fc2ブログ
母畑温泉「癒やしの湯 高蔵内源泉」
- 2019/05/31(Fri) -
高蔵内源泉

今回は、福島県石川町の母畑温泉「癒やしの湯 高蔵内源泉」に来ました。
ペンション風な館内のフロントで日帰り入浴料¥500を払い、2階にある温泉へ。
ちょっと高い入浴料ですね。

温泉へ
   ↑ 温泉へ
脱衣所
   ↑ 脱衣所

内湯・露天樽風呂があります。
洗い場は3カ所あり、リンスインシャンプーとボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。
湯は無色透明で、ぬめりがあって肌に良さそうですね。
源泉掛け流しですが、泉温が低いので加温され、浴槽内は循環されています。

洗い場
   ↑ 洗い場
内湯
   ↑ 内湯
露天の樽風呂
   ↑ 露天の樽風呂
くつろぐおやじ
   ↑ くつろぐおやじ

泉質:アルカリ性単純弱放射能泉
泉温:25.8℃
pH値:9.8
効能:痛風・動脈硬化・高血圧症・慢性胆嚢炎・慢性皮膚病・慢性婦人病・神経痛など

湯上がりの休憩所はありませんので、フロント前の椅子でちょっぴり休憩ですね。
有料の個室休憩や昼食プランなどもあるようです。

フロント前
   ↑ フロント前

母畑温泉「癒やしの湯 高蔵内源泉」
場所:福島県石川郡石川町母畑湯前32-1
TEL:0247-26-5111
日帰り入浴:AM10:00~PM4:00
入浴料:¥500
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
笑門そば「峰亀」平野店
- 2019/05/30(Thu) -
峰亀

今回は、福島県福島市飯坂町にある笑門そば「峰亀(みねかめ)」平野店に来ました。
市内に3店舗がありますね。
店内には、テーブル15卓・座敷に5卓ぐらいあります。

テーブル席
   ↑ テーブル席
食うポンメニュー
   ↑ 食うポンメニュー
笑門木鉢そばメニュー
   ↑ 笑門木鉢そばメニュー
九条ねぎ温そばメニュー
   ↑ 九条ねぎ温そばメニュー

食うポンランチ(海老・舞茸天丼セット)を注文です。¥1000
期間限定クーポンのお得なメニューですね。
他には、通常の鴨南そば¥1500・九条ねぎそばと天ぷらセット¥1804・九条ねぎ豚肉温そば¥1300・九条ねぎ温そば¥1188・上鴨木鉢そば¥1994・海老穴子天ぷら木鉢そば¥2174・上舞茸天ぷらそば¥1223・天ぷら木鉢そば¥1526・木鉢そば¥1029・にしんそば¥1148などがあります。

海老・舞茸天丼セット
   ↑ 食うポンランチ(海老・舞茸天丼セット)
ミニ天丼
   ↑ ミニ天丼
もっちりそば
   ↑ もっちりそば
そば湯
   ↑ そば湯

出てきた食うポンランチ(海老・舞茸天丼セット)には、せいろ・ミニ天丼(海老・舞茸・ピーマン・白身魚など)・味噌汁・サラダ・小鉢・香の物が付いてきます。
天丼には、ちょっぴり濃いめのタレがかかります。
そばは、もっちり系でスルスルといけますね。
〆に、あっさりめのそば湯を頂きましたよ。

おやじの総合評価:★★★☆☆

笑門そば「峰亀」平野店
場所:福島県福島市飯坂町平野字若狭小屋5-1
TEL:024-558-5241
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:30~PM8:30 無休
    (土日祝は中休み無し)
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
高田山 専修寺
- 2019/05/30(Thu) -
ここは、栃木県真岡市の高田山「専修寺(せんじゅじ)」です。
西暦1225年、親鸞聖人は稲田(現茨城県)の草庵を出てこの地に来られ、ここに寺を建立することになったのが始まりのようで、親鸞聖人が建立した唯一の寺院で、7年間居住されたそうです。

専修寺総門
   ↑ 専修寺
ケヤキ
   ↑ ケヤキ
案内板
   ↑ 案内板

境内の御影堂・如来堂・総門・楼門や御影堂内のご本尊の一光三尊仏・真仏上人像・顕智上人像など、国の重要文化財に指定されています。
さらに、樹齢600年のケヤキとしだれかつらは県の天然記念物、御前立・お内仏・木造金箔塗り3mの涅槃像などの多くが県の重要文化財に指定されています。
あまり知られていませんが、史跡あふれる必見のお寺ですね。

楼門と如来堂
   ↑ 楼門と如来堂
御影堂
   ↑ 御影堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼
宝庫の涅槃像
   ↑ 宝庫の涅槃像
鼓楼と庫裡門
   ↑ 鼓楼と庫裡門
萱葺きの庫裡
   ↑ 萱葺きの庫裡

高田山「専修寺」
場所:栃木県真岡市高田1482
TEL:0285-75-0103
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
食事処「せがわ食堂」vol.17
- 2019/05/29(Wed) -
せがわ食堂

今回は、福島県田村市船引町にある食事処「せがわ食堂」に来ました。
店内には、テーブル3卓・座敷に6卓があります。

座敷席一部
   ↑ 座敷席一部
麺・飯メニュー
   ↑ 麺・飯メニュー

メニューを拝見したおやじは、とんかつ定食を注文です。¥1050
他には、カレーライス¥700・親子丼¥750・中華丼¥800・ニラレバー定食¥800・かつ丼¥900・餃子定食¥650・野菜炒め定食¥800・モツ定食¥800・からあげ定食¥900・イカフライ定食¥900・焼肉定食¥950・カツカレー¥1000などがあります。
さらには、ラーメン¥650・タンメン¥700・、みそラーメン¥700・スタミナラーメン¥800・あんかけ焼きそば¥800・塩チャンポン¥900などもあります。

とんかつ定食
   ↑ とんかつ定食
大きなとんかつ
   ↑ 大きなとんかつ
肉厚のとんかつ
   ↑ 肉厚のとんかつ

出てきとんかつ定食には、とんかつにキャベツ・サラダスパゲティが盛られ、ご飯・味噌汁・香の物が付きます。
とんかつは大きくて肉厚なので、柔らかくてボリュームがありますね。
さらに、大きな味噌汁で、満腹になります。

おやじの総合評価:★★★☆☆

vol.16:ラーメン
vol.15:みそラーメン
vol.14:焼肉定食
vol.13:餃子定食
vol.12:マーボー丼
vol.11:イカフライ定食
vol.10:チャーハン
vol.9:カツカレー
vol.8:親子丼
vol.7:ニラレバー定食
vol.6:からあげ定食
vol.5:タンメン
vol.4:あんかけ焼きそば
vol.3:モツ定食
vol.2:かつ丼
Vol.1:野菜炒め定食

食事処「せがわ食堂」
場所:福島県田村市船引町新舘下420-1
TEL:0247-24-2901
営業:AM11:00~PM6:00 第1・3・5日曜休
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
桜町陣屋跡と二宮尊徳資料館
- 2019/05/29(Wed) -
ここは、栃木県真岡市の「桜町陣屋跡」です。
桜町陣屋跡は、二宮尊徳(本名:二宮金治郎)が桜町領の復興事業を行った役所跡で、国の史跡に指定されています。
二宮尊徳は現神奈川県小田原市栢山の生まれですが、小田原藩(現神奈川県)の飛地「下野国桜町領」現在の「栃木県芳賀郡二宮町」へ赴任させられました。
陣屋とは兵士の宿営地の意ですが、この場合は役所と官舎を兼ねた建物の事で、の小田原藩の飛地のため、役所の出張所を設置したようです。

案内板
   ↑ 案内板
役所建物
   ↑ 役所建物
玄関
   ↑ 玄関
上段之間
   ↑ 上段之間
八幡宮跡
   ↑ 八幡宮跡

同敷地内には桜町二宮神社もあり、入口には二宮尊徳資料館も隣接しています。
館内は撮影禁止なので、パンフレットの画像をどうぞ。

二宮尊徳資料館と二宮神社鳥居
   ↑ 二宮尊徳資料館と二宮神社鳥居
資料館入口
   ↑ 資料館入口の尊徳像
桜町二宮神社
   ↑ 拝殿

「桜町陣屋跡」「二宮尊徳資料館」
場所:栃木県真岡市物井2013-2
TEL:0285-75-7155
開館:AM9:00~PM4:30 月休(祝日の場合翌日休)
入館:無料
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
麺屋「しん蔵」vol.2
- 2019/05/28(Tue) -
しん蔵

今回は、福島県二本松市根崎にある麺屋「しん蔵」に来ました。
店内には、カウンター4席・テーブル2卓・小上がりに2卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、百姓の塩と味玉を注文です。¥800+¥100
他には、田舎の醤油¥800・煮干しの叫び¥800・汁なし担々麺¥750などがあります。
さらには、台湾ラーメン(醤油・塩)¥700・チャーシュー丼¥300や夜限定の煮干しつけめん¥850などもあります。

百姓の塩と味玉
   ↑ 百姓の塩と味玉
ストレートの細麺
   ↑ ストレートの細麺

出てきた百姓の塩と味玉には、3種の低温チャーシュー(豚肩・鴨・鶏)・味玉・穂先メンマ・刻み万能ねぎが入ります。
スープは、鶏がらベースで、あっさりとした中の塩ダレが美味しいですね。
麺は、中加水ストレートの中細麺で、喉ごしもいいですね。

   麺:細●○○○○太
スープ:薄○●○○○濃
   脂:少○●○○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★★☆

vol.1:煮干しの叫び

麺屋「しん蔵」
場所:福島県二本松市根崎1-46
TEL:0243-24-6488
営業:AM11:00~PM2:30
    PM5:30~PM8:00 水・第2火休
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手打ラーメン「祇園」
- 2019/05/27(Mon) -
祇園

今回は、栃木県真岡市にある手打ラーメン「祇園(ぎおん)」に来ました。
店内には、テーブル5卓・小上がりに5卓があります。

店内一部
   ↑ 店内一部
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、パーコメンを注文です。¥800
他には、ラーメン¥600・冷やしつけめん¥700があります。
さらには、餃子¥350・もつ煮¥450などもあります。

パーコメン
   ↑ パーコメン
豚ロース揚げ
   ↑ 豚ロース揚げ
手延べ麺
   ↑ 手延べ麺

出てきたパーコメンには、揚げた豚ロース・刻みねぎが入ります。
スープは、豚骨・鶏がらベースに魚介が加わった優しい醤油味ですね。
麺は、注文のたびに打った手延べ麺で、もっちりとていますが、ちょっと柔らかめですね。
揚げた豚ロースが柔らかくて美味しいですね。
店内には、手延べ麺を打つ音が響き渡りますよ。

   麺:細○○●○○太
スープ:薄○●○○○濃
   脂:少○●○○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★★☆

手打ラーメン「祇園」
場所:栃木県真岡市並木町4-12-7
TEL:0285-82-9595
営業:AM11:30~PM2:00 月休(祝の場合翌日休)
   (スープ切れ次第終了)
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第8回のまおい夢気球プロジェクト
- 2019/05/27(Mon) -
5月25・26日には、福島県浪江町と南相馬市で「南相馬のまおい夢気球」が開催されました。
第8回となる復興支援熱気球イベントのようです。
初日には、浪江町ふれあいセンターのグランドで体験搭乗が行われ、夜には南相馬市原町区の野馬追祭場地でバルーングローが開催されましたよ。

準備中
   ↑ 熱気を送る
膨らむバルーン
   ↑ 膨らむバルーン
バーナーの炎
   ↑ バーナーの炎
バルーングロー
   ↑ バルーングロー

26日にも野馬追祭場地で熱気球の体験搭乗が企画され、おやじも搭乗です。
高さ30mほどまで上がり、なかなかの眺望ですね。

熱気球
   ↑ 熱気球
熱気球内
   ↑ 熱気球内
熱気球からの眺望
   ↑ 熱気球からの眺望
野馬追練習の馬
   ↑ 野馬追練習の馬

「第8回のまおい夢気球プロジェクト」
場所:福島県南相馬市原町区野馬追祭場地
この記事のURL | 福島県相双 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「まるた食堂」vol.4
- 2019/05/26(Sun) -
まるた食堂

今回は、福島県福島市花園町にある「まるた食堂」に来ました。
リーズナブルな価格の人気店なので、昼時には合い席となりますね。
店内にはテーブル1卓・小上がりに6卓があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、カツライスを注文です。¥660
他には、ホルモン炒め定食¥630・野菜炒め定食¥630・しいたけ味噌ラーメン¥680・バター入り味噌ラーメン¥680・辛味噌ラーメン¥630・タンメン¥560・ラーメン¥470などがあります。
さらには、しいたけ味噌ラーメンとミニひれソースかつ丼セット¥1000もあります。

カツライス
   ↑ カツライス
カツ
   ↑ カツ
柔らかいカツ
   ↑ 柔らかいカツ

出てきたカツライスには、トンカツにキャベツが盛られ、ご飯・味噌汁・香の物が付きます。
やや肉厚の薄いカツですが、柔らかくて美味しいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

vol.3:よくばりセット
vol.2:ホルモン炒め定食
vol.1:しいたけ味噌ラーメン

「まるた食堂」
場所:福島県福島市花園町7-27
TEL:024-535-3207
営業:AM11:00~PM2:00 不定休
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
真岡井頭温泉「いちごの湯」
- 2019/05/25(Sat) -
いちごの湯

今回は、栃木県真岡市の井頭公園入口にある真岡井頭温泉「いちごの湯」に来ました。
一日のんびりと過ごせるので、地元の方で賑わいますね。
2階にあたるフロントで日帰り入浴料¥730を払い、1階にある温泉へ。
別料金でマシンジムや健康増進型のプールも利用出来ますね。

温泉へ
   ↑ 温泉へ
脱衣所
   ↑ 脱衣所

内湯・露天風呂・露天の薬湯・サウナがあります。
洗い場は17カ所あり、リンスインシャンプーとボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。
温泉は無色透明で、循環・加温されていますね。

洗い場
   ↑ 洗い場
内湯
   ↑ 内湯
露天風呂
   ↑ 露天風呂
薬湯
   ↑ 露天の薬湯

泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
泉温:50.0℃
pH値:7.2
効能:切り傷・やけど・虚弱体質・慢性婦人病など

湯上がりには、食事やカラオケも楽しめる大広間や中広間があり、さらに新館の大広間でものんびり過ごせますね。

大広間
   ↑ 大広間

真岡井頭温泉「いちごの湯」
場所:栃木県真岡市下籠谷21
TEL:0285-83-8822
日帰り入浴:AM10:00~PM9:00 火休(祝日は営業)
入浴料:¥730
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
からあげ専門「まつむら商店」原町店
- 2019/05/24(Fri) -
まつむら商店

今回は、福島県南相馬市原町区にあるからあげ専門「まつむら商店」原町店に来ました。
秋田に本店のあるからあげ専門のテイクアウト店です。
最近は、からあげ専門のお店をよく見かけますね。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、醤油からあげ弁当(中)を注文です。¥550(税別)
他には、旨塩からあげ弁当¥550・ビッグチキン南蛮弁当¥700・甘から弁当¥550・あいもり弁当¥550があります。
さらには、からあげ単品(2貫)¥260や手羽先のからあげ(5本)¥480もあります。

醤油からあげ弁当
   ↑ 醤油からあげ弁当
からあげ弁当
   ↑ からあげ弁当
ジューシーなからあげ
   ↑ ジューシーなからあげ

注文を受けてから1分も待たずに出来上がりますよ。
醤油からあげ弁当(中)には、からあげ4貫・ご飯・きんぴら・しば漬けが入ります。
二段熟成醤油を使用したやや濃いめの味付けのからあげは、、大きくてザクッと揚がっていますが、中がジューシーで美味しいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

からあげ専門「まつむら商店」 原町店
場所:福島県南相馬市原町区桜井町1-143-1
TEL:0244-26-8155
営業:AM11:00~PM8:00 不定休
    (売り切れ次第終了)
この記事のURL | 福島県相双 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん「鉄」
- 2019/05/23(Thu) -
鉄

今回は、ひたちなか市足崎にあるらーめん「鉄」に来ました。
店内には、L型カウンターに8席・2人掛けテーブル4卓・4人掛けテーブル1卓があります。

カウンター席
   ↑ カウンター席
券売機
   ↑ 券売機

入口右手の券売機で、ホルモンらーめん(塩)を購入です。¥890
他には、ホルモンらーめん(味噌)¥890・麻婆冷やし¥850・味噌らーめん¥700・ネギ味噌らーめん¥850・タンメン¥780・醤油らーめん¥580などがあります。
さらには、餃子¥380・もつ煮込み¥400・唐揚げ¥400・メンチ¥380などもあります。
らーめん注文の方は、半ライス無料ですよ。

ホルモンらーめん(塩)
   ↑ ホルモンらーめん(塩)
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺

出てきたホルモンらーめん(塩)には、ホルモン・大量のもやし・キャベツ・青ネギ・白ゴマが入ります。
スープは豚骨ベースで、コクのある塩味で、油がやや多めですね。
麺はストレートの中太麺で、食べ応えがありますね。
二郎系のようなもやしの量なので、満腹になりましたよ。

   麺:細○○○●○太
スープ:薄○○●○○濃
   脂:少○○●○○多
   具:少○○○●○多

おやじの総合評価:★★★☆☆

らーめん「鉄」 (twitter)
場所:ひたちなか市足崎1476-28
TEL:   ?
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:00~PM10:00 木休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
SLキューロク館
- 2019/05/23(Thu) -
ここは、栃木県真岡市の真岡線真岡駅前にある「SLキューロク館」です。
「SLの走るまち」という真岡市の魅力を活用した拠点施設として、観光振興、交流人口の増加及び周辺地域のにぎわいの創出を図ることを目的として設置されました。。

真岡駅
   ↑ 真岡駅
IMG_0156 - コピー
   ↑ SLキューロク館

施設の名称は、館内に展示している9600形蒸気機関車が大正時代の代表的な蒸気機関車の一つであり、「キューロク」の愛称で多くの人々に親しまれたことから「SLキューロク館」と名付けられたそうです。
館内の展示車両内を見学できますよ。
おやじの幼少時代には常磐線を普通に蒸気機関が走っていましたよ。
スハフ型の客車に乗って通学していたので、とても懐かしいですね。

9600形蒸気機関車
   ↑ 9600形蒸気機関車
操作室
   ↑ 操作室
スハフ4425号車内
   ↑ スハフ44形客車内
グッズの販売
   ↑ グッズの販売

屋外にはD51も展示されており、乗車体験も出来ますね。
また、休日には色々なイベントも企画されているようです。

D51運転体験
   ↑ D51運転体験
D51の横顔
   ↑ D51の横顔

「SLキューロク館」
場所:栃木県真岡市台町2474―6
TEL:0285-83-9600
開館:AM10:00~PM6:00 火休
入館:無料
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カレーの店「南國堂」
- 2019/05/22(Wed) -
南國堂

今回は、宮城県仙台市太白区にあるカレーの店「南國堂」に来ました。
店内には、カウンター5席・テーブル3卓があります。

カウンター席
   ↑ カウンター席
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、インド定食のベジカレー定食を注文です。¥1450
他には、ノンベジカレー定食¥1600・おまかせカレー定食¥1750やダブルカレープレート¥1180などがあります。
さらには、本日のカレー、フキと竹の子キドニー豆のカレー¥1080・カリフラワーとズッキーニのカレー¥1080・チキンキーマカレー¥1080・カジキマグロのマラバールカレー¥1220やドリンクもありますね。

ベジカレー定食
   ↑ ベジカレー定食+ひよこ豆・菜種油
ベジカレー定食
   ↑ ベジカレー定食
カレー
   ↑ カレー

出てきたベジカレー定食には、プレート左からヨーグルト・ラッサム・サンバル(生豆と野菜のカレー)・カリフラワーとズッキーニのカレー・里芋とほうれん草のカレー・鶏と砂肝のトマトカレー・カジキマグロのマラバールカレーが載ります。      
さらに、全てのカレーにキャベツのクートゥ・長葱のコザンプ・ひよこ豆のスンダル・小松菜と香り野菜のポリヤルが添えられます。
中央には赤米と麦をブレンドしたひとめぼれ金芽米にパパド(豆でできたインドのおせんべい)が載りますね。
ご飯には、菜種油をかけ、ひよこ豆の粉末をかけて頂くようです。
香辛料が効いた色々なカレーを混ぜて頂きますが、おやじは何の味か解らなくなりますね。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

カレーの店「南國堂」
場所:宮城県仙台市太白区八本松1-1-50
TEL:022-246-7510
営業:AM11:30~PM2:30
    PM6:00~PM9:00 水・第3火休
この記事のURL | 宮城県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
海潮寺
- 2019/05/22(Wed) -
ここは、栃木県真岡市の「海潮寺」です。
海潮寺は臨済宗の寺院で、海潮寺の創建は室町時代後期の永正7年(1510)、久室栄昌大和尚が尽力し天英祥貞が開山したと伝えられています。
海潮寺境内正面にある山門は文化3年(1806)に建立されたもので三間三戸、八脚楼門、入母屋、大谷石瓦葺、桁行6.59m、梁間3.86mあり、大谷石の瓦で葺かれた屋根は類例が少なく貴重な存在として昭和48年(1973)に栃木県指定重要文化財に指定されています。

山門
   ↑ 山門
紹介板
   ↑ 紹介板

海潮寺本堂には、本尊となる十一面観音菩薩像が安置されています。

本堂
   ↑ 本堂
鐘楼
   ↑ 鐘楼

「海潮寺」
場所:栃木県真岡市田町2317
TEL:0285-82-2660
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
茨城タンメン「カミナリ」水戸城南店
- 2019/05/21(Tue) -
カミナリ

今回は、水戸市城南にある茨城タンメン「カミナリ」水戸城南店に来ました。
以前のステーキ店を改装した店内には、向かい合わせのカウンターに12席・BOXテーブル5卓・小上がりに3卓があります。

カウンター席
   ↑ カウンター席
メニュー
   ↑ メインメニュー

メニューを拝見したおやじは、茨城タンメンを注文です。¥630(税別)
他には、濃厚タンメン¥680・唐揚げタンメン¥880・雷神タンメン¥880・味噌タンメン¥780などがあります。
さらには、トッピングやタンチャー・タンカラ・タンギョウセット各¥280があり、ライスのお替わり自由ですよ。
また、焼餃子¥400・半チャーハン¥320・カミナリ麻婆丼¥380もあり、旨塩もやし炒め・肉野菜炒め・ニラ玉炒め各¥480にライス¥150を付けるとライスのお替わり自由ですよ。

茨城タンメン
   ↑ 茨城タンメン
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた茨城タンメンには、豚バラ・キャベツ・白菜・青菜が炒められ、薄めたキムチダレが載ります。
スープは、鶏がらベースで、あっさりとした塩味ですが、後半にはキムチダレが効いてやや辛みが出ますね。
麺は、ストレートの中細麺で、スルスルといけます。
後半には、テーブルに置かれた刻み生姜とタンメンたれを加えて頂きましたよ。

   麺:細○●○○○太
スープ:薄○●○○○濃
   脂:少○○●○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★☆☆

茨城タンメン「カミナリ」水戸城南店
場所:水戸市城南3-8-9
TEL:029-303-6808
営業:AM11:00~AM0:00 無休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大前神社と恵比寿神社
- 2019/05/21(Tue) -
ここは、栃木県真岡市東郷の「大前神社(おおさきじんじゃ)」です。
創建後、神護景雲元年(767年)に社殿が再建され、延喜式内社の格式に撰ばれた古社です。
主祭神は福の神さまの大国様と恵比寿様で、開運と国拓きの守護神です。

大前神社
   ↑ 大前神社
案内板
   ↑ 案内板

昨年末には、拝殿・本殿が国の重要文化財に指定されました。
さらに、唐金燈籠と両部鳥居は県の重要文化財に指定されています。
また、末社の足尾山神社は、日本最初の二輪車・バイクの安全を願う神社として鎮座し、発祥の地としてライダーが参拝に訪れます。

拝殿
   ↑ 拝殿
拝殿内
   ↑ 拝殿内
本殿
   ↑ 本殿
足尾山神社
   ↑ バイクの聖地「足尾山神社」
御神木のスダジイ
   ↑ 御神木のスダジイ

同境内には、大前恵比寿神社があり、高さ20mの「日本一のえびす様」が社殿に鎮座しています。
有料の社殿内には、純金を纏った黄金釜が納められていますよ。
金運上昇や高額宝くじが当たることでも知られ、TV放映もされていますね。
さらに、鯉の泳ぐ池には、金運を招く鯉の像もありますよ。
金運昇ること間違いなし!?

恵比寿神社
   ↑ 日本一のえびす様
コイの池
   ↑ コイの池

「大前神社」
場所:栃木県真岡市東郷937
TEL:0285-82-2509
「大前恵比寿神社」
場所:栃木県真岡市東郷943
TEL:0285-84-2200
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白河手打らーめん「うさぎ」
- 2019/05/20(Mon) -
うさぎ

今回は、福島県鏡石町にある白河手打らーめん「うさぎ」に来ました。
人気店舗なので、休日には開店と同時に満席となりますね。
店内には、カウンター9席・小上がりに9卓があります。

小上がり席
   ↑ 小上がり席
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、ワンタンメンを注文です。¥850
他には、中華そば¥650・特製中華そば¥800・チャーシュー麺¥850・味噌ラーメン¥800・味噌チャーシューメン¥950などがあります。

ワンタンメン
   ↑ ワンタンメン
縮れた中太麺
   ↑ 手打の縮れた中太麺
ワンタン
   ↑ ワンタン

出てきたワンタンメンには、チャーシュー3枚・ワンタン5個・1/2茹で玉子・メンマ・ほうれん草・のり・ナルト・刻みねぎが入ります。
スープは、鶏がらと豚骨ベースで、醤油のコクが美味しいですね。
麺は、自家製手打のちぢれた中太麺で、もっちり感があります。

   麺:細○○○●○太
スープ:薄○●○○○濃
   脂:少○○●○○多
   具:少○○○●○多

おやじの総合評価:★★★★☆

白河手打らーめん「うさぎ」
場所:福島県岩瀬郡鏡石町中町56-5
TEL:0248-62-6777
営業:AM11:00~PM3:00 月休(祝日の場合翌日休・不定休あり)
    (材料切れ次第終了)
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
穴原温泉「おきな旅館」
- 2019/05/20(Mon) -
おきな旅館

今回は、福島県福島市の飯坂温泉街の奥にある穴原温泉「おきな旅館」に来ました。
ペットと泊まれる温泉宿のようです。
3階部分にあたるフロントで日帰り入浴料¥500を払い、エレベーターで1階の温泉へ。

温泉へ
   ↑ 温泉へ
脱衣所
   ↑ 脱衣所

内湯のみがあります。
洗い場は4カ所あり、リンスインシャンプーとボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。
湯は無色透明で、肌に優しいですね。
源泉掛け流しなので、加水・加温・循環もしていませんよ。
湯船から摺上川を望めますね。

洗い場
   ↑ 洗い場
内湯
   ↑ 内湯「観世の湯」

泉質:単純温泉
泉温:58.7℃
pH値:8.3
効能:アトピー・慢性皮膚病・腰痛・肩こり・筋肉痛・神経痛・リュウマチなど

湯上がりには、フロント横のロビーでちょっと休憩ですね。

ロビー
   ↑ ロビー

穴原温泉「おきな旅館」
場所:福島県福島市飯坂町北原26
TEL:024-542-3068
日帰り入浴:AM10:30~PM4:00
入浴料:¥500
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第35回仙台青葉まつり
- 2019/05/19(Sun) -
5月18・19日の両日、宮城県JR仙台駅傍の一番町通りを中心に令和初となる「第35回仙台青葉まつり」が開催されています。
江戸時代・仙台藩最大の祭りで、明治時代になると、伊達政宗公を祀る青葉神社の例祭として催行され、長年途絶えていた「青葉まつり」を昭和60年に復活させたものだそうですよ。
初日は宵まつりで、おやじもちょっと見物してきましたよ。
市民広場や勾当台公園では子供達が楽しめるイベントも開催され、模擬店や露天も並んでまつりを盛り上げますね。

開祭式
   ↑ 開祭式
山鉾の展示
   ↑ 山鉾の展示
お化け屋敷
   ↑ お化け屋敷
手焼き笹かまぼこ
   ↑ 手焼き笹かまぼこ

定禅寺通りでは、すずめ宵流しも演舞されました。
多くのチームが参加し、華やかな舞が披露されましたよ。

仙台すずめ踊り
   ↑ 仙台すずめ踊り
宵流し
   ↑ 宵流し

今日の本まつりでは、梯子乗り・一斉礼砲・山鉾巡行・仙台すずめ踊りなどが開催されますよ。

「第35回仙台青葉まつり」
場所:宮城県仙台市青葉区JR仙台駅傍の一番町通り周辺
この記事のURL | 宮城県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ