fc2ブログ
磯浜古墳群vol.2
- 2023/05/31(Wed) -
ここは、大洗町磯浜町の磯浜古墳群です。
以前にも周辺を訪れたことがありますが、今回は「祝 国指定史跡 磯浜古墳群」の幟が掲げられていたので再訪です。
古墳の傍に駐車スペースがありますが、道幅が狭いので下の永町商店街駐車場に止めて行かれた方が良さそうですね。

磯浜古墳群の紹介板
   ↑ 永町商店街駐車場の磯浜古墳群の紹介板

磯浜町周辺には、3世紀後半から100数十年にわたってつくられた6基の古墳群があります。
日下ヶ塚(ひさげづか)古墳・坊主山古墳(前方後円墳)2基、姫塚古墳(前方後方墳)1基、車塚古墳(円墳)1基と墳形不明2基の6基が遺存していますよ。
令和2年3月10日に国指定史跡となったのは、日下ヶ塚古墳・車塚古墳・姫塚古墳の3基で、古墳群として指定されるのは県内初のようです。

住宅街の案内板
   ↑ 住宅街の案内板
古墳群の紹介板
   ↑ 古墳群の紹介板

最大の日下ヶ塚古墳は、墳長約101mの前方後円墳で、多くの副葬品が出土しています。
古墳の海側には磯浜海防陣屋跡(おでぃば山)があり、大洗港や太平洋を望めますよ。

日下ヶ塚古墳の紹介板
   ↑ 日下ヶ塚古墳の紹介板
日下ヶ塚古墳
   ↑ 日下ヶ塚古墳
磯浜海防陣屋跡からの太平洋
   ↑ 磯浜海防陣屋跡からの太平洋

車塚古墳は直径88mの円墳で、円墳としては全国屈指の規模のようです。
周辺をフェンスで覆われていますが、北側の門扉から自由に出入りできるので古墳の上までいけますよ。
周辺は住宅街なので、全景を見るのは困難ですね。

車塚古墳の紹介板
   ↑ 車塚古墳の紹介板
車塚古墳
   ↑ 車塚古墳

3世紀中頃の姫塚古墳は全長29mあります。

姫塚古墳の紹介板
   ↑ 姫塚古墳の紹介板
姫塚古墳
   ↑ 姫塚古墳

坊主山古墳は私有地なので入らないで下さいね!

「磯浜古墳群」
場所:大洗町磯浜町2865付近
無料駐車場:大洗町磯浜町897 永町商店街駐車場(10数台)
         大洗町磯浜町3521-4 大森駐車場(3台分)
この記事のURL | 大洗町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
「松屋製麺所」
- 2023/05/30(Tue) -
松屋製麺所

今回は、つくば市沼田にある「松屋製麺所」に来ました。
筑波山の麓(関東鉄道つくば北営業所の前)にある製麺所で、店内では個人用の麺が販売されていますね。
あくまでも麺の試食部なので、壁側カウンター10席のみがあります。

カウンター席
   ↑ カウンター席
壁メニュー
   ↑ 壁メニュー
自家製麺の販売
   ↑ 自家製麺の販売

壁に掲げられたメニューを拝見したおやじは、松屋らーめんを注文です。¥750
前金制なので注文と同時に料金を払います。
他には、ちゃーしゅー麺¥950・味玉らーめん¥900・素らーめん¥600などがあります。
さらには、たまごかけご飯¥250・焼豚ご飯¥300・厚切りちゃーしゅー¥600などもあります。

松屋らーめん
   ↑ 松屋らーめん
自家製の平打ち手揉み麺
   ↑ 自家製の平打ち手揉み麺

らーめんができるとカウンターから呼ばれて受け取ります。
出てきた松屋らーめんには、2種のチャーシュー・メンマ・刻みねぎが入ります。
スープは鶏がらベースで、あっさりとした中に煮干しが香って美味しいですね。
麺は、もちろん製麺所自家製の平打ち手揉み中太麺で、もっちり感があります。
食後には器を返却カウンターに戻します。

   麺:細○○○●○太
 スープ:薄○○●○○濃
   脂:少○●○○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★★☆

「松屋製麺所」
場所:つくば市沼田300
TEL:029-896-5298
営業:AM7:00~PM1:00 水休
製麺所営業:AM7:00~PM5:00
駐車場:店の左手と軒を隔てた右手に2カ所
この記事のURL | ラーメン県南 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
「新富鮨」
- 2023/05/29(Mon) -
新富鮨

今回は、日立市多賀町にある「新富鮨」に来ました。
店内には、カウンター6席・テーブル2卓・個室風小上がりに2卓があり、2階には宴会スペースもあるようです。

カウンター席
   ↑ カウンター席
テーブル席
   ↑ テーブル席
ランチメニュー
   ↑ ランチメニュー

ランチメニュー(AM11:30~PM2:00)を拝見したおやじは、日立の地魚御膳を注文です。¥1100
他には、日立の地魚入り天ぷら御膳¥1320・お刺身御膳¥1650・三品御膳¥1760・うなとじ御膳¥1650・うな重¥3850や寿司セット¥1210・上寿司セット¥1870・特上寿司セット¥3850・ちらしセット¥1210・上ちらしセット¥1870・特上ちらしセット¥3850などがあります。
夜には寿司とお酒を楽しめますね。

日立の地魚御膳
   ↑ 日立の地魚御膳
生しらす丼
   ↑ 生しらす丼
生しらす
   ↑ 生しらす
地魚天ぷら
   ↑ 地魚天ぷら
DSC00910 - コピー - コピー
   ↑ デザート

出てきた日立の地魚御膳には、生しらす丼・地魚天ぷら・地魚南蛮漬け・吸い物・茶碗蒸し・デザートが付きます。
生しらす丼には、生しらすに厚焼き玉子・おぼろ・生姜も載ります。
鮮度良い生しらすが美味しいですね。
地魚天ぷらには野菜天ぷらも盛られますよ。
なかなか豪華な御膳でしたよ。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

「新富鮨」
場所:日立市多賀町1-19-9
TEL:0294-33-0719
営業:AM11:30~PM2:00
    PM4:00~PM9:00 日休
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
「龍のひげ」一義vol.2
- 2023/05/28(Sun) -
一義

今回は、ひたちなか市馬渡にある「龍のひげ」一義(いちぎ)に来ました。
水戸市の人気店「龍のひげ」のセカンドブランド店になりますね。
店内には、カウンター6席・テーブル6卓があります。

カウンター席一部
   ↑ カウンター席一部
タッチパネル券売機
   ↑ タッチパネル券売機

入口右手のタッチパネル券売機で、KUROらぁめんを購入です。¥790
他には、らぁめん¥770・一義らぁめん¥950・チャーシューめん¥1200・KURO一義らぁめん¥990・ざるつけ麺¥950・KUROざるつけ麺¥1000・辛ニラざるつけ麺¥1030・坦々まぜそば¥990、夏季限定の冷し肉そば¥950や冬季限定の北海道白味噌らぁめん¥900などがあります。
さらには、平日限定のミニ丼や餃子が付いたランチセット¥950~や餃子(3個)¥330・明太マヨチャーシュー丼¥380・チャーシュー飯¥380などもあります。
ざるつけ麺の麺の大盛りは同価格ですね。

KUROらぁめん
   ↑ KUROらぁめん
平打ち手揉みのちぢれ中太麺
   ↑ 平打ち手揉みのちぢれ中太麺

出てきたKUROらぁめんには、三元豚チャーシュー・メンマ・鶉の玉子・刻みねぎが入ります。
スープは豚骨・つくば茜鶏ベースで、やや濃いめの醤油味に生姜が香ってあっさりと頂けます。
麺は熟成多加水のちぢれた手もみ中太麺で、プリっもっちりとして美味しいですね。

   麺:細○○○●○太
スープ:薄○○●○○濃
   脂:少○○●○○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

vol.1:一義らぁめん

「龍のひげ」 一義
場所:ひたちなか市馬渡514-7
TEL:029-212-4477
営業:AM11:00~PM3:00
    PM5:00~PM8:00 月休(祝の場合:翌日休)
 (土日祝:AM11:00~PM8:00)
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
筑波山温泉 筑波山ホテル「青木屋」vol.2
- 2023/05/27(Sat) -
青木屋

今回は、つくば市筑波の筑波山温泉 筑波山ホテル「青木屋」に来ました。
10年以上ぶりの訪問になりますね。
3階にあたるフロントで日帰り入浴料¥1200を払い、エレベーターで7階の温泉へ。

温泉へ
   ↑ 温泉へ
脱衣所
   ↑ 脱衣所

内湯・露天風呂・サウナがありますが、サウナは宿泊者の時間帯ですね。
洗い場は10カ所あり、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープが揃いますので、タオル持参でOKですね。
湯は無色透明で、アルカリ性で肌に優しいですね。
泉温が低いので加温されています。
内湯からガラス越しに関東平野を望めますね。

洗い場
   ↑ 洗い場
内湯
   ↑ 内湯「銀河の湯」

パノラマ露天風呂へは、一度着替えて通路を戻った所にあり、洗い場はありませんね。
女性湯は、広い露天風呂付きなので移動しなくてもいいようです。
露天風呂からも関東平野を望めますね。

露天風呂入口
   ↑ 露天風呂入口
脱衣所
   ↑ 脱衣所
露天風呂
   ↑ パノイラマ露天風呂「雲上の湯」

泉質:アルカリ性単純泉
泉温:27.8℃
pH値:10.3
効能:美肌・神経痛・関節痛・疲労回復など

湯上がりには、温泉入口の小さな休憩所やロビーでのんびり過ごせますよ。
ロビーからの眺望もいいですね。

休憩所
   ↑ 休憩所
ロビー
   ↑ ロビー

vol.1:筑波山温泉「青木屋」

筑波山温泉 筑波山ホテル「青木屋」
場所:つくば市筑波753-1
TEL:029-866-0311
日帰り入浴:PM0:00~PM3:00 (不定休:HP参照)
入浴料:¥1200
この記事のURL | 日帰り温泉 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
そば茶屋「風の坊」
- 2023/05/26(Fri) -
風の坊

今回は、水戸市加倉井町にあるそば茶屋「風の坊」に来ました。
店内には、カウンター5席・テーブル2卓・座敷に7卓・個室風座敷に4卓があります。

テーブル席と座敷
   ↑ テーブル席と座敷
座敷席
   ↑ 座敷席
ランチメニュー
   ↑ ランチメニュー
定番そば(うどん)メニュー
   ↑ 定番そば(うどん)メニュー
丼・定食メニュー
   ↑ 丼・定食メニュー

ランチメニューを拝見したおやじは、ミニミックス天丼とかけそばのセットを注文です。¥880
他には、ミニしょうが焼丼・ミニ海老天丼・ミニ穴子天丼・ミニねぎとろ丼・麦とろ定食・野菜炒め定食・アジフライ定食・メンチカツ定食などにかけ・もり・たぬき・わかめのそばかうどんが選べるランチセット各¥880があります。
さらには、定番メニューのかけ¥600・にらとじ¥830・カレー南蛮¥880・かき揚げ天¥1100、もり¥600・こがねみぞれ¥830・なめこおろし¥880・割子そば¥950・海老天ざる¥1100・カレー丼¥880・かき揚げ天丼¥1100・海老天丼¥1100などがあります。
夜営業時は、そば・つまみとお酒も楽しめるのですが、人手不足なのか当面の間(今後は?)は昼のみの営業です。

ミニミックス丼とかけそばのセット
   ↑ ミニミックス丼とかけそばのセット
ミニミックス天丼
   ↑ ミニミックス天丼(海老天・イカ天)
細めのそば
   ↑ 細めのそば

出てきたミニミックス天丼とかけそばのセットには、刻みねぎと香の物が付きます。
ミックス天丼は、海老とイカ天の丼物ですね。
かけ汁はやや濃いめで、そばは機械打ちなのでちょっともっそり感が残りますね。

おやじの総合評価:★★★☆☆

そば茶屋「風の坊」
場所:水戸市加倉井町1375-6
TEL:029-254-8927
営業:AM11:30~PM2:00 火休
    PM5:00~PM8:00
  (現在は昼のみの営業で無休)
この記事のURL | そば処 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
麺屋「SO」vol.5
- 2023/05/25(Thu) -
SO

今回は、東海村石神外宿にある麺屋「SO(そう)」に来ました。
店内には、カウンター7席・片側に寄せられたカウンターテーブルに5席があります。

カウンター席
   ↑ カウンター席(左側)
片寄せカウンター席
   ↑ 片寄せカウンター席(右側)
券売機
   ↑ 券売機

入口左手にある券売機で、天使のカルボナーラを購入です。¥950
他には、キャベツとアンチョビのまぜそば¥950・子だくさんまぜそば¥990・極煮干しそば(醤油・塩)¥970・中華そば(醤油・塩)¥830・ねぎそば¥770・にんにくそば¥770・真空煮干しそば¥900・台風煮干しそば\950・極煮干つけそば¥1210などがあります。
さらには、トッピングやローストポーク丼¥450・チャーシュー丼¥450・コロチャーごはん¥250・和え玉¥220・爆弾餃子¥500などもあります。
入口正面に給水器がありますね。

天使のカルボナーラ
   ↑ 天使のカルボナーラ
卵黄を潰して
   ↑ 卵黄を潰して
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた天使のカルボナーラには、レアな肩ロースチャーシュー・卵黄・チーズ・ニンニクチップ・刻み玉ねぎが入ります。
スープは豚がらと鶏がらベースで、粗挽き胡椒などのスパイスが効いていますね。
麺は低加水の中細麺で、初めから卵黄を潰し、麺に絡めてズルズルと頂きましたよ。

  麺 : 細 ○●○○○ 太
スープ: 薄 ○○○●○ 濃
  脂 : 少 ○○○●○ 多
  具 : 少 ○○●○○ 多

おやじの総合評価 : ★★★☆☆(3.5星)

vol.4:にんにくそば+とろ玉子
vol.3:中華そば
vol.2:まぜそば
vol.1:極煮干しそば

麺屋「SO」 (twitter)
場所:東海村石神外宿2564-7
TEL:029-229-3839
営業:AM11:00~PM3:00 
    PM6:00~PM9:00 無休(不定休)
   
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
とんかつ「関平」
- 2023/05/24(Wed) -
関平

今回は、石岡市東石岡にあるとんかつ「関平(かんぺい)」に来ました。
年配の夫婦とパートのおばさんで切り盛りしており、昼時には満席となる人気店ですね。
店内には、カウンター7席・3カ所の小上がりに8卓があります。
席の案内は、おばさんが決めてエスコートされますよ。

カウンター席
   ↑ カウンター席
奥の小上がり席
   ↑ 奥の小上がり席
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、とんかつ定食を注文です。¥1550
初めに水かお茶か聞かれ、調味料は塩・七味・マヨネーズ・ソースかと聞かれるので、水、そして塩とソースをお願いしましたよ。
他には、みそかつ定食¥1600・ひれかつ定食¥1700・ひれみそ定食¥1780・ひな鳥のフライ定食¥1430・海老フライ定食¥3200・棒ひれかつ定食¥3200などがあります。

とんかつ定食
   ↑ とんかつ定食
とんかつ
   ↑ とんかつ
肉厚なかつ
   ↑ 肉厚なかつ

出てきたとんかつ定食には、とんかつにキャベツが盛られ、ご飯・味噌汁・香の物が付きます。
3cmぐらいありそうな肉厚のローズポークが使用され、カリッと揚がった衣と柔らかい豚肉は食べ応えがありますね。
肉厚なかつなので、揚げるのにちょっと時間がかかりますよ。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

とんかつ「関平」
場所:石岡市東石岡3-15-1
TEL:0299-26-3455
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:00~PM8:00 月夜・火休
駐車場:店前と右手に10数台
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
筑波山 大御堂
- 2023/05/24(Wed) -
ここは、つくば市の筑波山中腹にある「筑波山 大御堂(おおみどう)」です。
右手の急な坂を上ると参拝者用の駐車場がありますね。
真言宗豊山派の寺院で、山号は筑波山、本尊は十一面千手観世音菩薩です。
現在は東京都文京区にある大本山護国寺の別院になるようです。
延暦年間(782-806年)に徳一(法相宗)の開山により古筑波山寺が創建され、空海が入山して知足院中禅寺と号したようです。

大御堂と筑波山
   ↑ 大御堂と筑波山
鐘楼
   ↑ 鐘楼

石段には弘法大師御生誕千二百五十年の幟が多く掲げられていましたよ。
本堂は3年ほど前に改修工事を終え、綺麗になりましたね。

本堂
   ↑ 本堂 

石段中段の境内脇に大きな椎の木があります。
紹介板などありませんが、根回りも凄いですね。
さらに、御御堂から関東平野を望めますよ。

椎の木
   ↑ 椎の木
立派な根回り
   ↑ 立派な根回り
御御堂からの眺望
   ↑ 御御堂からの眺望

「筑波山 大御堂」
場所:つくば市筑波748
TEL:029-866-0126
受付:AM9:00~PM4:00
この記事のURL | つくば市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
RAMEN「火影」水戸店
- 2023/05/23(Tue) -
火影

今回は、水戸市宮町の水戸駅ビルであるエクセルみなみ4階にあるRAMEN「火影(ほかげ)」水戸店に来ました。
都内で有名な「麺処 ほん田」プロデュースのお店で、以前の「常陸影虎」から改名し、鶏白湯が加わりましたね。
店内には、カウンター6席・対面カウンター10席・BOXテーブル3卓があります。

店内一部
   ↑ 店内一部
券売機
   ↑ 券売機

入口の券売機で、濃厚鶏白湯RAMENを購入です。¥950
他には、濃厚鶏白湯つけ麺¥980・鶏だし塩RAMEN¥850・濃厚豚骨魚介つけ麺¥900などがあります。
さらには、トッピングやローストポーク丼¥330・バラチャーシュー丼¥330などもあります。
今年いっぱいは、麺の大盛り無料のようですよ。

濃厚鶏白湯RAMEN
   ↑ 濃厚鶏白湯RAMEN
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた濃厚鶏白湯RAMENには、レアチャーシュー・メンマ・青菜・刻み紫玉ねぎ・刻み玉ねぎが入ります。
スープは鶏がらベースの濃厚な白湯で、甘味もあって美味しいですね。
麺は菅野製麺所のストレートの中細麺で、濃厚なスープが絡みズルズルと食す感じですね。

   麺:細○●○○○太
スープ:薄○○○●○濃
   脂:少○○○●○多
   具:少○○●○○多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

旧店名「常陸影虎」
vol.1:味玉鶏だし塩らぁ麺

RAMEN「火影」水戸店
場所:水戸市宮町1-7-31 エクセルみなみ4階
TEL:029-297-2550
営業:AM11:00~PM8:30 無休(エクセルに準じる)
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
食事処「こけらや」
- 2023/05/22(Mon) -
こけらや

今回は、ひたちなか市海門町にある食事処「こけらや」に来ました。
年配夫婦2人での営業ですね。
店内には、6人掛けテーブル1卓・小上がりに2卓があるだけですね。

店内一部
   ↑ 店内一部
壁掛けメニュー
   ↑ 壁掛けメニュー

壁に掲げられたメニューを拝見したおやじは、本日の刺身定食を注文です。¥1600
他には、カキフライ定食¥1200・帆立フライ定食¥1200・海老フライ定食¥1200・海老フライ特上定食¥1600があります。
良い魚がない日には店を開けないようで、さらには年配なこともあり、20食くらい完売すると早く閉めちゃうので注意ですね。

本日の刺身定食
   ↑ 本日の刺身定食
刺身盛り合せ
   ↑ 刺身盛り合せ
カサゴ
   ↑ カサゴ

出てきた本日の刺身定食には、鬼カサゴ・平目・マグロ・ヤリイカが盛られ、2種類の小鉢・ご飯・あら汁・香の物が付きます。
その日に仕入れた刺身なので、抜群の鮮度で美味しいですね。

おやじの総合評価:★★★★☆(4.5星)

食事処「こけらや」
場所:ひたちなか市海門町2-3-15
TEL:029-263-1820
営業:AM11:30~PM2:00 月金休(不定休)
 (平日・休日問わず、PM1:00頃には品切れとなりますよ!)
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鶏醤油拉麺専門店「そうわ」
- 2023/05/21(Sun) -
そうわ

今回は、水戸市東野町にある鶏醤油拉麺専門店「そうわ」に来ました。
以前のラーメン屋の居抜き店舗をリニューアルしたお店ですね。
店内には、窓側カウンターに11席・壁側に3席・テーブル2卓があります。

窓側カウンター席
   ↑ 窓側カウンター席
注文用タブレット
   ↑ 注文用タブレット

各所に設けられたタブレットから鶏醤油拉麺を注文です。¥830
注文すると自動的にオーダーが通るようですね。
他には、黒い鶏醤油拉麺¥940・金の鶏醤油拉麺¥940・赤い鶏醤油拉麺¥940・油麺¥780や夜限定(PM5:00~)そうわの焼きさんま定食¥1200などがあります。
さらには、トッピングや和え玉¥280・ドボンめし¥200・鶏醤油唐揚げ(1個)¥160などもあります。

鶏醤油拉麺
   ↑ 鶏醤油拉麺
ストレートの中細麺
   ↑ ストレートの中細麺

出てきた鶏醤油拉麺には、薄くスライスされた豚バラチャーシュー4枚・細く刻まれたメンマ・刻み万能ねぎが載り、別皿でおろし生姜が付きます。
スープはつくば鶏が使用され、あっさりとした中にコクのある醤油味がいいですね。
麺はストレートの中細麺で、スルスルと食せます。
中盤からおろし生姜を加えていただきましたよ。

   麺:細○●○○○太
スープ:薄○○●○○濃
   脂:少○○●○○多
   具:少○●○○○多

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

鶏醤油拉麺専門店「そうわ」 (twitter)
場所:水戸市東野町109
TEL:029-219-5038
営業:平日AM11:00~PM9:00 月休
  (土日祝:AM10:00~PM9:00)
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
筑波山神社vol.2
- 2023/05/21(Sun) -
ここは、つくば市の筑波山中腹にある「筑波山神社」です。
専用の駐車場がないので、周辺の有料(¥500)に駐車ですね。

筑波山神社
   ↑ 筑波山神社
紫峰牛
   ↑ 紫峰牛

筑波山神社は三千年以上の信仰歴史を持つ霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ古社です。
本殿は男体山・女体山それぞれの山頂にあります。
参道には多くの文化財がありますね。

御神橋
   ↑ 御神橋(県指定文化財)
随身門
   ↑ 随身門(市指定文化財)
随身門からの拝殿
   ↑ 随身門からの拝殿
拝殿
   ↑ 拝殿
さざれ石
   ↑ さざれ石

御神木の大杉は樹齢約800年、樹高32mあります。

大杉
   ↑ 大杉

拝殿と社務所の間には、朝日稲荷神社があります。

朝日稲荷神社
   ↑ 朝日稲荷神社

境内には多くの末社があり、拝殿の右手には寛永10年(1633)に三代将軍徳川家光によって建てられた春日神社・日枝神社・拝殿や拝殿左手前の厳島神社があり、共に県の文化財に指定されています。
厳島神社の左手には、’85つくば万博会場に飾られた「宇宙の卵」なるオブジェもありますよ。

DSC01205 - コピー - コピー
   ↑ 紹介板
春日神社・日枝神社拝殿
   ↑ 春日神社・日枝神社拝殿(県指定文化財)
春日神社・日枝神社
   ↑ 春日神社(左)・日枝神社(右)(県指定文化財)
厳島神社
   ↑ 厳島神社(県指定文化財)
宇宙の卵
   ↑ 宇宙の卵

vol.1:筑波神社

「筑波山神社」
場所:つくば市筑波1
TEL:029-866-0502
この記事のURL | つくば市 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
食事「魚康」
- 2023/05/20(Sat) -
魚康

今回は、東海村村松にある食事「魚康(うおやす)」に来ました。
まぐろをメインとした人気の食事処なので、昼時は満席状態ですね。
店内には、L型カウンターに7席・テーブル6卓・座敷に4卓があり、2階には宴会スペースもあるようです。

カウンター席一部
   ↑ カウンター席一部
テーブル席一部
   ↑ テーブル席一部
座敷席
   ↑ 座敷席
定番メニュー
   ↑ 定番メニュー
本日のおすすめ定食
   ↑ 本日のおすすめ定食

メニューを拝見したおやじは、魚康御膳を注文です。¥1650
他には、特上刺遊膳¥2550・寿司遊膳¥2750・おまかせ刺身盛り定食¥1900・海鮮かき揚げ定食¥1250・野菜かき揚げ定食¥1250・まぐろカツカレー¥1150などがあります。
さらには、平日限定の日替わり定食¥1100・まかない定食¥950・刺身定食¥1200、おまかせ海鮮丼¥1900・まぐろ二色丼¥1250・まぐろ漬け丼¥1050・まぐろカツ丼¥1200などもあり、夜には一品料理も加わってお酒もいただけますね。
ご飯の大盛りは無料ですよ。

魚康御膳
   ↑ 魚康御膳
鮪頬肉ステーキ
   ↑ 鮪頬肉ステーキ
鮪頬肉
   ↑ 鮪頬肉
鮪脳天串カツ
   ↑ 鮪脳天串カツ
鮪脳天
   ↑ 鮪脳天

出てきた魚康御膳には、鮪頬肉ステーキ・鮪脳天串カツ・ネギトロ・スパゲッティサラダにご飯・味噌汁・香の物が付きます。
柔らかくタレの浸みたステーキや串カツが美味しいですね。
ネギトロも鮮度良くて美味しいのです。

おやじの総合評価:★★★★☆

食事「魚康」
場所:東海村村松214-13
TEL:029-283-2068
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:00~PM8:00 火及び日木夜休
駐車場:店前と斜向かいの砂利駐に10数台
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そば処「入四間」
- 2023/05/19(Fri) -
入四間

今回は、日立市入四間町にあるそば処「入四間(いりしけん)」に来ました。
日立市と常陸太田市を結ぶ県道36号沿いの御岩神社に山側、木の根坂湧水の隣にあり、湧水を使用した豆腐店「JA中里とうふ」の隣にあります。
休日は御岩神社に参拝された方などで賑わいます。
店内には、テーブル5卓・テラスに2人掛けテーブル3卓があります。

テーブル席一部
   ↑ テーブル席一部
メニュー
   ↑ メニュー

メニューを拝見したおやじは、かき揚げそばを注文です。¥800
他には、天ぷらそば¥1000・カレーそば¥850・たぬきそば¥650・かけそば¥600、海老天ざる¥1200・天ざる(野菜)¥1000・ざるそば¥700があります。
同様のうどんもありますが、そば価格の¥100引きのようです。

かき揚げそば
   ↑ かき揚げそば
大きなかき揚げ
   ↑ 大きなかき揚げ
細めに打たれたそば
   ↑ 細めに打たれたそば

出てきたかき揚げそばには、かけそばとは別盛りのかき揚げが添えられ、豆腐と刻みねぎが付きます。
そば粉は常陸秋そばが使用され、隣の湧水を使って二八に打たれた細めの蕎麦は、甘みがあってスルスルといけます。
かけ汁は、やや甘めの優しい味わいなのです。
大きなかき揚げは、半分はそのまま頂き、半分はかけそばに載せていただきましたよ。

おやじの総合評価:★★★☆☆(3.5星)

そば処「入四間」
場所:日立市入四間町817-1
TEL:0294-33-6170
営業:AM11:00~PM2:30 火休
この記事のURL | そば処 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らーめん「和なり」TRIO vol.3
- 2023/05/18(Thu) -
和なり

今回は、ひたちなか市東石川にあるらーめん「和なり」TRIO(とりお)に来ました。
日立市諏訪町にあるラーメン「和なり」の姉妹店になりますね。
店内には、窓側カウンター11席・中央にテーブル3卓があります。

テーブル席
   ↑  テーブル席
メニュー
   ↑ メニュー
壁メニュー
   ↑ 壁メニュー

壁に掲げられたメニューを拝見したおやじは、トマトえびまぜソバを注文です。¥900
大盛は¥50増しなのでお得ですね。
他には、Trioソバ(しお・醤油)¥850・鶏煮干ソバ¥900・奥久慈しゃもラーメン¥900・中華ソバ(しお・醤油)¥850・背脂中華ソバ¥900・つけソバ¥900・まぜソバ¥850・辛肉まぜソバ¥900・ブラックまぜソバ¥900などがあります。
さらには、トッピングやチャーシュー丼¥400・水餃子¥300・和なり玉¥300などもあります。

トマトえびまぜソバ
   ↑ トマトえびまぜソバ
海老
   ↑ 大きな海老
ストレートの太麺
   ↑ ストレートの太麺

出てきたトマトえびまぜソバには、剝き海老・バラチャーシュー・極太メンマ・のり・カイワレ・刻み玉ねぎ・刻みねぎが入ります。
麺と具材を丼底のトマトと海老のタレをよく絡めて頂きます。
トマト感は弱めですが、海老の風味が強く感じられて美味しいですね。
麺はストレートの太麺で、ワシワシとした食感がいいですね。

   麺:細○○○○●太
   脂:少○○●○○多
   具:少○○○●○多

おやじの総合評価:★★★★☆

vol.2:まぜソバ
vol.1:鶏煮干しソバ

らーめん「和なり」TRIO (twitter)
場所:ひたちなか市東石川2897-1
TEL:029-219-5010
営業:AM11:30~PM2:00
    PM5:00~PM9:00 火休
この記事のURL | ラーメン県央 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鹿嶋三嶋神社
- 2023/05/17(Wed) -
ここは、那珂市後台の旧国道349号沿いにある鹿嶋三嶋神社です。
創建は和銅年間(708年~715年)と伝えられ、ご祭神は鹿島神宮(鹿嶋市)の武甕槌命(たけみかづちのみこと)と三嶋神社(静岡県三島市)の大山祇命(おおやまつみのみこと)です。
鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、昔、4ヶ所に分祀されていましたが、天和3年(1683年)水戸藩主徳川光圀公の命により、庄屋 根本甚衛門が願主となり、現在地に四社を合祀したようです。

一の鳥居
   ↑ 一の鳥居
二の鳥居の両側に立つカヤと杉
   ↑ 二の鳥居の両側に立つカヤと杉
拝殿
   ↑ 拝殿

本殿の裏側には、二本で一本杉と呼ばれるご神木があります。
昭和52年の落雷で炎上しましたが、ご神木・本殿共に奇跡的に現存しています。
樹齢400年以上、高さ3m付近から見事に2本に分かれていますね。

本殿の裏のご神木
   ↑ 本殿の裏のご神木
二股に分かれた一本杉
   ↑ 二股に分かれた一本杉

「鹿嶋三嶋神社」
場所:那珂市後台569
TEL:029-295-3845
この記事のURL | 那珂市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中華蕎麦「みうら」vol.3
- 2023/05/16(Tue) -
みうら

今回は、水戸市東野町にある中華蕎麦「みうら」に来ました。
行列必至の人気店が吉沢町から移転し、Cafeのようなお店になりましたね。
店内には、カウンター6席・2人掛けテーブル3卓・BOXテーブル2卓があり、長椅子の待ち席もあるので外に並んでいなくても注意ですね。

店内一部
   ↑ 店内一部
券売機
   ↑ 券売機

入口右手の券売機で、昆布水つけ麺を購入です。¥1000
食券を渡すと醤油か白醤油を聞かれ、醤油をお願いしましたよ。
他には、地鶏醤油そば¥950・地鶏白醤油そば¥950・背脂地鶏そば¥980・担々麺¥980があります。
さらには、トッピングや味付き替玉¥250・チャーシューごはん¥300などもあります。
煮干しそばは、当面の間中止のようですよ。

昆布水つけ麺
   ↑ 昆布水つけ麺(醤油)
ストレートの中太麺
   ↑ ストレートの中太麺

出てきた昆布水つけ麺(醤油)のつけ汁には、豚バラと刻みねぎが入り、別皿に塩と柚子片が添えられます。
つけ汁は昆布水ベースの濃いめの醤油味ですが、甘味があり鶏油も効いて美味しいですね。
麺は自家製のストレート中太麺で、つるっつるっのつるしこでスルスルといけます。

   麺:細○○○●○太
スープ:薄○○●○○濃
   脂:少○○●○○多
   具:少○●○○○多

おやじの総合評価:★★★★☆

旧店舗
vol.2:味玉醤油そば
vol.1:煮干しそば(塩)

中華蕎麦「みうら」 (twitter)
場所:水戸市東野町361-1
TEL:   ?
営業:AM11:00~PM2:00
    PM6:00~PM8:30 水木休
この記事のURL | ラーメン水戸市内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
天ぷら「ほたて」
- 2023/05/15(Mon) -
ほたて

今回は、土浦市中央にある天ぷら「ほたて」に来ました。
明治2年創業の老舗の天ぷら屋さんで、時代を感じる佇まいですね。
店内には、テーブル6卓・小上がりに2卓があり、2階もありますが現在使用されてないようですね。

店内一部
   ↑ 店内一部
メニュー
   ↑ 入口の看板メニュー
店内の短冊メニュー
   ↑ 店内の短冊メニュー

入口の平日限定メニュー(AM11:00~PM2:00)を拝見したおやじは、かき揚げ天丼を注文です。¥800
他には、上天ぷら御飯¥1650・天ぷら定食¥1000・天丼(並)¥980・(上)¥1290・海老天丼¥1480・穴子天丼¥1480・野菜天丼¥780・さしみ定食¥980などがあります。
さらには、単品の天ぷら・おさしみなどもありますよ。

かき揚げ天丼
   ↑ かき揚げ天丼
かき揚げ
   ↑ かき揚げ

出てきたかき揚げ天丼には、ご飯の上にかき揚げが載り、豆腐のあら汁と香の物が付きます。
野菜・小海老・イカ・小柱のかき揚げは、優しい味わいのタレがかかり、しっとりとして美味しいですね。

おやじの総合評価:★★★★☆

天ぷら「ほたて」
場所:土浦市中央1-2-13
TEL:029-821-0151
営業:AM11:00~PM6:00 水休
駐車場:店右手の一方通行を入った「土浦まちかど蔵」の駐車場利用(無料)
この記事のURL | B級グルメ店 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ひたち国際大道芸 2023
- 2023/05/14(Sun) -
5月13日・14日の両日、午後0時から5時にかけて「ひたち国際大道芸2023」が開催されましたよ。
コロナ禍で3年間中止され、4年ぶりの開催となりました。

パンフレット
   ↑ パンフレット

初日は日立会場で開催され、2日目は会場をJR常陸多賀駅前に移して開催されました。
会場周辺には多くの模擬店や露店も出店していましたよ。
ジャグリング、パントマイム、アクロバット、コメディなどの芸人達が出演し、迫力と笑いやスリル満点の芸で観客を魅了していましたね。

Asterisknova
   ↑ Asterisknova(アクロバット)
松鶴家天太
   ↑ 松鶴家天太(コメディ)
ホールド山田
   ↑ ボールド山田(足長ウォーキングアウト)
ココナッツ山本
   ↑ ココナッツ山本(コメディ)
アストロノーツ
   ↑ アストロノーツ(スタチュー)

しかし、生憎の天候で初日の日立会場は雨模様となり1時間ほどで中止となりました。
おやじも1時間ほどで退散です。

生憎の新都市広場会場
   ↑ 生憎の新都市広場会場
 
「ひたち国際大道芸 2023」
場所:初日:JR日立駅前新都市広場周辺
    2日目:JR常陸多賀駅前周辺
この記事のURL | 日立市 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ