スペイン肉バル「Nico」
|
- 2016/06/30(Thu) -
|
![]() 週末には、おやじ達の事務所移転と転勤者のお別れ会が福島市栄町にあるスペイン肉バル「Nico」で開催されました。 店内には、カウンター8席・テーブル7卓があります。 ![]() ↑ 店内 今回は会費制の2時間飲み放題コースのようです。 初めに、生ビールで乾杯ですね。 テーブルにはにカナッペ類が並べられ、次にカリッと焼かれたピザが出され、濃厚なチーズが美味しいのです。 ![]() ↑ カナッペ ![]() ↑ ピザ 皆さん色々なカクテルやサワーを飲んで、話も弾みます。 続いては、ミートスパゲティーが出されましたよ。 そして、最後に豪華なステーキの登場ですね。 国産牛のサーロイン、リブステーキやエゴマ豚のロースステーキが出され、A4サーロインがジューシーかつ軟らかくて美味しいですね。 ![]() ↑ ミートスパゲティー ![]() ↑ ステーキ 〆にサラダがでされましたが、おやじは満腹です。 ほろ酔い加減のおやじは、明日もあるので部屋へ戻って就寝です。 おやじの総合評価:★★★★☆ スペイン肉バル「Nico」 場所:福島県福島市栄町12-12 サモン館2F TEL:024-5871-2123 営業: PM5:00~AM1:00 日休 |
道の駅「安達」智恵子の里(上り線)
|
- 2016/06/29(Wed) -
|
![]() 福島県二本松市のR4沿いにある道の駅「安達」智恵子の里(上り線)に寄ってみました。 国道の反対側にも道の駅「安達」智恵子の里の下り線があります。 道の駅らしく、お土産売り場やフードコートや野菜コーナーもあります。 道の駅の右手には二本松市和紙伝承館があり、和紙製品が販売され、和紙作り体験も出来るようです。 隣のアイス工房「two-three」では、アイスクリーム・ソフトクリーム・かき氷・ソフトドリンクなどが頂けます。 ![]() ↑ メニュー おやじは、和紙ソフトクリームを購入です。¥350 和紙の原料である楮の葉が練り込まれ、やや緑がかって美味しいですね。 ![]() ↑ 和紙ソフトクリーム おやじの総合評価:★★★☆☆ 道の駅「安達」智恵子の里(上り線) 場所:福島県二本松市上川崎字上平33-1 TEL:0243-61-3100 営業:AM9:00~PM6:00 無休 |
レストラン「トータス」
|
- 2016/06/28(Tue) -
|
![]() 今回は、福島市栄町にあるレストラン「トータス」に来ました。 「ザ・ホテル大亀」内にあるレストランです。 店内には、カウンター4席・テーブル6卓・中央に10人掛けテーブル1卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、ご当地グルメのふくしまブルブルプレートAを注文です。¥900 他には、ブルブルプレートB(ブルブルとトースト)¥900・ブルブルプレートC(ブルブルとナポリタン)¥1080があります。 他には、日替わりランチ¥700・カツ蕎麦¥870・味噌ラーメン¥670・スーラータンメン¥820・五目焼きそば¥820・親子丼¥750・カツ丼¥850・オムライス¥860・ステーキ丼¥1000・期間限定の冷し中華¥750・ヘルシーサラダ麺¥700などがあります。 夜には、お酒も楽しめるようです。 ![]() ↑ ふくしまブルブルプレートA ![]() ↑ ふくしまブルブル 出てきたふくしまブルブルプレートAには、ふくしまブルブルにライスが盛られ、コーンスープも付いてきます。 福島ブルブルとは、かつて福島市内にあった「ブルドック」という洋食レストランの看板メニューで、「思わず体がブルブル震える旨さ」からきたネーミングのようです。 福島ブルブルには、レタスの上に胡椒と醤油が効いた豚肉・スライス玉ねぎが載り、トマトとレモンが添えられます。 ナイフで切って頂きますが、豚肉がちょっと硬めですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ レストラン「トータス」 場所:福島県福島市栄町7-3 TEL:024-522-8989 営業:モーニングAM7:00~AM9:00 ランチ AM11:30~PM2:00 ディナー PM5:00~PM9:30 火休(不定休) |
赤湯ラーメン「龍上海」本店
|
- 2016/06/27(Mon) -
|
![]() 熊野大社からの帰り道、山形県南陽市にある赤湯ラーメン「龍上海」本店に来ました。 新横浜ラーメン博物館にも出店している人気店のようです。 店内には、カウンター5席・テーブル3卓・円卓2卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、赤湯からみそラーメンを注文です。¥830 他には、赤湯ラーメン¥680・からみそチャーシューメン¥1150や夏限定の冷やし中華¥830・からみそ冷やし中華¥950があります。 セカンドメニューなどはありませんね。 ![]() ↑ 赤湯からみそラーメン ![]() ↑ 自家製の縮れた中太麺 出てきた赤湯からみそラーメンには、チャーシュー2枚・メンマ・ナルト・からみそ・青のり・刻みねぎがはいります。 スープは、鶏がら・豚がら・魚介ベースのやや甘めの味噌味で、赤湯産唐辛子のからみそを溶かすと辛味が増してきますね。 麺は、自家製の縮れた手打ち麺で、もっちりとしています。 麺:細○○○●○太 スープ:薄○○○●○濃 脂:少○○●○○多 具:少○○●○○多 おやじの総合評価:★★★★☆ 赤湯ラーメン「龍上海」 本店 場所:山形県南陽市二色根6-18 TEL:0238-43-2952 営業:AM11:30~PM7:00 |
熊野大社
|
- 2016/06/26(Sun) -
|
山形県上山市をさらに南下し、南陽市の「熊野大社」まで来ました。
鳥居を抜けると、熊野大社の大イチョウが現れます。 高さ約30m・樹齢数百年と推定され、山形県の天然記念物に指定されています。 ![]() ↑ 鳥居 ![]() ↑ 熊野大社の大イチョウ 熊野大社は、大同元年(806年)、平城天皇の勅命により再建されたと伝えられ、その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言宗・羽黒修験・神道の四派も加わり、熊野修験の霊場としても栄えました。 再建1200年東北の伊勢として信仰をあつめています。 本殿は、一の宮・二の宮・三の宮とあります。 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 鐘楼 ![]() ↑ 本殿 本殿裏に、うさぎが三羽隠し彫りされています。 うさぎを三羽見つけた人が次々と大成功を収めたことや、恋や願い事が成就したことから、「願いが叶う」「しあわせになれる」と言い伝えられています。 最後の三羽目は、人から聞いたり、場所を教えてしまうとご利益がなくなると言われてきたため、授与所で二羽目までの手引書を渡しているそうです。 おやじは、1羽しか見つけることが出来ませんでしたよ。 ![]() ↑ 本殿裏の三羽のうさぎ 「熊野大社」 場所:山形県南陽市宮内3476-1 TEL:0238-47-7777 |
上山城
|
- 2016/06/25(Sat) -
|
山形県山形市を南下し、上山市まで来ました。
市街中心には、かみのやま温泉などがあり、温泉街の隣に「上山城」がそびえ立ちます。 上山城は、天文4年(1535)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。 最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。 しかし、元禄五年(1692)土岐氏の転封と共に、幕府により取り壊され、現在は堀跡や石垣が当時の名残をとどめています。 現在の上山城は、郷土資料館として290年ぶりに再建されたものです。 資料館内には、地元出身で大正から昭和にかけての関脇であった204cmの出羽ヶ嶽の像もあります。 ![]() ↑ 上山城 ![]() ↑ 地元出身の出羽ヶ嶽 ![]() ↑ 天守閣からの上山市街 天守閣からは、上山市街が一望できますね。 街のシンボルタワーであろう41階建てのスカイタワーマンションも見えます。 「上山城」 場所:山形県上山市元城内3-7 TEL:023-673-3660 開館:AM9:00~PM4:45 休館:奇数月第2木曜・9月第1週の月曜から金曜・年末 入館料:¥410 |
文翔館
|
- 2016/06/24(Fri) -
|
「霞城公園」を後にしたおやじは、近くにある「文翔館」に来ました。
明治10年に山形県庁舎が、同16年には県会議事堂が建設されました。 ![]() ↑ 旧県庁舎 ![]() ↑ 紹介板 旧県庁舎と県会議事堂は併設されており、共に国指定の重要文化財です。 入場料は無料で、素晴らしい建造物が見学できますね。 ![]() ↑ 正庁 ![]() ↑ バルコニーからの市街地 ![]() ↑ 貴賓室 ![]() ↑ 中庭 旧県庁舎と渡り廊下で結ばれた県会議事堂があります。 こちらも、無料で見学できますよ。 ![]() ↑ 旧県会議事堂 「文翔館」 場所:山形県山形市旅籠町3-4-51 TEL:023-635-5500 開館:AM9:00~PM4:30 第1・3月曜及び年末年始休 入館:無料 |
霞城公園
|
- 2016/06/23(Thu) -
|
昨日の続きだよ。
昼食を済ませたおやじは、山形県山形市へ向かいました。 ここは、市内中央に位置する「霞城公園」です。 ![]() ↑ 霞城公園 山形城跡を整備した園内には、県立博物館・体育館・野球場があり、山形城跡本丸一文字門・二の丸東大手門が再建されています。 本丸内では、現在も発掘調査中のようです。 ![]() ↑ 本丸一文字門 さらに、園内には「山形市郷土館」があります。 明治12年に「山形県済生館」として開院し、昭和41年に国の重要文化財に指定されのを期に公園内に移築したようです。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 旧済生館本館 ![]() ↑ 中庭 ![]() ↑ 医学資料の展示 「山形市郷土館(旧済生館本館)」 場所:山形県山形市霞城町1-1 TEL:023-644-0253 開館:AM9:00~PM4:30 年末休 入館:無料 |
手打ち大石田そば「きよ」
|
- 2016/06/22(Wed) -
|
![]() 温泉の後は、山形県大石田町の手打ち大石田そば「きよ」に来ました。 村山市や尾花沢市のR13付近は、山形のそば街道と呼ばれていますね。 民家を店舗にしているので、玄関で靴を脱いで上がります。 3つの座敷を抜いた店内には、テーブル10卓があります。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、板そばを注文です。¥800 他には、鳥そば¥800・かいもち(そばがき)¥850があります。 ![]() ↑ 板そば ![]() ↑ 太めのそば 出てきた板そばには、旬の漬物が付いてきます。 つけ汁は、節の効いたやや甘めなものです。 そばは、地元のそば粉が使用された十割そばで、プリッとした硬めの田舎そばです。 おやじの総合評価:★★★★☆ 手打ち大石田そば「きよ」 場所:山形県大石田町大字横山736 TEL:0237-35-4245 営業:AM11:00~PM4:00 木休 (そば切れ次第終了) |
銀山温泉「銀山荘」
|
- 2016/06/21(Tue) -
|
![]() せっかくの銀山温泉なので、銀山温泉「銀山荘」に寄りました。 銀山温泉の入口にある最も大きなホテルですね。 フロントで日帰り入浴料¥500を払い、1階の温泉へ ![]() ↑ 温泉へ ホテルなので、ボディーソープ・シャンプー・リンスなどが揃います。 露天風呂の下には川が流れ、目の前の小山の開放的な風景が楽しめますね。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 ![]() ↑ 露天寝湯 泉質:ナトリウム塩化物・硫酸塩泉 源泉温度:61.8℃ pH:6.6 効能:筋肉痛・神経痛・腰痛・冷え性・高血圧症・糖尿病など 湯上りの休憩所はありませんね。 銀山温泉「銀山荘」 場所:山形県尾花沢市大字銀山新山85 TEL:0237-28-2322 日帰り入浴:AM10:00~PM1:30 無休 |
銀山温泉と白銀公園
|
- 2016/06/20(Mon) -
|
休日には、山形県まで足を延ばしました。
ここは、山形県尾花沢市にある「銀山温泉」です。 NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的にその名を知られることになりました。 温泉街は車が入れませんので、手前の駐車場に止めて数分歩きます。 大正ロマンあふれる温泉街なのです。 日が暮れると温泉街にガス灯が灯ってさらにロマンチックになるようですね。 ![]() ↑ 銀山温泉街 ![]() ↑ レトロな宿 温泉街の先には、「銀山白銀公園」があります。 銀山川沿いには、白銀の滝・延命地蔵・こうもり穴・不動尊などがありますね。 さらに、10分くらい進むと銀鉱洞などもあるようです。 ![]() ↑ せことい橋 ![]() ↑ こうもり穴 ![]() ↑ 白銀の滝 「銀山温泉」 場所:山形県尾花沢市銀山新畑地内 |
大阪お好み焼き「ペポパ」
|
- 2016/06/19(Sun) -
|
![]() 今回は、福島市栄町にある大阪お好み焼き「ペポパ」に来ました。 店内には、カウンター5席・テーブル6卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ ランチメニュー ランチメニューを拝見したおやじは、ふくしま阿武隈焼きそばを注文です。¥680 他には、焼き牛丼¥680・台湾まぜそば¥650・ペポパ特製まぜそば¥530~・とんこつ醤油ラーメン¥630・ざるラーメンとミニ丼のセット¥680などがあります。 夜には、大阪お好み焼きやもんじゃの専門店になります。 ![]() ↑ ふくしま阿武隈焼きそば ![]() ↑ B級グルメふくしま阿武隈焼きそば ![]() ↑ アイスコーヒー 出てきたふくしま阿武隈焼きそばには、サラダとスープも付き、数種のソフトドリンクも選べます。 福島市のローカルグルメのようで、昔から食されている鮭とイクラと地元の柚子にもやし・刻みのりが載ります。 あっさりとした塩味で、パスタ感覚で頂けますね。 鮭の量がちょっと少ないですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 大阪お好み焼き「ペポパ」 場所:福島県福島市栄町12-1 TEL:024-522-5685 営業:AM11:30~PM1:30 PM5:00~PM11:00 不定休 |
あぶりや「吉鳥」
|
- 2016/06/18(Sat) -
|
![]() 週末に飲みに出たおやじは、福島市栄町にあるあぶりや「吉鳥」に来ました。 薄暗い店内には、コの字型のカウンターに23席・テーブル6卓・個室風座敷に4卓があります。 ![]() ↑ カウンター席 ![]() ↑ お品書き とりあえずの生ビールを注文です。 お品書きを拝見したおやじは、焼き鳥のすなぎも・かしら・ひざなんこつを注文し、鶏たたき¥540・大根明太子サラダのハーフ¥400を注文です。 炭火焼の焼き鳥が美味しいですね。 ![]() ↑ 鶏たたきと大根明太子サラダ ![]() ↑ 焼き鳥 ビールの後は、冷酒の宮泉(福島)¥880を注文ですね。 ![]() ↑ 宮泉 さらに、しまホッケ焼き¥380と冷酒の喜多の華¥780を注文です。 ![]() ↑ しまホッケ焼き ほろ酔い加減のおやじは、大人しく部屋に戻って就寝です。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) あぶりや「吉鳥」 場所:福島県福島市栄町7-23 MDビルB1F TEL:024-524-2377 営業:PM5:00~AM0:00 月休(祝日の場合、翌日休) |
福島県立霞ヶ城公園
|
- 2016/06/17(Fri) -
|
ここは、二本松市にある国の指定史跡「二本松城跡」でもある「福島県立霞ヶ城公園」です。
二本松城(霞ヶ城)の跡地を利用した大きな公園で、一山が全て霞ヶ城跡ですね。 白河より移封された丹羽光重公が10年の歳月をかけて築城したものですが、戊辰戦争により落城し、昭和57年に箕輪門が復元され、苔むした石垣に見事な庭園美にいにしえの昔が偲ばれます。 園内には、寛延2年(1749)藩主が、儒学者岩井田昨非の献策により藩政改革と綱紀粛正の指針として刻ませた国指定史跡「戒石銘碑」や戊辰の役で若い命を散らした二本松少年隊を顕彰するための石像も建っています。 ![]() ↑ 戒石銘碑 ![]() ↑ 少年隊の群像 ![]() ↑ 箕輪門 さらに、中腹には二本松市指定有形文化財 である江戸時代の茶室「洗心亭」、市指定の天然記念物である「霞ヶ城の傘マツ」や蓮池などもありますよ。 ![]() ↑ 洗心亭 ![]() ↑ 傘マツ 駐車場から登って約40分の所には、霞ヶ城の本丸跡もあり、360度のパノラマが広がります。 坂や石段が急ですが、本丸跡には駐車場があり、苦労せずに車で本丸跡まで行けますよ。 ![]() ↑ 本丸跡 ![]() ↑ 本丸跡からの二本松市街 「福島県立霞ヶ城公園」 場所:福島県二本松市郭内3-232 入園:無料 |
智恵子の生家
|
- 2016/06/16(Thu) -
|
ここは、福島県二本松市油井漆原町の「智恵子の生家」です。
明治時代初期に造り酒屋として建てられた商家です。 高村光太郎の詩集「智恵子抄」で知られる光太郎の妻、智恵子の生家なのです。 ![]() ↑ 智恵子の生家 ![]() ↑ 一階の部屋 裏庭にある智恵子記念館には智恵子の紙絵や油絵などが展示され、生家も見学できますが有料です。 「智恵子の生家・智恵子記念館」 場所:福島県二本松市油井漆原町36 TEL:0243-22-6151 入館:AM9:00~PM4:00 水休 入館料¥410 |
二本松神社
|
- 2016/06/16(Thu) -
|
休日には、また、福島県二本松市内へ出かけてみました。
ここは、JR二本松駅前にある「二本松神社」です。 旧二本松藩領の総鎮守で、現在の拝殿は1805年に、随神門は翌年に再建されました。 ![]() ↑ 二本松神社 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 随神門 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 本殿 「二本松神社」 場所:福島県二本松市本町1-61 TEL:0243-22-1066 |
大玉村観光
|
- 2016/06/15(Wed) -
|
休日には、福島県大玉村を観光しました。
安達太良山の麓、田園風景が広がります。 ここは、大玉村玉井馬場にある「織井の清水」です。 樹齢400年のケヤキの根元に湧水を湛えています。 この清水の由来は色々とあるようですが、現在は源義家が産気づいた側室、織井御前のために矢じりで地面を掘ると、清水が湧いたという伝説が残っています。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 織井の清水 ![]() ↑ 樹齢400年のケヤキ 「織井の清水」 場所:福島県大玉村玉井馬場 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 「織井の清水」の直ぐ傍の公民館の裏手に「玉井の井戸」があります。 井戸から水晶の玉が出現したことが玉井の由来だそうです。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 玉井の井戸 「玉井の井戸」 場所:福島県大玉村玉井字南町 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 安達太良山へ向かうと、大きなアカマツが道路に枝を延ばした神社があります。 京都の八坂神社を勧請したものだそうです。 本殿の裏手には、樹齢350年・樹高18.7mの立派な大アカマツがありますが、枯れ始めていますね。 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 八坂神社のアカマツ ![]() ↑ 本殿裏手の大アカマツ 「八坂神社」 場所:福島県大玉村玉井字天王下1 |
「英世ラーメン」
|
- 2016/06/14(Tue) -
|
![]() 会津若松の帰りに、野口英世青春広場内にある「英世ラーメン」に来ました。 以前の「トミーフード」から経営者が変わったようですね。 店内には、カウンター4席・2人掛けテーブル1卓・奥に8人掛けテーブル2卓があります。 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、カレー焼きそば(小)を注文です。¥500 他には、ソース焼きそば¥700・カレーチャーハン¥800・カレーラーメン¥650・ラーメン¥550・タンメン¥650・英世ラーメン¥750・サンマーメン¥750などがあります。 ![]() ↑ カレー焼きそば(小) ![]() ↑ カレー焼きそば 出てきたカレー焼きそば(小)には、スープと小鉢も付いてきます。 カレー焼きそばは、ローカルグルメで、シンプルな焼きそばの上にカレーが載って食欲をそそります。 スープが付くのはいいですが、小鉢はいらないかな? おやじの総合評価:★★★☆☆ 「英世ラーメン」 場所:福島県会津若松市中町1-23 野口英世青春広場内 TEL:090-6689-1032 営業:AM11:00~PM6:00 不定休 |
東山温泉「原瀧」
|
- 2016/06/13(Mon) -
|
![]() 会津若松での昼食後には、東山温泉「原瀧」に寄ってみましたよ。 大きなホテルのフロントで日帰り入浴料¥1080を払い、地下1階の温泉へ ![]() ↑ 温泉へ ホテルなので、ボディーソープ・シャンプー・リンス・シェービングクリームなどが揃います。 湯量豊富な源泉掛け流しで、直ぐ脇には湯川が流れ、3段の小さな滝も眺められます。 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:硫酸塩泉 源泉温度:56.5℃ pH:7.8 効能:切り傷・火傷・動脈硬化症・慢性婦人病など 湯上りの休憩所はありませんが、予約制の食事処や「川どこ」でお弁当が頂けます。もちろん、ホテルなので宿泊もできますね。 東山温泉「原瀧」 場所:福島県会津若松市東山町大字湯本235 TEL:0242-26-4126 日帰り入浴:PM1:00~PM8:00 無休 (土・祝前日はPM4:00迄) 入浴料:¥1080 |
会津武家屋敷
|
- 2016/06/12(Sun) -
|
![]() 会津若松での昼食後には、直ぐ隣にある「会津武家屋敷」に寄りましたよ。 約2万3100㎡の敷地内には、会津藩家老西郷頼母邸を中心に、県の重要文化財である旧中畑陣屋・茶室などが建ちます。 江戸中期の和様建築の粋を集めた壮大な家老屋敷は、三十八部屋もあり、武具や調度品などが展示されています。 ![]() ↑ 会津藩家老屋敷 ![]() ↑ 書院壱の間 同敷地内には、県指定の文化財である「旧中畑陣屋主屋」があります。 この陣屋は西白河郡矢吹町中畑の地に、天保年間旗本松平氏の代官陣屋として創設されたもので、昭和49年に現在の所有者が譲りうけて、現在地に復元移築したものです。 ![]() ↑ 旧中畑陣屋 さらに、敷地内には西郷史郎像や会津くらしの歴史館などもあり、出口には食事処とお土産も併設されています。 ![]() ↑ 会津藩の絵師 「会津武家屋敷」 場所:福島県会津若松市東山町石山院内1 TEL:0242-28-2525 開館:AM8:30~PM5:00 入館料:¥850 |