に冒され、婚約を破棄した節は、諸国を歩き、遠く九州の地で、36歳という短い生涯を閉じました。
節の精神は節の小説や歌とともに受け継がれ、現在旧石下地区では、生家近くの県道沿いなどに歌碑が残り、その生家は、県の文化財に指定されています。
現在も節の子孫の方が住んでいますので、迷惑の掛からぬよう最低限のマナーは守りましょう!

「長塚節の生家」案内所
場所:常総市国生1303
TEL:0297-42-5797
案内:AM10:00~PM4:00 月~木
   (金・土・日も見学可)
この記事のURL | 常総市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺匠「覇道」
- 2014/10/19(Sun) -
覇道

今回は、東海村石神外宿にある麺匠「覇道(はどう)」に来ました。
同村内の東海駅西口前にあるスタミナラーメン「覇気」の姉妹店になるようで、10月10日にOPENしたようです。
店内は二手に分かれており、左手にカウンター6席・テーブル1卓、右手に小上がり3卓があります。

券売機
   ↑ 券売機

入口左手に券売機があり、メインであろう覇道そば を購入です。¥750
他には、鶏白湯の覇道そば極 ¥1050・みそ覇道そば¥800・ 海老覇道そば¥800、あっさり清湯系の中華そば ¥650・しおそば¥700・つけそば¥750・つけそば極 ¥1050・海老つけそば¥800・まぜそば¥750・みそまぜそば・辛肉まぜそば¥850などがあります。
いかにも今風なメニューが揃います。
さらには、トッピングや水餃子¥350・ちゃーしゅー丼¥280・辛マヨ丼¥280などもありますよ。

覇道そば
   ↑ 覇道そば
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺

出てきた覇道そばには、チャーシュー・鶏チャーシュー・メンマ・のり・味大根・刻み玉ねぎ・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、鶏白湯のややこってり濃厚で魚介が香りますが、魚介を主張するでもなく、鶏白湯を主張するでもない中間的な味わいですね。
ラーメンに味大根が入っているのは初めてで、おでんのようなスープを染み込ませたタイプではなく、こってりとしたスープにあっさり感があって面白いですね。
麺は、低加水のストレートの中太麺で、ズルズルとスープが絡みます。
2種のチャーシューも軟らかくて美味しいですね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆

麺匠「覇道」
場所:東海村石神外宿1344-1
TEL:   ?
営業:AM11:30~PM9:00 木休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
麺屋「しゅう」vol.2   閉店
- 2014/10/17(Fri) -
しゅう

今回は、ひたちなか市のJR勝田駅前にある麺屋「しゅう」に来ました。
店内には、カウンター11席・テーブル1卓があります。
テーブル1卓が減り、以前よりスペースが狭くなりましたね?

券売機
   ↑ 券売機

入口左手に券売機があり、塩らーめんを購入です。¥760
他には、鶏白湯(醤油・塩)らーめん¥760・味噌らーめん¥820・つけめん(醤油・塩)¥800・黒(醤油・塩)らーめん¥790・黒(醤油・塩)つけめん¥830などがあります。
あっさり系の清湯が無くなり、まだ試行錯誤しているようですね。
また、限定メニューも提供されるようです。
さらには、トッピングや水餃子¥300・チャーシューごはん¥200などもあります。
ランチタイムは、大盛り又は小ライスが無料のようですよ。

塩らーめん
   ↑ 塩らーめん
ややウエーブした中太麺
   ↑ ややウエーブした中太麺

出てきた塩らーめんには、チャーシュー・メンマ・のり・刻み万能ねぎ・刻み玉ねぎが入ります。
スープは、鶏白湯に魚介がプラスされたやや濃厚なものです。
麺は、ややウエーブした中太麺で、やや硬めの食感と小麦感がいいですね。
チャーシューの形も変わりましたが、軟らかくて美味しいですね。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ : 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○●○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.1:醤油らーめん

麺屋「しゅう」
場所:ひたちなか市勝田中央3-4 クリスタルプラザ1F
TEL:029-271-2651
営業:AM11:30~PM2:00
    PM6:00~PM10:00 不定休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
宝幢院と那珂西城跡
- 2014/10/16(Thu) -
ここは、城里町那珂西にある「宝幢院(ほうどういん)」です。
宝幢院は、室町時代の1396年に那珂西の地に建てられ、その後、江戸時代の1696年に徳川光圀によって現在地に建て替えられたといわれています。

宝幢院
   ↑ 宝幢院へ
案内板
   ↑ 案内板
本堂
   ↑ 本堂

宝幢院の境内が那珂西城跡の本丸に位置するようで、境内の南側には那珂西城跡の石碑が建っています。
那珂西城は、那珂通辰の居城といわれきましたが、最近では、大中臣氏の子孫、時久が那珂氏と称し、この地に居城したという説が有力です。
那珂氏の後、佐竹氏に支配され、後に廃城となりますが、城内は本城・中城・兵庫坪から構成されていたとされ、現在は、南西部に土塁と堀が残っています。
昭和9年、 県の文化財・史跡に指定されています。

那珂西城跡の石碑
   ↑ 那珂西城跡の石碑

「宝幢院」
場所:城里町那珂西1958
TEL:029-288-2567
この記事のURL | 城里町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「常盤 丼丸」水戸店   閉店
- 2014/10/15(Wed) -
丼丸

今回は、水戸市南町にある「常盤 丼丸」水戸店に来ました。
全国に暖簾わけ店を展開している「丼丸」の加盟店で、海鮮丼の専門店ですね。
基本的にはテイクアウトのようですが、店内に簡易なカウンター7席もあり、店内で食することも出来ますよ。
インスタント味噌汁なども販売されていますが、お茶と水のセルフの給水器があるといいですね。

店内
   ↑ 店内
メニュー
   ↑ 数十種類の丼メニュー

壁に掲げられたメニューを拝見したおやじは、うおがし丼を注文です。¥540
他にも数十種類の豊富な海鮮丼メニューがあり、全て¥540とリーズナブルなのです。

うおがし丼
   ↑ うおがし丼

出てきたうおがし丼には、まぐろ・ねぎとろ・うに・いくら・いかが載ります。
全てが鮮度良く、なかなか美味しいですね。
ちょっと迷っちゃいますが、数十種類の海鮮丼から選べるのもいいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

「常盤 丼丸」水戸店
場所:水戸市南町3-4-20
TEL:029-231-5180
営業:AM10:00~PM8:00 無休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「味噌乃 マルショウ」那珂後台店
- 2014/10/13(Mon) -
マルショウ

今回は、那珂市後台にある「味噌乃 マルショウ」那珂後台店に来ました。
以前の古潭食堂をリニューアルした古潭グループ系列のようで、10月3日にOPENしました。
さらに、筑西市の「味噌乃 マルショウ」川島本店の2号店になるようです。

メニュー
   ↑ メニュー

店内には、カウンター8席・BOXテーブル4卓・小上がりに3卓があります。
メニューを拝見したおやじは、千日味噌ラーメンを注文です。¥750(税別)
他には、味噌ラーメン¥680・辛ネギ千日味噌ラーメン¥880・辛味噌ラーメン¥780・マルショウ辛味噌ラーメン¥880・醤油ラーメン¥650・鯛塩ラーメン¥680・味噌つけ麺¥850・辛味噌つけ麺¥880などがあり、味噌がメインのお店ですね。
つけ麺や鯛塩ラーメンは、後日スタートのようです。
さらには、餃子(3個)¥240・唐揚げ(3個)¥240やラーメンと餃子・チャーシュー丼・チャーハン・卵かけご飯などとのセットメニューもあります。

千日味噌ラーメン
   ↑ 千日味噌ラーメン 
縮れた中太麺
   ↑ 縮れた中太麺

出てきた千日味噌ラーメンには、チャーシュー・挽肉・穂先メンマ・白髪ネギ・もやし・カイワレ・ざく切り玉ねぎ・ごまが入ります。
スープは、信州千日蔵の味噌が使用されているようで、濃厚な味噌が美味しいですね。
麺は、ちぢれた中太麺で、ちょっと硬めですね。
後半には、「これを入れると美味しいかも?」と書かれていたカレー粉を入れて頂きました。
ちょっと好き嫌いが分かれる味になっちゃいましたよ。

  麺 : 細 ○○○●○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

「味噌乃 マルショウ」那珂後台店
場所:那珂市後台3053-13
TEL:029-295-7878
営業:AM11:00~PM10:00 木休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
第24回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭
- 2014/10/12(Sun) -
ここは、JR日立駅前の「シビックセンター広場」です。
10月11・12日の両日、「第24回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」が開催されています。
祭のメインである昨夜は多くの見物者が訪れ、今回も県外各地の芸能が競演されました。
初めを飾ったのは岩手県岩泉町の「中野七頭舞」のようですが、ちょっと間に合わずに遅刻してしまいましたよ。
次は、宮城県東松島市の「みかぐら」でしたね。
みかぐらは、岩手県奥州市を発祥の地とした「南部神楽」と呼ばれる神楽のようです。
続いては、福島県会津若山市の「会津鶴ヶ城太鼓」でしたね。

みかぐら
   ↑ みかぐら(宮城県東松島市)
会津鶴ヶ城太鼓
   ↑ 会津鶴ヶ城太鼓(福島県会津若山市)

続いては、沖縄県那覇市からの「琉球踊り」が披露されましたよ。
3つの歌での演技が披露され、小学生達の見事な演技なのです。

琉球踊り
   ↑ 琉球踊り(沖縄県那覇市)
気合の小学生
   ↑ 気合の小学生

後半には、岐阜市恵那市の「中山太鼓」や岩手県大船渡市の「金津流獅子躍」も披露されましたよ。
金津流獅子躍は、以前にも披露されましたが、おやじお気に入りの芸能で、心に沁みるテンポが好きですね。

中山太鼓
   ↑ 中山太鼓 (岐阜市恵那市)
金津流獅子躍
   ↑ 金津流獅子躍(岩手県大船渡市)

今日も午前11時から午後6時まで日立市民芸能祭として、日立さんさ踊り・久慈浜ソーラン・市内の保育園児達による日立荒馬踊り・日立市内中学校の芸能競演などが披露されますよ。
来年も同時期に開催されますので、県外の芸能に触れてみてはいかがでしょうか!

「第24回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」
場所:日立市JR日立駅前シビックセンター広場
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「中国麺家」水戸エクセル店
- 2014/10/11(Sat) -
中国麺家

今回は、水戸市宮町の水戸駅ビル「エクセル」内にある「中国麺家」水戸エクセル店 に来ました。
関東を中心にチェーン展開しているお店のようです。
店内には、入口左手の個室風に4卓・メインに2人掛け・4人掛け自由な席が11卓(44席)あります。

メインの麺メニュー
   ↑ メインの麺メニュー

メニューを拝見したおやじは、トマトとタマゴ拉麺を注文です。¥749
他には、醤油ラーメン¥599・酢辣湯麺¥749・坦々麺¥749・たっぷり野菜の塩タンメン¥777・五目うま煮そば¥799などの麺類があります。
さらには、海鮮レタス炒飯セット¥949・蟹肉あんかけ炒飯セット¥949・海老チリソースセット¥1177・酢豚セット¥1177などがありますが、こちらは税別価格のようです。
税込と税別の価格があると、紛らわしいですね。
もちろん、他にも多くの中国の一品料理がありましたよ。

トマトとタマゴ拉麺
   ↑ トマトとタマゴ拉麺
ややウエーブした細麺
   ↑ ややウエーブした細麺

出てきたトマトとタマゴ拉麺は、トマトが玉子とじされ、千切りレタスが入ります。
スープは鶏がらベースで、あっさりとした中にトマトの酸味が効いています。
ふわふわの玉子とトマト、さらには千切りレタスのシャキシャキ感がいいですね。

  麺 : 細 ●○○○○ 太
スープ: 薄 ○●○○○ 濃
  脂 : 少 ○●○○○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆

「中国麺家」水戸エクセル店
場所:水戸市宮町1-1-1 駅ビルEXCEL 6F
TEL:029-231-6569
営業:AM11:00~PM9:30 無休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
しもつま温泉
- 2014/10/09(Thu) -
ビアスパークしもつま

ここは、下妻市長塚乙にある「ビアスパークしもつま」です。
施設内には、地ビールレストラン・ホテル・しもつま温泉・農産物直売所・体験農園・バーベキュー会場などがあります。

しもつま温泉
   ↑ しもつま温泉

おやじは、施設入口を入った左手にある「しもつま温泉」へ
温泉入口の券売機で入浴券を購入です。¥700
館内には、大広間・小和室・レストラン・セミナーハウスなどもあります。
内湯・薬湯・サウナ・露天風呂・壺湯・うたせ湯などがある大きめな温泉施設ですね。

温泉入口
   ↑ 温泉入口

地下1500mから湧き出るアルカリ性の天然温泉だそうで、無色・無臭の軟らかい温泉なのです。
ボディシャンプーやリンスインシャンプーは揃っているので、タオルだけ持参で入浴できますね。

内湯
   ↑ 内湯

泉質:ナトリウム・塩化物泉
効能:神経痛・関節痛・冷え性・慢性婦人病・疲労回復など
泉温:43.4度
pH:8.5

湯上りには、軽食コーナーや大広間もあるので、のんびり出来ますよ。

「しもつま温泉」
場所:下妻市長塚乙70-3
TEL:0296-30-5121
営業時間:AM10:00~PM10:00 第2火休
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
田舎そば「坂井」
- 2014/10/08(Wed) -
坂井

今回は、常陸太田市花房町にある田舎そば「坂井」に来ました。
以前までは「花房」という屋号でしたが、屋号を変更したそうです。
しかし、まだ新しい屋号の看板がありませんね。
外観から想像しなかった立派な店内で、中央に12人掛けテーブル1卓・小上がりに掘りごたつ式テーブル3卓・座敷に4卓があります。

店内
   ↑ 店内
そばメニュー
   ↑ そばメニュー

お品書きを拝見したおやじは、天ざるそばを注文です。¥1000
他には、かけ¥600・もり¥700・おろしもり¥800・から揚げそば¥750・山菜そば¥750などがあります。
さらには、野菜炒め定食¥600・焼肉定食¥700・とんかつ定食¥800・ヒレカツ定食¥1000・玉子丼¥550・親子丼¥600などもあります。
また、そばより100円ほど安いうどんやミニそば・うどん・定食のセットメニューもありますよ。

天ざるそば
   ↑ 天ざるそば
平打ちの田舎そば
   ↑ 平打ちのそば

出てきた天ざるそばには、海老・茄子・舞茸など数種の天ぷらに天つゆも付いてきます。
そばは、地元の産のそば粉が使用されていますが、常陸秋そばとは書かれていませんでしたね。
田舎そばの黒くて太いそばではなく、やや硬めに平打ちされたそばで、硬めの食感がいいですね。
つけ汁も辛めで、おやじ好みなのです。
天ぷらは、サクッとタイプではなく、しっとりとした食感じです。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

田舎そば「坂井」
場所:常陸太田市花房町2315-3
TEL:0294-76-1495
営業:AM10:00~PM8:00 無休(不定休)
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
千波公園西の谷
- 2014/10/07(Tue) -
ここは、水戸市の「千波公園西の谷」です。
神埼寺の裏手にあり、京成百貨店裏から偕楽園まで繋がる公園なのです。
公園は約数年前から整備が始まったようで、トイレや駐車場も整備されていますが、未だ整備途中のようですね。

案内図
   ↑ 案内図
京成百貨店裏の木製階段
   ↑ 京成百貨店裏の木製階段
西の谷公園
   ↑ 西の谷公園

園内には、京成百貨店へと繋がるハイブリット発電設備が備わった木製階段もあります。
雑草が生え、現在も地元の方の京成百貨店裏から偕楽園への裏道になっていますね。
整備途中なので、早期に整備して綺麗な公園にして欲しいですね。

「千波公園西の谷」
場所:水戸市天王町1丁目付近
この記事のURL | 水戸市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ