fc2ブログ
観涛所碑
- 2009/12/17(Thu) -
ここは、ひたちなか市磯崎にある「観涛所碑」です。
海岸沿いの県道6号を走り、茨城県栽培技術センター前の平磯太陽観測センターへの坂道の途中にあります。
この碑は、天保四年(1833)頃、此地を訪れた烈公が絶景を賞し、公の親筆になる「觀濤所」の三字を刻み、立石したものです。
地元の磯崎石と呼ばれる砂岩質の碑石は、表層剥離がかなり進んでおり、文字が読みづらいですね。
石碑を覆っている大谷石造りの覆屋は、昭和10年に磯崎町によって建てられたものだそうです。
現在、市指定の文化財になっています。

大谷石造りの覆屋
   ↑ 大谷石造りの覆屋
観涛所碑
   ↑ 観涛所碑

海岸沿いの丘の中腹にあるので、景色が最高なのです。

観涛所碑からの眺望
   ↑ 観涛所碑からの眺望

近くを訪れた際にでも、寄ってみてはいかがでしょうか。

「観涛所碑」
場所:ひたちなか市磯崎町入道3602

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | ひたちなか市 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<濃厚つけ汁ソバ「FRIDAY」   閉店 | メイン | 九州限定!>>
コメント
- -

コメントありがとうございます。
なかなかの景色を楽しめますよ。
解りずらい所にありますので、場所のリンクで詳細を確認して下さいね。
2009/12/17 22:18  | URL | せいパパさんへ #-[ 編集] |  ▲ top

- -

綺麗な景色ですね。
始めて知りました近くに行ったら
足を運びたいです!
2009/12/17 21:55  | URL | せいパパ #-[ 編集] |  ▲ top

- -

コメントありがとうございます。
本文中にもあるように、白亜紀層のある海岸沿いの県道6号を走り、湊方面からですと右手にある茨城県栽培技術センター前の平磯太陽観測センターへの狭い坂道の途中にありますよ。
小さいですが看板が出ていますよ。
坂の途中には、専用の駐車場もあります。
2009/12/17 21:32  | URL | コニコニさんへ #-[ 編集] |  ▲ top

- -

こんばんは。
ここは一度訪れたいと思い、近くに行ったのですが
曲がる道がよくわかりませんでした。
白亜紀層がある海岸の道でいいんですよね?
どの辺りを曲がればいいのですか。
教えていただけると幸いです。
2009/12/17 18:28  | URL | コニコニ #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/tb.php/1196-703c809e
| メイン |