鹿嶋三嶋神社
|
- 2023/05/17(Wed) -
|
ここは、那珂市後台の旧国道349号沿いにある鹿嶋三嶋神社です。
創建は和銅年間(708年~715年)と伝えられ、ご祭神は鹿島神宮(鹿嶋市)の武甕槌命(たけみかづちのみこと)と三嶋神社(静岡県三島市)の大山祇命(おおやまつみのみこと)です。 鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、昔、4ヶ所に分祀されていましたが、天和3年(1683年)水戸藩主徳川光圀公の命により、庄屋 根本甚衛門が願主となり、現在地に四社を合祀したようです。 ![]() ↑ 一の鳥居 ![]() ↑ 二の鳥居の両側に立つカヤと杉 ![]() ↑ 拝殿 本殿の裏側には、二本で一本杉と呼ばれるご神木があります。 昭和52年の落雷で炎上しましたが、ご神木・本殿共に奇跡的に現存しています。 樹齢400年以上、高さ3m付近から見事に2本に分かれていますね。 ![]() ↑ 本殿の裏のご神木 ![]() ↑ 二股に分かれた一本杉 「鹿嶋三嶋神社」 場所:那珂市後台569 TEL:029-295-3845 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/tb.php/6965-3a1a69c4 |
| メイン |
|