上杉家廟所
|
- 2017/09/30(Sat) -
|
ここは、山形県米沢市の「上杉家廟所」です。
慶長6年の上杉家の米沢移封に伴い、上杉謙信の遺骸は米沢城本丸の御堂に安置されました。 廟所は遺骸の米沢城外避難場所として定められた場所で、上杉景勝が亡くなった元和9年(1623年)より上杉家の廟所とされました。 明治6年に米沢城が解体され、米沢城に安置されていた上杉謙信の遺骸は明治9年に廟所へ移動されました。 廟所は樹齢400年を越す杉林に囲まれ、静寂な空気が漂いますね。 ![]() ↑ 上杉家廟所 ![]() ↑ 紹介板 廟所に入って正面に上杉謙信の廟屋、向って左に上杉景勝の廟屋、向って右に景勝の息子・定勝の廟屋といった形で、上杉藩12代藩主・上杉斉定までの廟屋が上杉謙信の廟屋を中心に左右交互に、内側から外側に向うように建てられています。 廟屋は、上杉景勝から8代藩主・上杉宗房までが入母屋造り、9代藩主・上杉重定から12代藩主・上杉斉定までが宝形造りで、時代により建て方に変化があります。 廟所は、大名の墓所の代表例として国の重要史跡に指定されています。 ![]() ↑ 上杉謙信の廟屋 ![]() ↑ 右側偶数代の藩主の廟屋 ![]() ↑ 左側奇数代の藩主の廟屋 「上杉家廟所」 場所:山形県米沢市御廟1-5−30 TEL:0238-23-3115 拝観時間:AM9:00~PM5:00 拝観料:¥350 |
麺’s「Labo」 閉店
|
- 2017/09/29(Fri) -
|
![]() 今回は、福島県相馬市にある麺’s「Labo」に来ました。 以前のJapanese foods&noodles「奏羽(そう)」を改名しての営業ですが、看板はそのままですね。 店内には、カウンター7席・2人掛けテーブル3卓・4人掛けテーブル3卓があります。 ![]() ↑ 限定メニュー ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、限定の鯖鶏脂豚骨醤油魚介SOBAを注文です。¥850 他には、中華そば¥750・にぼしそば¥730・味噌そば¥780・濃厚魚介そば¥800・濃厚魚介つけ麺¥880などがあります。 さらには、トッピングや肉飯¥250(ランチ時のセットは¥150)などもあります。 ちょっと高い価格設定ですね。 改名してからラーメンのみの店になりました。 ![]() ↑ 鯖鶏脂豚骨醤油魚介SOBA ![]() ↑ ストレートの中太麺 出てきた鯖鶏脂豚骨醤油魚介SOBAには、バラチャーシュー・穂先メンマ・カイワレ・魚粉・刻み玉ねぎが入ります。 スープは、豚骨ベースに魚介が加わり、濃厚で魚介が強く香ります。 麺は、ウエーブした中太麺で、もっちりとしていますね。 麺:細○○○●○太 スープ:薄○○○●○濃 脂:少○○○●○多 具:少○○●○○多 おやじの総合評価:★★★☆☆ 旧店舗vol.1:中華そば 麺’s「Labo」 場所:福島県相馬市沖ノ内1-2-6 TEL:0244-27-0705 営業:AM11:00~PM3:00 月休 |
道の駅「奥会津かねやま」
|
- 2017/09/29(Fri) -
|
![]() 旅の途中、道の駅「奥会津かねやま」でちょっと休憩ですね。 道の駅ならではの特産物・農産物コーナーや地粉を使った手打ちそば・ソースかつ丼などを味わえる食事処「こぶし館」もあります ![]() ↑ お土産・特産物の販売 ![]() ↑ こぶし館メニュー さらには、県の重要文化財に指定されている「旧五十嵐家住宅」も隣接していますよ。 ![]() ↑ 旧五十嵐家住宅 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 囲炉裏 軽食コーナーでは、アザキ大根高遠そばソフトや金山町特産のブランド野菜「奥会津金山赤カボチャ」のソフトもあり、赤カボチャソフトクリームを購入です。¥350 ![]() ↑ 赤カボチャソフトクリーム 道の駅「奥会津かねやま」 場所:福島県金山町大字中川字上居平949-8 TEL:0241-55-3334 営業:AM9:00~PM6:30 こぶし館営業:AM11:00~PM3:00 |
そば処「彩」
|
- 2017/09/28(Thu) -
|
![]() 今回は、福島県福島市荒井にあるそば処「彩」に来ました。 店内には、L型カウンターに6席・小上がりのテーブルに3卓があります。 ![]() ↑ テーブル席 ![]() ↑ おしながき おしながきを拝見したおやじは、もりそばを注文です。¥850 他には、彩ランチ¥900・天もりそば¥1300・鴨せいろ¥1300・かけそば¥850・かけ天そば¥1300などがあります。 さらには、揚げそばがき¥200もありますね。 ![]() ↑ もりそば ![]() ↑ 細めに打たれた十割そば ![]() ↑ そば湯 出てきたもりそばには、香の物も付いてきます。 つけ汁は、とても辛めで、おやじ好みですね。 十割そばは、細めに打たれ、喉ごしがいいですね。 〆に、やや濃厚なそば湯を頂きましたよ。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) そば処「彩」 場所:福島県福島市荒井字台20-1 TEL:024-593-3700 営業:AM11:30~PM2:00 水・第2・4火休 (蕎麦無くなり次第終了) |
三十三間堂官衙遺跡
|
- 2017/09/28(Thu) -
|
ここは、宮城県亘理町のJR常磐線逢隈駅西側の丘陵にある「三十三間堂官衙遺跡」です。
平安時代の陸奥国亘理郡衙(郡役所)の跡ですね。 当時の地方行政官や政治機構を知るのにも貴重な遺跡で、1992年に国の遺跡に指定されています。 遺跡は、尾根上の東西約500m・南北約7750m、約25haの範囲に分布し、北地区に郡庁院・官衙地域と南地区に倉庫院があります。 郡庁院は東西約50m・南北約60mあり、塀や土塁などで区画され、その周辺に掘立柱建物跡からなる官衙域があります。 ![]() ↑ 北地区と南地区の分岐点 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 北地区の紹介 ![]() ↑ 郡庁院・官衙地域 南地区の倉庫院は、溝により一辺約150mに区画され、その中に礎石建て倉庫4群と掘立柱建物が2棟ずつあり、4期に変遷することが確認されています。 ![]() ↑ 倉庫院跡 「三十三間堂官衙遺跡」 場所:宮城県亘理町逢隈下郡字椿山50付近 |
みそ漬処「香の蔵」本店vol.2
|
- 2017/09/27(Wed) -
|
![]() 今回は、福島県南相馬市鹿島区にあるみそ漬処「香の蔵」本店に来ました。 店内には、数種類の味噌をブレンドし黒糖でコクを出した味噌床に豆腐・チーズを漬け込んだ商品や生姜・らっきょう・きゅうり・白菜の漬物などが販売されています。 ![]() ↑ 漬け物の販売 ![]() ↑ みそ漬けの販売 おやじは、あん肝のみそ漬を購入です。¥972 鮟鱇の肝を味噌・酒粕・日本酒などの発酵素材を使った味噌で低温熟成させた味噌漬に仕上げたようです。 他には、おとうふのみそ漬・クリームチーズのみそ漬・燻鴨のみそ漬などもあります。 日本酒の肴にいいですね。 ![]() ↑ あん肝のみそ漬 vol.1:みそ漬処「香の蔵」 みそ漬処「香の蔵」本店 場所:福島県南相馬市鹿島区永田字北永田28-3 TEL:0244-46-2233 営業:AM9:00~PM5:00 無休 |
大塩天然炭酸水
|
- 2017/09/27(Wed) -
|
ここは、福島県金山町滝沢にある「大塩天然炭酸水」です。
昔から炭酸井戸の底からふつふつと大量の炭酸水が湧き出していますよ。 10年ほど前に地元保存会が発足して、井戸を清掃し屋根を付けたりと整備を進め、誰でも自由に水を汲んで飲むことができるようになったようです。 ![]() ↑ 大塩天然炭酸水 ![]() ↑ 紹介板 おやじもペットボトルに入れて飲んでみると、口の中で炭酸がパチパチと弾け、鉄分を感じますが全体的に苦みが強いですね。 炭酸井戸は5月になると水位が下がり、鉄分が濃くなって飲みにくくなるそうです。 ![]() ↑ 炭酸井戸 ![]() ↑ 湧き出す炭酸水 周辺にも炭酸を含んだお湯や水が湧き出しており、大塩の共同浴場もリニューアルオープンしているので炭酸の湯を楽しむことが出来るようです。 「大塩天然炭酸水」 場所:福島県金山町滝沢地区 |
麺組分店「沼田商店」 閉店
|
- 2017/09/26(Tue) -
|
![]() 今回は、宮城県岩沼市にある麺組分店「沼田商店」に来ました。 宮城県内で有名な行列が出来る人気店「麺組」の姉妹店になります。 JR岩沼駅に併設された店内には、カウンター10席があります。 ![]() ↑ カウンター席 ![]() ↑ 券売機 入口の券売機で、塩中華を購入です。¥750 他には、醤油中華¥700・味噌中華¥780や夜限定の鶏油そば¥780があります。 さらには、トッピングや鶏チャーシュー飯¥280もあります。 ![]() ↑ 塩中華 ![]() ↑ ストレートの中細麺 出てきた塩中華には、鶏チャーシュー2枚・メンマ・鶏団子・レモン・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏がらベースで、あっさりとして美味しいですね。 麺は、低加水ストレートの中細麺で、スルスルといけます。 麺:細○●○○○太 スープ:薄○●○○○濃 脂:少○●○○○多 具:少○○●○○多 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 麺組分店「沼田商店」 場所:宮城県岩沼市館下1-4-1 TEL:022-261-5565 営業:AM11:30~PM7:30 火及び第1・3水休 |
叶津番所と旧五十嵐家住宅
|
- 2017/09/26(Tue) -
|
ここは、福島県只見町にある「叶津番所」です。
叶津番所は、戦国時代から続いた会津と越後を結ぶ八十里越の関所です。 旧長谷部家住居でもあり、江戸後期に造られた曲がり屋住居は、武家造りの奥座敷など当時の役人が滞在した面影が残りますね。 県の重要文化財に指定されています。 こちらは入館料¥500と有料で、おやじは外側からの撮影です。 ![]() ↑ 叶津番所 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 住居裏側 叶津番所の直ぐ裏手には、「旧五十嵐家住宅」があります。 県内で最も古い農家住宅で、約300年前の農家の暮らしを垣間みることができます。 国の重要文化財に指定されています。 しかし、現在、修復工事中でしたよ。 ![]() ↑ 修復工事中の旧五十嵐家住宅 「叶津番所」 場所:福島県只見町叶津字居平456 TEL:0241-82-2407 開館:AM10:00~PM4:00 火休(冬期休館) 入館料:¥500 「旧五十嵐家住宅」 場所:福島県只見町叶津字居平437 入館料:無料 |
ラーメン「大志軒」福島泉店
|
- 2017/09/25(Mon) -
|
![]() 今回は、福島県福島市泉にあるラーメン「大志軒」福島泉店に来ました。 ファミレス風の店内には、向かい合わせのカウンターに12席・テーブル16卓があります。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、淡麗味噌麺を注文です。¥490(税別) 他には、上淡麗味噌麺¥590・シビカラ味噌麺¥650・野菜味噌麺¥650・濃厚豚骨醤油麺¥550・上濃厚豚骨醤油麺¥650・本丸醤油麺¥490・魚介つけ麺¥590などがあります。 さらには、セットメニューや焼き餃子¥200・黒半チャーハン¥260・から揚げ¥200などもあります。 ![]() ↑ 淡麗味噌麺 ![]() ↑ ストレートの中麺 出てきた淡麗味噌ラーメンには、小ぶりのバラチャーシュー3枚・メンマ・のり・背脂・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏がらベースに複数の味噌をブランドした淡麗味噌が美味しいですね。 麺は、ストレートの中麺で、プリッと感があり、スルスルと食せます。 麺:細○○●○○太 スープ:薄○○○●○濃 脂:少○○●○○多 具:少○○●○○多 おやじの総合評価:★★★☆☆ ラーメン「大志軒」 福島泉店 場所:福島県福島市泉字下鎌35-1 TEL:024-573-5855 営業:AM11:00~PM9:30 無休 |
酒造資料館「東光の酒蔵」
|
- 2017/09/25(Mon) -
|
ここは、山形県米沢市にある「酒造資料館 東光の酒蔵」です。
古い酒蔵を使い、昔の造り酒屋の様子と酒造りの道具などを展示・保存している資料館ですね。 4000年の歴史がある造り酒屋で、東北一大きい土蔵なのです。 ![]() ↑ 東光の酒蔵 ![]() ↑ 紹介 資料館は有料ですが、左手の駐車場側のお酒の販売処出入口から入ると休憩所や販売コーナーがあり、こちらは無料で利用出来ますよ。 ![]() ↑ 上杉鷹山公展 ![]() ↑ 仕込み蔵 ![]() ↑ 旧屋敷の囲炉裏部屋 ![]() ↑ 休憩所 酒造資料館「東光の酒蔵」 場所:山形県米沢市大町2-3-22 TEL:0238-21-6601 開館:AM9:00~PM4:30 年末年始休 入館料:¥310 |
警察資料館
|
- 2017/09/24(Sun) -
|
ここは、宮城県登米市にある「警察資料館」です。
明治22年に建てられ、昭和43 年まで登米警察署として使われてきました。 洋風を取り入れた木造2階建てで、2階に吹き抜けのバルコニーがありますね。 ![]() ↑ 警察資料館 ![]() ↑ パトカーと白バイ ![]() ↑ 署長室 ![]() ↑ 留置所と旧監房 屋根は寄棟造り桟瓦葺きで、一部は平屋根となっており、外壁は板張にペンキ塗り仕上げの白い洋館です。 昭和63年に現在の姿に復元され、館内に明治時代の警察署内の様子が再現されました。 県の文化財に指定されています。 ![]() ↑ すり減った階段 ![]() ↑ 制服の展示 ![]() ↑ バルコニーから 「警察資料館」 場所:宮城県登米市登米町寺池中町3 TEL:0220-52-2595 開館:AM9:00~PM4:30 年末年始休 観覧料:¥300(共通観覧券¥900) |
三石神社
|
- 2017/09/23(Sat) -
|
ここは、福島県只見町の只見駅の裏手にある「三石神社」です。
只見スキー場右手の鳥居を抜けると狭い山道が300mほど続きます。 途中には三石清水もあり、喉を潤えますね。 ![]() ↑ 三石神社 ![]() ↑ 三石神社の由来 ![]() ↑ 山道の参道 ![]() ↑ 三石清水 縁結びの神社で、一の岩・泪岩・縁結び岩の3つの岩がご神体です。 縁結び岩の手前に一の岩があり、穴に頭を入れてお祈りすると頭が良くなるそうです。 縁結びの岩に抱かれるようにお社があります。 岩に空いた穴に糸を通して5円玉を結ぶと縁が結ばれると伝えられています。 多くの5円玉が結ばれていましたよ。 ![]() ↑ 一の岩 ![]() ↑ 縁結び岩 「三石神社」 場所:福島県只見町只見 |
手作りレストラン「リバー」
|
- 2017/09/22(Fri) -
|
![]() 今回は、福島県相馬市にある手作りレストラン「リバー」に来ました。 店内には、カウンター5席・テーブル7卓があります。 ![]() ↑ パスタメニュー ![]() ↑ グラタン・肉料理メニュー メニューを拝見したおやじですが、本日のランチの牛煮込みカレーを注文です。¥950 他には、ガーリックパスタランチ¥950やおすすめのサラダメン¥980・ハバネロペペロンチーノ¥1200・サバとアンチョビのパスタ¥1200・エスニックドリア¥800などもあります。 さらには、通常メニューのパスタ類¥880~・グラタン類¥980~・エビピラフ¥980・ビーフカレー¥980・オムライス¥980やチキングリルのトマトソース¥980・ポークジンジャー¥1000・イタリアンハンバーグ¥1000などがあります。 ![]() ↑ 牛煮込みカレーのプレートランチ ![]() ↑ 牛煮込みカレー 出てきた牛煮込みカレーはプレートランチで、牛煮込みカレー・サラダ・ガーリックパスタ・玉子スープが付き、さらにソフトドリンクも選べます。 カレーにはカボチャとオニオンリングのフライが載り、ゴロッと入った柔らかい牛すじ肉・ほうれん草・もやしも入り、コクのあるカレーが美味しいですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) 手作りレストラン「リバー」 場所:福島県相馬市塚ノ町1-15-5 TEL:0244-36-1220 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM9:00 木休 (金土のみAM0:00迄営業) |
春日山 林泉寺
|
- 2017/09/22(Fri) -
|
ここは、山形県米沢市林泉寺にある「春日山 林泉寺」です。
林泉寺は今から約500年前、長尾景虎(後の上杉謙信)の祖父長尾能景が父重景の菩提を弔うために、越後国高田に建立されました。 その後、上杉家を相続した謙信によって上杉家菩提寺となりました。 慶長6年(1601年)、上杉景勝の米沢30万石減封によって、林泉寺も米沢に移りました。 ![]() ↑ 林泉寺 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 本堂 境内には直江兼続夫妻の墓があります。 夫婦の墓所としては珍しく、夫と妻が共に同じ大きさの墓となっていますね。 この墓所は山形県の史跡に指定されています。 ![]() ↑ 直江兼続夫妻のお墓 さらには、武田信清の墓、甘糟備後守景継の墓、南の一角に上杉家墓所として門と柵で仕切られた景勝の正室菊姫(武田信玄の娘)や鷹山の側室お豊の方など、歴代上杉家藩主の妻子が葬られている墓地もあります。 ![]() ↑ 武田大膳大夫信清の墓 ![]() ↑ 甘糟備後守景継の墓 ![]() ↑ 上杉家墓所 「春日山 林泉寺」 場所:山形県米沢市林泉寺1-2-3 TEL:0238-23-0601 拝観時間:AM9:00~PM5:00 水休 拝観料:境内¥100(堂内拝観¥300) |
大衆食堂「つか勇」
|
- 2017/09/21(Thu) -
|
![]() 今回は、宮城県登米市にある大衆食堂「つか勇」に来ました。 店内には、テーブル5卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 店内 ![]() ↑ あぶらふ・はっと汁メニュー ![]() ↑ ラーメン・そばセットメニュー メニューを拝見したおやじは、登米名物のあぶらふ丼を注文です。¥700 他には、ラーメン¥500・みそラーメン¥600・そば(うどん)¥500・あぶらふそば¥500・ラーメンセット(ラーメン+ミニあぶらふ丼)¥850・あぶらふそばセット(そば+ミニあぶらふ丼)¥850・Aセット(あぶらふ丼+ミニはっと汁)¥1000・はっと汁¥650などがあります。 さらには、登米名物のはっと汁もありますね。 ![]() ↑ あぶらふ丼 ![]() ↑ あぶら麩 ![]() ↑ 味の浸みたあぶらふ 出てきたあぶらふ丼には、あぶらふが卵とじされ、味噌汁・香の物に紅生姜が付きます。 優しく味付けされたあぶらふが美味しいですね。 紅生姜も加えて頂きましたよ。 おやじの総合評価:★★★★☆ 大衆食堂「つか勇」 場所:宮城県登米市登米町寺池桜小路103 TEL:0220-52-2073 営業:AM11:00~PM5:00 無休(臨時休業あり) |
高湯温泉「旅館 玉子湯」
|
- 2017/09/21(Thu) -
|
![]() 今回は、福島県福島市庭坂にある高湯温泉「旅館 玉子湯」に来ました。 開湯は江戸時代初期で、ゆで玉子のような香りがすることから「玉子湯」となったそうです。 入口左手の下駄箱に靴を入れ、スリッパに履き替え、フロントで入浴料¥800を払い、早速温泉へ ![]() ↑ 温泉へ フロントと同階にある大浴場「滝の湯」です。 洗い場は9カ所あり、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。 湯は白く濁りで、いかにも硫黄泉ですね。 源泉掛け流しなので、加水・加温・循環もしていませんよ。 ![]() ↑ 内湯 私服に着替え、エレベーターで1階の露天風呂へ ホテルを出た正面に茅葺き屋根の湯小屋がありますね。 湯小屋は創業から150年もそのままの形をとどめているそうですよ。 ![]() ↑ 湯小屋 ![]() ↑ 湯小屋「玉子湯」 ![]() ↑ 湯小屋右手の源泉 少し下った右手に女性専用露天風呂「瀬音」があり、その先には男湯と女湯に分かれた露天風呂「天翔の湯」と「天渓の湯」があり、男女入れ替え制のようです。 さらには足湯もありましたよ。 湯小屋共に洗い場はありませんが、露天風呂の方が白濁とした硫黄泉ですね。 ![]() ↑ 天翔の湯 泉質:硫黄泉(酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉) 泉温:51.0℃ pH値:2.7 効能:リウマチ・慢性皮膚病・神経痛・胃腸炎・糖尿病・切り傷など 湯上がり時には有料休憩所がありますが、ロビーでちょっとくつろげますね。 高湯温泉「旅館 玉子湯」 場所: 福島県福島市町庭坂字高湯7 TEL:024-591-1171 日帰り入浴:AM10:30~PM3:00 入浴料:¥800 |
キッチン「青葉」
|
- 2017/09/20(Wed) -
|
![]() 今回は、福島県田村市船引町にあるキッチン「青葉」に来ました。 洋食屋さんと言うよりは、レトロな喫茶店風ですね。 やや薄暗い店内には、2人掛けテーブル4卓・4人掛けテーブル4卓があります。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ メニュー メニューを拝見したおやじは、ランチのハンバーグ・生姜焼を注文です。¥800 他には、ランチメニューのハンバーグ・海老フライ、海老フライ・生姜焼各¥800があります。 さらには、単品のビーフステーキ¥3800・ポークソテー鉄板焼¥1100・スパゲティハンバーグ¥880やカツカレー¥900・マカロニグラタン¥750・ミックスピラフ¥600・ミックスピザ¥700・ヒレカツ定食¥1500・牛スタミナ定食¥1100・ヒレカツ重¥1000などもあります。 ![]() ↑ ランチのハンバーグ・生姜焼 ![]() ↑ ハンバーグと生姜焼 出てきたハンバーグ・生姜焼には、ハンバーグ・生姜焼にサラダが盛られ、ライス・味噌汁が付きます。 ハンバーグ・生姜焼共に柔らかく、デミグラスソースや生姜焼きのタレの加減が丁度よいですね。 もう少し量があればよかったかな! おやじの総合評価:★★★☆☆ キッチン「青葉」 場所:福島県田村市船引町船引南元町99 TEL:0247-82-1003 営業:AM11:00~PM9:00 月休 |
水沢県庁記念館
|
- 2017/09/20(Wed) -
|
ここは、宮城県登米市にある「水沢県庁記念館」です。
明治4年宮城県の北部と岩手県の南部を管轄する地域を登米県と称し、この町に登米県庁舎が設置されました。 明治8年に庁舎が一関に移されるまで使用さ、その後、小学校や治安裁判所などに使用されました。 玄関は入母屋造で、破風は狐格子で純和風ですが付属棟は洋風平屋建てで、日本独自の和洋折衷建築ですね。 ![]() ↑ 水沢県庁記念館 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 人民調所 ![]() ↑ 裁判事務所 「水沢県庁記念館」 場所:宮城県登米市登米町寺池桜小路1 TEL:0220-52-2160 開館:AM9:00~PM4:30 年末年始休 観覧料:¥200(共通観覧券¥900) |
味の店「高見食堂」vol.3
|
- 2017/09/19(Tue) -
|
![]() 今回は、福島県南相馬市原町区にある味の店「高見食堂」に来ました。 店内には、カウンター4席・テーブル3卓・小上がりに3卓があります。 ![]() ↑ 高見ランチメニュー ![]() ↑ 定番メニュー メニューを拝見したおやじは、Bランチ(納豆付き)を注文です。¥700 高見ランチには唐揚げ2個・目玉焼き・納豆・奴が付き、コロッケ¥700・アジフライ¥800・メンチ¥850・エビフライ¥900があります。 他には、ラーメン¥550・みそラーメン¥700・タンメン¥700・かけうどん(そば)¥500・肉うどん(そば)¥700・ニラレバー定食¥900・焼肉定食¥900・とんかつ定食¥1050・野菜炒め定食¥850・ミックス定食¥850・親子丼¥750・天丼¥850・カレーライス¥700・チャーハン¥750などもあります。 ![]() ↑ Bランチ ![]() ↑ チキンカツ 出てきたBランチには、チキンカツにキャベツ・ポテトサラダが盛られ、味噌汁・納豆・奴・香の物も付いてきます。 サクッと揚がったチキンカツが美味しいですね。 全体的にボリュームがあり、満腹になります。 おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星) Vol.2:高見ランチアジフライ Vol.1:ニラレバー定食 味の店「高見食堂」 場所:福島県南相馬市原町区高見町2-193 TEL:0244-24-4133 営業:AM11:00~PM2:00 日祝休 |