相馬中村城跡
|
- 2016/08/11(Thu) -
|
ここは、相馬市中村の「相馬中村城跡」です。
慶長16年(1611) 初代中村藩主の相馬利胤が築城しました。 本丸の周りに郭・濠・溜池・土塁などをめぐらし、さらに岡田塁・西館・円蔵郭などをおき、この城を堅固なものとしています。 現在、県の重要史跡に指定されています。 ![]() ↑ 大手一の門 ![]() ↑ お濠 ![]() ↑ 石垣と石段 城跡には、「相馬中村神社」と「相馬神社」が建っています。 「相馬中村神社」は、相馬利胤が小高城から中村城に移った際に創建した妙見堂が由来とされています。 昭和52年には、国の重要文化財に指定されています。 現在、拝殿と本殿が保存修理工事中(平成28年5月~30年6月)で、拝見することが出来ませんでしたよ。 ![]() ↑ 相馬中村神社 ![]() ↑ 保存修理工事中の拝殿 本丸跡中央の「相馬神社」は、明治12年に相馬氏の祖の相馬師常を祭神として創建されました。 ![]() ↑ 本丸跡に建つ相馬神社 ![]() ↑ 拝殿 「相馬中村城跡」 場所:福島県相馬市中村字北町 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/tb.php/3676-f1d66d43 |
| メイン |
|