中華レストラン「バーミヤン」茨城那珂町店
|
- 2015/06/30(Tue) -
|
![]() 今回は、那珂市竹ノ内にある中華レストラン「バーミヤン」茨城那珂町店に来ました。 すかいらーくグループの中華レストランで、那珂市ではなく、今でも那珂町店となっていますね。 店内は幾つかに仕切られていますが、いかにもファミレス風です。 ![]() ↑ 香る四川フェアメニュー メニューを拝見したおやじは、「香る四川フェア」の中から七彩の冷し中華を注文です。¥729(税別) 同フェアには、冷やし坦々麺¥699・極旨つけ麺¥729・若鶏の油淋鶏¥699などもあります。 平日・土のランチ(AM10:00~PM5:00)メニューの日替わりランチ¥599・バーミヤンラーメン¥449・五目麺¥699・坦々麺¥599・野菜たっぷりタンメン¥599・ワンタン麺¥599などがあります。 また、チャーハン¥499・ホイコーロウ¥499・蟹入り天津飯¥599・レタスチャーハン¥549・四川麻婆豆腐¥499や蟹入り天津飯+半ラーメンセット¥1039・中華丼+焼餃子セット¥938などのセットメニューもあります。 グランドメニューには、焼餃子¥239・牛肉とピーマンのオイスター炒め¥649・バルサミコ酢の酢豚¥629・ベーコンの青菜炒め¥499などの前菜・点心・主菜が揃い、ごはんセット¥200・餃子半チャーハンセット¥440などとの組み合わせも出来ます。 さらには、しゃぶしゃぶ食べ放題¥1699などもありますね。 ![]() ↑ 七彩の冷し中華 ![]() ↑ ややウエーブした中細麺 出てきた七彩の冷し中華には、鶏チャーシュー・キュウリ・ハム・錦糸玉子・椎茸・トマト・クラゲが入ります。 麺は、冷し中華用のややウエーブした中細麺で、プリッとした食感がいいですね。 酸味の効いた醤油ダレでさっぱりと頂けますが、麺の量がちょっと少なめですよ。 夏には、冷し中華は欠かせませんね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 脂 : 少 ●○○○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ 中華レストラン「バーミヤン」 茨城那珂町店 場所:那珂市竹ノ内2-3-1 TEL:029-270-7968 営業:AM10:00~AM2:00 無休 |
壁面観世音像
|
- 2015/06/29(Mon) -
|
ここは、城里町孫根地区にある「壁面観世音像」です。
水戸からですとR123を北へ進み大桂大橋入口の交差点を左折して県道112号へ入ります。 さらに3kmほど行くと観世音橋工事中に突き当たりますね。 突き当たりの狭い道を右折すると、案内板があります。 ![]() ↑ 県道112号突き当たり ![]() ↑ 案内板 小さな車ならここに駐車して、左のあぜ道を100mほど歩くと右手に祠が現われます。 ![]() ↑ 祠と説明板 祠の裏の左手からはほら穴しか見えず、右手からわずかに壁面観世音像が見えます。 そこで、賽銭をあげてお参りした後に祠に入ると、正面に壁面観世音像が見えました。 壁面観世音像は、徳一大師の作といわれ、大師がこの地へ来たおり、岩窟の壁面に刻んだ十一面観音で、いざ開眼というとき、鶏が夜明けを告げ、一夜のうちに刻むという大師の念願が達成できず 遂に未完成に終わってしまいました。 そのため昔からこの地では鶏は飼わないそうです。 等身大の安産守護の壁像だそうで、地元では「めつぶれ観音」とか「目なし観音」と呼ばれているようです。 現在は、城里町の文化財に指定されています。 ![]() ↑ 祠 ![]() ↑ 壁面観世音像 祠の両脇には、何体かの石碑や石像が置かれていましたよ。 ![]() ↑ 石像 「壁面観世音像」 場所:城里町孫根地区 |
麺処「住谷商店」 閉店
|
- 2015/06/28(Sun) -
|
![]() 今回は、水戸市姫子にある麺処「住谷商店」に来ました。 以前ラーメン店の居抜き店舗を利用し、6月14日にOPENしたようです。 店内には、カウンター8席・テーブル1卓・小上がりに1卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口左手にある券売機で、濃厚塩そばを購入です。¥780 他には、塩そば¥750・塩肉そば¥1000・濃厚塩肉そば¥1030・塩つけそば¥780・塩肉つけそば¥1030・醤油そば¥750・醤油肉そば¥1000などがあります。 さらには、トッピングや肉飯¥350・肉マヨネーズ飯¥350・たまごかけ飯¥350などもあります。 水はセルフで、店の中央に設置されていますが、紙コップですね。 ![]() ↑ 濃厚塩そば ![]() ↑ 平打ちの縮れた中麺 出てきた濃厚塩そばには、チャーシュー3枚・メンマ・ナルト・大根おろし・刻みねぎが入ります。 肉そばは、チャーシューが6枚になるようです。 スープは、豚骨と魚介をベースのとんこつ醤油で、濃厚で脂多めですね。 麺は、平打ちの縮れた中麺なので、スルスルとは食せません。 さらには、麺に塩が練り込まれているようで、塩分を強く感じます。 肉厚のチャーシューは、ポロリとほぐれるタイプで、もっそりとした食感ですね。 後半には、テーブルには置かれた一味・胡椒・白ごま・赤ごまの中から赤ごまと胡椒を加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ 麺処「住谷商店」 場所:水戸市姫子1-125-3 TEL: ? 営業:AM11:30~PM2:00 PM6:00~PM9:00 水休 |
讃岐うどん「うどん市」磯原店 閉店
|
- 2015/06/27(Sat) -
|
![]() 今回は、北茨城市中郷町にある讃岐うどん「うどん市」磯原店に来ました。 店内には、テーブル3卓・二手に分かれた小上がりに5卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お勧めメニュー お品書きを拝見したおやじは、おろしうどんを注文です。¥600(税別) 他には、かけうどん¥450・ザルうどん¥500・かき揚げうどん¥630・カレーうどん¥700・鴨汁うどん¥780・天ザルうどん¥980などがあります。 さらには、うどんとセットのしらす丼セット¥830・ザルしらす丼セット¥880・天丼セット¥780・かつ丼セット¥830・穴子天丼セット¥880などセットメニューが充実しています。 ![]() ↑ おろしうどん ![]() ↑ 讃岐うどん 出てきたおろしうどんには、大根おろし・なめこ・刻みのり・刻み万能ねぎが入ります。 かつおとさば節の効いた冷たいダシ汁が美味しいですね。 うどんは、コシの強い讃岐うどんで、やや硬いくらいです。 ちょっぴり辛めのおろしが加わって、さっぱりと頂けますよ。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 讃岐うどん「うどん市」磯原店 場所:北茨城市中郷町足洗791-6 TEL:0293-42-7422 営業:AM11:00~PM9:00 無休 |
麺屋「SO」vol.2
|
- 2015/06/26(Fri) -
|
![]() 今回は、東海村石神外宿にある麺屋「SO(そう)」に来ました。 店内には、カウンター8席・テーブル2卓・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 券売機 入口左手にある券売機で、まぜそばを購入です。¥700 「にんにく入れますか?」の問いに、もちろん入りでお願いしましたよ。 他には、中華そば(塩・醤油)¥700・極煮干しそば(塩・醤油)¥780・つけそば(200g)¥750・辛つけそば¥800などがあります。 つけそばの大盛り(300g)は¥70増しで、特盛り(400g)は¥130増しですね。 さらには、チャーシュー丼¥380・コロチャーごはん¥180・餃子¥380や和え玉¥150・らーめん茶漬け用ごはん¥100などもあります。 カウンターの右端に給水器があり、水はセルフです。 ![]() ↑ まぜそば ![]() ↑ ややウエーブした平打ちの中麺 出てきたまぜそばには、チャーシュー2枚・メンマ・わかめ・のり・魚粉・刻み玉ねぎ・刻みねぎ・トッピングのにんにくが入ります。 麺は、ややウエーブした平打ちの中太麺の温もりの軟らかめで、もう少しもっちり感があった方が好きですね。 玉ねぎとわかめなどの食感が面白いのです。 燻製風のチャーシューが美味しいですね。 後半には、カレー粉・ラー油・酢を加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○●○○ 太 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) vol.1:極煮干しそば 麺屋「SO」 場所: 場所:東海村石神外宿2564-7 TEL: ? 営業:AM11:00~PM2:00 PM6:00~PM10:00 月休 |
江戸のうま辛つけそば処「都や」 閉店
|
- 2015/06/25(Thu) -
|
![]() 今回は、水戸市元吉田にある江戸のうま辛つけそば処「都や」に来ました。 以前、浜藤寿司の居抜き店舗を利用し、6月16日にOPENしたようです。 駐車スペースが狭いですが、隣のシダックスにも止められるようですね。 店内には、小上がりに4人掛けテーブル3卓・6~8人掛けテーブル2卓・奥の小上がりのカウンターに12席があります。 元々高級寿司店だったので、ゆったりと落ち着く空間ですね。 ![]() ↑ 券売機 ![]() ↑ 小上がりのカウンター席 入口直ぐ正面に券売機があり、豚肉豚 中盛を購入です。¥750 しかし、この立派な店構えに券売機は似合いませんね。 他には、牛肉 中盛¥800・温かい鶏肉 中盛¥750・海苔ごま 中盛¥650・もり蕎麦 中盛¥600があります。 また、大盛は各¥50増しで、限定10食のもりそば+牛丼セット¥900もあります。 7月から、富士山の水を使用したかき氷も提供されるようですよ。 ![]() ↑ 豚肉豚 中盛 ![]() ↑ 軟らかく細めのそば ![]() ↑ 生卵+天かす 出てきた豚肉豚 中盛には、そばの中に茹でた豚肉4切れが入り、多めの刻みねぎ・刻み海苔・白ゴマが載ります。 さらに、ラー油の入ったつけ汁が付いてきます。 そばは、細めの軟らかめで、そば粉の割合は少なめですね。 つけ汁には節と濃い目の醤油にラー油が入り、意外に辛いですね。 後半には、テーブルに置かれた無料の生卵と天かすをつけ汁に入れて頂きましたよ。 生卵により、辛さがマイルドになって面白い味わいになりますね。 〆には、ポットに入ったそば湯を注いで頂きましたが、全部は飲み干しませんでしたね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 江戸のうま辛つけそば処「都や」 場所:水戸市元吉田町124-6 TEL:029-353-8883 営業:AM11:00~PM8:00 不定休 |
常陸風土記の丘のスカシユリ
|
- 2015/06/24(Wed) -
|
ここは、石岡市にある「常陸風土記の丘」です。
園内では、6月中旬から下旬にかけてスカシユリが見頃となりますね。 おやじも久しぶりに訪れてみました。 入口のスロープには、あじさいが満開でしたよ。 スカシユリは、まだ3分の1ほどの開花でしたが、今年は手入れ不足なのか?花の色も悪く、虫にやられていましたよ。 見頃なのか?見頃を過ぎたのか?解らないですね。 ![]() ↑ あじさい ![]() ↑ スカシユリの群生 ![]() ↑ スカシユリ 7月中旬から8月中旬にかけて、大賀ハスの花が見頃となりますよ。 広い園内をのんびりと散策でもいかがでしょうか。 ![]() ↑ 金山池の大賀ハス 「常陸風土記の丘」 場所:石岡市染谷1646 TEL:0299-23-3888 |
麺工房「たつ蔵」vol.3 移転
|
- 2015/06/23(Tue) -
|
![]() 今回は、久々に水戸市笠原町にある麺工房「たつ蔵」に来ました。 店内は大衆食堂風で、カウンター5席・テーブル6卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、黒蔵ラーメンを注文です。¥720 他には、メインのたつ蔵ラーメン¥670・醤油ラーメン¥670・味噌ラーメン(太麺)¥755・赤蔵ラーメン¥720・つけ麺¥825などがあります。 さらには、たつ蔵丼又はチャーハンとの各ラーメンとのセットメニューやチキンカツ定食¥720・唐揚げ定食¥720・肉野菜定食¥790・バラ丼定食¥660などもあります。 ![]() ↑ 黒蔵ラーメン ![]() ↑ ストレートの中麺 出てきた黒蔵ラーメンには、チャーシュー・メンマ・味玉1/2・のり・背脂・刻み万能ねぎが入ります。 げんこつではなく豚の頭を煮込んだスープは、濃厚かつクリーミーで、マー油が加わって美味しいですね。 麺は、自家製のストレートの中麺で、プリッとしていますね。 後半には、テーブルに置かれたおろしにんにくと胡椒を少し加えて頂きましたよ。 麺 : 細 ○○●○○ 太 スープ: 薄 ○○○●○ 濃 脂 : 少 ○○○●○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星) vol.2:味噌ラーメン vol.1:たつ蔵ラーメン 麺工房「たつ蔵」 場所:水戸市笠原町600-36 TEL:029-243-7730 営業:AM11:30~PM2:45 PM5:30~PM10:00 火休 |
食事処「かねしろ亭」 閉店
|
- 2015/06/22(Mon) -
|
![]() 今回は、那珂市後台にある食事処「かねしろ亭」に来ました。 住宅兼店舗なので、店内は見ためよりも狭いですね。 テーブル席が仕切られた店内には、2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル3卓・6人掛けテーブル1卓・座敷に6卓があります。 食堂と言うよりは、ちょっとした割烹のような雰囲気ですね。 ![]() ↑ ランチメニュー ランチメニューを拝見したおやじは、ロースカツ定食を注文です。¥800(税別) 他には、チキンカツ¥750・ヒレカツ¥900・天丼¥900・天ぷら¥950・海鮮丼¥1000などがあります。 さらには、昼夜共通のうどん又はそばが付いた鳥唐セット¥1480・天ぷらセット¥1680・ミニいくら丼¥800・ミニ生うに丼¥1000などや一品料理も揃います。 ランチは、2割ほどお得のようですね。 ![]() ↑ ロースカツ定食 ![]() ↑ 軟らかいロースカツ ![]() ↑ 山かけととうもろこしの小鉢 出てきたロースカツ定食には、ロースカツ・キャベツ・鮪と白身魚の山かけ・茹でとうもろこし・香の物・味噌汁が付いてきます。 価格が価格なのでロースカツは薄めですが、サクッと揚がり軟らかくて美味しいですね。 山かけととうもろこしの小鉢も付いてきたので、得した気分ですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 食事処「かねしろ亭」 場所:那珂市後台743-1 TEL:029-295-6379 営業:AM11:30~PM2:15 PM5:30~PM8:45 水休 |
まぜそば「一心不乱」 閉店
|
- 2015/06/21(Sun) -
|
![]() 今回は、水戸市元吉田町にあるまぜそば「一心不乱」に来ました。 元麺匠「我家」があった居抜き店舗を利用した麺屋「むじゃき 」の「二代目むじゃき」に次ぐセカンドブランド店になり、6月16日にOPENしたようです。 店内には、カウンター6席・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 券売機 ![]() ↑ 美味しい食べ方・味変アイテム おやじは、入口左奥にある券売機で、トマカレまぜそば(温玉付き)を購入です。¥700 他には、坦々まぜそば¥650・トマカレまぜそば¥650・油そば¥600があります。 さらには、トッピングや大人のチャー丼¥250・辛肉マヨ丼¥200・夜限定の餃子¥350もあります。 暫くすると、手もみ中華そば¥700・チャーシュー手もみ中華そば¥900も始まるようですね。 ![]() ↑ トマカレまぜそば(温玉付き)と鶏がらスープ ![]() ↑ ストレートの太麺 出てきたトマカレまぜそば(温玉付き)には、鶏チャーシュー・トマトとカレー・粉チーズ・温玉・水菜・糸唐辛子・刻み玉ねぎが入り、お口直しの鶏がらスープも出されましたよ。 レンゲと箸で、麺と具材を良く混ぜていただきます。 鶏がらベースのタレにトマトとカレー味のまぜそばは、酸味の効いたパスタ風ですね。 麺は、ストレートの太麺で、もっちりとして美味しいですね。 テーブルには多くの調味料が置かれ、後半には刻みニンニク・胡椒を加えて頂きましたよ。 トマトダレが多く残るので、追い飯を追加注文してもいいですね。 麺 : 細 ○○○●○ 太 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★★☆ まぜそば「一心不乱」 場所:水戸市元吉田町848-1 TEL:029-248-8848 営業:AM11:30~PM2:30 PM6:00~PM9:00 木休 |
長久保赤水の生涯
|
- 2015/06/20(Sat) -
|
ここ、高萩市赤浜には、長久保赤水の生誕地の石碑があります。
長久保赤水は、江戸時代の享保2年(1717年)に、高萩市赤浜の五代貞永の庄屋屋敷で生まれました。 江戸時代の水戸藩の地理学者で、日本で最初に緯線と方角線の入った日本地図を完成(1779年)させた人物です。 有名な伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」の42年前のことですよ。 ![]() ↑ 長久保赤水生誕地の石碑 「長久保赤水生誕地」 場所:高萩市赤浜773-1 長久保赤水は、9歳の時に弟と母を亡くし、11歳の時に父を亡くし、継母に養育されました。 16歳の時、同市下手綱の上町にあった鈴木玄淳の塾に通い、25歳の頃から水戸藩の学者名越南渓等に学びます。 35歳の頃から地図に興味を持って学び、44歳の時に今の東北地方の旅に出ます。 62歳の時に有名な「改正日本輿地路程全図」という日本地図を完成します。 享和元年(1801年)85歳にて、赤浜の松月亭で没しました。 生誕地から北へ1kmほど行った砂浜沿いの松林内に長久保家の墓があり、その中央に長久保赤水も眠っています。 ![]() ↑ 長久保家の墓 ![]() ↑ 長久保赤水の生涯説明板 ![]() ↑ 長久保赤水の墓 「長久保赤水の墓」 場所:高萩市赤浜(日産プリンス高萩店裏) |
中国料理「鳳華」
|
- 2015/06/19(Fri) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市東大島にある中国料理「鳳華(ほうか)」に来ました。 店の前に4台、道路向かい側に5台の駐車スペースがありますね。 店内には、8人掛けの円卓が3卓、小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、五目焼きそばを注文です。¥700 他には、ラーメン¥550・みそラーメン¥700・五目そば¥700・牛肉そば¥700・坦々麺¥700・中華丼¥700・牛肉かけご飯¥700・五目チャーハン¥650・かにチャーハン¥700などがあります。 さらには、ラーメン定食¥900・野菜炒め定食¥1000・八宝菜定食¥1200・鳳華定食¥1200などもあります。 定食類は、ちょっと高めですね。 もちろん、中華屋さんなので一品料理も揃いますよ。 ![]() ↑ 五目焼きそば ![]() ↑ 中細の焼きそば 出てきた五目焼きそばには、海老・豚肉・鶏肉・白菜・人参・チンゲン菜・きくらげ・筍などが入り、中華スープも付いてきます。 さすがに中華屋さん、醤油ベースの餡かけ具合が美味しいですね。 中細の焼きそばの麺も、いい感じに焼きあがっています。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 中国料理「鳳華」 場所:ひたちなか市東大島3-26-7 TEL:029-272-8674 営業:AM11:30~PM1:45 PM5:00~PM8:45 火休 |
ラーメン・とんかつ「まえ山亭」
|
- 2015/06/18(Thu) -
|
![]() 今回は、常陸大宮市三美にあるラーメン・とんかつ「まえ山亭」に来ました。 常陸大宮市から栃木県茂木町に抜ける県道21号線にある小さなお店なので通り過ぎてしまいそうですね。 店は、70代の老夫婦で営まれています。 店内にはテーブル3卓があり、満席時には座敷席も使用するのでしょうね。 ![]() ↑ テーブル席 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、ラーメンを注文です。¥450 他には、餃子ラーメン¥600・タンメン¥700・みそラーメン¥700・冷し中華¥700・チャーハン¥600・カレーライス¥500・かつ丼¥600・肉丼¥600・豚しょうが焼き定食¥700・豚ロースかつ定食¥800・豚ひれかつ定食¥1000などがあります。 平成24年から値上げすることもなく、なかなかリーズナブルなお店ですね。 ![]() ↑ ラーメン ![]() ↑ ストレートの中細麺 ![]() ↑ 食後のアイスコーヒー 出てきたラーメンには、ベーコン風のチャーシュー・メンマ・ほうれん草・のり・なると・1/2ゆで卵・刻みねぎが入ります。 のりの上には、初めから胡椒が載せられています。 スープは、鶏ガラ・げん骨・かつお節がベースで、和風な味わいですね。 麺はストレートの中細麺で、やや茹で過ぎ感が残ります。 食後には、ドリップしたアイスコーヒーが出されましたよ。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○●○○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆(価格とサービスに+0.5星) ラーメン・とんかつ「まえ山亭」 場所:常陸大宮市三美2285 TEL:0295-52-3662 営業:AM11:00~PM2:00 PM5:00~PM7:00 月休 |
和食・スッポン「○祐」
|
- 2015/06/17(Wed) -
|
![]() 今回は、東海村石神内宿にある和食・スッポン「○祐(まるすけ)」に来ました。 途中に看板も無く、ちょっとした住宅街の裏手にあるので分り難いですね。 60代後半の夫婦で営まれていましたが、もう7年も前から営業しているそうです。 店内には、L型カウンターに8席・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ お昼のおしながき お昼のおしながきを拝見したおやじは、ざるそばを注文です。¥700 他には、大根ざる¥750・天ざる¥1000・大根天ざる¥1050・海藻ざる¥850があります。 昼は、そばのみでの営業ですね。 夜には予約制のおまかせ地魚料理コース(¥4000~)・スッポン料理コース(¥7000)のお店になるそうで、息子さんが調理するそうですよ。 ![]() ↑ ざるそば ![]() ↑ 細めに打たれたそば 出てきたざるそばには、香の物と薬味が付きます。 そばは細めに打たれ、さらに短めなのでスルッと食せます。 つけ汁は、やや甘めであっさりとしています。 〆のそば湯も、あっさり系ですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 和食・スッポン「○祐」 場所:東海村石神内宿2327-2 TEL:029-283-3782 営業:AM11:30~PN1:30(そばのみ提供) PM5:30~PM9:00(予約制) 日・祝・第2月休 |
旧水戸彰考館跡
|
- 2015/06/16(Tue) -
|
ここは、水戸市三の丸の「旧水戸彰考館跡」です。
水戸市立第二中学校の正門横にありますね。 4月24日には水戸市内の偕楽園・弘道館・日新塾、この「旧水戸彰考館跡」が近世日本の教育遺産群として日本遺産に認定されました。 確かに、水戸城址周辺が綺麗に整備され、史跡観光地の雰囲気が高まりましたね。 ![]() ↑ 旧水戸彰考館跡 ![]() ↑ 説明石碑 水戸彰考館は、1698年、水戸藩第2藩主であった徳川光圀が開設した「大日本史」の編さん所です。 修史事業のほか、関連する諸書の編纂や古典の研究も行われ、学問の拠点的存在として近世学問史上に大きな影響を及ぼしました。 さらに、館員が「馬場講釈」などの講義を実施し、「学問吟味」と呼ばれる学力試験を定期的に実施するなど、藩校弘道館の開設までは藩内における重要な教育機関でもあったようです。 また、旧水戸彰考館跡の石碑の隣には「二の丸展示館」なども建てられ、水戸城の歴史に触れられますね。 ![]() ↑ 二の丸展示館 ![]() ↑ 館内 皆さんも、偕楽園・弘道館を初めとする日本遺産を巡ってみてはいかがでしょうか。 「旧水戸彰考館跡」 場所:水戸市三の丸2-9-22 |
無添 「くら寿司」ひたち海浜公園前店
|
- 2015/06/15(Mon) -
|
![]() 今回は、ひたちなか市馬渡にある無添 「くら寿司」ひたち海浜公園前店に来ました。 比較的新しい「くら寿司」チェーンの店舗ですね。 店内には198席がありますが、カウンター6席で、ほとんどがテーブル席の家族連れタイプのお店です。 注文はタッチパネル式なので、手間が掛かりませんね。 寿司は、「鮮度くん」なる透明の蓋付き皿に載せられてきます。 ![]() ↑ 鮮度くん 全て¥100(税別)なので会計が解りやすいですね。 おやじは、タッチパネルで、熟成まぐろ・甘えび・を注文です。 ネタもしゃりも小さめですね。 さらには、子供を考慮しているのか全ての寿司がわさび抜きで、別にわさびを付けて頂くようです。 昔は、わさび抜きを別に注文していましたよね。 ![]() ↑ 熟成まぐろ・甘えび・大葉甲いか サイドメニューも豊富で、魚介とんこつ醤油らーめん¥360をピッポッパですね。 ![]() ↑ 魚介とんこつ醤油らーめん さらには、ぷちずし・つぶ貝もピッポッパです。 ![]() ↑ ぷちずし・つぶ貝 食べた後のお皿は、目の前の投入口に入れて、皿の枚数が加算される仕組みのようです。 回転寿司チェーン店ごとに、色々と方式が違うので戸惑います。 人員削減のオートメーション化名のでしょうが、「注文の品が届きます。」や皿の投入音などが気になりますね。 さすがに、回転寿司なので、しゃりやネタの鮮度に多くは望めませんね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 無添 「くら寿司」 ひたち海浜公園前店 場所:ひたちなか市馬渡522-1 TEL:029-354-1310 営業:AM11:00~PM11:00 無休 |
麺屋「天海」vol.3 閉店
|
- 2015/06/14(Sun) -
|
![]() 今回は、水戸市東野町にある麺屋「天海」に来ました。 店内には、カウンター5席・4人掛けテーブル2卓・2人掛けテーブル1卓があります。 待合席を除けば、もう1卓増やせますね。 ![]() ↑ 券売機 ![]() ↑ テーブル席 入口左手に券売機があり、鶏そばを購入です。¥700 食券を渡すと店員さんから塩か醤油が選べるようで、塩でお願いしましたよ。 二郎系ラーメンがメインのお店なので、ラーメンを注文するとスープの濃さやニンニクあり、野菜増し増し・脂増し・脂増し増しまで選択できますね。 他には、ラーメン小(150g)¥700・並(200g)¥750・大(300g)¥850、つけ麺小(200g)¥800・並(250g)¥850・大(300g)¥900、まぜそば小(200b)¥700・並(250g)¥750・大(300g)¥800があります。 さらに、味噌系も加わり、味噌ラーメン・味噌つけ麺・味噌まぜそばが上記に¥100増しで頂けます。 ![]() ↑ 鶏そば(塩) ![]() ↑ ウエーブした細麺 出てきた鶏そばには、大きなロースチャーシュー・鶏チャーシュー2枚・メンマ・のり・糸唐辛子・刻み玉ねぎ・刻み万能ねぎ・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏ベースのあっさりとした中に鶏油が多く入り、やや塩分多めですね。 麺は、ややウエーブした細麺で、スルスルと食せます。 麺 : 細 ●○○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○○●○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ vol.2:まぜそば vol.1:ラーメン 麺屋「天海」 場所:水戸市東野町109 TEL: ? 営業:AM11:30~PM2:30 PM6:00~PM9:00 日休 |
うどん茶屋「つるかめ」 閉店
|
- 2015/06/13(Sat) -
|
![]() 今回は、大洗町港中央の大洗リゾートアウトレット2階にあるうどん茶屋「つるかめ」に来ました。 店内には、茶屋風にテーブル5卓・窓側にテーブル8卓があります。 窓側の席からは、大洗フェリー港が望めますよ。 ![]() ↑ 窓側席 ![]() ↑ 窓側席からの眺望 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、あさりとあおさ海苔の潮騒おうどんを注文です。¥850(税別) 他には、博多明太子のクリームおうどん¥880・摩訶不思議カレーおうどん¥880・大洗わかめと梅おうどん¥650・まろやか月見おうどん¥650などがあります。 干物の定食類も豊富で、サンマのみりん干し¥850・旨みサバ開き¥850・銀鮭と真鱈の西京焼き¥950・本カマス開き¥950・とろホッケ焼き¥1150・キンキの開き¥2000などもあります。 ![]() ↑ あさりとあおさ海苔の潮騒おうどん ![]() ↑ もっちりとしたうどん 出てきたあさりとあおさ海苔の潮騒おうどんには、あさり12個・あおさ海苔・桜海老が入ります。 あおさが多く入り、磯の香りがしますね。 かけ汁は、白味噌仕立てのようで、おやじ的には、シンプルな塩味の方が好みですね。 うどんは、コシがあってなかなか美味しいですね。 次回は、干物の定食を食べてみたいですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ うどん茶屋「つるかめ」 場所:大洗町港中央11-2 大洗リゾートアウトレット2F TEL:029-267-0380 営業:AM11:00~PM7:00 無休(アウトレットに準じる) |
新・水戸東武館
|
- 2015/06/12(Fri) -
|
ここは、水戸市北見町にある「水戸東武館」です。
道路の拡張工事のため、隣の茨城新聞社跡地に移築復元されました。 今年の4月12日には、竣工式が行われたようですよ。 以前の旧水戸東武館は、こちらです。 ![]() ↑ 新しくなった水戸東武館 水戸東武館の創立者は小澤寅吉政方で、1874年 (明治7年)に創設されたようです。 創設以来の「文武不岐」の精神のもとに、日本の伝統文化である剣道、なぎなた道・居合道の修練を重ね、これを正しく後世に伝承するための修練に努める道場なのです。 創設者の銅像も玄関脇に移設されていましたね。 館内では、少年剣士達が修練していましたよ。 ![]() ↑ 創設者の銅像 ![]() ↑ 練習に励む少年剣士 「水戸東武館」 場所:水戸市北見町2-15 |
らーめん「吉川や」 閉店
|
- 2015/06/11(Thu) -
|
![]() 今回は、水戸市千波町にあるらーめん「吉川や」に来ました。 5月31日に新規OPENしたお店で、店の両サイドに2台ずつの駐車スペースがあります。 店内には、カウンター5席・コの字型の壁側カウンター7席・6人掛けテーブル2卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、中華そばを注文です。¥600 他には、味噌らーめん¥700・辛ネギ味噌らーめん¥820・チャーシューめん¥850・味噌チャーシューめん¥950などがあります。 また、夏季限定の冷やし中華¥650や1日10食限定のフォー¥700などもあります。 さらには、らーめんとミニ豚丼・餃子・唐揚げなどとのセットメニューやチャーハン¥600・餃子¥380・唐揚げ¥430などもあります。 ![]() ↑ 中華そば ![]() ↑ ちぢれた細麺 出たきた中華そばには、バラチャーシュー2枚・メンマ・ナルト・ほうれん草・のり・刻みねぎが入ります。 スープは、動物系のあっさりとしたもので、節系が香ります。 ちぢれた細麺は、ややもそっとした食感で、つるしこ感はありませんね。 麺 : 細 ○●○○○ 太 スープ: 薄 ○●○○○ 濃 脂 : 少 ○○●○○ 多 具 : 少 ○○●○○ 多 おやじの総合評価:★★★☆☆ らーめん「吉川や」 場所:水戸市千波町449-1 TEL:029-244-0188 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM9:00 今月まで無休・来月から定休日あり |