ほしいも神社
|
- 2020/02/27(Thu) -
|
ここは、ひたちなか市阿字ヶ浦町のひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅近くにある「掘出神社」です。
堀出神社は、1663年(寛文3)に建てたられた小社で、水戸藩27代目藩主徳川光圀公が鏡を発掘し、ご神体である鏡がまつられている神社です。 古くから学問・厄除け祈願の八幡さまとして信仰されています。 ![]() ↑ 掘出神社 ![]() ↑ 拝殿 ![]() ↑ 本殿 ![]() ↑ 社務所 境内には、昨年11月に建立され、令和元年の日本初の神社でもある「ほしいも神社」があります。 神社では、地域にほしいもを広め、研究などを行った宮崎利七、湯浅藤七、小池吉兵衛、大和田熊太郎、白土松吉の5人が祀られています。 鳥居の脇には、創始者の1人である小池吉兵衛の胸像も建てられています。 黄金色の26本の鳥居があり、鳥居を潜った先には小さな祠があります。 ひたちなか市と言えば、日本一のほしいもの産地ですね。 御利益は、干し芋にかけて「ほしいもの」が手に入るようですよ。 まさに、ほしいもの聖地で、社務所では御朱印も頂けますよ。 ![]() ↑ ほしいも神社 ![]() ↑ 黄金色の26本の鳥居 ![]() ↑ 祠 ![]() ↑ ほしいもの神様 拝殿右手には、何やら怪しい陰陽の神木がありますね。 ![]() ↑ 陰陽の神木 「ほしいも神社」 場所:ひたちなか市阿字ヶ浦町168 TEL:029-265-9533 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/tb.php/5771-c1c044e7 |
| メイン |
|