高源寺の地蔵ケヤキ
|
- 2014/09/09(Tue) -
|
ここは、取手市下高井にある「高源寺」です。
普蔵山臨済宗妙心寺派のお寺で、931(承平元)年、平将門公の建立と伝わります。 最初、真言宗、鎌倉時代に鎌倉・建長寺から住職を迎え臨済宗建長寺派に改宗し、その後、江戸時代に妙心寺派となります。 ![]() ↑ 山門 ![]() ↑ 本堂 ![]() ↑ 鐘楼 境内には、高源寺の地蔵ケヤキがあり、樹齢はおよそ1600年と推定され、樹高15m、幹周り10mもあります。 幹が空洞となっており、子育地蔵尊が祀られ、安産、子育てに御利益があるとして、近隣の信仰を集めています。 しかし、現在は老木のため樹勢回復治療中のようで、柵の中には入れません。 ![]() ↑ 案内板 ![]() ↑ 地蔵ケヤキ ![]() ↑ お地蔵さん 昭和14年には、県の天然記念物に指定されました。 「高源寺」 場所:取手市下高井1306 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/tb.php/2699-f5edc685 |
| メイン |
|