fc2ブログ
帆引き船発祥の地
- 2009/12/13(Sun) -
ここは、かすみがうら市坂にある歩崎公園です。
池を配した公園内には、以前に紹介した淡水魚館などもあります。

歩崎公園
   ↑ 歩崎公園

園内南側の霞ヶ浦沿いには、帆引き船発祥の地の石碑があります。
霞ケ浦の帆引き船は、かすみがうら市(旧新治郡佐賀村)の折本良平氏(1834~1912年)によって考案されたそうです。
帆引き網漁は、船を横に走らせることで網口を大きくし、漁獲量を増やすという画期的な漁法で、最盛期の1965年ごろには北浦を合わせ約900隻が操業したといわれています。
1967年にトロール船に主役の座を譲り、その後文化遺産・観光帆引き船として1971年に復活しました。

帆引き船発祥の地の石碑
   ↑ 帆引き船発祥の地の石碑
帆引き船発祥の地の案内
   ↑ 帆引き船発祥の地の案内

近くを訪れた際には、是非寄ってみて下さいね。

「帆引き船発祥の地」
場所:かすみがうら市坂910-1

←現在のランキングは?左(バナー)をポチッが励みになります。
この記事のURL | かすみがうら市 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
<<石の百年館   移築リニューアル | メイン | 「いろはにほへと」水戸南口店 vol.2>>
コメント
- 過去記事拝見しました -

またまた、こんばんは。
船でご覧になったのですね。
船に弱い私はちょっとだめかもしれないですが、綺麗ですね。
天気が良ければ最高の写真だったのでは!
来年こそは、チャレンジしてみたいですね。
有難うございました。
2009/12/13 22:08  | URL | jazz #xfEiCw62[ 編集] |  ▲ top

- -

コメントありがとうございます。
霞ヶ浦では、毎年の7月から11月にかけての土・日・祝に観光帆引き船が操業されますよ。
現在では観光用ですが、写真愛好家の方のスポットでしょうね。
来年にでも観光帆引き船を撮影してみてはいかがでしょうか!
昨年の国民文化祭いばらき2008の「霞ヶ浦・水の文化フェスティバル」に併せて、11月に七色帆引き船が操業され、撮影しましたよ。
最悪の天候でしたが、その様子は 
http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/blog-entry-810.html#comment 
で見れます。
2009/12/13 20:17  | URL | jazzさんへ #-[ 編集] |  ▲ top

- 帆引き船は見たことないです -

こんばんは。
帆引き船はまだ見たことがないですね。
発祥の地があるなんて知りませんでした。
行ってみたいですね~。
帆引き船の漁は近くで見られるんでしょうか?
今は観光用なんでしょうかね。
2009/12/13 19:40  | URL | jazz #xfEiCw62[ 編集] |  ▲ top

- -

コメントありがとうございます。
私もブログを初めて以来、茨城県内を放浪しております。
県内にも色々な場所やイベントがあり、驚かされますね。
色々と出かけてみて下さいね。
今後とも宜しくお願い致します。
ランキングしておりますので、ポチッもよろしく!
2009/12/13 18:53  | URL | 水戸市出身36歳さんへ #-[ 編集] |  ▲ top

- はじめまして -

知人の紹介でブログを見るようになりました
大変楽しく拝見しております
しかし行動範囲広いですね~
このブログを見たら私の知らない茨城が沢山ありました
これから色々な所に行ってみようと思います
2009/12/13 17:28  | URL | 水戸市出身36歳 #dqep2qyw[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/tb.php/1200-64ff604d
| メイン |