fc2ブログ
てしごと「是歩」
- 2019/11/30(Sat) -
是歩

仙台まで飲みに出たおやじは、青葉区一番町にあるてしごと「是歩(ぜふ)」に来ました。
黒い板壁店構えでジャズの流れる店内には、カウンター8席・テーブル5卓があり、2階にはBOX席と個室があるようです。
おやじは、とりあえずの生グラスビールを注文です。

カウンター席
   ↑ カウンター席
お通しとグラスビール
   ↑ お通しとグラスビール

メニューを拝見したおやじは、秋田のアオリイカ刺身¥950・どぜう唐揚¥680を注文です。
さらに、山崎蒸留所貯蔵のウイスキー樽熟成の梅酒¥700を注文です。
高価なメニューが多く、手頃な価格のものを注文ですよ。

メインメニュー
   ↑ メインメニュー
アオリイカ刺身
   ↑ アオリイカ刺身
どぜう唐揚
   ↑ どぜう唐揚
ウイスキー樽熟成の梅酒
   ↑ ウイスキー樽熟成の梅酒

梅酒も飲み干したおやじは、日本酒の上喜元(山形)のグラス(90ml)¥540を注文です。
さらに、新潟の肉厚しいたけの炭火焼き¥680を注文です。
その後も、日本酒の宮寒梅(宮城古川)のグラス¥520を注文です。

肉厚しいたけの炭火焼き
   ↑ 肉厚しいたけの炭火焼き
宮寒梅
   ↑ 宮寒梅(宮城古川)

ほろ酔い加減のおやじは、いつものように1人ネオン街に消えていくのでした。

おやじの総合評価:★★★★☆

てしごと「是歩」
場所:宮城県仙台市青葉区一番町4-4-21
TEL:050-5590-1341
営業:PM5:00~AM 1:00 無休
この記事のURL | 宮城県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
土湯温泉「ニュー扇屋」
- 2019/11/29(Fri) -
ニュー扇屋

今回は、福島県福島市の土湯温泉「ニュー扇屋」に来ました。
フロントで日帰り入浴料¥700を払い、エレベーターで4階の温泉へ。

温泉へ
   ↑ 温泉へ
脱衣所
   ↑ 脱衣所

内湯のみがありますね。
温泉は日替わりの男女入れ替え制で、この日の男湯は内湯のみでしたが、展望露天風呂「翔雲」と大浴場「華扇」は女性用でしたね。
宿泊者用の貸切り露天風呂や家族風呂もあるようです。
洗い場は4カ所あり、リンスインシャンプーとボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。
温泉は、自家源泉の炭酸塩素ナトリウム泉と共同源泉の単純泉との混合泉です。
湯は無色透明で、肌に優しいですね。
源泉掛け流しなので、加水・加温・循環もしていませんよ。

洗い場
   ↑ 洗い場
内湯
   ↑ 内湯「彩雲」
くつろぐおやじ
   ↑ くつろぐおやじ

泉質:炭酸水素塩泉+単純泉
泉温:66.0℃+53.0℃
pH値:6.9
効能:神経痛・筋肉痛・切り傷・慢性皮膚病・慢性婦人病など

湯上がりの休憩所がないので、ロビーでちょっと休憩ですね。

ロビー
   ↑ ロビー

土湯温泉「ニュー扇屋」
場所:福島県福島市土湯温泉町字下の町18
TEL:024-595-2014
日帰り入浴:PM2:00~PM5:00
入浴料:¥700
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「丸信ラーメン」船引店vol.6
- 2019/11/28(Thu) -
丸信ラーメン

今回は、福島県田村市船引町にある「丸信ラーメン」船引店に来ました。
店内には、コの字型のカウンターに15席・テーブル1卓・小上がりに2卓があります。

小上がり席
   ↑ 小上がり席
壁掛けメニュー
   ↑ 壁掛けメニュー

壁掛けメニューを拝見したおやじは、つけ麺を注文です。¥750
他には、ラーメン¥700・チャーシューメン¥950・塩ラーメン¥700・塩チャーシューメン¥950があります。
さらには、ギョーザ¥400があります。

つけ麺
   ↑ つけ麺
中太平打ちのちぢれ麺
   ↑ 中太平打ちのちぢれ麺

出てきたつけ麺は、つけ麺に刻みのりが載り、つけ汁にはバラチャーシュー・わかめ・白ゴマ・刻みねぎが入ります。
つけ汁は、あっさりとした鶏がらベースに塩スープと醤油ダレが絶妙で美味しいですね。
麺は、中太平打ちのちぢれ麺で、もっちりとしていますね。

   麺:細○○○●○太
つけ汁:薄○○●○○濃
   脂:少○●○○○多
   具:少○●○○○多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.5:チャーシューメン
vol.4:チャーシューメン
vol.3:塩チャーシューメン
vol.2:ラーメンとギョーザ
vol.1:塩ラーメン

「丸信ラーメン」船引店
場所:福島県田村市船引町春山字赤間田34-1
TEL:0247-82-2980
営業:AM11:00~PM2:30 
    PM5:00~PM9:00 火夜休 
火曜:AM11:00~PM1:30 
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
那須クラシックカー博物館
- 2019/11/27(Wed) -
那須クラシックカー博物館

ここは、栃木県那須町にある「那須クラシックカー博物館」です。
入館料¥1000を払い、早速、館内へ。
館内には多くのクラシックカーが展示されていますが、外国車ばかりなので懐かしい感よりもTVなどで観たレベルですね。
1930年の世界スピード記録保持車の「MG-EX120」も展示されていましたよ。

クラシックカー
   ↑ クラシックカー
ロールスロイス
   ↑ ロールスロイス
スポーツカー
   ↑ スポーツカー
MG-EX120
   ↑ MG-EX120
全景
   ↑ 全景

館内には自動車関連のグッズショップもあり、奥にはハリウッド映画「スピードレーサー」マッハ5も展示されていますよ。

ショップ
   ↑ ショップ
マッハ5
   ↑ マッハ5

「那須クラシックカー博物館」
場所:栃木県那須郡那須町高久甲5705
TEL:0287-62-6662
開館:AM9:00~PM6:00 無休
   (10月~3月は~PM5:00)
入館料:¥1000
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「だし廊-NIBO-」
- 2019/11/26(Tue) -
だし廊-NIBO

今回は、宮城県仙台市青葉区一番町にある「だし廊-NIBO-」に来ました。
同区内にある貝ダシの人気店「だし廊」の煮干しベースのセカンドブランド店ですね。
店内にはコの字型カウンターに24席があります。

店内一部
   ↑ 店内一部
券売機
   ↑ 券売機

入口左手の券売機で、熟玉平子いわし濃醤油を購入です。¥850
他には、平子いわし濃醤油¥750・肉盛平子いわし濃醤油¥950・全部のせ平子いわし濃醤油¥1050・熟玉鯵と昆布だし岩塩¥950・熟玉イカ煮干し魚醤¥990・煮干しの汁なし¥790などがあり、同様のトッピングメニューもあります。
午後10時からは、〆の煮干しあっさり¥800・〆の煮干しコク¥900・〆の煮干し汁なし¥790が提供されるようですね。

熟玉平子いわし濃醤油
   ↑ 熟玉平子いわし濃醤油
縮れた太麺
   ↑ 縮れた太麺

出てきた熟玉平子いわし濃醤油には、バラチャーシュー・低温レアチャーシュー・味玉・メンマ・三つ葉・刻み玉ねぎが入ります。
スープは、煮干しベースで、程良い煮干し感がいいですね。
麺は、縮れた太麺で、もちっとっした食感で美味しいのです。

   麺:細○○○○●太
スープ:薄○●○○○濃
   脂:少○●○○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★★☆

「だし廊-NIBO-」
場所:宮城県仙台市青葉区一番町4-9-1 かき徳ビル1F
TEL:022-393-4988
営業:AM11:00~AM1:00 無休
駐車場:なし(近隣コインP利用)
この記事のURL | 宮城県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
楓姫もみじまつり2019
- 2019/11/26(Tue) -
ここは、福島県南相馬市鹿島区の平出山摩尼院「宝蔵寺」です。
11月20日から27日の午後5時30分から8時の間、もみじのライトアップが開催されています。
見頃を迎えたもみじが圧巻ですね。
まだ緑も多いので、今週末頃にピークを迎えそうですね。
3年に訪れた時の昼の様子はこちらです。

山門
   ↑ 山門
宝蔵寺の楓
   ↑ 宝蔵寺の楓
祠
   ↑ 祠
手水舎から
   ↑ 手水舎から
お堂
   ↑ お堂
南無大師像
   ↑ 南無大師像
黄色いシャワー
   ↑ 黄色いシャワー

23日には、豊山太鼓やkukatachiiのライブパフォーマンスも披露されたようです。
もみじの寺として有名で、平安時代の末期に源義経の従者となった佐藤忠信の妻である楓姫が植えたとされています。
推定400年の楓は、市の天然記念物にも指定されています。

燈籠
   ↑ 燈籠
鐘楼
   ↑ 鐘楼

駐車場脇には、寒桜も咲いていましたよ。

寒桜並木
   ↑ 寒桜並木
寒桜
   ↑ 寒桜ちゃん

平出山摩尼院「宝蔵寺」
場所:福島県南相馬市鹿島区北海老字北畑20
TEL:0244-46-2097
この記事のURL | 福島県相双 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラーメン「さくら家」
- 2019/11/25(Mon) -
さくら家

今回は、福島県いわき市三和町にあるラーメン「さくら家」に来ました。
大将1人での営業なので忙しそうですね。
店内には、L型カウンター14席があります。

メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、コクみそラーメンを注文です。¥600
他には、正油ラーメン¥600・正油ネギラーメン¥700・正油チャーシューメン¥800・正油ネギチャーシューメン¥900・こがしコクみそラーメン¥700・塩こうじラーメン¥700・つけ麺(正油・コクみそ)¥750などがあります。
さらには、ギョウザ¥400などもあります。

コクみそラーメン
   ↑ コクみそラーメン
多加水ストレートの中麺
   ↑ 多加水ストレートの中麺

出てきたコクみそラーメンには、チャーシュー・1/2茹で玉子・コーン・もやし・刻み万能ねぎが入ります。
スープには強軟水の地下水が使用され、濃厚な合わせ味噌が美味しいですね。
麺は、多加水ストレートの中麺で、コシが強めですね。

   麺:細○○●○○太
スープ:薄○○○●○濃
   脂:少○○●○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★☆☆

ラーメン「さくら家」
場所:福島県いわき市三和町合戸中館下58-1
TEL:0246-97-5090
営業:AM11:00~PM6:00 木休
この記事のURL | 福島県いわき | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ステーキハウス「寿楽」本店
- 2019/11/24(Sun) -
寿楽

今回は、栃木県那須町湯本にあるステーキハウス「寿楽」本店に来ました。
休日には行列となる人気店ですね。
店内にはテーブル20卓ぐらいあり、2階は団体席専用席があるようです。

テーブル席
   ↑ テーブル席
サイコロステーキメニュー
   ↑ 那須和牛サイコロステーキメニュー
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、那須和牛サイコロステーキ(150g)セットを注文です。¥3250
味付けはソース又は塩こしょうから撰べ、塩こしょうでお願いしましたよ。
他には、那須和牛サイコロステーキ(225g)セット¥4650・サーロインステーキ(80g)セット¥2500・(150g)¥4150・サーロイン(80g)&ヒレ(75g)セット¥5650・ヒレステーキ(150g)¥6300などがあります。
さらには、栃木和牛サーロインステーキ(100g)セット¥4600・ヒレステーキ(100g)セット¥6200や単品の馬刺し¥1600・牛すじ煮込み¥1050・牛肉コロッケ¥250などもあります。
さすがに和牛は高いですね。

サラダ
   ↑ サラダ
サイコロステーキセット
   ↑ 那須和牛サイコロステーキセット
那須和牛サイコロステーキ
   ↑ 那須和牛サイコロステーキ
サイコロステーキ
   ↑ サイコロステーキ

注文を受けるとサラダが提供されます。
出てきた那須和牛サイコロステーキセットには、那須和牛サイコロステーキ・玉ねぎ・ブロッコリー・人参・ジャガイモが盛られ、ご飯・味噌汁・香の物が付きます。
柔らかくてジューシーな那須和牛が美味しいですね。
ご飯は、ちょっと少なめでしたね。

おやじの総合評価:★★★★☆

ステーキハウス「寿楽」 本店
場所:栃木県那須郡那須町湯本379
TEL:0287-76-3844
営業:AM10:30~PM2:30
    PM5:00~PM7:00 木休
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
晩秋の土湯温泉街
- 2019/11/23(Sat) -
ここは、福島県福島市の土湯温泉です。
温泉入口の高台には、観光交流センター「湯愛舞台」があります。
近隣観光地の情報発信拠点で、土湯こけしの絵付け体験や会議・イベントも開催出来る施設ですね。
イベント広場からは温泉街が一望できますね。

湯愛舞台
   ↑ 湯愛舞台
こけしの展示
   ↑ こけしの展示
イベント広場からの温泉街
   ↑ イベント広場からの温泉街

温泉街の中央には、ブロンズ像や巨大こけしが立っています。

ブロンズ像と巨大こけし
   ↑ ブロンズ像と巨大こけし
温泉街の案内板
   ↑ 温泉街の案内板
東吾妻橋からの堰堤
   ↑ 東吾妻橋からの堰堤

少し先には、まちおこしセンター「湯楽座」があり、新しい観光案内所が併設しています。

湯楽座
   ↑ 湯楽座
お土産の販売
   ↑ お土産の販売

温泉周辺には、共同浴場や4カ所の足湯もありますよ。

共同浴場「中之湯」
   ↑ 共同浴場「中之湯」
足湯「かじかの湯」
   ↑ 足湯「かじかの湯」
荒川大橋のこけし
   ↑ 荒川大橋のこけし

「土湯温泉観光協会」
場所:福島県福島市土湯温泉町字下ノ町22-1
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
焼肉バル「DON」
- 2019/11/22(Fri) -
DON

今回は、福島県浪江町にある焼肉バル「DON」に来ました。
ログハウス調の店内には、テーブル7卓があります。

店内一部
   ↑ 店内一部
ランチメニュー
   ↑ ランチメニュー

ランチメニューを拝見したおやじは、ロースのバター醤油定食を注文です。¥900
他には、ロースの味噌焼き定食・㊙ソース定食・しょうが焼き定食・とん唐南定食が各¥900、とんかつ(ロース又はヒレ)定食¥1430などがあります。
さらには、黒毛和牛ロース焼き定食¥1760・黒毛和牛カットステーキ定食¥1980などもあります。
夜には、焼肉屋さんになりますね。

ロースのバター醤油定食
   ↑ ロースのバター醤油定食
バター醤油焼き
   ↑ バター醤油焼き
豚ロース
   ↑ 豚ロース

出てきたバター醤油定食には、豚ロースのバター醤油焼きにキャベツが盛られ、ご飯・味噌汁・小鉢・香の物が付きます。
バター醤油で焼かれた柔らかい豚ロースが美味しいですね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

焼肉バル「DON」
場所:福島県双葉郡浪江町幾世橋字六反田7-1
TEL:080-1698-2006
営業:AM11:00~PM2:00
    PM5:30~PM10:00 土・第2.4日休
この記事のURL | 福島県相双 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
那須温泉神社
- 2019/11/22(Fri) -
ここは、栃木県那須町湯本の「殺生石」の左手にある「那須温泉神社」です。
一の鳥居の右手を上がったところにも駐車スペースがあります。
各地の温泉神社に比べても大きな神社ですね。

那須温泉神社
   ↑ 那須温泉神社
社務所・さざれ石
   ↑ 社務所・さざれ石
見立神社
   ↑ 見立神社
水琴窟
   ↑ 水琴窟

参道には、御神木である樹齢800年・高さ18m・幹周4mのミズナラがあります。

御神木
   ↑ 御神木「生きる」

那須温泉郷は1300年以上の歴史があり、源頼朝など歴史上の重要人物も数多く入湯したと伝えられています。
源義経や源頼朝に仕え、屋島の戦いで扇の的を射て名声をあげた那須与一も祈願したと言われ、那須温泉神社は必勝祈願のご利益があるパワースポットとして有名なようです。
温泉郷の歴史と同じく建立され、貞享3年(1686)正一位に叙せられました。

紹介板
   ↑ 紹介板
手水舎
   ↑ 手水舎
拝殿
   ↑ 拝殿
拝殿内
   ↑ 拝殿内

境内には、町指定の天然記念物である樹齢800年の五葉松や丸尾稲荷神社もありますね。

五葉松
   ↑ 五葉松
丸尾稲荷神社
   ↑ 丸尾稲荷神社

「那須温泉神社」
場所:栃木県那須郡那須町湯本182
TEL:0287-76-2306
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん厨房「大」vol.2
- 2019/11/21(Thu) -
大

今回は、福島県福島市飯坂町にあるらーめん厨房「大(だい)」に来ました。
店内には、カウンター5席・テーブル2卓・小上りに2卓があります。

店内一部
   ↑ 店内一部
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、味玉しょうゆらーめんを注文です。¥800
他には、しおらーめん¥700・しおチャーシューメン¥950・みそらーめん¥700・黒しょうゆらーめん¥700・辛みそらーめん¥800などがあります。
さらには、炙りチャーシュー丼¥300・ねぎチャーシュー丼¥300などもあります。

味玉しょうゆらーめん
   ↑ 味玉しょうゆらーめん
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた味玉しょうゆらーめんには、チャーシュー・味玉・メンマ・のり・カイワレ・刻みねぎが入ります。
スープは、豚骨・丸鶏ベースにホタテなどが加わり、甘味のある醤油味がいいですね。
麺は、ストレートの中細麺で、スルスルいけちゃいますね。

   麺:細○●○○○太
スープ:薄○●○○○濃
   脂:少○○●○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.1:しおらーめん

らーめん厨房「大」
場所:福島県福島市飯坂町前田12-1
TEL:024-542-2103
営業:AM11:30~PM2:30
    PM5:00~PM8:00 火休
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
殺生石
- 2019/11/21(Thu) -
ここは、栃木県那須町湯本の「鹿の湯」の向かいにある「殺生石(せっしょうせき)」です。
那須湯本温泉付近一帯に存在する熔岩で、火山性ガスが噴出し、昔の人々が「生き物を殺す石」だと信じたことからその名があります。

殺生石へ
   ↑ 殺生石へ
案内板
   ↑ 案内板
殺生石園地
   ↑ 殺生石園地
千体地蔵
   ↑ 千体地蔵
紹介板
   ↑ 紹介板
殺生石
   ↑ 殺生石
殺生石園地全景
   ↑ 殺生石園地全景

「殺生石」
場所:栃木県那須郡那須町湯本
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華のおみせ「栁明」vol.7
- 2019/11/20(Wed) -
柳明

今回は、福島県田村市船引町にある中華のおみせ「栁明(りゅうめい)」に来ました。
店内には、カウンター4席・テーブル5卓・奥の座敷に4卓があります。

座敷席
   ↑ 座敷席一部
メニュー
   ↑ メニュー
おかゆ・定食メニュー
   ↑ 中華おかゆセット・定食メニュー

メニューを拝見したおやじは、中華おかゆセットの梅がゆを注文です。¥930
他には、日替りランチ¥900・中華丼¥880・五目チャーハン¥700・カニレタスチャーハン¥750・五目焼そば¥880・五目ラーメン¥880・ネギ辛子ラーメン¥820・スーラータンメン¥940・などがあります。
さらには、野菜炒め定食¥990・麻婆豆腐定食¥1030・豚辛炒め定食¥1150・ホイコーロー定食¥1200・エビチリ定食¥1350などもあります。

中華おかゆセット
   ↑ 中華おかゆセット(梅かゆ)
点心
   ↑ 点心
梅かゆ
   ↑ 梅がゆ

出てきた中華おかゆセット(梅かゆ)には、梅がゆ・点心盛り、搾菜・杏仁豆腐が付きます。
程良い塩加減のおかゆが美味しいですね。
点心も、もっちりとして美味しいのです。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.6:中華屋さんの特製ポークカレー
vol.5:五目焼そば
vol.4:とりのからあげ甘酢あんかけ定食(日替りランチ)
vol.3:マーボナス定食(日替りランチ)
vol.2:野菜の辛炒め定食(日替りランチ)
vol.1:麻婆豆腐定食

中華のおみせ「栁明」
場所:福島県田村市船引町東部台3-65
TEL:0247-82-4685
営業:AM11:15~PM2:00
    PM5:00~PM9:00 水休
この記事のURL | 福島県・県中南 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
那須高原展望台(恋人の聖地)
- 2019/11/20(Wed) -
ここは、栃木県那須町湯本の「恋人の聖地」です。
駐車場前にあるので歩く必要もありませんよ。
平成22年6月、恋人の聖地に全国で100番目として登録されました。
標高1,048mに位置する那須高原展望台から大パノラマが広がります。

那須高原展望台
   ↑ 那須高原展望台
恋人の聖地
   ↑ 恋人の聖地
展望台からの眺望
   ↑ 展望台からの眺望
那須岳
   ↑ 那須岳

「那須高原展望台(恋人の聖地)」
場所:栃木県那須郡那須町湯本
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「へうげもの」vol.3
- 2019/11/19(Tue) -
へうげもの

今回は、福島県南相馬市原町区にある「へうげもの(ひょうげもの)」に来ました。
看板も暖簾もないので、ラーメンの幟だけが目印なので分かり難いです。
店内には、カウンター5席・2人掛けテーブル2卓・4人掛けテーブル1卓があります。

店内
   ↑ 店内
焼きあごメニュー
   ↑ 焼きあごメニュー
白湯豚骨・油そばメニュー
   ↑ 白湯豚骨・油そばメニュー

メニューを拝見したおやじは、油そば(250g)を注文です。¥800
他には、焼きあごらーめん¥800・白湯豚骨らーめん¥800があり、夜限定の油そば(辛い)¥800・(恐い)¥900・(最恐)¥1000・油そば(絶望)¥1500もあります。
さらには、トッピングやいつもの(スープを入れてあごダシ茶漬け)¥200・ネギ飯¥250もあります。

油そば
   ↑ 油そば
ストレートの太麺
   ↑ ストレートの太麺

出てきた油そばには、バラチャーシュー・刻みチャーシュー・メンマ・1/2味玉・のり2枚・白髪ねぎが入ります。
テーブルに置かれたラー油・酢・タレを加え、丼底の醤油タレと麺をよく混ぜて頂きます。
魚介が効いたタレ美味しいですね。
麺は、ストレートの太麺で、長めですがスルスルと食せます。

   麺:細○○○●○太
   脂:少○○○●○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.2:白湯豚骨らーめん
vol.1:焼きあごらーめん

「へうげもの」
場所:福島県南相馬市原町区中太田天狗田94-9
TEL:0244-26-6638
営業:AM11:00~PM1:33
    PM6:00~AM1:00 火休
この記事のURL | 福島県相双 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つつじ吊橋
- 2019/11/19(Tue) -
ここは、栃木県那須町湯本の「つつじ吊橋」です。
県道17号沿いにつつじ吊橋の無料駐車場がありますね。
つつじ吊橋は、八幡自然研究路に掛けられた吊り橋で、橋長130m・高さ38mもあります。
四季折々の那須連山の絶景を一望できますね。
吊り橋を渡った先にはつつじの群生地があり、5月下旬にはカラフルな花が咲き誇ります。

つつじ吊橋
   ↑ つつじ吊橋
紹介板
   ↑ 紹介板
吊り橋
   ↑ 吊り橋
茶臼岳方面
   ↑ 茶臼岳方面

「つつじ吊橋」
場所:栃木県那須郡那須町湯本
この記事のURL | 栃木県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「長尾中華そば」仙台名取店vol.2
- 2019/11/18(Mon) -
長尾中華そば

今回は、宮城県名取市本郷にある「長尾中華そば」仙台名取店に来ました。
青森県に本店のある津軽煮干しラーメンのお店です。
店内には、カウンター7席・テーブル2卓・小上がりに2卓があります。

カウンター席一部
   ↑ カウンター席一部
券売機
   ↑ 券売機

入口の券売機で、こく煮干し塩味を購入です。¥800
麺は手打ち麺・中太麺から選べ、中太麺をお願いしましたよ。
他には、あっさり系煮干¥680・あっこく麺¥750・こく煮干し¥800・ごくにぼ¥900・ごくにぼMAX¥950・こく鰹¥800・にぼ味噌¥850・つけ麺¥730・こくつけ¥850・味噌つけ¥850などがあります。
あっこくは、あっさりとこくの中間になるようです。
さらには、平日のみのまぜにぼ¥900やトッピング・半カレーライス¥250・玉子かけご飯¥200などもあります。

こく煮干し塩味
   ↑ こく煮干し塩味
やや縮れた中太麺
   ↑ やや縮れた中太麺

出てきたこく煮干し塩味には、チャーシュー・メンマ・1/2味玉・刻みねぎが入ります。
スープは、鶏がら・豚骨ベースの白湯で、やや苦みもありますが濃厚でコクある煮干しと醤油が香りがいいですね。
麺は、やや縮れた中太麺で、もっちりとして美味しいですね。

   麺:細○○○●○太
スープ:薄○○●○○濃
   脂:少○●○○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★★☆

vol.1:あっさり系煮干ラーメン

「長尾中華そば」 仙台名取店
場所:宮城県名取市本郷焼野92-1
TEL:022-393-6223
営業:AM7:00~PM3:00 水休
    (スープ切れ次第終了)
この記事のURL | 宮城県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
晩秋の二本松城跡本丸
- 2019/11/18(Mon) -
ここは、福島県二本松市の霞ヶ城公園内にある国の指定史跡である二本松城跡です。
以前にも訪れましたが、三の丸付近では17日まで「二本松の菊人形」が開催されおり、側道を車で本丸の駐車場まで上がりましたよ。
ちょっと見頃を過ぎていましたが、本丸からの紅葉が綺麗なのです。

本丸跡
   ↑ 本丸跡
紹介板
   ↑ 紹介板
本丸石段
   ↑ 本丸石段

本丸跡からは二本松周辺を360度見渡せる絶景ポイントなのです。
安達太良山は先週の初冠雪でうっすらと雪化粧していましたよ。

安達太良山
   ↑ 安達太良山
阿武隈山地方面
   ↑ 飯野方面
本丸からの二本松市街
   ↑ 本丸からの二本松市街

「二本松城跡」
場所:福島県二本松市郭内3丁目274付近
この記事のURL | 福島県・県北 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
北温泉「北温泉旅館」
- 2019/11/17(Sun) -
北温泉旅館

今回は、栃木県那須町の北温泉「北温泉旅館」に来ました。
駒止の滝観爆台の駐車場に車を止め、400mほど歩いて下ると到着しますね。
レトロな宿のフロントで日帰り入浴料¥700を払い、早速、メインの「天狗の湯」の温泉へ。

館内案内板
   ↑ 館内案内板
湯治用炊事場
   ↑ 湯治用炊事場
「天狗の湯」へ
   ↑ 「天狗の湯」へ
脱衣所
   ↑ 脱衣所

館内には、内湯・打たせ湯・露天風呂・温泉プールなどがありますよ。
メインであろう「天狗の湯」へ。
各湯共にシャンプーやボディーソープがありませんので、各自持参して下さいね。
蛇口やシャワーもないので、湯舟から汲んで洗い流します。
湯は無色透明で、ぬめりがあって肌に良さそうですね。
源泉掛け流しですが、泉温調整のために加水されていますね。

「天狗の湯」
   ↑ 「天狗の湯」
くつろぐおやじ
   ↑ くつろぐおやじ

泉質:単純泉
泉温:53.6℃(相の湯:50.1℃)
pH値:6.3(相の湯:6.9)
効能:慢性胃腸病・神経痛・痔疾・疲労回復・不妊症・慢性婦人病など

天狗の湯の脱衣所を抜けると打たせ湯や宿泊者専用の家族風呂があります。

「天狗の湯」の先へ
   ↑ 「天狗の湯」の先へ
打たせ湯
   ↑ 打たせ湯
家族風呂
   ↑ 家族風呂

玄関から右手の廊下を渡った先に、露天風呂があります。
こちらは排水が川に直接流れるので石鹸等の利用も禁止です。

「河原の湯」へ
   ↑ 「河原の湯」へ
 「河原の湯」
   ↑ 露天風呂「河原の湯」

玄関右手の売店横を進み、下駄に履き替えた先には内湯と広大な温泉プールがあります。

「相の湯」からの温泉プール
   ↑ 「相の湯」からの温泉プール
内湯
   ↑ 内湯

湯上がりの有料休憩所もありますが、ロビーでちょっと休憩ですね。

ロビー
   ↑ ロビー

北温泉「北温泉旅館」
場所:栃木県那須郡那須町湯本151
TEL:0287-76-2008
日帰り入浴:AM8:30~PM5:30 無休
入浴料:¥700
この記事のURL | 栃木県 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ