fc2ブログ
清水寺の湧水と大杉
- 2012/06/06(Wed) -
ここは、那珂市東木倉の「清水寺」です。
周辺は、清水洞の上公園として整備されています。

清水洞の上公園
   ↑ 清水洞の上公園

同園内には、清水寺や御神木である巨大な杉の木が植えられています。
清水寺の杉は、昭和49年に那珂市の天然記念物に指定されており、樹齢500・樹高30m・根周り9.5mもある立派な杉の木なのです。
杉の木の脇には神秘的な湧水もあり、鯉が優雅に泳いでいましたよ。

本堂
   ↑ 本堂
清水寺の杉
   ↑ 清水寺の杉
清水寺の湧水
   ↑ 清水寺の湧水
あやめ
   ↑ しょうぶ田

湿地帯やしょうぶ田などもあり、園内をのんびり散策もいいですね。

「清水寺」
場所:那珂市東木倉166-2
この記事のURL | 那珂市 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
<<「餃子の丸満」 | メイン | 麺「GLITTER」 vol.2   閉店>>
コメント
- -

コメントありがとうございます。
70年も前の清水寺をご存知のようで、生き字引的存在ですね。
湧水も昔から湧き出ていたようですね。
現在では、清水洞の上公園として整備されていますよ。
2013/09/23 19:17  | URL | tattasanさんへ #-[ 編集] |  ▲ top

- -

清水寺(しみずでら)、小学1年生の頃から、よく回り道して遊んで家に帰った。杉の木を右か左に片足で飛び跳ねると、事情から白蛇が下りてくると言われた。本気で3回回ろうとしても続かなかった。難しかったのは体力のせいかも知れなかったと思い出しいます。杉の木は、うっそうと枝も垂れ下がって、神社の魅力だった。鯉は素晴らしい緋鯉で10匹くらい、きれいな水の中で泳いでいたが、人が近づくと、遠くの草陰に隠れてしまう事も多かった。水は驚くほど冷たく、大量に流れていた。数日前(9.22)に見たが、もっと多かったかもしれない。今は境内も付近も昔と大分違うように整備されている。緋鯉は今の2倍くらい大きいほど迫力があった。昔は道路も畑の道のようにちょっとだけ固まっていた。今から70年近くも前の出来事など知っている人もいなくなったのかな?
2013/09/23 18:55  | URL | tattasan #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/tb.php/1936-12201335
| メイン |