「羅布乃瑠 沙羅英慕」福島店
|
- 2018/11/30(Fri) -
|
![]() 今回は、福島県福島市天神町にある「羅布乃瑠 沙羅英慕(ろぶのおるさらえぼ)」福島店に来ました。 店内には、半個室風のBOXテーブルが20卓ほどあります。 ![]() ↑ BOX席 ![]() ↑ クーポンメニュー ![]() ↑ メニュー一部 福島商工会の秋クーポンを利用し、限定¥1600相当のオーブン焼きカレーを注文です。¥1000 ドリンクは、アイスコーヒーを選びましたよ。 他には、本日のランチ¥1030~やポークカレー¥815・豚肉の生姜焼き定食¥1297・ハンバーグと唐揚げ定食¥1436・ペスカトーレ¥1565・昔ながらのナポリタン¥1389(全て税別)などがあります。 さらには、ポークの鉄板焼き定食¥1278・チキンカツチーズ焼き定食¥1250・サーロインステーキセット¥3741・ハンバーグ和風おろしソースセット¥1584(税別)など、多くのメニューがありますね。 ![]() ↑ オーブン焼きカレー ![]() ↑ 焼きカレー ![]() ↑ 食後のドリンク 出てきたオーブン焼きカレーには、サラダ・スープ・ドリンクが付きます。 焼きカレーには、トマト・茄子・ブロッコリー・コーンにチーズかかかってオーブンで焼かれ、温泉玉子が載ります。 スパイシーなカレーと野菜が美味しいですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 「羅布乃瑠 沙羅英慕」福島店 場所:福島県福島市天神町15-4 TEL:024-525-3110 営業:AM10:00~PM10:30 無休 |
玉龍院の五百羅漢
|
- 2018/11/30(Fri) -
|
ここは、山形県高畠町の「玉龍院」です。
曹洞宗玉竜院は1500年代の開山といわれ、境内に羅漢堂があり、五百羅漢・十六羅漢・三十三観音像が安置されているそうです。 ![]() ↑ 玉龍院 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 雪囲いの鐘楼 五百羅漢は天保6年、京都の仏師の作といわれ、酒田から最上川をのぼり長井から馬で運ばれてきたそうで、釈迦の直弟子1500人のうち、神通力をもった500人の悟りの表現といわれ、一体ごとに菩薩名が記されているようです。 しかし、住職が亡くなられてからは他の寺の住職が兼務して管理しているようで、この日は五百羅漢の観ることが出来ませんでしたよ。 ![]() ↑ 羅漢堂 検索すると、現在は修復中の仏像もあり、一般公開日決まっているようですね。 次回はいつなのでしょうかね? 「玉龍院」 場所:山形県東置賜郡高畠町金原30 TEL:0238-52-1357 |
「かまや食堂」
|
- 2018/11/29(Thu) -
|
![]() 今回は、福島県須賀川市八幡町にある「かまや食堂」に来ました。 週末には行列となる人気店のようです。 店内には、窓側のカウンターに10席・中央の向かい合わせのカウンターに8席・テーブル2卓、右奥にも2人テーブルとカウンター2席がありますね。 ![]() ↑ 窓側のカウンター席 ![]() ↑ 券売機 入口右手の券売機で、中華そばと煮付け玉子を購入です。¥650+¥150 他には、つけめん¥950・もりめん¥800・かけそば¥600・月見そば¥650・もりそば¥800などもあります。 ![]() ↑ 中華そば+煮付け玉子 ![]() ↑ やや縮れた中麺 出てきた中華そばには、チャーシュー・メンマ・のり・ナルト・いんげん・刻みねぎ、トッピングの煮付け玉子が入ります。 スープは、豚骨と鶏がらベースに5種の鰹節がブレンドされ、和風な味わいで美味しいですね。 麺は、やや縮れた中麺で、食感も良くてスルスルいけますね。 ほろりと崩れるチャーシューや煮付け玉子の濃厚な黄身が美味しいのです。 麺:細○○●○○太 スープ:薄○○●○○濃 脂:少○●○○○多 具:少○○●○○多 おやじの総合評価:★★★★☆ 「かまや食堂」 場所:福島県須賀川市八幡町16-16 TEL:0248-76-2864 営業:AM10:30~PM6:00 金休 (スープ切れ次第終了) |
大日如来石仏
|
- 2018/11/29(Thu) -
|
ここは、山形県高畠町にある「大日如来石仏」です。
高畠町の中心部である昭和縁結び通りにあり、別当は天台宗の龍寿院です。 凝灰石の大日如来石仏は、高さ5.4mもある座像で、旅の安全と仏の慈悲を願い奉納されたようです。 ![]() ↑ 大日如来石仏 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 座像 鞘堂には、古下駄・ぞうり・わらじがたくさん奉納されており、特に4mもある大わらじが目をひきますね。 旧1月15日には、裸の若連が雪の中、大わらじを担ぎ町内をねり歩く、「大日如来わらじみこし祭」が行われるそうです。 ![]() ↑ 大わらじ 「大日如来石仏」 場所:山形県東置賜郡高畠町高畠3654 |
「志づ美」
|
- 2018/11/28(Wed) -
|
![]() 今回は、山形県高畠町にある「志づ美」に来ました。 高畠ラーメンの人気店ですね。 店内には、テーブル3卓・座敷に3卓があります。 ![]() ↑ テーブル席 ![]() ↑ 壁メニュー 壁に掲げられたメニューを拝見したおやじは、中華そばを注文です。¥600 他には、味噌ラーメン¥750・タンメン¥750・五目チャーハン¥650などがあります。 さらには、五目チャーハンとのセットメニューもありますね。 ![]() ↑ 中華そば ![]() ↑ 縮れた細麺 出てきた中華そばには、ももチャーシュー・メンマ・のり・ナルト・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏がらベースで、あっさりとしていますがコクがあって美味しいですね。 麺は、縮れた細麺で、スルスルいけちゃいます。 麺:細●○○○○太 スープ:薄○●○○○濃 脂:少○●○○○多 具:少○●○○○多 おやじの総合評価:★★★★☆ 「志づ美」 場所:山形県東置賜郡高畠町亀岡2493-4 TEL:0238-52-2608 営業:AM11:00~PM2:30 水休(月2回火休) (スープ切れ次第終了) |
飯坂温泉「松島屋旅館」
|
- 2018/11/28(Wed) -
|
![]() 今回は、福島県福島市飯坂町の飯坂温泉「松島屋旅館」に来ました。 4階部分にあたるフロントで日帰り入浴料¥600を払い、エレベーターで1階の温泉へ。 ![]() ↑ 温泉へ ![]() ↑ 脱衣所 内湯のみですが、2つの浴槽があります。 窓側の円形の浴槽は熱めで、壁側は温めですね。 洗い場は5カ所あり、馬油のシャンプーとボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。 湯は無色透明で、お肌スベスベの優しい温泉ですね。 源泉掛け流しなので、加水・加温・循環もしていませんよ。 ![]() ↑ 洗い場 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 窓側の熱めの湯 泉質:単純温泉 泉温:62.2℃ pH値:8.7 効能:神経痛・関節痛・慢性消化器病・疲労回復など 湯上がりには温泉入口の小さな休憩所や4階のロビーでのんびりですね。 ![]() ↑ 温泉入口の休憩所 飯坂温泉「松島屋旅館」 場所:福島県福島市飯坂町湯野字切湯ノ上14 TEL:024-542-3155 日帰り入浴: PM2:00~PM8:30 入浴料:¥600 |
「へうげもの」
|
- 2018/11/27(Tue) -
|
![]() 今回は、福島県南相馬市原町区にある「へうげもの」に来ました。 入口は道路側に面しておらず、看板も無いのでラーメンの幟が目印ですね。 一軒家の居抜き店舗をリニューアルした店内には、カウンター5席・テーブル2卓があります。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ 焼きあごメニュー ![]() ↑ 豚骨・油そばメニュー メニューを拝見したおやじは、焼きあごらーめんを注文です。¥800 他には、豚骨らーめん¥800・油そば¥800があります。 さらには、トッピングやいつもの(スープを入れてあごダシ茶漬け)¥200・ねぎめし¥250もあります。 ![]() ↑ 焼きあごらーめん ![]() ↑ ストレートの中麺 出てきた焼きあごらーめんには、バラチャーシュー・メンマ・1/2味玉・のり3枚・白髪ねぎ・水菜が入ります。 スープは、焼きあご・イワシの煮干し・昆布などが煮込まれ、濃いめの魚介と甘みが加わって美味しいですね。 麺は、ストレートの中麺で、ツルツルとしています。 麺:細○○●○○太 スープ:薄○○●○○濃 脂:少○○●○○多 具:少○○○●○多 おやじの総合評価:★★★★☆ 「へうげもの」 場所:福島県南相馬市原町区中太田天狗田94-9 TEL:0244-26-6638 営業:AM11:30~PM2:00 PM6:00~AM1:00 火休 |
松高山 大聖寺(亀岡文殊)
|
- 2018/11/27(Tue) -
|
ここは、山形県高畠町の「松高山 大聖寺」です。
通称と呼ばれる亀岡文殊は、奈良県桜井市の安倍文殊院、京都府宮津市の智恩寺(切戸の文殊)とともに、日本三文殊の一つに数えられています。 正式には、松高山 大聖寺といい、真言宗智山派に属し、その歴史は古く、平安時代の大同2年(807)に徳一上人(当時の奈良東大寺住職)が、平城天皇の勅命を受けて、中国五台山より伝来した文殊菩薩を、ここ亀岡の地に移したのがはじまりと伝えられています。 ![]() ↑ 仁王門 ![]() ↑ 周辺案内板 ![]() ↑ 大聖寺 ![]() ↑ 手水舎 ![]() ↑ 石段 知恵をつかさどる文殊菩薩を祀り、東北地方稀有の名刹には、合格祈願や学徳成就のために県内外から多くの参拝者が訪れますね。 文殊堂の右手にある大黒様を持ち上げると願いが叶うそうです。 さらに、文殊堂の右裏手には「利根水」が湧いており、一口飲むと文殊様から知恵を授かれますよ。 ![]() ↑ 亀岡文殊堂 ![]() ↑ 利根水 ![]() ↑ 縁結び観音 ![]() ↑ 十六羅漢と鐘楼堂 駐車場の脇には、四国八十八カ所霊場分霊を祀った石像が並びますね。 ![]() ↑ 四国八十八カ所霊場分霊 「松高山 大聖寺(亀岡文殊)」 場所:山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1 TEL:0238-52-0444 |
手打そば「ますだ」
|
- 2018/11/26(Mon) -
|
![]() 今回は、福島県福島市上町にある手打そば「ますだ」に来ました。 店内には、カウンター5席・2人掛けテーブル1卓・小上がりに1卓があります。 ![]() ↑ 入口のメニュー ![]() ↑ クーポンメニュー 福島商工会の秋クーポンを利用し、限定¥1580相当の北の幸セットを注文です。¥1000 通常のメニューには、十割せいろ¥880・外一せいろ¥680・ごぼう天せいろ¥900・天せいろ¥980・十割天せいろ¥1180・山わさびおろしそば¥880・玉子とじそば¥800・牛すじそば¥950・にしんそば¥950・かも南蛮¥1230などがあります。 さらには、ランチのせいろ+ミニぶた丼セット¥820・せいろ+ミニまぐろアボカ丼¥820やぶた丼¥850・えび天丼¥1080などもあります。 ![]() ↑ 北の幸セット ![]() ↑ 天ぷら ![]() ↑ ミニ海鮮丼 ![]() ↑ 外一そば ![]() ↑ そば湯 出てきた北の幸セットには、せいろ・天ぷら・ミニ海鮮丼が付きます。 そばは、北海道産のそば粉を外一で打ち、コシとそばの香りがいいですね。 天ぷらは、添えられた塩で頂きましたよ。 海鮮丼は、ごく少量で、寿司酢が強過ぎですね。 〆に、あっさりめのそば湯を頂きました。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 手打そば「ますだ」 場所:福島県福島市上町3-4 コマ福島ビル1F TEL:024-523-3772 営業:AM11:00~PM1:30 PM5:30~PM8:30 水休 駐車場:なし(周辺コインP利用、\3000以上で1時間無料) |
岩出山 伊達家霊廟
|
- 2018/11/26(Mon) -
|
ここは、宮城県大崎市岩出山の「伊達家霊廟(だてけれいびょう)」です。
伊達家霊廟は岩出山伊達家の代々埋葬されたところですね。 伊達政宗公の四男・宗泰公は寛永15年(1639)に江戸へ向う途中に疱瘡を患い急死し、この地に埋葬されています。 宗泰公を家祖とした岩出山伊達氏は、戊辰戦争後に亘理伊達氏とともに北海道へ移住し、当別町を開拓しました。 ![]() ↑ 伊達家霊廟入口 ![]() ↑ 霊廟へ ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 伊達宗泰公の墓 直ぐ下には岩出山伊達家の二代目以降の墓碑が夫婦揃って並んでいます。 ![]() ↑ 十代邦直公の記念碑 ![]() ↑ 岩出山伊達家歴代の墓碑 「岩出山 伊達家霊廟」 場所:宮城県大崎市岩出山 |
朝日座
|
- 2018/11/25(Sun) -
|
ここは、福島県南相馬市原町区にある「朝日座」です。
朝日座は大正12年(1923)7月に芝居小屋・写真小屋「旭座」として落成しました。 その後、昭和26年(1951)に「朝日座」に改称し、昭和30年代には映画の常設館に大改修を経て、現在の姿になったようです。 ![]() ↑ 朝日座 ![]() ↑ 紹介板 平成3年(1991)には常設映画館としては閉館しましたが、その後も、平成20年(2008)に発足した「朝日座を楽しむ会」の人々を中心に、定期的な映画の上映やイベントなどを通して、地域の人々により活用されています。 この日もイベント開催があり、映画館内を見学することが出来ましたよ。 昔懐かしい映画館なのです。 平成26年には、国の登録文化財に指定されています。 ![]() ↑ 懐かしい映画館内 ![]() ↑ 映写室 ![]() ↑ ダイヤル電話 「朝日座を楽しむ会」 場所:福島県南相馬市原町区大町1-120 問合せTEL:0244-24-3361 |
「いろは食堂」本店
|
- 2018/11/24(Sat) -
|
![]() 今回は、宮城県大崎市岩出山にある「いろは食堂」本店に来ました。 看板も無く、裏道にあるので分かり難いですね。 店の前に大きな砂利駐車場があり、裏にも数台分の駐車場があります。 ![]() ↑ 奥の入口 ![]() ↑ 軒下の待合席 門を抜けた玄関が入口ではなく、さらに左に折れた左手に入口がありますが、その先の隣の軒下に十数名が座って順番を待っていましたね。 約30分後、70歳ぐらいの名物女将であろう方から呼ばれましたよ。 昭和レトロな店内には、テーブル4卓・小上がりに3卓があり、女将がテキパキと席を指示するので指示に従って下さいね。 さらに、女将さんに注文を聞かれるまで、注文しないで下さいね。 全て暗黙の了解のようです。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ カウンター上の短冊メニュー メニューを拝見したおやじは、特製いろはらあめんを注文です。¥1000 他には、らあめん¥700・らいす¥300があり、5食限定のかつ丼¥1000もあります。 水はセルフです。 ![]() ↑ たくあん ![]() ↑ 特製いろはらあめん ![]() ↑ ストレートの中太麺 ![]() ↑ 豚ロース唐揚げ 注文を受けると、たくあんと割り箸が出されましたよ。 出てきた特製いろはらあめんには、パーコー麺のようなグローブ型をした豚ロース唐揚げが載り、メンマ・刻みねぎが入ります。 スープは、鶏がらベースで、濃いめの醤油に鶏脂が加わって美味しいですね。 麺は、中加水の長いストレートの中太麺で、スルスルいけます。 濃いめに味付けられた唐揚げは、適度な脂身と甘みが美味しいのです。 土日は、午後1時過ぎにはスープ切れとなるので注意ですね。 麺:細○○○●○太 スープ:薄○○●○○濃 脂:少○○●○○多 具:少○○○●○多 おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星) 「いろは食堂」本店 場所:宮城県大崎市岩出山字二ノ構30-1 TEL:0229-72-1131 営業:AM11:00~なくなり次第終了 月3回休(土日祝を除く平日休) (土日は午後1時迄に並びましょう!) |
三王山温泉「瑞泉郷」
|
- 2018/11/23(Fri) -
|
![]() 今回は、岩手県一関市厳美町にある三王山温泉「瑞泉郷」に来ました。 フロントで日帰り入浴料¥600を払い、客室の長い廊下の先にある温泉へ。 ![]() ↑ 廊下 ![]() ↑ 温泉へ ![]() ↑ 脱衣所 内湯・露天風呂・サウナもありますが、サウナは宿泊専用ですね。 洗い場は9カ所あり、馬油のシャンプー・コンディショナー・柿渋のボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。 湯はちょっと熱めな無色透明の温泉ですね。 源泉掛け流しなので、加水・加温していませんよ。 ![]() ↑ 洗い場 ![]() ↑ 内湯 ![]() ↑ 露天風呂 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 泉温:63.8℃ pH値:7.5 効能:切り傷・慢性皮膚病・動脈硬化症・神経痛・慢性婦人病など 湯上がりには温泉前の休憩所やロビーでのんびりですね。 ![]() ↑ 休憩所 三王山温泉「瑞泉郷」 場所:岩手県一関市厳美町下り松65-2 TEL:0191-39-2031 日帰り入浴:AM10:30~PM3:00 入浴料:¥600 |
「丸信ラーメン」船引店vol.4
|
- 2018/11/22(Thu) -
|
![]() 今回は、福島県田村市船引町にある「丸信ラーメン」船引店に来ました。 店内には、コの字型のカウンターに15席・テーブル1卓・小上がりに2卓があります。 ![]() ↑ 奥のテーブル席 ![]() ↑ 壁掛けメニュー 壁掛けメニューを拝見したおやじは、チャーシューメンを注文です。¥950 他には、ラーメン¥700・塩ラーメン¥700・塩チャーシューメン¥950・つけ麺¥750などがあります。 さらにギョーザ¥400がありますが、ご飯物はありませんね。 ![]() ↑ チャーシューメン ![]() ↑ 縮れた平打ち麺 出てきたチャーシューメンには、小さめなバラチャーシュー10枚・メンマ・多くの刻みねぎが入ります。 スープは、鶏がらベースで、あっさりとした中にコショウが効いて美味しいですね。 麺は、平打ちの縮れた太麺で、もっちり感がありますね。 チャーシューは柔らかく、いい味付けなのです。 後半には、テーブルに置かれたおろしニンニクと豆板醤を加えて頂きましたよ。 麺:細○○○●○太 スープ:薄○●○○○濃 脂:少○●○○○多 具:少○○○●○多 おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星) vol.3:塩チャーシューメン vol.2:ラーメンとギョーザ vol.1:塩ラーメン 「丸信ラーメン」船引店 場所:福島県田村市船引町春山字赤間田34-1 TEL:0247-82-2980 営業:AM11:00~PM2:30 PM5:00~PM9:00 火曜AM11:00~PM1:30 火夜休 |
磐神社
|
- 2018/11/22(Thu) -
|
ここは、岩手県奥州市衣川区にある「磐神社(いわじんじゃ)」です。
磐神社は、延喜式内奥州百社の内で胆沢七社の一つで、本殿はなく、代わりに拝殿背後の巨岩が神体として祀られています。 ![]() ↑ 磐神社 ![]() ↑ 紹介板 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 狛犬 御神体でもある巨岩は、東西10.2m、南北8.8m、高さ4.2mもあって圧巻ですね。 ![]() ↑ 巨岩 ![]() ↑ 石碑 「磐神社」 場所:岩手県奥州市衣川区石神99 |
「幸寿司」
|
- 2018/11/21(Wed) -
|
![]() 岩手県奥州市水沢区に宿をとったおやじは、「幸寿司」に来ました。 内陸にもかかわらず、寿司屋さんが多いですね。 店内には、カウンター8席・テーブル2卓・小上がりに3卓、2階には個室や宴会席もあるようです。 ![]() ↑ カウンター席 ![]() ↑ にぎり寿司値段表 とりあえずの生ビールを注文ですね。 握り以外にお品書きがないので、価格記載のない白子ポン酢を注文です。 さらに、目の前にあった赤貝を刺身で頂きましたよ。 ![]() ↑ 白子ポン酢 ![]() ↑ 赤貝刺し 日本酒は、地元の奥州光一代を注文です。 ![]() ↑ 奥州光一代 さらに、特上にぎりを注文です。¥2800(税別) さらには、熱燗2合も注文ですね。 鮮度良いにぎり寿司が美味しいですね。 ![]() ↑ 特上にぎり寿司 ほろ酔い加減のおやじは、旅疲れもあって宿に戻って就寝ですね。 おやじの総合評価:★★★★☆ 「幸寿司」 場所:岩手県奥州市水沢寺小路12 TEL:0197-23-8051 営業:AM11:30~PM2:00 PM4:30~PM10:00 月休 |
高柴デコ屋敷「彦治民芸」
|
- 2018/11/21(Wed) -
|
ここは、福島県郡山市西田町にある「高柴デコ屋敷」です。
高柴デコ屋敷の入口にはお茶屋さんもあり、だんご餅やそばなども味わえますね。 ![]() ↑ お茶屋 かつては、三春藩によって保護された工人たちの集落で、江戸期から約300年の歴史を誇ります。 現在では4軒の工房が現存し、和紙を使った張子人形や縁起物の三春駒などが作られていますね。 さらには、絵付け体験¥500~も出来ますよ。 ![]() ↑ 案内板 そんな中、築400年の茅葺き屋根の「彦治民芸」に寄ってみました。 三春駒を木造から製造している屋敷で、腰高とらや干支の張子を数多く手がけています。 ![]() ↑ 彦治民芸 ![]() ↑ 三春駒 ![]() ↑ 古時計とランプ ![]() ↑ 絵付け体験 「彦治民芸」 場所:福島県郡山市西田町高柴舘野80-1 TEL:024-972-2412 営業:AM9:00~PM5:00 木休 |
手作りレストラン「リバー」vol.4
|
- 2018/11/20(Tue) -
|
![]() 今回は、福島県相馬市にある手作りレストラン「リバー」に来ました。 店内には、カウンター5席・テーブル7卓があります。 ![]() ↑ 店内一部 ![]() ↑ 本日のランチメニュー ![]() ↑ グラタン・ピラフメニュー メニューを拝見したおやじは、本日のパスタランチのかぼちゃのクリームパスタを注文です。¥950 さらに、本日のプレートランチの牛煮込みカレー¥950があります。 他には、通常メニューのパスタ類¥880~・グラタン類¥980~・エビピラフ¥980・ビーフカレー¥980・オムライス¥980やチキングリルのトマトソース¥980・ポークジンジャー¥1000・イタリアンハンバーグ¥1000などもあります。 ![]() ↑ かぼちゃのクリームパスタランチ ![]() ↑ かぼちゃのクリームパスタ ![]() ↑ 中細のスパゲティ 出てきたかぼちゃのクリームパスタには、濃厚なかぼちゃのクリームパスタにカボチャ揚げ・ベーコンが入り、野菜スープとサラダが付き、ランチにはソフトドリンクも選べます。 がぼちゃの甘味が加わったパスタが美味しいですね。 パスタも程よい茹で加減でいいですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ vol.3:からあげプレートランチ vol.2:てりやきチキンプレートランチ vol.1:牛煮込みカレーのプレートランチ 手作りレストラン「リバー」 場所:福島県相馬市塚ノ町1-15-5 TEL:0244-36-1220 営業:AM11:00~PM3:00 PM5:00~PM9:00 木休 (金土のみAM0:00迄営業) |
天台宗 別格本山 毛越寺
|
- 2018/11/20(Tue) -
|
ここは、岩手県平泉町の世界遺産である「天台宗 別格本山 毛越寺」です。
中尊寺と同年、慈覚大師の創建とされ、藤原秀衡の代には中尊寺をしのぐ規模を誇りました。 入口側の宝物館内は撮影禁止です。 ![]() ↑ 毛越寺 ![]() ↑ 宝物館 大泉が池を中心とした浄土庭園は平安時代の遺構をほぼ完全な状態で残しています。 この日は本堂内が特別拝観でき、熊谷睦男さんの精神世界展も開催されていましたよ。 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 本堂内 ![]() ↑ 老婆の鎮魂の舞 庭園内も紅葉の見頃を迎えていましたね。 ![]() ↑ 浄土庭園 ![]() ↑ 開山堂 ![]() ↑ 常行堂 ![]() ↑ 堂内 ![]() ↑ 堂内から ![]() ↑ 池中立石 「天台宗 別格本山 毛越寺」 場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 TEL:0191-46-2331 拝観時間:AM8:30~PM5:00 拝観料:¥500 |
創作和食ダイニング「ふくすけ」
|
- 2018/11/19(Mon) -
|
![]() 今回は、福島県福島市中町にある創作和食ダイニング「ふくすけ」に来ました。 「ホテルサンルート福島」の1階にある店内には、2人掛け・4人掛けテーブルが20卓ぐらいありますね。 ![]() ↑ テーブル席 ![]() ↑ ランチメニュー ランチメニューを拝見したおやじは、牛カルビ重を注文です。¥980 他には、日替りランチ¥680・本日限定のカレーソースハンバーグ¥980や要予約の匠の膳¥1480があります。 夜には創作和食料理の飲み屋さんで、宴会コースメニューもありますね。 ![]() ↑ セルフのサラダと香の物 ![]() ↑ 牛カルビ重 ![]() ↑ 牛カルビ サラダ・香の物・ご飯・味噌汁はセルフですね。 出てきた牛カルビ重には、牛カルビ・厚焼き玉子が載り、小鉢・デザートが付きます。 柔らかく甘めのタレが掛かったカルビが美味しいですね。 おやじの総合評価:★★★☆☆ 創作和食ダイニング「ふくすけ」 場所:福島県福島市中町2-6 ホテルサンルート福島1F TEL:024-521-5210 営業:AM11:30~PM2:00(ランチ営業は平日のみ) PM5:30~PM9:00 土昼・日祝休 |