月待の滝 2012 冬
|
- 2012/02/10(Fri) -
|
ここは、大子町川山にある「月待の滝」です。
月待の滝は、高さ15m幅10mで、久慈川の支流である大生瀬川にかかり、滝の裏の岩盤が大きく抉られているため、滝の裏側に入りこむことができ、「くぐり滝」「裏見の滝」などの異名を持ちます。 滝の大部分部が凍結し、足元も凍っているため滝の裏側へは入れませんが、凍結した月待の滝は圧巻なのです。 冬の月待の滝を訪れるのは昨年以来となりますが、滝壺の周りには水飛沫が凍って高く溜まっていました。 ![]() ↑ 月待の滝全景 ![]() ↑ 凍結する月待の滝 ![]() ↑ 滝の横顔 今年は昨年以上の寒さで左側の滝は滝壺と繋がり、念願の天然の氷の芸術を観ることが出来ました。 ![]() ↑ 滝壺と繋がる水飛沫 ![]() ↑ 氷の芸術 凄い水飛沫ですが、今月7日の雨で全てが解け落ちてしまったようです。 今年は、もう観ることの出来ないであろう氷の世界なのです。 「月待の滝」 場所:大子町川山1369-1 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/tb.php/1910-f57a53a4 |
| メイン |
|